記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    Kaimotu_Hatuji
    オーナー Kaimotu_Hatuji 縄文前期の土器は、中期(火焔土器等)のアーティスティックなデザイン要素があるけどシンプルな感じ。紹介した土器はそういう要素が見られない異形の土器という感じで、むしろ現代的なデザインという点が面白いです

    2022/11/08 リンク

    その他
    hamasansu
    この土器の形、たしかにパックンフラワーみたいで面白いですね!手にはめて「カニ~!」とかしたくなります!

    その他
    yamatkohriyaman
    珍しい形の土器に興味津々です🎵

    その他
    kaedeya
    美しい形の山は空の動きを知るための標でもあります。縄文人の宇宙観を記すものが出てこないものか。土器土器。

    その他
    happy-ok3
    こんばんは。>「その遥拝信仰のスガタが、すでに縄文時代前期の阿久遺跡にあったということが驚きです。」素晴らしいですね。

    その他
    shiho196123
    これは何を意味するのでしょうか?遥拝信仰なのですね。日本人の根底には神道がありますね。楽しませていただき感謝してます。有り難うございました。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【阿久遺跡②】蓼科山を遥拝する立石・列石から出土した奇妙な土器 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 長野県原村 #阿久遺跡(縄文前期)2回目。ムラ中央の広場に #蓼科山 を遥拝する立石と列石が...

    ブックマークしたユーザー

    • hamasansu2022/11/14 hamasansu
    • takakusaya-man2022/11/09 takakusaya-man
    • uribouwataru2022/11/09 uribouwataru
    • bifum2022/11/09 bifum
    • sankairenzoku10cm2022/11/09 sankairenzoku10cm
    • yamatkohriyaman2022/11/09 yamatkohriyaman
    • kaedeya2022/11/09 kaedeya
    • ma2no_z322022/11/09 ma2no_z32
    • a-wi2022/11/08 a-wi
    • ushidama2022/11/08 ushidama
    • however-down2022/11/08 however-down
    • regenerationderhydra2022/11/08 regenerationderhydra
    • happy-ok32022/11/08 happy-ok3
    • isourounomitu2022/11/08 isourounomitu
    • orion122022/11/08 orion12
    • yatutama2022/11/08 yatutama
    • ookumaneko1272022/11/08 ookumaneko127
    • Kaimotu_Hatuji2022/11/08 Kaimotu_Hatuji
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む