並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

社会保険料控除の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    毎年、誕生日ごろに送られてくる「ねんきん定期便」。きちんとチェックしていますか?「そういえば来ていたような気がするけど、見ないままどこかにいっちゃった」「数字がたくさんあって、どこを見ればいいのかわからない」などという声がよく聞かれます。 今回は、ねんきん定期便をチェックせず放置した結果起こる3つの不都合なことと、ねんきん定期便が届いたらとるべきたった1つの行動をご紹介いたします。 年に1回のことですので、手元に届いている方は今すぐ、ない方は次回届いたときに、ぜひチェックしてみてください。 年金の状況が確認できるねんきん定期便 ねんきん定期便は、これまでの年金加入期間や加入実績に応じた年金額、保険料納付額、最近の月別納付状況などが確認できる書類です。日本年金機構が毎年1回、誕生月に国民年金および厚生年金の加入者の方に対して、年金加入記録の確認と年金制度について理解を深めてもらうことを目的と

    • “増税メガネ”岸田首相が目論む新たな増税――「主婦年金廃止」で年15万円負担増 | 女性自身

      “増税メガネ”と揶揄される岸田文雄首相(66)。そんな首相が目論むのは、私たち主婦の年金の狙い撃ちだ。さらに“悲しい円安”も家計を直撃してーー。 「(第3号被保険者について)抜本的に制度を変えないといけない」 “増税メガネ”が、暴走宣言か。10月5日、東京都内の視察先でこう述べた岸田文雄首相(66)。年金博士こと社会保険労務士の北村庄吾さんが解説する。 「第3号被保険者(以下、第3号)は、専業主婦の“無年金”を解消するため1986年に始まった制度です。厚生年金に加入している会社員や公務員の配偶者は第3号となり、“年収の壁”を越えなければ、保険料を払わなくても、将来、基礎年金を受給できる制度です。男性が働き、女性は家事、育児、介護を担うことを前提として作られた仕組みでした」 これが、第3号が「主婦の年金」といわれてきた理由だ。しかし、専業主婦世帯は年々減少し、1990年代半ばには共働き世帯が

        “増税メガネ”岸田首相が目論む新たな増税――「主婦年金廃止」で年15万円負担増 | 女性自身
      • “増税メガネ”岸田首相が目論む新たな増税――「主婦年金廃止」で年15万円負担増(女性自身) - Yahoo!ニュース

        “増税メガネ”と揶揄される岸田文雄首相(66)。そんな首相が目論むのは、私たち主婦の年金の狙い撃ちだ。さらに“悲しい円安”も家計を直撃してーー。 【写真あり】連合の芳野友子会長は岸田首相と急接近している 「(第3号被保険者について)抜本的に制度を変えないといけない」 “増税メガネ”が、暴走宣言か。10月5日、東京都内の視察先でこう述べた岸田文雄首相(66)。年金博士こと社会保険労務士の北村庄吾さんが解説する。 「第3号被保険者(以下、第3号)は、専業主婦の“無年金”を解消するため1986年に始まった制度です。厚生年金に加入している会社員や公務員の配偶者は第3号となり、“年収の壁”を越えなければ、保険料を払わなくても、将来、基礎年金を受給できる制度です。男性が働き、女性は家事、育児、介護を担うことを前提として作られた仕組みでした」 これが、第3号が「主婦の年金」といわれてきた理由だ。しかし、

          “増税メガネ”岸田首相が目論む新たな増税――「主婦年金廃止」で年15万円負担増(女性自身) - Yahoo!ニュース
        • 「日本の会社員の税金は安すぎる」が財務省の本音…岸田政権が「サラリーマン増税」に突き進む根本原因 「給与所得控除の引き下げ」で税負担は爆増する

          岸田政権は「サラリーマン増税」の検討を進めている。その背景にはなにがあるのか。公認会計士の山田真哉さんは「会社員の経費は収入の3%が実態だが、給与所得控除は収入の3割もあり、主要国の水準と比べても高い。政府は働き方による税負担の差をなくそうとしている」という――。 「サラリーマン増税」に怒りの声 政府の税制調査会(政府税調)が「サラリーマン増税」を議論したことが報じられ、「会社員だけに増税するのか、ふざけるな!」という大きな反発が起きています。 実際に政府税調の答申(レポート)を読んでみると、「通勤手当」への課税や「退職金」への増税など、今後さまざまな増税を予定していると読み取れます。 ただ、議論の核心はあくまで「会社員は税制上優遇されている」という点です。焦点は「給与所得控除の引き下げ」で、これが実施されれば、会社員にとってかなりの負担増が予想されます。 私のYouTubeチャンネル「オ

            「日本の会社員の税金は安すぎる」が財務省の本音…岸田政権が「サラリーマン増税」に突き進む根本原因 「給与所得控除の引き下げ」で税負担は爆増する
          • 日本の社会保険料は高すぎる! - japan-eat’s blog

            給与明細を見て、ため息をついている人も多いのではないか。今の日本はあらゆるものの値上げが続く中で、給料はまったく上がっていないからです。 こんなに毎日汗水垂らして真面目に働いているのに、これっぽっちしか給料がもらえないなんて、何かが間違っている――。そんな怒りを感じながら、給料明細を穴が開くほど見つめていると、多くの人はきっとこんなふうに感じるはず。 意外と知らない「社会保険料」のカラクリ 平均年収は横ばいなのに、社会保険料の料率が上がっているワケ 社会保障制度 つまり 国保が社会保険の尻ぬぐい 日本が目指す社会? 自営業・フリーランスの健康保険3つ 国民健康保険 健康保険任意継続 家族の健康保険の被扶養者 国民健康保険料を構成する3つの保険料 国民健康保険料を安くする方法 国保組合に加入する 世帯分離または世帯合併 免除・減免制度の利用 法人化する 社会保険料控除を適用させる 意外と知ら

              日本の社会保険料は高すぎる! - japan-eat’s blog
            • 給与明細チェッカー DEMO | Warimizu.com

              納税ありがとうございました。 Contact:@warimizu Update: 2024-05-22 v0.2.0 DEMO:項目は概略、計算は概算、ガワのみ 2024-05-23 v0.2.1 軽微修正:カンマ区切り、四捨五入 2024-05-24 v0.3.0 所得税修正:社会保険料控除・所得税の税率を適用 2024-05-25 v0.4.2 住民税:社会保険料控除を適用、デザイン修正 2024-05-26 v0.4.3 さわやかなデザインに変更 2024-05-27 v0.5.3 社会保険料に下限上限設定、雇用保険を令和5年の料率に変更、所得税 基礎控除・給与所得控除 適用

              • 世界のサラリーマンの賃金事情を解説🌍 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

                ドイツのサラリーマンの給与事情③ ここのところ、海外と日本の賃金事情を書いていますが、3回目になります。日本を抜いたドイツの賃金を調べてみました。 毎回書いていますが、この賃金の元ネタとしては、経済産業省の管轄する独立行政法人「日本貿易振興機構(ジェトロ)」です。この法人は日本企業と世界各国の企業、経済界との橋渡し役を務めており、日本企業がタイやベトナム、中国あるいはアメリカに進出して現地職員を採用した場合の平均賃金を都市ごとに算出し提示しています。 つまり、海外に支社や子会社、工場を持つ企業が実際に現地に進出する際にどの程度の賃金で人を雇えるのか企業が計算できるように国の機関が算出根拠をだしています。かなり信ぴょう性の高いデータといえるでしょう。 算出にあたってはいくつかの前提条件があります。ジェトロは職位を4段階に分けており、スタッフは下から2番目の職位(職業訓練終了レベル)、エンジニ

                  世界のサラリーマンの賃金事情を解説🌍 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。
                • ネット上でバズってる「なんとなく納得感があるもの」に「なんとなく」で賛同するのはとても危険だよねという話 - 頭の上にミカンをのせる

                  最近株クラのほうで「なんよなおじさん」というのが流行っていた。 このおじさんは、「一見それっぽいけどわかる人からすれば間違いが多い話」をしょっちゅう言っていた。(※私はプログリットが崩壊する前からこのおじさん怪しいって記事書いてました) www.tyoshiki.com しかしこのおじさんは、間違いが多いのになぜか長文で自信満々に語るので、投資初心者の人たちがみんなそれを信じてしまい「さすがpuzzl〇fishさん!」と崇めるようになってしまった。 かなりグロテスクな光景だった。まぁ投資の世界は結果によって答え合わせ・検証がされるので化けの皮が剥がれるのも早そうなのが救いですが……。 kabumatome.doorblog.jp 政治とかオタク関連はいつまでたってもこういう「なんよなおじさん」タイプの人がろくに検証されずに生き残ってしまう印象がある リベラルやフェミニズム側は「汚言症」と言

                    ネット上でバズってる「なんとなく納得感があるもの」に「なんとなく」で賛同するのはとても危険だよねという話 - 頭の上にミカンをのせる
                  • 【生涯で100万円以上の差がつく】年金にかかる税金で抑えておくポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資

                    年金は老後生活の柱 年金にかかる税金について YOHの考え 年金は老後生活の柱 多くの方にとって、年金というのは金銭面において老後生活の柱となります。 ・国民年金・・・年間78万円 ・厚生年金・・・年間216万円(国民年金含む) 現在、各種年金を満額納めていれば、年金受給金額は概ねこのぐらいの金額となります。 夫が会社員で厚生年金、妻が専業主婦で国民年金にそれぞれ加入しているようなモデルケース世帯であれば、年間294万円(月々24.5万円)受給できることになります。 これだけあれば、夫婦で慎ましく生きていくことは十分に可能です。しかし、お金に余裕がある暮らしを続けていけるというわけではないですね。 そのため、老後にどれだけの年金を受給できるかということは、できる限り誤差無く把握しておく必要があります。 仮に、想定したよりも月々0.5万円減額しているというのは老後生活において由々しき事態です

                      【生涯で100万円以上の差がつく】年金にかかる税金で抑えておくポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資
                    • 【主婦年金廃止で900万円の負担増加】第3号被保険者廃止は年間15万円どころの負担増加で済まない - YOH消防士の資産運用・株式投資

                      2024年の年金改正 第3号被保険者制度とは 第3号被保険者制度がなくなることによる負担増加金額とは YOHの考え 2024年の年金改正 2024年の年金改正で言われていることが公的年金の第3号被保険者の見直しです。 今年の10月に厚生労働大臣の武見敬三氏は、テレビ番組で公的年金の第3号被保険者制度の将来的な見直しについて言及しています。 ・働く人の割合が現在の半数程度から7~8割に増えると見直しの議論がしやすくなる ・現時点で制度改正することについては消極的 ザックリと要点をまとめるとこのようになりますね。 今すぐ第3号被保険者制度を改正するわけではないが、状況が変われば見直していく必要がある、という内容です。 この公的年金の第3号被保険者制度というのは、「主婦年金」とも言われています。これは、制度が専業主婦を対象として創設されたものだからですね。 この第3号被保険者制度は歴史としてはそ

                        【主婦年金廃止で900万円の負担増加】第3号被保険者廃止は年間15万円どころの負担増加で済まない - YOH消防士の資産運用・株式投資
                      • 我が家のふるさと納税失敗談から学ぶ控除のポイント!#ふるさと納税 #失敗談 - まねき猫の部屋

                        お金 我が家は、ふるさと納税を地域貢献と返礼品による支出のセーブに活用しています。しかーし、(^0^;) 昨年は少々調子に乗ってやりすぎてしまったようです(T-T) そこで、改めてふるさと納税における寄付金控除について勉強しなおしてみました。 ご興味をもたれたらお付き合いください。 目次 昨年は調子に乗りすぎた(^0^;) ふるさと納税の寄付金控除の算出方法 寄付金控除の算出方法は? モデルケースの最適金額は? 課税所得別の一番効果の高い寄付金額は? おわりに 昨年は調子に乗りすぎた(^0^;) 昨年、ふるさと納税でもらった返礼品です。 ふるさと納税した額は、秘密です(^0^;) しかし、マネタイズに詳しく勘の良いぱんぱんぱぱさん(id:papayapapa)からは、 「多すぎですよ」と忠告されてしまいました(^0^;) せっかく、支出のセーブしているつもりが、払いすぎはいけません(^_^

                          我が家のふるさと納税失敗談から学ぶ控除のポイント!#ふるさと納税 #失敗談 - まねき猫の部屋
                        • 【これさえ見れば困らない】公務員・会社員のための年末調整まとめ - YOH消防士の資産運用・株式投資

                          年末調整 会社員や公務員であれば、この時期になると年末調整をしなければなりません。 以前は紙媒体で提出をしていましたが、現在では電子による提出が主流となっています。 未だに紙信仰が根強い私の職場においても、昨年からは電子による提出をすることになりました。 電子申請が可能になったことは、便利になった一方で弊害も少なからずありますね。 それは、我々のような給与所得は税に対しての知識が不足しているため、何をどのようにすればよいのかがわからないことが多々あるということです。 ・お金が返ってくる可能性がある ・きちんと申告しないと損をするかもしれない このようなザックリとした認識で毎年やり過ごしているということです。 そこで、今回は会社員や公務員のような給与所得者に関係しそうな事柄についてまとめてみました。 ・年末調整とは ・多くの会社員や公務員が関係しそうな控除まとめ 今回は年末調整についてこの2

                            【これさえ見れば困らない】公務員・会社員のための年末調整まとめ - YOH消防士の資産運用・株式投資
                          • 【一目瞭然】年末調整の提出先は?パッとわかる早見表つき解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                            基本的に毎年必ず行う必要がある年末調整ですが、1年に1回しかないためやり方を忘れてしまうことは、最早あるあるです。 必要な書類も多く、正直面倒くさいと感じている担当者も少なくないでしょう。 しかも年末調整に関する書類は、社内で保管すればいいものと、税務署や市区町村に提出するものに分けられます。 つくったのに、出すべきところに出さないと、懲役や罰金を課せられてしまう可能性もあるため注意が必要です。 ということで、本記事では、年末調整の提出先や提出書類の種類・注意点などに関して、詳しく解説していきます。 【早見表】年末調整の提出先。何をどこにいつまでに提出する? 従業員より社内の年末調整担当者へ提出された書類については、会社の担当者が取りまとめて処理を行います。 その後、社内で保管すべき書類、それをもとに新たに作成して税務署や市区町村に提出が必要な書類など、いくつか分かれています。 ざっくり表

                            • 給料が10万円増えると、ふるさと納税の上限金額は“いくら”増えるのか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                              前編では、ふるさと納税の限度額を決める住民税の「所得割」額が、「総所得金額等」によって決まり、確定申告を行った場合、そこには株の譲渡益や配当益も入ることが分かりました。では、いったいいくら上限が増えるのでしょうか? まずはふるさと納税の上限額の計算を、深掘りしてみます。 控除額はどう計算されるか 住民税の所得割額の2割が限度額 所得割額の限界額を計算する 給与増加とふるさと納税の上限額の関係 控除額はどう計算されるか まず、ふるさと納税をした場合、2000を除いた金額が所得税および住民税から控除(差し引かれる)形で処理されます。 このとき控除額の計算は次のようになります。 所得税:(ふるさと納税額−2000円)×所得税率 住民税(基本):(ふるさと納税額−2000円)×10% つまり、所得税率が20%で、5万円をふるさと納税すると、(1)が9600円、(2)が4800円、合計で1万4400

                                給料が10万円増えると、ふるさと納税の上限金額は“いくら”増えるのか - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                              • 【FIRE】FIRE後の国民年金手続き(2) 付加年金加入手続き - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】

                                付加年金加入手続き 国民年金基金について 付加年金について 2024年年初から、国民年金に関して以下の3つの手続きを行っている。 種別変更届 クレジットカード支払い手続き 付加年金加入手続き higeyarou79.hatenablog.com 付加年金加入手続き 国民年金(1号被保険者)に関して、追加で利用できる年金制度がいくつかある。 国民年金付加年金 国民年金基金 iDeCo(個人型確定拠出年金) 小規模企業共済 ideco.kddi-am.com その中で、国民年金に追加する形で「付加年金」と「国民年金基金」を検討していた。 この二つの制度は併用不可となっている。もしこの制度を利用するのであれば、どちらか一方を選ぶ必要があった。 国民年金基金について 国民年金基金はiDeCoと合計して最大68,000円まで掛金を設定することが可能で、その掛金は「社会保険料控除」として所得控除が出来

                                  【FIRE】FIRE後の国民年金手続き(2) 付加年金加入手続き - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】
                                • 年末調整ですべき5つの控除「忘れると16万円損」になることも | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                  年末はもうすぐそこ。会社員など給与所得者にとっては、年末調整の季節とも言えます。忙しい毎日の業務の合間、年末調整の細かい作業は面倒に感じるかもしれませんが、忘れずに申告しないと大損してしまうことも。 今回は、年末調整でするべき5つの控除をお伝えします。早めの準備で、ゆとりの年末を迎えましょう。 所得税は、所得控除が増えると安くなる まず、所得税の計算方法を確認しましょう。 所得税は、給与金額に直接かかるものではありません。給与収入から一定額の所得控除を差し引いたものが給与所得。そこからさらに所得控除を差し引いた、課税所得に対して税率をかけて所得税額が決まります。 ●所得税のしくみ ですから、所得控除がたくさんあったほうが、所得税額が安くなります。 ちなみに、所得税額からさらに税額控除(住宅ローン控除など)を差し引いた金額が、最終的に納める所得税です。 年末調整とは、「所得税の精算」 所得税

                                  • 令和5年の確定申告処理が終わり、無事還付金が入ってきました。その金額と主要日数は... - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                    しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu 2/16(金)から、確定申告が始まりましたねー ちょうど今は申告期間の真っ只中。 私は一足先、2/10(土)にe-TAXで手続きを済ませてました。 昨年は4月にトラック運転手に転職、収入は激減したけど税金・社会保険料は前職給与レベルを引き継いでいて重たいままだったこと、更に試用期間が終わるまでの間に国民年金や任意継続健康保険料を自腹で払ったりもしたもんですから例年より控除できる案件が多く「少しでも取り戻すぞ!」と意気込んで臨んだ次第。 因みに控除側の項目としては 社会保険料控除(国民年金、健康保険) 生命保険料控除(医療保険等) 小規模企業共済等掛金控除(iDeCo掛金) 地震保険料控除(

                                      令和5年の確定申告処理が終わり、無事還付金が入ってきました。その金額と主要日数は... - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                    • 岸田首相の異次元の少子化対策の支給額など詳細について - ラクラクブログ rakuraku.com

                                      岸田首相が提唱する、「異次元の少子化対策」の財源についての詳細は議論が先送りとなりました。 児童手当については高校生への支給、所得制限の撤廃、第3子以降への増額などと喧伝されていますが、専門家によるとその財源がどう捻出されるのかは不透明な部分が多く、子育て世代のなかでも負担増となる人たちが出てくるとういう懸念があるそうです。 たとえば、現行制度では中学生までとなっている児童手当の支給対象について、「高校生にも月1万円支給」と拡充される見込みですが、その代わりに「扶養控除」の廃止が検討されています。 鈴木財務相は5月23日の閣議後の会見で、児童手当が高校生まで拡充される場合、「16歳以上19歳未満の子供がいる家庭に適用される、扶養控除との関係を整理する必要がある」と言及しました。 新たに「手当」が受け取れるというのは家計にとってプラスですが、 「控除」がなくなればマイナスです。 専門家の話で

                                        岸田首相の異次元の少子化対策の支給額など詳細について - ラクラクブログ rakuraku.com
                                      • 退職した年の確定申告で税金が戻ってくる!健康保険料が大きいぞ #退職 #確定申告 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                        私と確定申告は 給与所得以外の収入と ふるさと納税で、 20年やってますが マイナンバーカードで年々便利に。 特に今年の確定申告は「リタイア」未・年末調整ですので重要です。 あらかじめ出来る限りマイナポータル連携で つなげておいたので、 ガン保険、都道府県民共済などの 入院疾病 保険料は自動入力。 ふるさと納税も そのハズだったのが 飛んでこなかったので、 まぁ 自治体を選んで、寄付日と金額を入力するだけなので。 寄附金受領証明書の 添付も不要です。 幸い我が家は 病院にかかってませんが、 医療費控除を受けるならマイナポータル連携で自動集計入力されるそう。 今後 そういう事があった時は 便利そうです。 国税庁もYouTubeで やりかたを解説しているので 勉強します。 www.youtube.com さて、給与所得者が退職した年は、年末調整がないので、 自分で確定申告して 納め過ぎた税金が

                                          退職した年の確定申告で税金が戻ってくる!健康保険料が大きいぞ #退職 #確定申告 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                        • 年末調整の出来事(2023年) - 日常のある出来事

                                          気付けば本日11月11日は ポッキー&プリッツの日 年末調整の時期になりました。 私の職場での申告期間は 2023年11月7日(火) ~ 11月16日(木) まで 昔の年末調整は、紙に書いていましたが、 今はパソコン入力です。 会社のメールに送られてくるリンク先に 入って入力できますし、 自宅からでも入力可能です。 会社で入力する暇がないので、 本日、家のPCで入力しました。 入力した内容と 入力に迷う内容を記録します。 ①扶養控除等異動申告書 ・本人基本情報 ・配偶者、扶養親族情報、(他)扶養親族情報 ・退職所得等を有する配偶者・扶養親族 ◯いつも入力に迷う内容 →配偶者の所得の見積額 給与所得=給与収入ー給与所得控除額 45万=100万-55万 少し前に健康保険被扶養者「資格再審査」で 受領した妻の源泉徴収票で給与収入を確認。 ②基礎控除/配偶者控除/調整控除申告書 ・基礎控除申告書

                                            年末調整の出来事(2023年) - 日常のある出来事
                                          • 【意外としらない!?】会社員が最低限知っておきたい源泉徴収票の見方をわかりやすく解説!|FP yamoney

                                            年末調整の計算後、 毎年年末から翌年1月にかけて会社から配布される「源泉徴収票」。 サラリーマンの方は、会社が給与に係る税金計算をしてくれるので、税制自体なかなか馴染みがありません。 そのため、実際に見みるといろいろな数字が書かれているので「何を確認すればいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 源泉徴収票の見方が分かれば、どの数字が何を意味しているかについて理解できるため一生ものの知識となります。 また、将来副業を始めて確定申告をするようになった時、とても役にたちます。 そこで本記事は、源泉徴収票の見方について説明していきます。ご自身の「源泉徴収票」を見ながら、読み進めて頂ければ嬉しいです。 少し長文にはなりますが最後までお付き合いください。 源泉徴収票とは源泉徴収票とは、1年間に会社から支払われた給与がいくら支払われたのか、そして納めた所得税の金額がいくらかが記載されてい

                                              【意外としらない!?】会社員が最低限知っておきたい源泉徴収票の見方をわかりやすく解説!|FP yamoney
                                            • 【6月は年金支給月】老齢年金「厚生年金・国民年金」から天引きされる税金・保険料一覧 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              6月といえば、夏のボーナス。賞与明細をみて「ボーナスからもこんなに引かれるの?」となんともいえない気持ちになったことはありませんか。 給与だけでなくボーナスからも税金や保険料が引かれるとわかっていても、額面と手取額の差をみて、ため息がでてしまうという方は少なくないのでは。 この天引き。現役を引退し、年金生活が始まっても続くのはご存じでしょうか。 年金不安がささやかれる近年、いまのシニア世代の人たちは年金をどれくらい受け取り、またそこから何が天引きされるのか。一緒に見ていきましょう。 国民年金は、原則、日本に住む20歳以上60歳未満の方が加入します。会社員や公務員などは、国民年金に上乗せして厚生年金にも加入します。 学生や自営業者などが加入する国民年金の保険料は、収入の大小に関係なく一律で、2023年度はひと月1万6520円です。一方、会社員や公務員が加入する厚生年金の保険料は、報酬によって

                                                【6月は年金支給月】老齢年金「厚生年金・国民年金」から天引きされる税金・保険料一覧 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 20歳になるので国民年金の払い方を考える② - 40代未亡人の迷走日記

                                                うちの子が20歳になるということで、子どもの年金についてどうするか考えなければならなくなりました。 meisou2ndlife.hatenablog.com 令和5年分の国民年金保険は月16,520円です。昨今の物価高で家計を色々打撃のなか、ここから毎月16,520円の出費は「つらいっ!」 少しでも安く納付するなら2年前納を選択すべき 息子が大学を順当に卒業するまで5年以上どうせ払わなければならないのであれば、少しでも安く払うようにしたいです。それには前納を選択するのみ。 支払い方法 1か月 6か月 1年 2年 4月~9月 10月~翌年3月 4月~翌年3月 4月~翌々年3月 保険料額 割引額 保険料額 割引額 保険料額 割引額 保険料額 割引額 口座振替前納 16,470円 50円 97,990円 1,130円 194,090円 4,150円 385,900円 16,100円 クレジットカ

                                                  20歳になるので国民年金の払い方を考える② - 40代未亡人の迷走日記
                                                • ドラッグストアのレシートは絶対に捨ててはいけない…「確定申告でお金が戻ってくるサラリーマン」の条件 760万人超が利用する「医療費控除」の基礎知識

                                                  あなたの年末調整は本当に完璧か? サラリーマンの場合、年末調整ができない給与収入2000万円超の人や副業をしている人以外は、通常、確定申告をする必要がありません。年末調整で受けることのできる控除は、基礎控除、扶養控除、配偶者控除など14種類(図表1)もありますので、使える控除をもれなく適用して年末調整を行えば、税金の払い過ぎは大体防ぐことができます。 とはいえ、うっかり勤務先に申請するのを忘れたり、控除を受けられることに気づいていないこともあります。たとえば、家族が介護保険の要介護状態に認定されていると、⑨の障害者控除が受けられる可能性がありますし、子どもの国民年金保険料等を支払った場合も⑤の社会保険料控除の対象となりますが、知らずに手続きをしていないケースが多いのです。 すでに年末調整は終わっていると思いますが、漏れがないか再度チェックしてみてください。もし、申請漏れに気づいたら、会社に

                                                    ドラッグストアのレシートは絶対に捨ててはいけない…「確定申告でお金が戻ってくるサラリーマン」の条件 760万人超が利用する「医療費控除」の基礎知識
                                                  • 「ほぼ無税生活」に向けた収入と控除の年末チューニング 完全FIREへの道(19) - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                    経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREしました。 FIREすると収入も支出もコントロールの余地が大いに拡大します。さらに個人事業主、サラリーマン、会社経営者といった複数の顔を同時に持つことで、所得控除なども大いに活用できます。というわけで、「ほぼ無税」生活に向けて、何をどうコントロールしているのか、大公開です。 大原則:収入から経費と控除を引いた残りが課税所得 収入を減らす 経費を増やす 所得控除を増やす 今年は何をどうしたか 大原則:収入から経費と控除を引いた残りが課税所得 まず個人が支払う税金の大原則から確認です。個人が払う税金の中でもっとも複雑なパズルになるのは給与や事業などの総合課税です。ここにかかる主なものは、所得税と住民税です。この2つはどうやって計算するかという

                                                      「ほぼ無税生活」に向けた収入と控除の年末チューニング 完全FIREへの道(19) - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                    1