並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1003件

新着順 人気順

祭祀の検索結果201 - 240 件 / 1003件

  • 【三輪から伊勢へ】二人の姫巫女 元伊勢の旅【アマテラスの遷座】ざっくり解説 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 三輪から伊勢へ。#豊鍬入姫(とよすきいりひめ)と #倭姫(やまとひめ)。二人の #姫巫女 の #元伊勢の旅 を振り返ります。#八咫鏡 #御杖代 #大和姫命世記 目次 豊鍬入姫(とよすきいりひめ)元伊勢の旅 倭姫(やまとひめ)元伊勢の旅 アラハバキ解39)見えてくる弥生稲作・太陽祭祀の東遷 本文 豊鍬入姫(とよすきいりひめ)元伊勢の旅 崇神天皇の代まで、同床共殿(どうしょうきょうでん)といって、宮中にアマテラスとオオクニヌシを祀っており、主に姫巫女(ひめみこ)が奉祀する伝統でした。 しかし崇神天皇(第10代)はこれを畏れ、皇女の豊鍬入姫(とよすきいりひめ)にはアマテラスが新しく鎮まる場所を探すよう命じます(日本書紀・崇神六年) 祭政一致の時代、神威によってヤマトを統治していた天皇にとっては切実な問題で、若き豊鍬入姫は、重い責任と御神体の八咫鏡(やたのかがみ)を負って長い旅に出ます。

      【三輪から伊勢へ】二人の姫巫女 元伊勢の旅【アマテラスの遷座】ざっくり解説 - ものづくりとことだまの国
    • 【世阿弥の暗号】おもへば伊勢と三輪の神 一体分神の御事 今さら何と云わくらや【謡曲・三輪】 - ものづくりとことだまの国

      春の野 奥に三輪山 御神体・三輪山への登拝口のある狭井神社(さいじんじゃ)から、山の辺の道を北に1キロほど歩いて檜原神社(ひばらじんじゃ)に向かう。 途中、趣きのある土塀の玄賓庵(げんぴあん)を通り過ぎる。 三輪明神とともに、有名な謡曲「三輪」に登場する僧、玄賓(げんぴ)が隠棲した庵。 毎年4月10日(今年は金曜日)大神神社・後宴祭の後に演じられる「三輪」が最も盛り上がる結末の一節。 おもへば伊勢と三輪の神 おもへば伊勢と三輪の神 一体分神の御事(おんこと) 今さら何と云わくら(磐座)や 伊勢と三輪の神さま(の正体)は同じだという・・・私の古代妄想を掻き立てる。 世阿弥(ぜあみ、記事末*で補足説明)は何を知り、あるいは考え、後世に何を伝えようとしたのだろうか。 やはり、ただの芸術家ではないと思う。 神籬(ひもろぎ)とは、祭祀を行う臨時の神の依り代(よりしろ)となる場所。 謡曲 三輪 神籬(

        【世阿弥の暗号】おもへば伊勢と三輪の神 一体分神の御事 今さら何と云わくらや【謡曲・三輪】 - ものづくりとことだまの国
      • 【石清水八幡宮(8)】古神道で最重視された太陽が霊水と交わる方位【四天王寺】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 日本の古神道は #稲作弥生時代 が起源でしょうか。#弁天信仰 の由緒を伝える #京舞 #竹生島 は #水と太陽の祭祀 の聖地の「古くて忘れられた繋がり」を暗示しています #石清水八幡宮 #四天王寺 目次 幽玄の世界 京舞・竹生島(ちくぶじま) 四天王寺 水の祭祀・太陽祭祀のこん跡 石清水八幡宮 水の祭祀・太陽祭祀のこん跡 本文 幽玄の世界 京舞・竹生島(ちくぶじま) 今年になって石清水八幡宮を参拝し、当ブログで紹介するきっかけになったのが、京舞の竹生島(ちくぶじま)。 www.zero-position.com 大阪の四天王寺を発ち、石清水八幡宮、志賀の寺を経て、竹生島に参るという 淀川を遡る弁天様探訪紀。 京舞・竹生島の弁天様探訪記で登場する信仰の地の直線的な関係 京舞は、男性が演じる能(謡曲)の女性版ともいうべき芸術で、(現代ではほとんど忘れられた)日本の古い神々への信仰や由

          【石清水八幡宮(8)】古神道で最重視された太陽が霊水と交わる方位【四天王寺】 - ものづくりとことだまの国
        • 【登彌神社(鳥見神社、木嶋明神)】富雄川近くの丘陵に鎮座する登美(トミ)ニギハヤヒの神社 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 富雄川沿い #富雄丸山古墳 からほど近くの丘陵地に鎮座する #登彌神社(通称:木嶋明神、昭和初期まで鳥見神社とも)。物部氏の祖 #登美饒速日命(とみにぎはやひのみこと)を一柱として祀っています #ニギハヤヒ #登美連 目次 登彌神社(とみじんじゃ、鳥見神社*1とも) 登彌神社 参拝 粥占い毎年二月一日 「木嶋」(このしま)について 本文 登彌神社(とみじんじゃ、鳥見神社*1とも) 富雄川と登彌神社が鎮座する丘陵地 (34.66136432983872, 135.7658231198849)/ 奈良県奈良市石木町648−1/近鉄柏原線西ノ京駅より徒歩約30分。近鉄奈良線・学園前前より奈良交通29号系統・奈良県総合医療センター(終点)より徒歩約15分。専用駐車場あり。 登彌神社(とみじんじゃ) 御祭神(神社HPより):高皇産霊神・神皇産霊神(たかむすびのかみ・かみむすびのかみ(造化三

            【登彌神社(鳥見神社、木嶋明神)】富雄川近くの丘陵に鎮座する登美(トミ)ニギハヤヒの神社 - ものづくりとことだまの国
          • 大和国一ノ宮 大神神社のご神体・三輪山ご登拝と桜と - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

            世間は、コロナウィルスの話題一色。 もちろん現在、奈良県内の観光地も閑古鳥が鳴いています。 しばらく、この状態が続くのでしょうが、今年は暖冬のため、桜の開花も早くなる予報…と聞きます。 ウィルスの感染拡散を避けるため、極力お家に籠りつつも、気分だけでも、春を迎え、早急な終息を願いたいと思います。 そこで今回は、すでに削除した過去記事を大幅にリライトし、奈良県・大和国一ノ宮である大神神社のご神体・三輪山(みわさん)にご登拝する方法と、意外と知られていない、大神神社の展望台の、見事な桜をご紹介します(・ω・)ノ 大神神社(おおみわじんじゃ)とご登拝について 三輪山ご登拝の手順 いざ、ご登拝! 「大美和の社(おおみわのやしろ)展望台」と満開の桜 展望台から行けるおすすめの摂社 大神神社へは… まとめ 大神神社(おおみわじんじゃ)とご登拝について 2019年4月6日。昨年の春のお話なのですが、 念

              大和国一ノ宮 大神神社のご神体・三輪山ご登拝と桜と - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
            • 【舩島(奈良殿神地)】下鴨神社の七不思議のひとつ - ものづくりとことだまの国

              はじめに 京都 #下鴨神社(#賀茂御祖神社)の七不思議のひとつ #舩島(#奈良殿神地)。#糺の森 の奥に、古代から続く舟形のシマ・祭祀場が残されています #烏の縄手 #御手洗(みたらし)#直澄(ただす) 目次 下鴨神社の七不思議 御手洗の直澄と烏の縄手 舩島(奈良殿神地) 本文 下鴨神社の七不思議 京都・下鴨神社(賀茂御祖神社)には七不思議といわれるスポットがあります。 下鴨神社の七不思議 www.zero-position.com 3年前の当時、閉鎖されていて 舩島(ふなしま) を紹介できていませんでした。 糺の森を流れる 奈良の小川 と、森の中の参道 烏の繩手 が通るところに、船型をした船ヶ島があり奈良社 奈良殿神地(ならのやしろ・ならどののかみのにわ)と言われています 奈良の小川は、井上社(御手洗社)の井戸(湧水)を源流として舩島のそばを流れ、さらに境内で 瀬見の小川 に名を変えます

                【舩島(奈良殿神地)】下鴨神社の七不思議のひとつ - ものづくりとことだまの国
              • 【御館山稲荷神社(長崎)御朱印】夏詣の素敵な天の川御朱印♪ | 御朱印むすび

                長崎県諫早市宇都町にご鎮座する御館山稲荷神社(みたちやまいなりじんじゃ)へ参拝してきました! 緑豊かな小高い丘の上にある見晴らしの良い神社で、源為朝との縁がある岩など、素敵な魅力のある神社でした✨ しかも夏詣期間は美しい限定御朱印を戴くことができます♡ 神社の見どころやご由緒、御朱印についてご紹介します♪ 長崎県諫早市御館山稲荷神社へ JR諫早駅より10分ほど歩くと、こちらの朱色の鳥居へたどり着きました。 車の場合はここから大通りを真っすぐに進み、少し先を曲がった道から登っていきます。 事前の調べでここからはだいぶ階段がある事が分かっていたので、ばっちり歩きやすいスニーカーで準備万全で来ました。よし、筋肉痛覚悟で登るぞー!!笑 参道脇には、まだアジサイのお花が✿ もうそろそろ今年のアジサイも見納めですね~(*^^*) 昔ながらの石階段をせっせせっせと登ります。 段差は低いので登りやすいです

                  【御館山稲荷神社(長崎)御朱印】夏詣の素敵な天の川御朱印♪ | 御朱印むすび
                • 【生国魂神社お旅所跡】天照山(生駒の大鳥)を見晴るかす 太古 クニウミ祭祀の聖地 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 大阪城外堀 南西に #生国魂神社お旅所跡。ここは生國魂神社(天王寺区)の元宮。太古、海に囲まれたこの地は #クニウミ祭祀 の聖地。ここから #天照山(#生駒の大鳥)を見晴るかすことができます #十種神宝 #生玉 #足玉 #生島大神 #足島大神 目次 生国魂神社 お旅所跡 生國魂神社の元宮 太古のクニウミ祭祀の現場 生国魂神社お旅所跡の視野 本文 生国魂神社 お旅所跡 大阪城はぐるりを外堀が巡っていますが、その南西コーナー付近、ちょうど、南外堀の西端のところに 生国魂(いくたま)神社 お旅所跡 があります。 大阪城公園マップ 左下(南西)の「現在地」すぐそばに生国魂神社 お旅所跡 (34.684110228157984, 135.5222792619949)/大阪市中央区大阪城3(大阪城南外堀西端)/大坂歴史博物館から徒歩5分。大阪城公園内のため周辺駐車場を利用。 生國魂神社お旅所

                    【生国魂神社お旅所跡】天照山(生駒の大鳥)を見晴るかす 太古 クニウミ祭祀の聖地 - ものづくりとことだまの国
                  • 【今城塚古墳】古代の王宮の再現 二百体以上の埴輪列【埴輪まつりのステージ】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 大阪府高槻市 #継体天皇 王墓陵が定説化した #今城塚古墳。濠の外周、65mの張り出しに #埴輪まつりのステージ。出土状況を復元して1区から4区までに200体以上。#今城塚古代歴史館 の展示とあわせて埴輪、古代の王宮・祭祀を考えるのによい史跡です 目次 埴輪まつりのステージ・4区(宮の門前) 埴輪まつりのステージ・3区(宮の内・前) 埴輪まつりのステージ・2区(宮の内・中) 埴輪まつりのステージ・1区(宮の内・奥) アラハバキ解 第41章公開 ヒスイのものづくり史(5)河内期・物部氏の興隆と難波玉作部 本文 前回記事。 www.zero-position.com 埴輪まつりのステージ・4区(宮の門前) 白鳥の列や牛・馬の列、武人や鷹飼人が並べられ、塀の近くには、門をまもるかのように盾や力士が配置されています 大王の宮の門前の様子です。市(いち)の賑わいにも見えますが、宮の門前を守

                      【今城塚古墳】古代の王宮の再現 二百体以上の埴輪列【埴輪まつりのステージ】 - ものづくりとことだまの国
                    • 【横吹 千鹿頭神社】ミシャグジ信仰と同根のチカト信仰・考(1) - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 長野と山梨の県境に鎮座する横吹 #千鹿頭神社。#チカト は #洩矢ノ神 から三代目にあらわれる #千鹿頭ノ神 を祖とする #ミシャグジ信仰 の系譜(#神長官守矢家系譜) 目次 千鹿頭(ちかと)信仰について 横吹 千鹿頭神社(10月19日参拝) 境内の様子と景色 千鹿頭の神はミシャグジ信仰の系譜 本文 千鹿頭(ちかと)信仰について 諏訪が発祥のミシャグジ信仰と同根(本記事【千鹿頭はミシャグジ信仰の系譜】を参照してください)と考えられる 千鹿頭(ちかと)ノ神 を信仰する社は、現在、長野県で10数社、富士見町(現在)に2社鎮座しています。 crd.ndl.go.jp 横吹 千鹿頭神社(10月19日参拝) (35.89314666527177, 138.23648978929836)/長野県諏訪郡富士見町富士見坂上峯4637/神社前に通行の妨げにならない程度の駐車スペースあり。中央本線富

                        【横吹 千鹿頭神社】ミシャグジ信仰と同根のチカト信仰・考(1) - ものづくりとことだまの国
                      • 【転法輪の話(3)】八角墳 飛びたつ鳥 新しいクニづくりのコンセプト【日出る処の天子】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 昨年冬。#中尾山古墳(明日香) の現地説明会に参加。専門家の間では #八角墳 は飛鳥時代の大王の墳墓様式との認識が定着しつつあるようです #転法輪 #八街 #飛鳥時代 #日出る処の天子 #四天王寺 目次 八角墳について 飛鳥時代 大王の墳墓様式か? 八街(神道)と転法輪(仏法)の融合 アラハバキ解 第43章公開 ヒスイ史まとめ-古代信仰の宗教観 本文 八角墳について 昨年の冬、八角墳が確認された中尾山古墳(火葬墓)の現地説明会に参加しました。 www.zero-position.com 現地で関西大学の先生にお聞きして、研究者の間では、八角墳は飛鳥時代の大王の墳墓様式 との認識が定着している印象を持ちました。 飛鳥時代 大王の墳墓様式か? 従って中尾山古墳が真の第42代文武天皇陵であるという見解で、その時の話をもとに作ってみました(舒明天皇~文武天皇) ※記紀など史料に記載された

                          【転法輪の話(3)】八角墳 飛びたつ鳥 新しいクニづくりのコンセプト【日出る処の天子】 - ものづくりとことだまの国
                        • 中国の三星堆遺跡で新発見 祭祀坑は商王朝末期のもの

                          【6月14日 CGTN Japanese】中国南西部、四川省(Sichuan)にある謎めいた三星堆(Sanxingdui)遺跡で13日午前、考古発掘の新たな成果が発表されました。三星堆祭祀(さいし)坑の年代が確認され、年代が少し後の五号坑と六号坑を除く祭祀坑の埋蔵年代はほぼ一致しており、中国2番目の王朝である商王朝の末期、今から約3200~3000年前のものであることが分かりました。これにより、三星堆遺跡が所属する古蜀文明は中華文明の重要な一部であることが確認されました。 中国考古学会の理事長・王巍(Wan Wei)氏によりますと、三星堆遺跡から出土した200余りの標本に対する年代測定によって、商王朝末期のものだと確定されました。当時は中華文明の青銅文明が非常に盛んな時期でした。商王朝は「殷商」とも呼ばれ、「司母戊大方鼎(后母戊鼎)」などの青銅器が盛んに鋳造されましたが、三星堆遺跡の青銅器

                            中国の三星堆遺跡で新発見 祭祀坑は商王朝末期のもの
                          • ニライカナイに一番近い「久高島」 - らしくないblog

                            沖縄南部の南城市にある絶景スポット!ニライカナイ橋 NHK朝ドラ「ちむどんどん」によりコロナ禍で落ち込み気味だった 沖縄が久しぶりに注目されている。 ドラマの舞台は沖縄の北部ですが 南部も魅力がいっぱい 歴史ロマン満載です。 サイヤGウチナー(沖縄生まれ)じゃないけれど この記事で少しでも 沖縄の精神文化が伝わるとうれしー。 《目次》 ニライカナイ 日本一のパワースポット久高島 久高島アクセス 久高島ツァーガイド まとめ ニライカナイ 「ニライカナイ」聞いたことのある人も多いと思います。 漠然としたファンタジー(幻想)を感じている人も多い。 ヤマトンチュ(沖縄の方言で、本土の人)が考えるより ウチナーにとっては身近で生活に関わるものでした。 「ニライカナイ」はウチナーが考える理想郷。 ウチナーの信仰や生活、文化に深く関わる言葉。 海のはるか向こうや海底にあるとされるニライカナイ 神秘的やフ

                              ニライカナイに一番近い「久高島」 - らしくないblog
                            • 【天田神社】肩野物部の祖・ニギハヤヒが牽牛のモデルなら織姫は?【推古女帝の私市部】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 大阪府交野市 #天田神社。天の川羽衣(#七夕)伝説 が伝える #甘田の宮 の牽牛が #肩野物部 の祖 #ニギハヤヒ なら、織姫は #ナガスネヒコ の妹 #御炊屋姫 ということ? #推古天皇(#豊御食炊屋姫)の #私部 があったところ 目次 天田神社(あまだじんじゃ、大阪府交野市私市1丁目) 謎の古代史のいくつかの『点』を繋ぐ興味深い御由緒 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 朝の雲(6月20日撮影、夏至の前日) 甘田(天田)の水田(6月20日撮影、夏至の前日) 『天の川の羽衣伝説』で、星田妙見宮の織女石(たなばたいし)に対応して、天野川を挟んで、牽牛(けんぎゅう)が田を耕した 甘田の宮 が、ここ天田神社と伝承されています。 www.zero-position.com 交野ケ原(交野市から淀川に流れ込む天野川一帯)(交野ケ原物語Vol.10より) 天田神社

                                【天田神社】肩野物部の祖・ニギハヤヒが牽牛のモデルなら織姫は?【推古女帝の私市部】 - ものづくりとことだまの国
                              • 【箸中・國津神社】纏向川 地主の森で三輪山と箸墓を見守る国津神の古社 - ものづくりとことだまの国

                                はじめに アマテラスとスサノオの #誓約 で生まれた五男神が御祭神の箸中 #國津神社。#箸墓古墳 近く。#纏向川 のほとりで #三輪山 を見守ります。筆頭神の #天忍穂耳尊 は #葦原中国 への #天孫降臨 を、最初に #ニギハヤヒ 次に #ニニギ と二度、息子神に譲りました 目次 箸墓古墳の東、箸中・國津神社(桜井市箸中1128) 箸中・國津神社 境内 アマテラスとスサノオの誓約(うけい)/アラハバキ解38) 本文 箸墓古墳の東、箸中・國津神社(桜井市箸中1128) (34.53928445355251, 135.84446611529154) 御祭神:正哉吾勝速日天忍穂耳尊(まさか あかつ かちはやひ あめのおしほのみみのみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)、活津彦根命(いくつひこねのみこと)、熊野櫲樟日命(くまぬくすびのみこと)、【合祭神】素戔

                                  【箸中・國津神社】纏向川 地主の森で三輪山と箸墓を見守る国津神の古社 - ものづくりとことだまの国
                                • 奈良県御所市に静かにたたずむ高鴨神社は神をも蘇らせるパワースポットだった✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                  「ホテイアオイ」と宮城県の奈良の展示会のことやら、明日香村の「案山子ロード」の記事があったので、間隔が空いてしまいましたが…💦 クマ子の奈良県葛城エリアのパワースポットを巡るシリーズでは今まで、 人気アニメ&漫画「鬼滅の刃」の聖地になりつつある「葛木坐火雷神社」☟ www.norikuma2.com 一言のお願いなら叶えてくれるという「葛城一言主神社」☟ www.norikuma2.com そして前回は、金運アップ♬のパワースポットとして有名な「高天彦神社」をご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、「高天彦神社」の御朱印授与所である繋がりから、奈良県御所市にある「高鴨神社」を取り上げさせていただこうと思います。 ここも、調べていくと、やはり、何気にすごい神社でした(;^ω^) 当初、一つの記事にして投稿しようと思っていましたが、かなり長くなってしまいそう

                                    奈良県御所市に静かにたたずむ高鴨神社は神をも蘇らせるパワースポットだった✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                  • 【笏谷石】越前福井 継体天皇ゆかりの社は淡い青緑色【越前青石】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 昨年秋 #継体天皇 の足跡を追ってゆかりの神社を巡った日はあいにくの雨。濡れた狛犬・石像・灯篭・敷石がほんのり青緑色。調べると #笏谷石(#越前青石)。平成28年に日本地質学会が #福井県の石 に選びました 目次 笏谷石(越前青石)福井県の石 継体天皇像、足羽神社鳥居、灯篭などほぼ笏谷石製 三國神社(福井県坂井市三国町) 國神神社(福井県坂井市丸岡町) アラハバキ解 第40章公開 ヒスイのものづくり史(4)太陽祭祀の畿内への東遷ルート 本文 笏谷石(越前青石)福井県の石 笏谷石(しゃくだにいし)は、火山から噴出した火山れきや火山灰が固まった凝灰岩(ぎょうかいがん)の一種で、美しいあわい青緑色から越前青石とも云われます。 足羽山特産で、男大迹王(ヲホド王)の古墳時代から採掘が始まったといいます。 1998年9月に採掘が終了、現在は採掘されていないそうです(Wiki) 福井市内足羽山

                                      【笏谷石】越前福井 継体天皇ゆかりの社は淡い青緑色【越前青石】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【星田妙見宮(小松神社)(4)】妙見信仰と北斗七星剣の伝来【二人の太子の出会い】 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 大阪府交野市 #星田妙見宮 が伝える #妙見信仰 の伝来。#聖徳太子 と百済の王子 #琳聖太子 の交流と、#四天王寺 #北斗七星剣 の由来譚でもあります。社務所で頒布いただいた資料も参考にまとめ 目次 妙見信仰の伝来(星田妙見宮) 四天王寺・七星剣に少しだけ触れた過去記事 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 本記事では「星田妙見宮の信仰と太上神仙鎮宅七十二霊符」も参考にしました(社務所で頒布) 妙見信仰の伝来(最初の伝来地)には二説があるそうで、ここでは周防の国(現・山口県下松市、古くは青柳の浦)鷲頭寺(わしずでら)の縁起に基づく紹介になります(もう一説は肥後の国(現・熊本県八代市)) 妙見信仰の伝来(星田妙見宮) かつて 青柳の浦 と云われた松の樹(現在の山口県下松市。妙見宮鷲頭寺)に大きな星が降(くだ)り七日七夜、満月のように光明を放ち人々はおおいに

                                        【星田妙見宮(小松神社)(4)】妙見信仰と北斗七星剣の伝来【二人の太子の出会い】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【阿久遺跡②】蓼科山を遥拝する立石・列石から出土した奇妙な土器 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 長野県原村 #阿久遺跡(縄文前期)2回目。ムラ中央の広場に #蓼科山 を遥拝する立石と列石が並ぶ神聖な場が設けられ、奇妙なカタチの縄文土器が出土 目次 阿久遺跡(長野県諏訪郡原村) 蓼科山を遥拝する環状中心部の立石・列石(縄文前期後半=約6000年前) 環状中心から出土した特別な土器(八ヶ岳美術館) 阿久遺跡収蔵庫 本文 www.zero-position.com 阿久遺跡(長野県諏訪郡原村) 収蔵庫近くの阿久遺跡入口と中央自動車道東側 阿久遺跡西側に向かう中央自動車道の高架下(この地下にも遺跡) 阿久遺跡(西側の案内板) 中央自動車道の西側を遺跡に沿って高い方に歩いてゆくと、緩やかな斜面のくぼ地の縁に立ちます。 案内板のマップからみて、ちょうどこの辺りが阿久遺跡の環状中心付近になります(北向きに撮影) 阿久遺跡西側 環状中心付近 蓼科山を遥拝する環状中心部の立石・列石(縄文前期

                                          【阿久遺跡②】蓼科山を遥拝する立石・列石から出土した奇妙な土器 - ものづくりとことだまの国
                                        • 攀縁 - SCP財団

                                          01 じゃあそのインタビューとやらは、これで一旦終了ということで宜しいですか。いえいえ、こちらこそ有難うございます。私も久々に学生さんとお話が出来て、楽しかったですよ。 いやいや。私なんて、もうとっくにおじさんです。あなたも覚悟しておいた方が良いですよ。三十路になるとね、本当に急に体力が落ちるんですから。あはは。 それにしても、民俗学ですか。大変ですねえ。今はこういう伝承が残っているようなことも中々ないでしょう。今はそういうのを話す人もですが、好んで聞きたがる人も居りませんので。 ああ、そういえばあなたは元々怪談がお好きだって言ってましたか。そっか、ちょうどテレビでも心霊ものとかがよく映ってましたもんね、あの頃だと。あ、それじゃあだいぶ前、「おつかれさま」っていうネットの怪談が流行ったの、知ってますか。 お、知ってますか。そうそう、ええっとねえ。私がちょうどあなたぐらいの年齢のときに、うち

                                          • 前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                            『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』刊行記念対談 著者: 三浦佑之 , 安藤礼二 出雲と筑紫、そして若狭、能登、糸魚川から諏訪まで続く「海の道」—―古代日本、「表通り」は日本海側だったことを、『古事記』等の文献はもちろん、考古学や人類学も含めた最新研究から丹念に追った『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮選書)。著者の三浦佑之氏(千葉大学名誉教授)と安藤礼二氏(多摩美術大学教授)による、古今東西を自由に駆け巡る、刊行記念対談をお届けします。 (2021年10月18日、於・新潮社クラブ) 旧石器時代の航海術 三浦 安藤さんは『折口信夫』(講談社)などの御著書がおありですが、もともとは考古学をやっておられたんですよね。それで是非、今回の本について感想を伺いたかったんです。 安藤 今回の『「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく』(新潮社)、そして『出

                                              前篇 旧石器時代からいた「海の遊牧民」 | 三浦佑之×安藤礼二「海の民、まつろわぬ人々――。」 | 三浦佑之 , 安藤礼二 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                            • 朝なぎに 玉藻刈りつつ 夕なぎに 藻塩焼きつつ 海乙女【平林 貴船神社遺跡】 - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 播磨灘を見晴るかす丘の上に #平林貴船神社。毎年十月、出雲に旅立ちまた帰省する産土の神が立ち寄ったところから #寄神様 と云われたそう。浜辺に近いところに弥生時代以来 #塩づくり のムラがありました #藻塩 目次 平林貴船神社(兵庫県淡路市野島平林) 弥生以来の塩づくり(藻塩)のムラ 貴船神社遺跡 本文 平林貴船神社(兵庫県淡路市野島平林) 平林貴船神社 (34.58471506949314, 134.96656388378327)/兵庫県淡路市野島平林206/貴船神社遺跡駐車場あり 御祭神:貴船神(クラオカミの神、タカオカミの神) 平林貴船神社 由緒 平林貴船神社縁起)当社は昔から通称、寄神様 と呼ばれて来たが、祭神は貴船神である。ところが貴船神とは実はクラオカミの神、タカオカミの神である。寄神神社は一国に一社祭られたものでしかも国の北から北東の位置に鎮座したものである。古来、

                                                朝なぎに 玉藻刈りつつ 夕なぎに 藻塩焼きつつ 海乙女【平林 貴船神社遺跡】 - ものづくりとことだまの国
                                              • 【天岩戸神社】天岩戸の磐座と神話伝承が残る天香具山南麓の神社 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 稲穂がたわわに実る10月初旬 #天岩戸神社(奈良県橿原市)に参拝しました。各地に天岩戸神話の伝承が残る神社がありますが、当社は神話に登場する #天香具山 南麓に鎮座。美しい竹林の中の四個の #磐座 が御神体。珍しい #三つ鳥居 の拝所 目次 天岩戸神社(奈良県橿原市南浦町) 絵馬でつづる天岩戸神話 本文 朝の日に照らされる天香具山 2021年10月上旬の参拝。稲刈り直前の時期で、稲穂がたわわに実っていました。 天香具山近くの田んぼ 天岩戸神社(奈良県橿原市南浦町) 天岩戸神社(奈良県橿原市南浦町) (34.49353554275608, 135.81719730940466)/奈良県橿原市南浦町772/近鉄大和八木駅~南浦町または木之元町バス停から徒歩10分以内(近隣に駐車場はありません)/近鉄耳成駅から徒歩約30分、藤原京跡から徒歩約30分 御祭神:天照大神(アマテラスオオミカ

                                                  【天岩戸神社】天岩戸の磐座と神話伝承が残る天香具山南麓の神社 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【松尾大社(3)】本殿奥の水の祭祀の御神域【霊亀の滝、滝御前、亀の井、三宮社、四大神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                  京都洛西 #松尾大社 の3回目。本殿奥に #水の祭祀 の御神域。また、前回紹介した #出雲後物部 のこん跡について少し追記。 目次 出雲後物部のこん跡(前回追記) 松尾大社 本殿奥の御神域 本文 出雲後物部のこん跡(前回追記) www.zero-position.com 前回のお話で、松尾大社の後背の松尾分土山(わけつちやま)大杉谷にある巨大な磐座(いわくら)がもともとの鎮座地で、現在の境内は、藤原京の飛鳥時代、第42代文武天皇の世に、秦忌寸都理(はたのいみきとり)が、現在地に社殿を構えて、山背(やましろ)を支配した秦氏の氏神として奉斎しました。 (一般的に、平安京以前の京都を山背、以降を山城と表現します) www.zero-position.com 京都市考古資料館 古代豪族の勢力 今のところ、どのような経緯があって、物部氏系の秦氏が山背を支配するようになったのかは、よくわかりませんが、

                                                    【松尾大社(3)】本殿奥の水の祭祀の御神域【霊亀の滝、滝御前、亀の井、三宮社、四大神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【市杵嶋姫神社(客坊町)】生駒山麓 治水と祭祀の古代氏族【水走氏】 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 河内国一之宮・枚岡神社(出雲井町)を出て、河内水走氏の館跡(五条町)~河内中池(客坊町)~市杵嶋姫神社(同)を歩きました。一帯は、生駒山麓の河内国を領地とした古代 #水走氏(枚岡神社神官家)の根拠地。治水にも長けた氏族だったと考えられます 目次 河内水走氏の館跡(五条町)、河内中池(客坊町) 市杵嶋姫神社(客坊町) 本日のコース情報(枚岡神社記事) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 阪神高速道路の水走(みずはい)出入口は、上記地図の左上、東大阪市水走にあります。 古代、生駒山麓から西に流れ落ちる水と、河内平野を西北に流れていた大和川がぶつかるところで、大雨の度に冠水・浸水したところです。 東大阪市東部(生駒山麓)町名地図(本日のコース) 河内水走氏の館跡(五条町)、河内中池(客坊町) 水走氏(みずはいし、みずはやし)は古くから枚岡神社の神官をつとめ、中

                                                      【市杵嶋姫神社(客坊町)】生駒山麓 治水と祭祀の古代氏族【水走氏】 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 原始人のステレオタイプ└●┘

                                                      いいかい、諸君。 テレビで歴史教養番組を見てるとしよう。 そこに、先史時代のイメージ映像が流れたとしよう。 その中で、祭祀や祈祷が行われるシーンがあったとしよう。 参加者のポーズがみんなこれなんよ。 └●┘└●┘└●┘└●┘└●┘ 地面に両膝を着き、腕を真横に水平に挙げ、肘から先は上に直角に曲げ、手のひらは開いて前に向ける。 そのスタイルのまま、上半身全体で平伏する。(手のひらをヒラヒラさせることもある) これを、全員一斉にやる。 「ら゛ー」とか「ま゛ー」とかうめき声に近い呪文を唱えてることもある。 いつの時代の原始人だよ!? 手垢のついた昭和の原始人のイメージをいつまでも使い回してんじゃねえよ! 令和には令和なりの原始人表現があるだろうが!! 価値観アップデートしろ!!

                                                        原始人のステレオタイプ└●┘
                                                      • 失われた「環状島」|斎藤環(精神科医)

                                                        奇妙な健忘 歴史上もっとも奇妙な健忘状態、その一つとして「スペイン風邪」を挙げたとしても異論は少ないだろう。鳥インフルエンザに起因するこのA型インフルエンザウイルス(H1N1亜型)は、全世界でパンデミックを引き起こし、最も多い推定で1億人が死んだとされている。掛け値なしに人類史上、最も大量の死をもたらした災厄である。いかなる飢饉も天災も戦争も独裁政権も、スペイン風邪には及ばない。にもかかわらず、その経験は忘れられた。ここへ来てスペイン風邪関連の書籍が売れ行きを伸ばし、人々が急速に「思い出し」はじめている事実こそが、健忘の何よりの証左である。 A.W.クロスビー『史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック』(みすず書房)は、最終章でこの忘却の奇妙さに焦点を当てている。 スペイン風邪はアメリカにおいても、20世紀のすべての戦争よりも多くの死者を、わずか一年でもたらした。例えばサミュエル・

                                                          失われた「環状島」|斎藤環(精神科医)
                                                        • 【転法輪の話(2)】太陽祭祀 アマテラスに奉祀する姫巫女の伝統【豊御食炊屋姫/推古天皇】★ - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 転法輪の歴史を書き始めると長くなるので何回かのシリーズで。法輪の図に込められた意味と日本の歴史における変遷。#日祀部 #推古天皇 #豊御食炊屋姫 #トヨ #厩戸皇子 #五条宮 #四天王寺 目次 釈迦の教え 初転法輪 日本仏法最初の転法輪 日祀部(ひまつりべ)のトヨ ★ アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 本文 前回。 www.zero-position.com 釈迦の教え 初転法輪 ほぼWikiからの受け売りです(笑)間違ってたらゴメンナサイ。より詳しくはこちらをご覧ください。 ja.wikipedia.org 釈迦が弟子らにはじめて仏教を説いた時、核心となったのが『四諦』『八正道』『中道』。 悟りの道の原則が『四諦』、物事に対するスタンスが『中道』、行いが『八正道』というところでしょうか。 『中道』は、足して二で割ることではなく、な

                                                            【転法輪の話(2)】太陽祭祀 アマテラスに奉祀する姫巫女の伝統【豊御食炊屋姫/推古天皇】★ - ものづくりとことだまの国
                                                          • お酒の神様でもあり薬の神様でもある大和国一ノ宮・大神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                            しばらく、ブログの更新が止まっておりました… なぜなら、最近職場で、一日中パソコンと向かい合っていることが多いため、首と腰が痛くなってきたのです(>_<) 以前「スマホ首」になった時は、本当に辛かった…☟ www.xkumaco.com また、あの痛みが始まると、日常生活にも支障をきたすので… 焦らず、ボチボチいきたいと思います(;^ω^) ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ さて、奈良県桜井市にある、大和国一ノ宮である大神(おおみわ)神社を、何回かにわけてご紹介しています。 今回の記事のエリアは、紫で囲われたエリアとなります☟ また、大神神社へのアクセスについては、コチラをご覧ください☟ www.norikuma2.com お酒の神様と崇められる「活日神社」 平成の大造営で建てられた「祈祷殿」 「ささゆり園」と奈良市にある摂社「率川神社」 まとめ お酒の神様と崇められ

                                                              お酒の神様でもあり薬の神様でもある大和国一ノ宮・大神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                            • 【大倭姫宮の史跡?】山域に残された謎の空間(二か所)【笠山荒神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 奈良盆地の東、三輪山の奥座敷となる笠エリアから東には倭姫の伊勢への旅立ちの起点となった #倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)の伝承地が複数あります。#笠山荒神社 にも伝承があり二か所の祭祀空間があります #倭姫宮 #初瀬山 目次 大倭姫宮*1(西之院)(閼伽井不動尊のそば) もうひとつの大倭姫宮(笠そば処・駐車場そば) 本文 大倭姫宮*1(西之院)(閼伽井不動尊のそば) 笠山荒神社の南の鳥居、閼伽井不動尊(あかいふどうそん)の隣。グーグル地図では「大倭姫宮(西之院)」という表示。 当日は何も知らず通りがかっただけなのですが「なんじゃこりゃっ!」です(笑) 小さな小学校の校庭より少し狭いくらいの見通しの良い芝地。入口に大倭姫宮の札、そばの建物には西之院休憩所と書かれています。 大倭姫宮の札 西之院休憩所 屋根付きの拝殿、その奥の本殿、脇の摂社、横の境内社、という配置。 大倭姫宮(西之

                                                                【大倭姫宮の史跡?】山域に残された謎の空間(二か所)【笠山荒神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 【始まりの元伊勢・倭笠縫邑】三輪山のふもとから二上山を臨む【檜原神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                檜原神社 奈良盆地を見下ろす西向きの鳥居、境内 同床共殿(どうしょうきょうでん) 初期のころの、天皇家(ヒメ・ヒコ)は皇祖としての天照大御神(あまてらすおおみかみ)を宮中(皇居)でお祀りしていた。 そのような、神様と「同じところで寝て、ともに住まう」スタイルを『同床共殿』といった。 第十代・崇神天皇の御代(210年ごろ~)、日本書記には以下の記述がある。 ● 三年、磯城(しき)の瑞籬宮(みずかきのみや)に都をうつし、(磯城=三輪山の西の麓?) ● 五年、疫病が流り、大半の人が死亡した ● 六年、世が乱れ、これを天皇の徳(祭祀)をもっても治まらず、天照大御神(以下、アマテラス)と倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)の二神を宮中の外に出すことにした 倭笠縫邑(やまとかさぬいむら) アマテラスは、崇神天皇の皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと、初代の斎王)に託され、宮中を離れ、はじめに

                                                                  【始まりの元伊勢・倭笠縫邑】三輪山のふもとから二上山を臨む【檜原神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                • 友情結婚して婚姻契約書を作成したら公証人に「民法に抗っている」と驚かれた話 - 人生、添い寝にあり!

                                                                  新年あけましておめでとうございます。 このたび、ようやく婚姻契約書(公正証書)を作成しました。 ~これまでの あらすじ~ 遡る事、2015年。当時23歳の私よ、こんにちは。 いろいろとありまして(省略)「恋愛向いていないし、独占欲を伴わない恋愛感情と性欲と友情の違いがわからないし、恋愛関係で人生が破綻するのは避けたいし穏かに生きたい。でも一人では生きていかれない。」と自覚した私は、恋愛関係が成立しない相手との共同生活を強く望むようになりました。 かつ、人間関係は変容するから面白いのであって、関係の継続を強制(約束)することは暴力的かつ不可能という価値観から、「いつでも別れられる関係・NOが臆せずいえる関係(自由でいられる関係)」を望み、性別年齢問わず周囲の知人に「離婚前提で結婚してくれませんか」という懇願を続けてきました。 そこで、「暇だし、いいよ。」と承諾してくれたのが、現在の夫。 重度

                                                                    友情結婚して婚姻契約書を作成したら公証人に「民法に抗っている」と驚かれた話 - 人生、添い寝にあり!
                                                                  • 絶景スポット【八大龍王弁財天大神 龗神神社】三輪山の麓 狭井川あたり【貴船神社(淤加美神)】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    まとめ おかみのかみ。古事記では #淤加美神、日本書紀では #龗神。#水源の守護と水の祭祀 に関わる神様(女神さま)です。#三輪山 の麓・#山の辺の道 #狭井川 あたりには、二つの社があります。どちらもたいへん古い信仰のこん跡です 目次 大神神社 末社 貴船神社 狭井川(さいがわ) 八大龍王弁財天大神 龗神神社 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中) 本文 三輪山への登拝口・狭井神社(さいじんじゃ)から山の辺の道を歩いて約10分、花もりさんの少し先に、 www.zero-position.com 大神神社 末社 貴船神社 貴船神社が鎮座しています(御祭神:淤加美神、おかみのかみ) 大神神社末社・貴船神社 大神神社末社・貴船神社 イワクラ 狭井川(さいがわ) 山の辺の道をもう少し進むと、月山日本刀鍛錬道場(月山記念館)があり、ちょうどそのあたりに「狭井川」の道標が立っています。 現

                                                                      絶景スポット【八大龍王弁財天大神 龗神神社】三輪山の麓 狭井川あたり【貴船神社(淤加美神)】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 【磐船神社】御祭神はニギハヤヒ 神殿を覆う巨大なアメノイワフネ - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 天野川上流域 #哮ケ峰 麓の #磐船神社。神殿に覆いかぶさる巨岩 #天の磐船(磐座)が御神体。御祭神は #物部氏 の祖・天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊(#ニギハヤヒ)。#十種神宝 #鎮魂祭 は加持祈祷の根源として #神道 #修験道 #密教 #陰陽道 に影響 目次 磐船神社(いわふねじんじゃ、大阪府交野市私市9丁目) 御神体の大岩「天磐船(あめのいわふね)」 磐船神社 御由緒 アラハバキ解【第49章】物部の十種神宝【布留は振る】 本文 天野川上流域、哮ケ峰麓の磐船神社 磐船神社(いわふねじんじゃ、大阪府交野市私市9丁目) 御祭神:天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと、饒速日命) 長い御神名ですが『天つ神・国つ神、天火明命(あめのほあかりのみこと)の奇玉(くしみたま)、ニギハヤヒノミコト』という意味でしょうか。 天つ神・国つ神で

                                                                        【磐船神社】御祭神はニギハヤヒ 神殿を覆う巨大なアメノイワフネ - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 【天照大神と八幡大菩薩】摂津・河内平野 二本の【太陽の道】が指すところ② - ものづくりとことだまの国

                                                                        はじめに 明石海峡、住吉大社、天照大神高座神社 が同緯度で直線で繋がる理由を考えていると #天照大神 #八幡大菩薩 が出会う歴史の変わり目と、その時代の様子が垣間見えます #阿弥陀如来 #薬師如来 #本地垂迹 #法隆寺金堂 #石清水八幡宮 目次 住吉大社ラインが明石海峡を指す理由・考 東の天照大神と西の八幡大菩薩【石清水八幡宮】 東の薬師如来と西の阿弥陀如来【法隆寺金堂】 本文 【摂津・河内平野 二本の【太陽の道】が指すところ。明石海峡】 www.zero-position.com 摂津・河内平野 二本の【太陽の道】は明石海峡を指す 住吉大社ラインが明石海峡を指す理由・考 宇佐八幡(大分)をはじめ北部九州を本地とする 八幡大菩薩・応神天皇(第15代)。 八幡大神の御神影(遠野郷八幡宮 遠野・民宿りんどう) 母を神功皇后*1、父を仲哀天皇(第14代)とし、このファミリーを頂く勢力は、瀬戸内海

                                                                          【天照大神と八幡大菩薩】摂津・河内平野 二本の【太陽の道】が指すところ② - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 【縄文の丘 弥生の平野】時代の画期(かっき)パラダイムシフト 雑考【止められない転換期】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          例えば日本では、1万年以上続いた縄文時代から弥生時代へ、その後、古墳・飛鳥時代を挟んで、奈良時代へと時代は変わった。 それぞれの境目では、前の時代の生き方や価値観がひっくり返る大変化が起きた。 それほどの精神や文化、社会の大変化を、パラダイムシフト(paradigm shift)という。 近年、弥生時代のスタートが紀元前1,000年説が提唱されている(右) 縄文時代(ピークの中期、5,000年前)は海が深く暖かい『海進、かいしん』の時代、人々の生活圏は主に東北日本海側の丘の上。 東北日本海側に人口が集中した原因は、直接的には約7,300年前の鬼界カルデラの破局的噴火。 この時、九州全域がほぼ壊滅、全国に分厚い火山灰が降り積り、西日本は長い低迷の時代に入った(鬼界アカホヤ地層)。 やがて全地球が寒冷化するとともに海が少しずつ浅くなって(海退、かいたい)、紀元前1,000年ごろには今ぐらいの海

                                                                            【縄文の丘 弥生の平野】時代の画期(かっき)パラダイムシフト 雑考【止められない転換期】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 【石上神社】ヤマト期・物部氏の聖なる布留川の上流、大国見山の麓に鎮座 - ものづくりとことだまの国

                                                                            はじめに 天理市から大和川に合流する #布留川 の源流域。#大国見山 の麓に鎮座する石上神社。#桃尾の滝 の近く。ヤマト期 #物部氏 の氏神 #石上神宮 祭祀場 #布留遺跡 の上流に鎮座しており場所的に物部氏以前の歴史のこん跡ではないかと考えています 目次 桃尾の滝近く。石神神社(いそのかみじんじゃ) 石神神社(境内) アラハバキ解(新章公開)ブリコラージュとドリーミング 本文 先日紹介した桃尾の滝のすぐそば。 www.zero-position.com 桃尾の滝近く。石神神社(いそのかみじんじゃ) 石神神社(いそのかみじんじゃ。桃尾の滝の近く) 石上神社そのそばを流れる布留川。すぐ上流に桃尾の滝 物部氏の氏神・石上神宮(いそのかみじんぐう)、物部氏の祭祀場・布留遺跡(天理大学敷地)のそばを流れる布留川(ふるがわ)の源流域、大国見山の麓に石上神社が鎮座しています。(いそのかみじんじゃ、天理

                                                                              【石上神社】ヤマト期・物部氏の聖なる布留川の上流、大国見山の麓に鎮座 - ものづくりとことだまの国
                                                                            • 【イトシマとイセシマ】夏至の日の出と日の入 太陽祭祀【備忘録】 - ものづくりとことだまの国

                                                                              はじめに ツイッターで福岡県 #糸島市 #櫻井神社 さん(公式)の写真、#夏至の日 #二見ヶ浦 #夫婦岩 の間に日没!。伊勢志摩の二見ヶ浦の夫婦岩からの日の出は知っていましたが。#イトシマとイセシマ に共通する #太陽祭祀 目次 糸島二見ヶ浦 夫婦岩 夏至の日の入 アラハバキ解【第39章】見えてくる弥生稲作・太陽祭祀の東遷 本文 糸島二見ヶ浦 夫婦岩 夏至の日の入 櫻井神社さん(福岡県糸島市志摩桜井)のツイートにビックリ(@_@)!(開物がリツイート) 夏至の日に、伊勢の二見ヶ浦・夫婦岩からの日の出は知ってましたが、 糸島の二見ヶ浦・夫婦岩に日が沈む話は初耳。ありがたいことに写真付き。 イトシマとイセシマ。日の出と日の入。太陽祭祀 https://t.co/AH6BL60Bmp— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2021年6月22日 ***** ブログを始めたころの記事。 糸島 二見が浦

                                                                                【イトシマとイセシマ】夏至の日の出と日の入 太陽祭祀【備忘録】 - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 【四天王寺から御勝山古墳の謎を追って】仁徳天皇 茨田堤の業績に繋がるこん跡【いばらの社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                はじめに おそらく #御勝山古墳 の遥拝所であったと推理される『いばらの神』。古くは #仁徳天皇 の『的殿、まとどの』という名の宮(御館)があったと伝えられます #日本古代の土木工事 #茨田堤 #古代河内湖 目次 御勝山古墳(被葬者不明、古墳時代中期)前回 御勝山古墳付近。茨神社通りと御館神社旧跡(いばらの神) いばらの神伝承碑(仁徳天皇の御館、的殿) アラハバキ解 第41章公開 ヒスイのものづくり史(5)河内期・物部氏の興隆と難波玉作部 本文 御勝山古墳(被葬者不明、古墳時代中期)前回 四天王寺伽藍中心の #転法輪石 春分・秋分に日の出・日の入の方位を指します。東の日の出ライン上に #物部守屋祠。さらに1.8キロ先に #御勝山古墳(後円部の墓域中心) 四天王寺 転法輪石 春分・秋分の日の出の方位に御勝山古墳 www.zero-position.com 文字起こし)(大阪府史跡)上町台地の

                                                                                  【四天王寺から御勝山古墳の謎を追って】仁徳天皇 茨田堤の業績に繋がるこん跡【いばらの社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 「卯」の字源と古文字学、そして「単語家族説」 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

                                                                                  2023年は卯年だそうです。そこで「卯」にまつわる文章を書くことにします。 「卯」という文字の字源は現在でも明らかではありません。本記事では明らかではない理由を軽く説明します。 1. 「卯」の古文字字形 「卯」という字の古い形は以下のようになっています。 「卯」字の商金文、師組甲骨文、賓組甲骨文、西周金文 ここであげた古文字は甲骨文や金文でも十二支の4番目に用いられており、現在の形(「卯」)に至る変化過程も明らかですので、これらの字が現在の「卯」字の古い形であることは間違いありません*1。 一般に甲骨文の字形は両側が「」と角ばってますが、これは効率化(甲骨に刀で刻む場合直線は書きやすく曲線は書きづらい)のために筆画が簡略化されたもので、初期の甲骨文(上掲の師組甲骨文参照)や金文の形は「」と丸まっています。 2. 『説文解字』の「卯」の説明と「表意文字の誤謬」 『説文解字』の「卯」字の項目に

                                                                                    「卯」の字源と古文字学、そして「単語家族説」 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen