並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

秋入学の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 【春入学を廃止 全学生が秋入学へ】「大阪公立大の公用語を英語に」と吉村知事 公立大の国際競争力強化|FNNプライムオンライン

    ■春入学を廃止 すべての学生が「秋入学」へ 大阪公立大学で2027年度から段階的に秋入学を実施する計画が明らかになりました。大阪府の吉村洋文知事は、大阪公立大学の公用語を将来的に英語にする方針を示しています。 9日に行われた大阪府と市による「副首都推進本部会議」では、大阪公立大学において、国際化を進め、国内外で活躍できるグローバルな人材を育成することを目標に掲げ、「秋入学」を導入する方針が示されました。 秋入学の対象者は、留学生だけではなく、すべての入学者です。2027年度から大学院と工学部など一部の学部で導入し、将来的に春入学を廃止し、すべての学部の入学者を秋入学にするということです。 ■「公用語を英語に」と吉村知事 吉村洋文知事は秋入学を導入する背景について「国立大学でやろうと考えているところはあると思うが、国の縛りであったり、国一律でやるとなかなか難しい。私学もそこまで踏み込むのは難

      【春入学を廃止 全学生が秋入学へ】「大阪公立大の公用語を英語に」と吉村知事 公立大の国際競争力強化|FNNプライムオンライン
    • 東大、秋入学に全面移行 懇談会が早期実現提言 卒業まで4.5~5年 - 日本経済新聞

      入学時期の見直しを検討していた東京大学(浜田純一学長)の懇談会が、学部の春入学を廃止し、国際標準である秋入学への全面移行を求める中間報告をまとめたことが17日わかった。入学試験は現行通り春に行う。国際化の推進と、入学前の学生に多様な経験を積ませることなどが狙い。中間報告は早期実現を求めており、東大は学内論議を活発化させ最終方針を決める。中間報告(まとめ)が、他大学の入学時期や企業の採用活動、国

        東大、秋入学に全面移行 懇談会が早期実現提言 卒業まで4.5~5年 - 日本経済新聞
      • 「東大より欧米大」秋入学の海外学生、3割辞退 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

        東京大学で今月から始まる、初の学部レベルの海外学生向け秋入学コースで、合格者の3割が入学を辞退していたことがわかった。 欧米の有力大に流れたという。国内では合格者の入学辞退が1%未満の東大も、秋入学では国際的な学生獲得競争にさらされることが浮き彫りとなった。 東大が教養学部でスタートさせる秋入学コース「PEAK」では、英語による授業のみで卒業できる。出願要件は高校卒業までの12年のうち最低10年間、主に日本語以外で教育を受けていたこととされ、日本国籍でも受験可能。定員は30人前後としている。 東大は昨年、約30か国に教職員を派遣して、新コースをPR。学費が事実上、免除となる奨学金も用意して、入念に準備してきた。今年1~3月に実施した、書類と面接によるアドミッション・オフィス(AO)入試では出願者238人を集め、中国や韓国など14の国・地域から38人が合格。ただ、パキスタンやニュージーランド

        • 「それでも、秋入学は諦めない」:日経ビジネスオンライン

          まず、前提として、日本の国力は以前ほど力強くない。東日本大震災からの復興も急ぐ必要がある。これまでにない課題に直面する中、日本を代表する大学である東大として、十分な役割を果たせているのか。日本でトップの研究者や学生を抱えているのに、その潜在能力を十分に生かし切れていないのではないか。まだまだ力を発揮できるはず。そんな危機感がある。 グローバル化への対応はもちろんしなければならないが、それ以前の問題として、まずは優秀な人材の潜在能力を引き出せるように、教育のあり方を改めなければならない。 具体的に、どのようなことを改めなければならないのか。 濱田:明治以降の日本は、先進的な欧米というお手本があった。それに、「追いつけ」「追い越せ」で頑張ってきた。やや乱暴な言い方になるが、海外から知識を取り入れ、国内で上手く使いこなせる人材を育てればいい、というような風潮があった。そのため、「いかに早く正解に

            「それでも、秋入学は諦めない」:日経ビジネスオンライン
          • 「東大秋入学」で何が変わるのか?

            やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 決して小さな差ではない 東大「秋入学」の実現性 東京大学が、5年後の実施を目処に、現在春(4月上旬)の入学時期を、世界の一流大学と同様に秋に移行したいとする

              「東大秋入学」で何が変わるのか?
            • 新卒採用担当者は肯定的な反応、東京大学「秋入学に全面移行」に関する緊急アンケート(1) | 経営実務 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

              新卒採用担当者は肯定的な反応、東京大学「秋入学に全面移行」に関する緊急アンケート(1) - 12/02/06 | 12:58 東京大学が1月20日に発表した「5年後メドに全面的に秋入学に移行」とする提言が各界に大きな衝撃を与え、議論を巻き起こしている。そこでHR総合調査研究所(HRプロ)では、東京大学の秋入学に関する緊急アンケート調査を2012年1月23日(月)〜25日(水)にかけて実施した。その結果を報告する。 ■調査概要 調査主体 HR総合調査研究所(HRプロ) 調査期間 2012年1月23日(月)〜25日(水) 調査対象 上場・未上場企業の新卒採用担当者 調査方法 ウェブアンケート 有効回答 195名(従業員規模1〜300名/95名、301〜1000名/62名、1001名以上/38名) ●「秋入学」に好意的な人事の意見。大企業ほど積極支持 「秋入学」に対する是非を、「秋

              • 東大「秋入学に全面移行」案 中間報告、学内なお異論も

                  東大「秋入学に全面移行」案 中間報告、学内なお異論も
                • [秋入学まとめ!]大学・大学院・専門学校などの9月入学案内 | 日本の大学も、国際標準の9月入学(秋入学)が本格的に導入され始めるかも!大きく変わる大学受験・就職活動・学生生活�

                  日本の大学も、国際標準の9月入学(秋入学)が本格的に導入され始めるかも!大きく変わる大学受験・就職活動・学生生活の情報まとめ 東京大学・筑波大学など、国公立大学の多くが導入の検討を始めている「秋入学(9月入学)」。私立大学でも早稲田大学・慶応義塾大学などが検討を始めたとも。 大学によっては春入学・秋入学の両立ではなく、秋入学への全面移行も念頭に置いているところもあります。 企業側も、秋入学への移行を歓迎・評価する流れとなっており、数年後には全面的に秋入学が標準化する可能性もあります。 秋入学になると、大学受験や学生生活、就職活動や学外活動など、あらゆるものが今までとは違うスタイルに変わってきます。 秋入学で変わる学生生活や、秋入学を導入する大学などの情報をまとめていきます。

                  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

                      BLOGOS サービス終了のお知らせ
                    • DIESEL 新卒内定者に6ヶ月の猶予「ギャップイヤー」導入

                      ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

                        DIESEL 新卒内定者に6ヶ月の猶予「ギャップイヤー」導入
                      • 世界各国の大学の学費を比較してみました | コラム - 開国ジャパンプロジェクト

                        私が通っていたヴェニス国際大学は、イタリア、日本、イスラエル…、と世界各国から留学生が集まる大学でした。というよりは留学生のための大学で、そこに現地の学生も一緒に授業を受けることができるという形式でした。 そこでよく話題になるのが、それぞれの国の違いについて。やはり国によって色々と違いがあるもので、それを比べるのはとても面白い。 今回は大学の制度について、比較してみることにします。 ※聞いた話を基にしているので単純な比較にはなっておらず、事実と異なる場合もあります。 まずは日本。 大学は70%以上が私立。基本的には4年制で、学費は公立で年間およそ50万円、私立文系で100万円、私立理系だとそれ以上。 イタリア。学費は年間10万円程度。卒業にかかるのは3年、または5年で、卒業時期が人によって異なる(卒論が終わり次第卒業)。 イスラエル。 年間およそ20万円。学部によって卒業に必要な年数が異な

                          世界各国の大学の学費を比較してみました | コラム - 開国ジャパンプロジェクト
                        • 「東大・京大生で英語できない学生などいない」と瀧本哲史氏

                          京都大学の教養課程の「英語化」が話題を集めている。2013年度から5年間で外国人教員を約100人増やし、一般教養の授業の半分以上を英語で実施するというのだ。また、大学の入学試験を受ける基準として英語運用能力テスト「TOEFL(トーフル)」を活用する自民党・教育再生実行本部の提言が議論を呼んでいる。英語ができなければ大学に行けない時代が到来か――。 この時代をどう生き抜けばよいのか。「交渉論」「意思決定論」「起業論」など、人気講義を担当する京都大学客員准教授で、エンジェル投資家でもある瀧本哲史さんに聞いた。 * * * ――実際に京大で教えていらっしゃる先生は、京大の教養課程の英語化を、どう捉えていますか。 瀧本:まず、この件については大枠が発表されただけで、詳細など、決まっていない部分が多いです。ですから、私が知っている範囲に基づいた見解、ということになります。その前提で言いますと、京大で

                            「東大・京大生で英語できない学生などいない」と瀧本哲史氏
                          • 「脱・一括採用」「コネ採用」は就活生を救えるか?猛寒波の就活戦線に差し込む前向きで不安な“薄光”

                            フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年の冬はとにかく寒いが、かねてより「氷河期」と呼ばれている就活戦線も、実際の気候に負けず劣らず寒いようだ。2011年12月1日現在の就職内定率(大卒)は71.9%と、昨年同期より3.1ポイント回復しているものの、過去最低水準を続けていることに変わりはない。日本の就活は、もはや学生と企業の努力だけではどうにもならない制度疲労を起こしている。そんななか、こうした行き詰まり感を何とか解消

                              「脱・一括採用」「コネ採用」は就活生を救えるか?猛寒波の就活戦線に差し込む前向きで不安な“薄光”
                            1