並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

社会参加の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • <独自>政府、就職氷河期世代への新支援策を検討 家計改善など目玉 骨太方針に明記へ

    政府は、バブル崩壊で就職難となった「就職氷河期世代」への新たな支援策の方向性を、6月をめどに取りまとめる方針を固めた。老後資金の不安や貯蓄の少なさが指摘される氷河期世代の高齢化を見据えた家計改善や資産形成、住宅確保の支援が目玉になる。25日に関係閣僚会議を開いて具体策の検討に着手し、令和8年度予算案の編成に向けた経済財政運営指針「骨太の方針」に盛り込む。19日、複数の政府関係者が明らかにした。 石破茂首相は同日、東京都内で就労支援施設と、育児と仕事の両立支援の取り組みが進む民間企業を視察し、関係者との車座対話などを行った。視察後、首相は記者団に「就職氷河期や就労に不安を抱えている方々を支援するために関係閣僚会議を設置する。政府として有効に支援していきたい」と述べた。 政府関係者によると、関係閣僚会議は首相を議長とし、林芳正官房長官や三原じゅん子共生社会担当相、福岡資麿厚生労働相が副議長を務

      <独自>政府、就職氷河期世代への新支援策を検討 家計改善など目玉 骨太方針に明記へ
    • “就職氷河期世代”支援強化へ初会合 住宅確保など支援策検討 | NHK

      いわゆる「就職氷河期」世代への支援を強化するための関係閣僚会議が初会合を開き、石破総理大臣は氷河期世代が今後、高齢化することを見据え、資産形成や住宅の確保などの支援策を検討するよう求めました。 総理大臣官邸で開かれた初会合には、石破総理大臣や担当する三原大臣らが出席しました。 この中で石破総理大臣は昨年度までの5年間、集中的に行ってきた支援について、「31万人の処遇改善がなされるなど着実に成果が得られてきたが、なおさまざまな困難を抱えている方々が大勢いる。ニーズに応じて適切かつ効果的な支援を行うことは待ったなしの課題だ」と述べました。 その上で、氷河期世代が今後、高齢化することを見据え、資産形成や住宅の確保などの支援策を検討するよう求めました。 さらに、リスキリング=学び直しの支援拡充や、公務員や教員への積極的な採用、それに農業や建設業、物流業の就労拡大などに取り組み、こうした施策を夏にま

        “就職氷河期世代”支援強化へ初会合 住宅確保など支援策検討 | NHK
      • 「タダだから乗っている」 産交バス運転士が“障害者”に暴言! 問われる公共交通の存在、問題の本質は何か? | Merkmal(メルクマール)

        「ただだから」の一言が突きつけた、移動の価値と地域の未来。65歳以上が3割を超える地方都市で起きた公共交通トラブルが、制度と現場、福祉と経済の断絶をあぶり出す。今こそ問われる、移動インフラの社会的意義。 熊本県の北西部に位置する荒尾市で起きた、産交バスのドライバーによる高齢障がい者への暴言トラブル。「ただ(=無料)だから乗っている」という一言が世間をざわつかせた。2025年4月13日、西日本新聞が報じた。 背景には、一個人の暴言だけで片づけられない、公共交通という社会インフラの本質的な機能と価値の再定義が求められている。 本稿では、単なる道徳の問題ではなく、移動というサービスが果たす役割と、その継続性を左右する見えざるバランスについて掘り下げる。 尊厳を支える移動権の本質「バス乗務員の不適切発言に関するお詫びとお知らせ」(画像:産交バス) 高齢者や障がい者に対する運賃の無料化施策は、日本各

          「タダだから乗っている」 産交バス運転士が“障害者”に暴言! 問われる公共交通の存在、問題の本質は何か? | Merkmal(メルクマール)
        • 男女で違う友情の築き方 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

          男性は友人を楽しい仲間という認識 私達は「この人と親密な関係になりたい」と思うと、自分の趣味や関心ごとなど、自分に関する情報を相手に伝えようとします これを心理学の専門用語で「自己開示」といい、相手にも自己開示を求める傾向をもってます 特に深い自己開示ほど親密な関係を築くことが出来ます ただ、友情関係には男女でかなりの差があります 男性は同性の友人を一緒に遊ぶ相手と考え、楽しいことを共にする人という位置づけです また、男性は深いレベルの自己開示を求めません 同性は「競争相手」と考える傾向があり、自分の弱点も隠そうとします 部活動で同じチームで共に戦っていても、レギュラーを競い合ったり、学校が変われば敵チームになるなどは本能的に割り切っています 『個』で動く時は自我が強く『集団』で動く時は掟やルールには従順に従います 石器時代からの本能で「能力が無いものは群れから置き去りにされる」という恐怖

            男女で違う友情の築き方 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
          • シルバー人材センターの説明会・登録 - 小葉茶マミの『ひとり時間』

            こんばんは。小葉茶マミです。 趣味でリコーダーアンサンブルをしていて、東京と地元で楽しくリコーダーを吹いています。 そして、地元のリコーダーメンバーが、昨年シルバー人材センターでリコーダー同好会を立ち上げて活動していて、私は3月から月に1度そのお手伝いに行き始めました。 そのついでに人材センターの事務局に立ち寄ってみたら、『60歳になる年の4月から会員登録ができる』と教えてもらいました。 シルバー人材については、随分前に義母・実母が庭掃除をしてもらったり、実母は年賀状の宛名書きをしてもらったことがありましたし、叔父は文化会館の駐車場で働いたことがありました。この程度の認識でした。 これからリコーダー同好会に関わっていくし「会員になって正式に同好会で活動したい」と思って、この度説明会に出席して、登録してきました。 せっかくなのでシルバー人材センターの登録を知りたい方の参考になるかな、と思って

              シルバー人材センターの説明会・登録 - 小葉茶マミの『ひとり時間』
            • いま、あらためてイーロン・マスク氏について思うこと|山口周

              イーロン・マスク氏への風当たりが強くなっていますね。欧州どころか米国でもテスラの不買運動が広がっているようです。 記事を読むと、ドイツでは販売が7割減少しているということです。ちゃんとPLを読んでいないので不確かですが、おそらくテスラの損益分岐点は60〜70%程度じゃないかと思うので、このままだとキャッシュが足りなくなると思うんですが、どうするんでしょうかね。 僕は常々、一消費者の立場であっても社会運動は起こせる。あるサービスや商品を購入するというのは、経済活動を通じた社会参加であり、何を買う、何を買わないということ自体が態度表明になるし、その行為を通じて権力に圧力をかけることができる、と言っていますが、欧州や米国では実際にそれが起きている、ということで誠に素晴らしいことだと思います。 マスク氏はこれらの不買運動やテスラ者への攻撃について「テロだ」と反論しているようですが、なに、ものは言い

                いま、あらためてイーロン・マスク氏について思うこと|山口周
              • <独自>政府、就職氷河期世代への新支援策を検討 家計改善など目玉 骨太方針に明記へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                政府は、バブル崩壊で就職難となった「就職氷河期世代」への新たな支援策の方向性を、6月をめどに取りまとめる方針を固めた。老後資金の不安や貯蓄の少なさが指摘される氷河期世代の高齢化を見据えた家計改善や資産形成、住宅確保の支援が目玉になる。25日に関係閣僚会議を開いて具体策の検討に着手し、令和8年度予算案の編成に向けた経済財政運営指針「骨太の方針」に盛り込む。19日、複数の政府関係者が明らかにした。 【ひと目でわかる】初任給30万円以上に引き上げる主な企業 氷河期世代からは恨み節も 石破茂首相は同日、東京都内で就労支援施設と、育児と仕事の両立支援の取り組みが進む民間企業を視察し、関係者との車座対話などを行った。視察後、首相は記者団に「就職氷河期や就労に不安を抱えている方々を支援するために関係閣僚会議を設置する。政府として有効に支援していきたい」と述べた。 政府関係者によると、関係閣僚会議は首相を

                  <独自>政府、就職氷河期世代への新支援策を検討 家計改善など目玉 骨太方針に明記へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                • 修羅のSNS戦記:TwitterX凍結からの復讐計画#修羅 - 玖足手帖-アニメブログ-

                  前回のあらすじ だいたい2週間前の記事の続きだッ! nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com 2009年から16年やってた(実は就職関係で一回アカウントを消したので実際は2007年からやってた最古参より半年遅れグループ)TwitterXのアカウントをよくわからん理由で唐突に凍結された俺は修羅になるしかなかったッ! しかもTwitterXを追い出されて移転した先のSNSでなんとなくエゴサをしたら、僕のブログを愛読していたと言う元読者の女性から普通に人格否定されていた。 私が引用したブログ、中高生の私がよく見ていたブログだけど、書いている人間(グダちん)は……正直に言って今の自分が見ると余裕でアウトなところがあり、現Xでの振る舞いを軽く覗いて「あ、駄目だ」って私はなった 「ククク...ひどい言われようだな。まぁ事実だからしょうがない

                    修羅のSNS戦記:TwitterX凍結からの復讐計画#修羅 - 玖足手帖-アニメブログ-
                  • 田中東子さん「オタク文化とフェミニズム」インタビュー 「好き」考えるきっかけに|好書好日

                    「ガンダム」やSFが大好きだった少女時代、学校ではなかなか友達ができず、雑誌の文通欄で気の合いそうな女の子を探した。そんな日々は、進学した女子高で一変する。 休み時間に、生徒の間を漫画や小説が飛び交う教室。そこは、宝塚歌劇団から洋楽ロックやアイドルまで、自分の好きな対象への知識を深め、自由に論じ合う「オタク」たちが集う、楽園だった。 「社会が押しつけてくる『女らしさ』や性役割になじめない人にとっての居場所。安心して、自分たちの好きなものや欲望について語ることのできるコミュニティー」 自身の経験を振り返り、女性にとっての「オタク文化」を、そう位置づける。 この本につづったのは、フェミニズムやメディア文化論の研究者となった自分が、「オタ活」の現場で見聞きしてきた現象の記録と、個人的な葛藤も交えた分析だ。タイトルには、オタク文化が男性主体で語られてきたことへの静かな抗議も込められている。 浮かび

                      田中東子さん「オタク文化とフェミニズム」インタビュー 「好き」考えるきっかけに|好書好日
                    • 興福寺文殊会: 智恵と福徳を祈願する日🙏 #文殊会 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 2025年4月25日は何の日? その時そして今日何してた? 4月25日は興福寺文殊会、志授業記念日、TMS・感動新婚旅行の日、失語症の日、ファーストペイデー、DNAの日、世界マラリアデー、歩道橋の日、拾得物の日、国連記念日、市町村制公布記念日、カレーラーメンの日、しあわせニッコリ食で健康長寿の日等の日です。 ■興福寺文殊会【奈良市、興福寺】 www.youtube.com 文殊会は例年4月25日に行われています。文殊会では文殊菩薩に授福増知恵の祈願文と能筆の額を祀り、福徳・智恵を授かります。文殊会では稚児行列が奉納された一字書の奉額車を引いて、浄教寺から文殊菩薩を安置する東金堂まで練り歩きます。なお毎月25日は文殊菩薩の縁日とされています。 文殊会では先ず稚児行列が奉納された一字書の奉額車を引いて、浄教寺から文殊菩薩を安置する東金堂まで練り歩きます。その後文殊菩薩に授福増知

                        興福寺文殊会: 智恵と福徳を祈願する日🙏 #文殊会 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 「病気の9割は歩くだけで治る」長尾和宏 ヤマケイ文庫 2023年 ② /「信頼される先生 敬遠される先生」飯田稔 学陽書房 2001年 ①【再掲載 2017.11】

                        今日は4月22日、火曜日です。 今回は、4月16日に続いて長尾和宏さんの 「病気の9割は歩くだけで治る」2回目の紹介です。 気軽に読むことができる、なるほどが詰まった本だと感じました。 出版社の案内には、 「シリーズ累計21万部、待望の文庫化! 簡単、無料で医者いらず。歩行が人生を変える24の理由。医者に払 う金があるなら靴とリュックに使え! 現代病の大半は歩かないこと が原因だった。歩くと寿命が延びるのはなぜ。歩行は、脳を変えて、 人生を変える! 町医者として多くの患者を診療しながら、多くのベストセラー本を 著している、長尾和宏先生の新しいテーマである歩くことによる健 康法の本。平穏死という言葉をはやらせた、死を見つめたテーマ、 ボケの問題、薬についてのうんちく、近藤誠教授へのアンチテーゼ。 これらのテーマから、もっと健康で積極的に生きていこうというこ とに、著者の関心は移っています。

                          「病気の9割は歩くだけで治る」長尾和宏 ヤマケイ文庫 2023年 ② /「信頼される先生 敬遠される先生」飯田稔 学陽書房 2001年 ①【再掲載 2017.11】
                        • デジタル技術と対話で創る未来 ーシビックテックを通じた参加の新しいかたちー | デジタル空間社会連携研究機構

                          概要 現代社会では、テクノロジーを活用することで市民が主体的に社会課題の解決に取り組む「シビックテック(Civic Tech)」が注目されている。本授業では、シビックテックの基礎概念を学び、歴史的背景や社会参加の意義、政府・自治体との関係、オープンデータの活用、プロトタイピング、コミュニティ形成などについて、学際的な視点から体系的に理解する。最終的に、一人ひとりが「自分ごと」として課題の発見からソリューションのデザイン・開発・展開までに関わる新たな社会への参加の態度と能力を身につけることを目指す。 目的 シビックテックの概念や意義、市民参加の歴史的背景や政府・自治体といったステークホルダーとの関係を理解し、情報社会における市民参加の理論を学ぶ。 オープンデータやオープンソースを用いたシビックテック事例を通じて、デジタル技術の活用方法を理解し、社会課題解決に応用できる力を養う。 協働のための

                            デジタル技術と対話で創る未来 ーシビックテックを通じた参加の新しいかたちー | デジタル空間社会連携研究機構
                          1