並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 70 件 / 70件

新着順 人気順

社会(その他)の検索結果41 - 70 件 / 70件

  • SNSなどに存在する自治体の観光アカウント、外に向かって地元情報を発信するのに県名を記載しないとか本当に客を呼ぶ気があるんだろうかと思う

    ぬえ🦅 @yosinotennin 俺のTLは俺のもの。あなたのTLはあなたのもの。 アイコンは とりのささみ様(@torinosashimi)に描いていただきました。 今はブルー スカイ とマスト ドン にお引越し中。 note の記事が溜まってきました。お暇な時にでもどうぞ → note.com/nuetwt2023 note.com/nuetwt2023 ぬえ @yosinotennin Twitterだけじゃなく他SNS、サイトに存在する自治体の観光アカウント。外に向かって地元情報を発信するのに県名を記載しないとか、本当にお客さんを呼ぶ気があるんだろうかと旅行計画を立てるたびに思ってます 2023-02-09 19:12:26

      SNSなどに存在する自治体の観光アカウント、外に向かって地元情報を発信するのに県名を記載しないとか本当に客を呼ぶ気があるんだろうかと思う
    • mipoko on Twitter: "最近日本でも周知され始めた概念に、「黒人差別問題」は黒人の問題ではなく、差別する側、主に「白人の問題」なのだというのがあるけど、あれはそのまま日本における、韓国朝鮮人差別、中国人差別、日系人差別、マイノリティ差別などに当てはめられるのだ。これらは全て「日本人の問題」なのだ。"

      最近日本でも周知され始めた概念に、「黒人差別問題」は黒人の問題ではなく、差別する側、主に「白人の問題」なのだというのがあるけど、あれはそのまま日本における、韓国朝鮮人差別、中国人差別、日系人差別、マイノリティ差別などに当てはめられるのだ。これらは全て「日本人の問題」なのだ。

        mipoko on Twitter: "最近日本でも周知され始めた概念に、「黒人差別問題」は黒人の問題ではなく、差別する側、主に「白人の問題」なのだというのがあるけど、あれはそのまま日本における、韓国朝鮮人差別、中国人差別、日系人差別、マイノリティ差別などに当てはめられるのだ。これらは全て「日本人の問題」なのだ。"
      • これちょっとおかしいと思う 私は現在語られている弱者男性論について、変..

        これちょっとおかしいと思う 私は現在語られている弱者男性論について、変だなと感じる事はとても多い だけど、恋愛したい結婚したい子供を持ちたいという願望がある人に対して「他の楽しみを探せ」と無理矢理考えを改めさせるのはどうなんだろうか そんなの「女はわきまえろ」ってやつと同じじゃん 結婚達成の手段としての「あてがえ」論は確かに極端だ でも言ってる方も現実的じゃない事くらいわかっているはず フェミニズムのカウンターだ何だって話でよく見えなくなってるけど、喧嘩めいた事とは切り分けられる「確かに存在する問題」てのはあるんじゃないか それを雑に切り捨てちゃまずいんじゃないか …と思う

          これちょっとおかしいと思う 私は現在語られている弱者男性論について、変..
        • 金原ひとみが語る、文学でしか救済できない領域 「間違っていることを正しい言葉で語る側面がある」

          金原ひとみ氏の短編小説集『アンソーシャル ディスタンス』(新潮社)が刊行された。コロナ禍で大学生カップルが世界を拒絶し心中旅行を企てる表題作、ウイルスを恐れて自宅に引きこもり、激辛料理暴食と自慰に耽る女性を描いた「テクノブレイク」などの作品が収録されている。 パンデミック下の人々の絶望や分断を描いた理由とは? デビューから20年近くの時を経た今、小説や文芸シーンについて思うこととは? 金原氏に聞いた。(篠原諄也) コロナで大きな意識の変化を感じた ーー表題作「アンソーシャル ディスタンス」は、コロナ禍真っ只中の去年の春に書いたそうですね。 金原ひとみ(以下、金原):3月後半から4月にかけてで、まだわからないことだらけの時期でした。感染者が毎日少しずつ増えていく。でもどこまで正確に公表されているかわからない。政府の言うことはどこまで正しいのか。みんなが疑心暗鬼になっていました。コロナは未知の

            金原ひとみが語る、文学でしか救済できない領域 「間違っていることを正しい言葉で語る側面がある」
          • 飲食店のパーテーション、テーブルのアルコール消毒、思い切ってやめられる? 緩和が進む日本でやるべきコロナ対策の仕分け

            もう一つ大事なのは、社会の中で習慣化できる感染対策を特定したうえで、皆でどれをどこでいつ続けのるか合意しておくことだと思います。 僕は政治的な動きや判断のことはよくわからないので、最近、動きがみられる政治家の思いとは完全に切り分けた上で、あくまで感染症に携わる専門家としてまず以下のことを解説しますね。 ——これまでの3年間であまり効果のない感染対策も明らかになってきました。不必要なものはカットして、科学的根拠のあるものを続けることを合意するということですか? その通りです。 感染対策のボールが国民に移されたかのように説明されてきましたが、国民に丸投げだけしていると、英国の状況に近づいていくと思います。誰もそうはなりたくないので、場面に応じてメリハリのついた感染対策のガイダンスが必要です。 僕は二つの方向性が必要だと思っています。 一つは場面に応じて無駄な対策を省くことです。 もう一つは対策

              飲食店のパーテーション、テーブルのアルコール消毒、思い切ってやめられる? 緩和が進む日本でやるべきコロナ対策の仕分け
            • 「女子トイレ制限」は違法、勝訴した性同一性障害の職員「アクション起こさないと変わらない」 - 弁護士ドットコムニュース

                「女子トイレ制限」は違法、勝訴した性同一性障害の職員「アクション起こさないと変わらない」 - 弁護士ドットコムニュース
              • 「特権」概念の不毛さ - 道徳的動物日記

                somethingorange.biz 上記は海燕氏によるブログ記事。 二週間前の記事だけど、下記について、思うところを書いてみよう。 つまり、「ホワイト・フラジリティ」とか「マイクロ・アグレッション」とは、ある体制において特権を持つマジョリティ(この場合は白人)は、たとえリベラルな反差別意識を持っていても、ただ生きているだけで差別主義者であり、その自覚をもって体制を変えていく責任を有する、と告発するための言葉なのだ。 上の青井ケイさんのツイートでは、ラーメン評論家もまたラーメン業界において不正な権威を持つ存在である以上、たとえ自身が差別やハラスメントを行っておらず、それどころかそれらの行為に反対していてさえ、一定の責任を持つことになるのだ、だから「自分はやっていない」などとイイワケせずに業界の健全化を行え、といいたいのだと思う(たぶん)。 さて、どうだろうか。あなたはこういった主張をどう

                  「特権」概念の不毛さ - 道徳的動物日記
                • 能町みね子の「あんたは青森のいいところばかり見ている」(第10回) | まるごと青森

                  能町みね子の「あんたは青森のいいところばかり見ている」(第10回) 観光スポット 青森の人 | 2023-10-04 08:00 浪岡 私は仕事に飽きるとすぐ地図を見る癖があります。ここ行きたいなあ~、という夢想をボヤーンといつも考えているのです。 で、あるとき地図を見ていると、私は旧浪岡町の本郷という集落の一角に、気になる文字列を見つけてしまいました。 「東京線三叉路」 なんだこれ。 どうもバス停のようです。 どう考えても穏やかな田舎の集落の、それもかなり端のほうに「東京」がある。どういうことだ。三叉路があるから「三叉路」は分かる。でも、「東京線」って? もしかして「京線」という地名があって、「ひがし・きょうせん」なのかな?しかし、地図を見る限り「京線」という変わった地名はなさそう。やっぱり「東京」に関わる何かなのかもしれない。 ネットで軽く調べてみました。すると、グーグルマップで、この

                    能町みね子の「あんたは青森のいいところばかり見ている」(第10回) | まるごと青森
                  • 「住みやすいよな!」関西の方が埼玉で『翔んで埼玉』を観たときのことを描いた漫画から、当時の埼玉県民の熱狂ぶりが伝わってくる

                    睦月 @mousyun しかも何か「埼玉最高!」とか「埼玉が一番!」とかテンション上がった冗談ノリとかじゃなくて「住みやすいよな!」ってめちゃくちゃ地に足ついた力説しててその辺も含めてすごいリアルな誇りに目覚めた感あって謎の感動があったよね…本当に良いもん見たわ… 2020-02-11 22:54:46

                      「住みやすいよな!」関西の方が埼玉で『翔んで埼玉』を観たときのことを描いた漫画から、当時の埼玉県民の熱狂ぶりが伝わってくる
                    • 「素手でトイレ掃除」は支配したい対象の尊厳を奪ってコントロールしやすくするための手段では、という話

                      S U Z U@旅パッキングand客力の磨き方 @suzukyuin 「素手のトイレ掃除」ある種の支配層との相性がめっちゃいいのだよ。 支配したい対象の尊厳を手っ取り早く奪う行動として「素手トイレ掃除」は使えるってこと。 初手で尊厳を奪っちまえば、そのあとコントロールしやすいから。だから素手でやれって言うんですよ。 2021-04-17 14:40:55 S U Z U@旅パッキングand客力の磨き方 @suzukyuin さっきも「名前の呼ばれ方で揺らぐアイデンティティーなんて」って発言してた人がいたけど、呼ばれ方も大変重要です。 名前や尊厳、その人の「核」を奪って支配しようとするのは、悪い奴らの常套手段です。 こういう動きには最大限の注意を払い気をつけろってこと。生きるために覚えとかないと。 2021-04-17 14:48:51 S U Z U@旅パッキングand客力の磨き方 @su

                        「素手でトイレ掃除」は支配したい対象の尊厳を奪ってコントロールしやすくするための手段では、という話
                      • 旅館やホテルなど接客業で実名の名札を付けて仕事するリスクを回避するため「ワーキングネーム」を使っていきたいという話「源氏名は働く人の知恵だった」

                        かず/ 宿泊・飲食・観光・地域の再生・改善コンサルティングファーム 代表 @DelightingAll 以前一度問題視した「実名で接客する必要があるのか」 名札を見て、お客様にFBを検索された女性もあり。その館オーナー主導で、芸名や自分の好きな名前で名札を作り直し。本名が良い人はもちろんそのまま。ふざけた名前はNG。 既に半年以上経つが特に問題なし。安心して働ける環境づくりは最重要。 2021-06-17 23:16:28 かず/ 宿泊・飲食・観光・地域の再生・改善コンサルティングファーム 代表 @DelightingAll 別の取引先旅館では下の名前や愛称を名札にしている。旅館では一般的に見られ、それにクレームを受けることはない。 返信頂いた薬剤師の方など国規定の場合は仕方ないが、あらゆる業種が本名名乗り・名刺・名札着用で、この問題に直面している。 ビジネス/ワーキングネームを真剣に考え

                          旅館やホテルなど接客業で実名の名札を付けて仕事するリスクを回避するため「ワーキングネーム」を使っていきたいという話「源氏名は働く人の知恵だった」
                        • 叩かれても叩き返したら同レベルになる説ってどうなん?

                          onasussu 叩いた時点でその下に落ちることになる、つまりその嫌悪するオタク以下になり下がっているということ。やめなよ 叩かれても叩き返すな泣き寝入りしてろってことかな? 泣き寝入りしても格調高くいられるわけじゃなくて 叩いても叩いても反撃してこない奴扱いされて一層叩かれるだけだと思いますが? タピオカ叩きとか嘲笑とか本当に不愉快だったんだよなあ、 別に叩かれても仕方ないような「社会悪」「陰キャ男への加害」的な要素、タピオカには少しも無かっただろ。 カロリーが高すぎる、甘すぎる、だから自分は飲まない、 そういう人は勝手に飲まないで生きていけばいいねって話。 それをマジで無意味に吊るし上げてたよね。 いや絶対泣き寝入りはナシだと思うけど。 けもフレが好きであることやVTuberが好きであることを理由もなく馬鹿にされた人も、 三倍の暴言で殴り返せば良いのではないでしょうか? 黙る意味がない

                            叩かれても叩き返したら同レベルになる説ってどうなん?
                          • 『トランスジェンダー問題』はなぜ翻訳されなければならないのか(高井ゆと里)

                            ショーン・フェイ著『トランスジェンダー問題――議論は正義のために』は、トランスジェンダーが直面する困難を事実に基づいて取り上げるとともに、すべての人に影響する社会正義の問題として論じる、これまでに類のない書籍です。本書の日本語版の刊行によせて、訳者である高井ゆと里さん(群馬大学准教授)より、読者の皆さまへのメッセージをご寄稿いただきました。 このたび明石書店より『トランスジェンダー問題――議論は正義のために』の翻訳を刊行することができました。わたしは、群馬大学で哲学の研究をしている高井ゆと里です。これから、この本がなぜ日本語に翻訳されなければならなかったのか、その理由を書きます。「トランスジェンダーなんて興味ないよ」という方もいらっしゃるかもしれません。でも、少しだけお時間をください。これは、トランスジェンダーの問題ではないのです。 ―――――――――――――――――――― さて、いまだ世

                              『トランスジェンダー問題』はなぜ翻訳されなければならないのか(高井ゆと里)
                            • 追2 ジェンダーレストイレ程度も拒むから日本は何も変わらないんだよ!

                              歌舞伎町タワーのジェンダーレストイレは本来こんな騒がれるようなものじゃない。 男女もLGBTも関係なく共同トイレを使う場面なんてこれまでもいくらでもあったでしょ。 犯罪が犯罪がと言うけど新設のトイレはしっかり安全対策もされてる。 そのうち当たり前になればだーれも気にしなくなるよ。 それをさあ、 トランス差別者やネット煽り屋にまんまと乗せられて火のないところに煙を立てて大騒ぎ。 こういう懸念があるからダメ、こんな問題が起きるかもしれないからダメ。 ゼロリスク思考の「かもしれない」病。 トイレ前にいた男性を変質者かもって盗み撮りして晒したりどう考えてもおかしいでしょ。 枯れ尾花が幽霊に見えるのとおんなじで集団ヒステリーだよ。 こんなの中世じゃん。 ホントばかみたい。 自分の些細な不安ばかり優先でジェンダーレストイレができて助かる人たちのことをなんっっっっっにも考えてない。 首相秘書官の発言を笑

                                追2 ジェンダーレストイレ程度も拒むから日本は何も変わらないんだよ!
                              • II-2 「特権」について語ることに意味はあるのか?

                                いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 特権はマジョリティのもの? 近頃の社会学や社会運動に関わっている人たちの、あるいは哲学に関わっている人たちの間では、「特権」という言葉が用いられることが多くなっている。 辞書によれば、特権とは「特別の権利。ある身分・資格のある者だけがもっている権利」を意味する[1]。また、「貴族」のことは「一つの社会において、格段に高い政治的ないし法的な特権と栄誉を

                                  II-2 「特権」について語ることに意味はあるのか?
                                • TBSラジオ ときめくときを。

                                  ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

                                    TBSラジオ ときめくときを。
                                  • 安全なトイレの設計と運用に関する、男性が支払ってこなかったツケ(2021.6訂正あり) - 包帯のような嘘

                                    ツイッターではフォローをゼロにしたとはいえ、トランスジェンダー、特にトランス女性を取り巻く現状については最新の情報をできるだけ把握しておきたいと思って、キーワード検索や ID 検索をしてチラホラと関連ツイートを読んではいる。 その中で、トランスジェンダーの人々の利用を想定しながら現実的にどういう具体的なトイレの設計や運用が望ましいのかを語っている人を見つけた。これについて、こういう議論こそ必要なのだと評価している意見も見た。 具体的な設計や運用の議論の欠如 トランスジェンダーに対する差別に反対し、かれら(※)の権利や尊厳を重要視する立場からは、確かにこのような具体的な提言はあまり出てきていない。 いや、実際には「こういうトイレだったら自分も他の人も安心して使えるんじゃないかな」というトランスジェンダー当事者による提言は私の記憶の限りでも10年以上前から存在してきた。全個室化、小便器の廃止、

                                      安全なトイレの設計と運用に関する、男性が支払ってこなかったツケ(2021.6訂正あり) - 包帯のような嘘
                                    • 「トランスの方、寝場所あります」路上のどこかにいるあなたへ

                                      「トランスジェンダー当事者と周囲の人たちの話」シリーズ第二弾は、ホームレスの女性たちのグループ「ノラ」を立ち上げ、ご自身も都内の公園で寝泊まりをしているいちむらみさこさんにお話を伺いました。 いちむらみさこ 2003年から東京の公園のブルーテント村に住み始め、テント村の他の住人と物々交換カフェ・エノアールと絵を描く会を開いている。2007年にホームレス女性たちのグループ「ノラ」を立ちあげる。国内外で、反ジェントリフィケーション、フェミニズムなどに関連する作品展示や発表を行っている。 編集部:よろしくお願いします。いちむらさんとトランスジェンダーの人たちとの関わりについて、まずは教えてください いちむらさん:私は2003年に東京都内の公園にある野宿者たちのテント村で生活をはじめて、その頃から他の野宿者と関わるようになりました。ノラという女性野宿者たちのグループで活動してきて、その中でトランス

                                        「トランスの方、寝場所あります」路上のどこかにいるあなたへ
                                      • ドンガメ六号 on Twitter: "名古屋の観光地といえば何といってもあそこだ。名古屋から電車で三十分ほど、歴史ある建物が沢山あり、毎年国内国外を問わず大勢の観光客が訪れることで有名な、名古屋市の郊外にある京都がオススメだ。"

                                        名古屋の観光地といえば何といってもあそこだ。名古屋から電車で三十分ほど、歴史ある建物が沢山あり、毎年国内国外を問わず大勢の観光客が訪れることで有名な、名古屋市の郊外にある京都がオススメだ。

                                          ドンガメ六号 on Twitter: "名古屋の観光地といえば何といってもあそこだ。名古屋から電車で三十分ほど、歴史ある建物が沢山あり、毎年国内国外を問わず大勢の観光客が訪れることで有名な、名古屋市の郊外にある京都がオススメだ。"
                                        • Shin Hori on Twitter: "「ヤングケアラー」の問題は「親孝行」と考え、「貧困の連鎖」は「身をわきまえて置かれた場所で努力せよ」と考え、「親ガチャ」は「誰にでも運命がある」と考えることで、もともと問題ではなかったことになり、解決(?)することに… https://t.co/1rtoxw04bF"

                                          「ヤングケアラー」の問題は「親孝行」と考え、「貧困の連鎖」は「身をわきまえて置かれた場所で努力せよ」と考え、「親ガチャ」は「誰にでも運命がある」と考えることで、もともと問題ではなかったことになり、解決(?)することに… https://t.co/1rtoxw04bF

                                            Shin Hori on Twitter: "「ヤングケアラー」の問題は「親孝行」と考え、「貧困の連鎖」は「身をわきまえて置かれた場所で努力せよ」と考え、「親ガチャ」は「誰にでも運命がある」と考えることで、もともと問題ではなかったことになり、解決(?)することに… https://t.co/1rtoxw04bF"
                                          • ドラマ脚本家にとっての“作家性”と“商業性”とは 『脚本家・野木亜紀子の時代』著者座談会

                                            医療、刑事、家族、恋愛、ミステリー……そしてジャンルに収まらない、先鋭的なテーマの作品や心を動かす作品が多数生まれた2021年。そんなドラマにおいて大きな役割を担うのが脚本家だ。 『脚本家・野木亜紀子の時代』(blueprint) リアルサウンド映画部では、2021年8月に発刊された評論集『脚本家・野木亜紀子の時代』(blueprint)の著者である小田慶子、田幸和歌子、成馬零一の3名により、“いま語りたい脚本家”について座談会を企画した。同著でも取り上げた野木亜紀子をはじめ、朝ドラ『おかえりモネ』(NHK総合)の安達奈緒子、2021年に放送された『今ここにある危機とぼくの好感度について』(NHK総合、以下『ここぼく』)の渡辺あや、朝ドラ『スカーレット』(NHK総合)の水橋文美江など、近年の作品における注目の脚本家が手がけたドラマの数々について語り尽くす。(編集部) 多くの作家が向かう「社

                                              ドラマ脚本家にとっての“作家性”と“商業性”とは 『脚本家・野木亜紀子の時代』著者座談会
                                            • 小田嶋隆 on Twitter: "オレは、貧者の側に立つ人間が必ずや貧困にあえいでいるべきだとは思わない。むしろ、豊かさを享受している人間こそが、堂々と理想を語るべきだと思っている。 マザーテレサみたいに一身をなげうっている人間以外はきれいごとを口にするべきじゃな… https://t.co/VIYj8jpqx8"

                                              オレは、貧者の側に立つ人間が必ずや貧困にあえいでいるべきだとは思わない。むしろ、豊かさを享受している人間こそが、堂々と理想を語るべきだと思っている。 マザーテレサみたいに一身をなげうっている人間以外はきれいごとを口にするべきじゃな… https://t.co/VIYj8jpqx8

                                                小田嶋隆 on Twitter: "オレは、貧者の側に立つ人間が必ずや貧困にあえいでいるべきだとは思わない。むしろ、豊かさを享受している人間こそが、堂々と理想を語るべきだと思っている。 マザーテレサみたいに一身をなげうっている人間以外はきれいごとを口にするべきじゃな… https://t.co/VIYj8jpqx8"
                                              • ウナ on Twitter: "「人権を勝ち取ってきた」と「人権は勝ち取るものだ」を混同する初歩的な誤謬 フォロワー諸賢はこんなのに騙されるなよ https://t.co/BnNo1lc0Ub"

                                                「人権を勝ち取ってきた」と「人権は勝ち取るものだ」を混同する初歩的な誤謬 フォロワー諸賢はこんなのに騙されるなよ https://t.co/BnNo1lc0Ub

                                                  ウナ on Twitter: "「人権を勝ち取ってきた」と「人権は勝ち取るものだ」を混同する初歩的な誤謬 フォロワー諸賢はこんなのに騙されるなよ https://t.co/BnNo1lc0Ub"
                                                • Shin Hori on Twitter: "【2コマ漫画】「社会の分断」 https://t.co/pjTU0WtpS7"

                                                  【2コマ漫画】「社会の分断」 https://t.co/pjTU0WtpS7

                                                    Shin Hori on Twitter: "【2コマ漫画】「社会の分断」 https://t.co/pjTU0WtpS7"
                                                  • 胡麻 on Twitter: "鳥取の「そっちが鳥なんだ!?」感と秩父の「そっちが父なんだ!?」感は似てる。"

                                                    鳥取の「そっちが鳥なんだ!?」感と秩父の「そっちが父なんだ!?」感は似てる。

                                                      胡麻 on Twitter: "鳥取の「そっちが鳥なんだ!?」感と秩父の「そっちが父なんだ!?」感は似てる。"
                                                    • わかる人にはわかる…「幸せの絶頂から理不尽に不幸のどん底に突き落とされた人間は幸せまでトラウマになる」という意見に同意多数

                                                      ナナチル@アダルトチルドレン @burytheold これはわかる人には突き刺さる話なんだけど、幸せの絶頂から理不尽な不幸のどん底に突き落とされた人間は不幸だけでなく幸せまでトラウマになるし、幸せになれば不幸がくると信じて幸せを回避しようとするし、不幸の中で「これなら裏切られることもない」と安心しさえするという負のループがある。 2019-10-09 20:01:04

                                                        わかる人にはわかる…「幸せの絶頂から理不尽に不幸のどん底に突き落とされた人間は幸せまでトラウマになる」という意見に同意多数
                                                      • Shin Hori on Twitter: "世の中で「現実主義」といわれているものの多くは、実は現状を良しとして単に受け入れてるだけだったりするので、「現状主義」と言い換えれば、誤解がなくて良いと思います。"

                                                        世の中で「現実主義」といわれているものの多くは、実は現状を良しとして単に受け入れてるだけだったりするので、「現状主義」と言い換えれば、誤解がなくて良いと思います。

                                                          Shin Hori on Twitter: "世の中で「現実主義」といわれているものの多くは、実は現状を良しとして単に受け入れてるだけだったりするので、「現状主義」と言い換えれば、誤解がなくて良いと思います。"
                                                        • 今和泉隆行(地理人)×能町みね子 小説「青森トラム」の空想地図をつくる【1】路面電車が走る青森の街とは? | トレたび - 鉄道・旅行情報サイト

                                                          鉄道開業150年 交通新聞社 鉄道文芸プロジェクト 2022年10月14日の鉄道開業150年に向けて、交通新聞社で始動した鉄道文芸プロジェクト、通称「鉄文(てつぶん)」。さまざまな角度から「鉄道×文芸」について掘り下げます。 小説「青森トラム」、青森市の空想地図づくり 【1】 空想地図作家として活動する「地理人」こと今和泉隆行さんと、10月に発売された短編集『鉄道小説』(交通新聞社刊)にて、今より発展した架空の青森市を舞台にした小説「青森トラム」を発表した能町みね子さん。 小説「青森トラム」に描かれた青森市は、路面電車や地下鉄が走る、北日本随一の都市として発展しており、「芸術家が多い、自由人の街」である。 人口が100万人を超す都市の様相とは――? 全国各地の都市を歩きそれぞれの視点で街を見つめてきた二人が、「青森トラム」の世界の空想地図づくりに挑む! 【2】はこちら 今和泉隆行 1985

                                                            今和泉隆行(地理人)×能町みね子 小説「青森トラム」の空想地図をつくる【1】路面電車が走る青森の街とは? | トレたび - 鉄道・旅行情報サイト
                                                          • 大卒かと思ったらトイレだった→たしかに大卒に見えてしまう「トイレまでも学歴社会」「蒙古タンメン中卒を思い出す」

                                                            ベネッセっぽいなと思いました

                                                              大卒かと思ったらトイレだった→たしかに大卒に見えてしまう「トイレまでも学歴社会」「蒙古タンメン中卒を思い出す」
                                                            • エミコヤマ on Twitter: "Shon Faye著「The Transgender Issue: An Argument for Justice」 https://t.co/rujbTEPN7l イギリスのトランス女性ライターによる本。「トランスジェンダー問題… https://t.co/4nVJk98mdi"

                                                              Shon Faye著「The Transgender Issue: An Argument for Justice」 https://t.co/rujbTEPN7l イギリスのトランス女性ライターによる本。「トランスジェンダー問題… https://t.co/4nVJk98mdi

                                                                エミコヤマ on Twitter: "Shon Faye著「The Transgender Issue: An Argument for Justice」 https://t.co/rujbTEPN7l イギリスのトランス女性ライターによる本。「トランスジェンダー問題… https://t.co/4nVJk98mdi"

                                                              新着記事