並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1636件

新着順 人気順

第一章とはの検索結果321 - 360 件 / 1636件

  • なぜ古典を解くのかーー米澤穂信『氷菓』を再読するためのメモ。 - ななめのための。

    タイトルの通りです。なんとなく思ったことをいくつかのトピックに分け、だらだら書いています。大したことは書いていません。とくだん資料等は参照していないので、どこかで既出の話題もあるかもしれません。 【※本記事は米澤穂信『氷菓』のネタバレを含みますので、未読のかたはご注意ください。】 氷菓 「古典部」シリーズ (角川文庫) 作者:米澤 穂信 KADOKAWA Amazon https://x.com/nanamenon/status/1788569418542559323 古典部シリーズにおける暗号解読って終始届いてほしいのに相手に届かない(届いても受け止めてもらえない)っていうタイムアウトした暗号(のちのだれかが読み解く古典)なんですよね(ろくろ — ななめの (@nanamenon) 2024年5月9日 上記はいまからほんの二週間ほど前、なんとなく当該シリーズの記憶をもとにつぶやいたもので

      なぜ古典を解くのかーー米澤穂信『氷菓』を再読するためのメモ。 - ななめのための。
    • 【ARG】かがみの特殊少年更生施設体験レポート|リー猫

      3.調査記録ゲームの進め方とゴールも理解できたところで、いよいよ本格的な調査をスタートしていきます。 YouTube動画で明かされたページを閲覧する前に、まずは通常公開されているページをすべて把握するところから始めました。 かがみの特殊少年更生施設(以下、更生施設)のサイトには、ページごとに番号とレベルが表示されているようでした。 右下にページNoとレベルの表記がある1/127(LV0)という表記から、ページは全部で127個あることが分かります。 そのうち、サイトのトップページからリンクが張られたページは61個(動画で紹介されていた絵画004含む)ありました。 ちなみに、普通に見られるページはすべてLV0でした。 トップページからたどり着けるページ一覧動画でも言及されていましたが、サイトは一見すると普通の少年院です。 しかし、絵画の抜け番号「004」や「オカベキッタ」の他にも、LV0のペー

        【ARG】かがみの特殊少年更生施設体験レポート|リー猫
      • なぜこんなにも貧富の差が拡大するのか|ちくま新書|大西 広|webちくま

        まるで「令和バブル」ともいうべき株や都市部不動産が高騰するいっぽう、低賃金労働者が増える日本で、貧富の格差が急激に広がっています。まるで近代英国のように。そのうえ未曾有の労働力不足に空前の人口減少、地方経済の衰退という末期的状況にある日本を、マルクスやエンゲルスの枠組みで読みとく『バブルと資本主義が日本をつぶす――人口減と貧困の資本論』まえがきを公開します。 まえがき―バブル経済と深刻化する貧困、そして人口減 このところ気になって仕方がないのは、迫りくる人口減の問題である。東京への一極集中は強まる一方だが、首都圏には人口減への切迫感がはっきり言ってない。時には新聞の大見出しに「人口減に拍車!」といった言葉が躍るが、数十年後に何千万人も日本の人口が減ることを分かっているのか、と気になって仕方がないのである。 たとえば、都内には大小無数の大学があるが、その「学生予備軍」たる子供がどんどん減って

          なぜこんなにも貧富の差が拡大するのか|ちくま新書|大西 広|webちくま
        • 厭離穢土欣求浄土の本当の意味とは?読み方や誰の言葉なのかを詳しく解説

          「厭離穢土(おんりえど) 欣求浄土(ごんぐじょうど)」という言葉は、徳川家康が辞世の句とし、 さらに、もともと自軍の旗印として用いていたことでも有名です。 2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」にも登場しました。 旗印は、敵味方を区別するための部隊標として掲げられると共に、戦国武将は旗印に、自分の願いや信仰などの意味を込めていました。 家康は、穢土を戦乱の世に見立て、浄土を平和な世と考えており、戦乱の世の中を離れて、平和な世の中を願うという思いで、「厭離穢土 欣求浄土」の旗印を掲げました。 では、なぜ家康は「厭離穢土 欣求浄土」の旗印を掲げるようになったのでしょうか。 「厭離穢土 欣求浄土」の本当の意味はどういう意味なのでしょうか。 家康が旗印に「厭離穢土 欣求浄土」を選んだ理由や、 「厭離穢土 欣求浄土」を初めてまとめて教えられた 源信僧都(げんしんそうず)の『往生要集』に説かれる

            厭離穢土欣求浄土の本当の意味とは?読み方や誰の言葉なのかを詳しく解説
          • 【呉座勇一&小泉悠】信長とプーチンはどちらも復古主義者?最新研究から見えてくる意外な共通点|PHP研究所

            本動画は、2025年2月13日(木)に収録いたしました。 対談の一部は、月刊誌『Voice』2025年4月号にも掲載されております。 ぜひあわせてご覧ください。 https://amzn.to/4c6pTYQ 【対談者について】 ◆呉座 勇一(ござ・ゆういち) 国際日本文化研究センター助教。 1980年、東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科研究員、東京大学大学院総合文化研究科学術研究員などを経て現職。日本中世史専攻。 著書に『日本中世の領主一揆』(思文閣出版)、『一揆の原理』(ちくま学芸文庫)、『応仁の乱』(中公新書)、『頼朝と義時』(講談社現代新書)、『戦国武将、虚像と実像』(角川新書)、『動乱の日本戦国史』(朝日新書)など。最新著は『日本史 敗者の条件』(PHP新書)。 ◆小泉 悠(こいずみ・ゆう) 東京大学先端科

              【呉座勇一&小泉悠】信長とプーチンはどちらも復古主義者?最新研究から見えてくる意外な共通点|PHP研究所
            • 『創価学会 現代日本の模倣国家』(レヴィ・マクローリン,山形 浩生,中野 毅) 製品詳細 講談社

              【なぜ彼らは献身し、国家を模倣するのか?】 20年にわたるフィールドワーク、その成果のすべて。 ----- 「絶対に『人間革命』をお読みなさいよ。全部本当なんですから―ウソじゃないの!」(2007年9月14日早朝、著者と古参の婦人部員との電話より) ----- 創価学会の信者として生きるとは、どういうことか。 彼らはなぜ、いかにして、池田大作の言動を聖典としてきたのか。 「広宣流布」に生活を捧げる者、教義の学習と教育に献身する者、あるいは、信者家庭に生まれ育ち苦悩する者…… 二〇年以上にわたって創価学会員コミュニティに分け入り、彼らと交流を重ねたフィールドワークの成果と、文献資料を渉猟しての綿密な理論的分析が、ここに結実した。 国内八〇〇万世帯・海外二〇〇万人以上とも謳われる信者を擁し、「人間革命」を標榜するこの宗教組織が、日本社会にとってどのような意味をもつのか。それを知るための、必読書

                『創価学会 現代日本の模倣国家』(レヴィ・マクローリン,山形 浩生,中野 毅) 製品詳細 講談社
              • 清塚邦彦『絵画の哲学』 - logical cypher scape2

                タイトルは「絵画の哲学」だが、いわゆる描写の哲学philosphy of depictionについての入門書である。 ここでいう描写の哲学は、主に英語圏で展開されている動向で、この分野の古典であるグッドマン『芸術の言語』、ウォルハイム『芸術とその対象』の初版がともに1968年であるので、少なくとも1960年代後半頃にはこの分野が始まっていたと言えるが*1、日本への紹介・翻訳は21世紀になるまですすんでいなかった。 しかし、一方で、この10年ほどで一気に翻訳等が進んできた分野でもある。 『分析美学入門』(描写の哲学についての章が1つあり)の翻訳が2013年、 『分析美学基本論文集』(描写の哲学についての論文1本あり)の翻訳が2015年、 グッドマン『芸術の言語』の翻訳が2017年、 ウォルハイム『芸術とその対象』の翻訳が2020年と続き、 そして今年、描写の哲学について日本語で書かれた教科書

                  清塚邦彦『絵画の哲学』 - logical cypher scape2
                • 【波の真実を暴露】稼働率70%を越す波打ちを公開します|ジャグラーNo.1

                  こんにちは。ジャグラーNo.1です。(@jaggr55) 私のプロフィールは(こちら)でご覧いただけます。 本書では私が稼働の3本柱の1つとして愛用している波打ちを公開し、ほとんどの人が知らないジャグ連やハマりの真実についても解説しています。 実践的な内容のため、本書を読み終えればすぐにでも波打ちの実践が可能となるので、早ければ最初の稼働から結果が出せる内容となっています。 前置きはここまでにして、軽く本書の説明をしますと以下の通り。 本書の内容▼(本編) ○第1章:完全確率について ▶︎完全確率を否定する様々な要素を紹介 ○第2章:ジャグラーの波・ジャグ連の真実 ▶︎急にハマったり急に連チャンしたり…その真実を明かします。 ○第3章:僕が実戦で愛用する三本柱の一つを公開 ▶︎稼働率40%を超える波打ちを公開 ○波分析(特別編) ▶︎不思議な挙動をした台の分析をしています 第一章では「ジャ

                    【波の真実を暴露】稼働率70%を越す波打ちを公開します|ジャグラーNo.1
                  • 銀河をつらぬく伝説の刃!! 『星獣戦隊ギンガマン』(特撮)(感想) - kz(ケーズ)ライダーのエンタメ感想所 blog

                    宇宙中を暴れまわっていた「宇宙海賊バルバン」。彼らは3000年前地球を襲ったが、星を守る力「アース」を持つ戦士と神秘の動物「星獣(せいじゅう)」達によって海底に封印された。しかし、海底地震の影響でその封印が解かれてしまう。 その頃、アースを使う人々が暮らす「ギンガの森」ではアースの戦士の継承式が行われており……。 星獣戦隊ギンガマン DVD COLLECTION VOL.1 前原一輝 Amazon スーパー戦隊シリーズ第22作目の戦隊であり、ファンタジー色の強い戦隊です。 アースと呼ばれる星の力を使うことが出来るギンガマン。炎・水・風・雷・花のアースをそれぞれ使って戦います。 敵組織の宇宙海賊バルバン。船長の「ゼイハブ」を筆頭に操舵手である「シェリンダ」、頭脳面でバルバンを支える「ブクラテス」。魔人達を従える4幹部「サンバッシュ」・「ブドー」・「イリエス」・「バットバス」他、戦闘員であるヤ

                      銀河をつらぬく伝説の刃!! 『星獣戦隊ギンガマン』(特撮)(感想) - kz(ケーズ)ライダーのエンタメ感想所 blog
                    • Claude3の3モデルと、GeminiPro1.5で、10万字超えの要約性能(粗筋作成)を比較してみた。追加テストしました|ailora will

                      Claude3の3モデルと、GeminiPro1.5で、10万字超えの要約性能(粗筋作成)を比較してみた。追加テストしました 北条カズマレさんと某所でのチャットで、Claude3-Opus本家でも、数万字超えで要約がおかしくなるという話をしていたので、実際に検証してみることにした。 比較方法 検証するファイルは、10万字超えのなろう小説を書かせた話で解説してるようにClaude先生ことClaude3-Opusに書いてもらった、召喚された俺は最強の絆で異世界を救う!の全文を使用した。 Claude本家の各モデルに、txtファイルで全文をアップロードして添付し、チャットで以下の指示を出した。「添付したファイルの1章ごとの粗筋を作成してください。」 GeminiPro1.5には、「以下の小説の粗筋を1章毎作成してください。」と指示し、本文全文をコピペした。 Claude3-Opusの要約の解説 

                        Claude3の3モデルと、GeminiPro1.5で、10万字超えの要約性能(粗筋作成)を比較してみた。追加テストしました|ailora will
                      • OVA「ガンダム THE ORIGIN」を全3章に再編集し劇場上映、安彦良和の舞台挨拶も開催

                        OVA「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」全6話を劇場上映用に全3章に再編集した“movie edition”が、9月13日からの東京・新宿ピカデリーでの上映を皮切りに、全国の劇場で順次上映されることが決定した。 “movie edition”は、総監督の安彦良和によって物語が新たに再編集されたもの。2話ごとに「第一章 シャア・セイラ編」「第二章 開戦編」「第三章 ルウム編」として構成されている。なお新規カット、新規映像はないこともアナウンスされた。 9月は新宿ピカデリーと、島根・Shimane Cinema ONOZAWAで全3章を順次上映。10月25日より北海道・札幌シネマフロンティアから福岡・TOHOシネマズららぽーと福岡まで、全国18の劇場での上映が予定されている。また各章共通の入場者プレゼントとして、安彦による描き下ろしイラストを使用したA5イラストシートを配布予定だ。上映

                          OVA「ガンダム THE ORIGIN」を全3章に再編集し劇場上映、安彦良和の舞台挨拶も開催
                        • 翻訳をジェンダーする 古川 弘子(本文) - 筑摩書房

                          紹介 翻訳された言葉には必ずわたし達の社会があらわれ、 そして翻訳されたものは社会に影響を与える。 翻訳小説の女性達は原文以上に「女らしい」言葉で訳されていることがあります。翻訳と社会とわたし達の密接な関係を読みとき、性差別をなくすための翻訳、社会に抗する翻訳の可能性を探る一冊。 「はじめに」より一部抜粋 翻訳には、それまでにあった古い考えにとらわれない、新しい言葉を生み出す可能性があります。そして、社会の中に存在しなかったり、埋もれたりしている概念を言葉によって「見える化」したり、それまでの偏った見方を変えたりする力があります。 目次 【目次(一部)】 はじめに 『プラダを着た悪魔』の主人公はどんな話し方をする? 「ハリー・ポッター」のハーマイオニーには友だちがいない? 小説はフィクション、わたしたちはリアルな存在 [……] 第一章 小説の女たちはどう翻訳されてきたのか 日本語への翻訳と

                            翻訳をジェンダーする 古川 弘子(本文) - 筑摩書房
                          • 日本人は漢文をどう読んだか [978-4-585-38006-1] - 3,520円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

                            日本において古代から現在に至るまで延々と読み継がれてきた漢文。 その読み方には中国から渡来した中国音で読む〈直読〉、そして、平安時代に生まれ、漢文読解の方法としてその地位を確立した〈訓読〉の二種類が存在する。 しかし、古代から現代までの間に〈直読〉は消え、日本語で読む〈訓読〉がもっぱら使われるようになった。 なぜ、日本では〈訓読〉優位の状況が生じたのか―。 漢文を取り巻く環境を一つ一つ分析することを通して、〈直読〉から〈訓読〉への変化を追い、日本人の漢字漢文受容の歴史を描きだす。 本書の目的 凡例 第一章 直読と訓読―現代と平安時代― 1 現代の直読と訓読 1―1 直読[中国語文・字音声読] 1―2 訓読[日本語翻訳文=直訳文・日本語音声読] 2 平安時代の直読と訓読 2―1 直読[中国後古典文=漢文・呉音漢音声読] 2―2 訓読[日本語翻訳文=直訳文・日本語音声読] 3 現代と平安時代

                            • 承認をひらく/暉峻 淑子|人文書 - 岩波書店

                              民主主義社会とは「個人の尊厳から出発し、人間らしい生活ができないような貧困・排除があってはならない社会」である。その実現のために、今こそ社会的相互承認と社会参加が求められる。あるべき「承認」の本質とは何か。ロングセラー『豊かさとは何か』以来、民主主義の核心を真摯に問い続けてきた著者の到達点。 はじめに 第一章 人生をかけた承認欲求の葛藤 1 痩せ願望と社会の承認基準 2 エリートたちはなぜ犯罪者に転落するのか 3 承認願望と喪失の恐怖 4 相互承認に出会うよろこび 5 叱られたくない、褒められたい一心で…… 第二章 社会的承認から排除された人びと 1 彼を凶行に追い詰めたのは 2 親子の承認欲求と競争社会 第三章 「承認」という新しい概念がなぜ必要か 1 貧困と承認拒否という二つの病根 2 生活保護と個人の尊厳 3 論争! 再分配か承認か 第四章 社会参加のない民主主義はない 理論編 「誤

                                承認をひらく/暉峻 淑子|人文書 - 岩波書店
                              • カクヨム『ハイポグリセミア』第一章06「救命医の話し」を更新 - 栄養学×読書でダイエット脳を育てるブログ

                                『ハイポグリセミア』第一章 06 救命医の話し 画像制作:ChatGPT 管理栄養士で医学博士の岩園真帆は、 友人の突然の死をきっかけに、 大手チョコレートメーカー《ソコロフ》で起こる不可解な連続死に疑問を抱く。 死因は低血糖症か、それとも別の原因があるのか? 救命医・嶋元との対話を通じて、 真帆は過去の死亡事例や異常な血液データの存在に気付く。 さらに、葬儀の日に見掛けた、謎の女性の存在が事件に深く関わっている可能性が浮上。 真帆は、陰謀の真相を追い、事件の背後に潜む危険な秘密に迫る。 続きは、カクヨムでご覧ください! kakuyomu.jp

                                  カクヨム『ハイポグリセミア』第一章06「救命医の話し」を更新 - 栄養学×読書でダイエット脳を育てるブログ
                                • 天皇ってなんで女性じゃあかんのや? : 哲学ニュースnwk

                                  2024年11月28日18:00 天皇ってなんで女性じゃあかんのや? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 24/11/28(木) 07:20:23 ID:IOOW 女は托卵の可能性あるけど 女が天皇なら確実に血は引いてるやん? その時代の優秀な男と混血すればええとおもうのやけどなんでだめなの 豆腐を3回切って7等分にする方法ってあるの??わかれば天才 5: 名無しさん@おーぷん 24/11/28(木) 07:22:28 ID:AXSg 権力持たせない方向で国作ってるんやし、それが男とか女とか対して関係ないやろ いなくなるのは問題やが 8: 名無しさん@おーぷん 24/11/28(木) 07:39:25 ID:IOOW >>5 いうて男だろうが女やろうが権威は変わらないやろ 10: 名無しさん@おーぷん 24/11/28(木) 07:41:22 ID:o9Ht 女性天皇は問題ない。女系だ

                                    天皇ってなんで女性じゃあかんのや? : 哲学ニュースnwk
                                  • 『金利を考える』翁 邦雄|筑摩書房

                                    住宅ローンや消費者金融、銀行預金に個人向け国債。私たちの身の回りには「金利」があふれている。「低金利だから円安になる」「金利を上げると不景気になる」といったニュースも、毎日のように聞こえてくる。これらの「金利」は。お互いにどんな関係があって、それぞれの金利はなぜ/どうやって決まるのか。金利が動くと私たちの生活に何が起きるのか。金融政策の第一人者が、身近な事例をもとに根本から解き明かす。お金と社会を見る目が変わる、実践的経済学の書。 2024年8月に起きた史上最大の株価下落と金利の関係をひもとく「金利引き上げと株価暴落」を収録。 第一章 金利を上げ下げする力はどこから来るのか 1 プロローグ 2 「金利」とは何か・どう決まるのか 3 いろいろな金利はどう関連しているのか 補論 金利政策の理論的支柱としての現代マクロ経済学 第二章 金利はなぜ「特殊な価格」なのか 1 ミクロ経済学からみた金利の

                                      『金利を考える』翁 邦雄|筑摩書房
                                    • 『翻訳をジェンダーする』古川 弘子|筑摩書房

                                      翻訳された言葉には必ずわたし達の社会があらわれ、 そして翻訳されたものは社会に影響を与える。 翻訳小説の女性達は原文以上に「女らしい」言葉で訳されていることがあります。翻訳と社会とわたし達の密接な関係を読みとき、性差別をなくすための翻訳、社会に抗する翻訳の可能性を探る一冊。 「はじめに」より一部抜粋 翻訳には、それまでにあった古い考えにとらわれない、新しい言葉を生み出す可能性があります。そして、社会の中に存在しなかったり、埋もれたりしている概念を言葉によって「見える化」したり、それまでの偏った見方を変えたりする力があります。 【目次(一部)】 はじめに 『プラダを着た悪魔』の主人公はどんな話し方をする? 「ハリー・ポッター」のハーマイオニーには友だちがいない? 小説はフィクション、わたしたちはリアルな存在 [……] 第一章 小説の女たちはどう翻訳されてきたのか 日本語への翻訳とジェンダー

                                        『翻訳をジェンダーする』古川 弘子|筑摩書房
                                      • 【コミカライズ連載中】昨日まで名前も呼んでくれなかった公爵様が、急に溺愛してくるのですが?【書籍3巻&コミックス1巻発売中】

                                        <長編>異世界恋愛 【コミカライズ連載中】昨日まで名前も呼んでくれなかった公爵様が、急に溺愛してくるのですが?【書籍3巻&コミックス1巻発売中】 ※TOブックス様より書籍3巻&コミックス1巻発売中! 「マリエーヌ! マリエーヌ! どこにいるんだ!?」 三日前から原因不明の高熱で寝込んでいたアレクシア公爵。 彼は公爵家の屋敷内に響き渡る程の声を上げ、必死になって妻のマリエーヌを探している。 そんな夫の姿に、マリエーヌはただ戸惑うばかり。 なんでそんなに必死になって私を探しているの? 昨日まで、公爵様に名前を呼ばれた事なんて一度も無かったのに――。 親の借金を肩代わりしてもらう事を条件として、公爵家に嫁いだマリエーヌは夫に無視され、使用人達からも冷遇されてきた。 それなのに、この日を境に夫からとめどなく溺愛される日々が始まった。 「マリエーヌ。愛してるよ」 周囲が呆れる程に、愛を囁き続けるアレ

                                          【コミカライズ連載中】昨日まで名前も呼んでくれなかった公爵様が、急に溺愛してくるのですが?【書籍3巻&コミックス1巻発売中】
                                        • 【ネタバレ注意】『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』読んでみた。チェーン店擁護本だ。 - ロマンというほどでもない

                                          目次 前フリ 「ドンキにはなぜペンギンがいるのか」…目立ちたいから? 前フリ 突然ですがみなさん「格安の殿堂  ドン・キホーテ」はご存じでしょうか。そう、あの通称「ドンキ」です。取り扱い品目が多いうえに、商品棚がデカくて通路が迷路みたいなお店。「買い物できる迷宮」とか「ラビリンス型ショップ」とか「消費社会を具現化した迷路」とか呼びたくなる、あのドンキです。今回は、こんなドンキを大真面目に考察した本『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』を読んだので(⇩) shinsho.shueisha.co.jp ご紹介しようと思うのですが、まずはAmazonで購入した経緯をお話しようと思います。といっても単純な話でして、1/16まで本のまとめ買いキャンペーン中だからなのですが(⇩) www.amazon.co.jp 紙の本も対象だったので、この機に5冊、まとめ買いしました。以前なら5~9冊と10冊以上とい

                                            【ネタバレ注意】『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』読んでみた。チェーン店擁護本だ。 - ロマンというほどでもない
                                          • 風鈴 - eeyannkaの日記

                                            〇風鈴や海の向こうに広島市 (ふうりんやうみのむこうにひろしまし) 〇風鈴の風犬小屋の上に来る   河童三子 〇風鈴の風に座敷を開けをくや  々 〇風鈴や外行く人の絶えてなし  々 大江健三郎 核爆弾と人工衛星とが撒きちらす 放射能の灰とラジオ光線の毒とに ありとある市 ありとある村 人間 家畜 栽培物が浸蝕される時 森におこっているのは驚くべき 生命の更新である。森の力は強まり ありとある市 ありとある村の 衰弱は 逆に 森の回復である。 放射能の灰とラジオ光線の毒こそは 樹木の葉と地面の草と湿地の苔に 吸収されて「力」になるからだ。 樹木の草と葉が炭酸ガスに殺されず 酸素を生むことを見よ 核時代を生き延びようとする者は 森の力に自己同一化すべく ありとある市 ありとある村を逃れて 森に隠遁せよ! (第一章 静かな悲嘆より) 1987年に第一刷発行となっている 「懐かしい年への手紙」の本

                                              風鈴 - eeyannkaの日記
                                            • 『日本写真論 近代と格闘した三巨人』(日高 優):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

                                              江戸幕末期に日本に渡来した写真術は、日本が近代化を急激に推し進めた明治時代に社会に導入され、普及し始めた。遡れば、フランスでルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(1787-1851年)が「ダゲレオタイプ」と呼ばれる最初期の写真を開発したのは1839年。この新しい技術は日本の人々にも衝撃を与え、やがて西洋で流行していた「絵画主義(ピクトリアリズム)」という表現と技術の習得が求められていく。 だが、そうした時代の中で、写真という技法の恐るべき単純さに気づき、ただひたすらにその単純さを極めようとする者たちが現れた。その系譜に位置づけられるのが、本書が取り上げる三人の巨人――木村伊兵衛(1901-74年)、土門拳(1909-90年)、濱谷浩(1915-99年)にほかならない。 写真の単純さとは何か。それは「物が在って、それが写真に写る」という事実である。写真は、物が放つ光の痕跡であり、物が放つ光、渦巻

                                                『日本写真論 近代と格闘した三巨人』(日高 優):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
                                              • 山下慎一『社会保障のどこが問題か』(ちくま新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                12月5 山下慎一『社会保障のどこが問題か』(ちくま新書) 7点 カテゴリ:社会7点 「社会保障をどうするか?」という問題こそが現在の日本が抱える最大の問題とも言え、それ故に社会保障に関する多くの本が出版されています。 その書き手の多くは、社会保障の専門家だったり経済学者だったりするわけですが、本書の書き手は法学者であり、副題も「「勤労の義務」という呪縛」となっているように、憲法から現在の社会保障を読み解くという内容も含んでいます。 本書は大きく分けて2つの問題を論じていて、1つは現在のわかりにくい社会保障制度をわかりやすく誰にでも使えるものにするためにさまざまな社会保険制度の一元化(自営業者の包摂)を進めるべきだという議論であり、もう1つは日本の社会保障制度が憲法の「勤労の義務」の規定によってすべての人を救うことになってないのではないかという議論です。そして、この2つの議論は密接に絡み合

                                                • \ノーベル文学賞受賞/ハン・ガンさんの2作を「ケアの倫理」で読む/『世界文学をケアで読み解く』(小川公代著)から特別公開|朝日新聞出版さんぽ

                                                  文学のみならず医療・介護・政治・教育の分野からも注目される、英文学者の小川公代さん。2024年8月に『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版)を刊行し、話題になりました。そこでは「現代人が失いつつあるものとしての〈ケア〉」、SF的想像力が生み出すサバイバルの物語、新しい男性性、死者の魂を手がかりに世界文学を読み直しています。 ノーベル文学賞を受賞したハン・ガンさんの小説についても、「弱者の視点から見る――暴力と共生の物語」として、1980年の光州事件をあつかった『少年が来る』、国際ブッカー賞受賞作である『菜食主義者』の2作が縦横に論じられています。 歴史的な事実にもとづき、強靭な想像力をはたらかせ、詩的な文章をつづるハン・ガンさんのノーベル賞受賞を祝って、特別に一部を抜粋して掲載いたします。 弱者の視点から見る――暴力と共生の物語憎悪から赦しへ――ハン・ガン『少年が来る』 韓国の作家ハン

                                                    \ノーベル文学賞受賞/ハン・ガンさんの2作を「ケアの倫理」で読む/『世界文学をケアで読み解く』(小川公代著)から特別公開|朝日新聞出版さんぽ
                                                  • 「類書がない!」と騒然の歴史入門書 ――『歴史学はこう考える』より|じんぶん堂

                                                    記事:筑摩書房 識者たちがこぞって大絶賛! 歴史家(プロ)は何を「やっている」のか? 書籍情報はこちら 歴史家とはいったい何者なのか 私は歴史家です。「歴史家」という日本語の単語の響きは、「歴史学者」よりも少し重々しく響くので、自称するのはちょっと気恥ずかしいという同業者もいるのですが、とりあえず本書では、私や、私の同業者と言えそうな人たちを広く「歴史家」と呼ぶことにします。 そして、本書は「ちくま新書」という新書シリーズの1冊です。歴史家が書いた新書というのは、それぞれの新書レーベルからそれなりの点数が出版されています。大規模書店の新書コーナーにいけば、そうした本を何十冊と見つけることができるはずです。あるいは、この本を手に取っているみなさんも、そのうちの何冊かを手にしたり読んだりしたことがあるかもしれません。歴史家が書いた新書は、たいてい、過去に起きた事件や、人物の一生や、過去の社会の

                                                      「類書がない!」と騒然の歴史入門書 ――『歴史学はこう考える』より|じんぶん堂
                                                    • イノベーションのジレンマ 増補改訂版【PDF版】 | SEshop.com

                                                      本製品は電子書籍【PDF版】です。 ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。 PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。 Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。 ご購入の前に必ずPDF利用案内をお読みください。 米国の経営手法に革命を起こした「現代の古典」が、増補改訂版として刊行 「偉大な企業はすべてを正しく行うが故に失敗する」 業界トップ企業が、顧客の意見に耳を傾け、新技術に投資しても、なお技術や市場構造の破壊的変化に直面した際、市場のリーダーシップを失ってしまう現象に対し、初めて明確な解を与えたのが本書である。 著者、クリステン

                                                        イノベーションのジレンマ 増補改訂版【PDF版】 | SEshop.com
                                                      • 『ことばが変われば社会が変わる』中村 桃子|筑摩書房

                                                        ひとの配偶者の呼び方がむずかしいのはなぜ? ことばと社会のこんがらがった相互関係をのぞきこみ、私たちがもつ「言語観」を明らかにし、変化をうながす。 ことばと社会のこんがらがった相互関係をのぞきこみ、 私たちがもつ「言語観」を明らかにし、変化をうながす。 ----- 言葉は社会を駆け巡り変化をもたらす。 本書はその旅路を見せてくれる。 ――三木那由他さん(『会話を哲学する』『言葉の展望台』) ----- ことばは社会の見方や価値観をゆるがす一方で、 社会もまたことばの使われ方に影響を与えている。 新しいことばのインパクトとそれに対する抵抗や躊躇、 こんがらがった関係を事例とともにのぞきこみながら、 私たちがもつ隠れた意識を明らかにし、変化をうながす。 【内容のほんの一例】 ・ことばが社会を変化させるメカニズム ・ことばが変わることにはどの社会でも強い抵抗がある ・「伝統」や「習慣」をカラッと

                                                          『ことばが変われば社会が変わる』中村 桃子|筑摩書房
                                                        • 藤原正範『罪を犯した人々を支える』(岩波新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                          5月16 藤原正範『罪を犯した人々を支える』(岩波新書) 7点 カテゴリ:社会7点 副題は「刑事司法と福祉のはざまで」。長年、家庭裁判所調査官の仕事をしていた著者が、刑事事件の傍聴などを通じて、刑事司法と福祉の関係について考えた本になります。 元国会議員の山本譲司『累犯障害者』(2006)が出て以来、刑務所に服役しているかなりの数の人がケアを必要とする障害者であったり、高齢者であったりという事実が知られるようになりましたが、本書はそうした問題を刑事裁判の場を中心に考えたものになります。  近年、犯罪の原因を社会に求めるような議論は退潮しており、本書の記述についても反発を感じる人もいるかもしれませんが、本書を読むことで、犯罪者、特に小さな犯罪を繰り返す犯罪者たちのイメージが変わってくるのではないでしょうか。 また、こうした犯罪者のイメージが変われば、今までの司法のままでよいのか? という疑問

                                                          • 日本でもセキュリティクリアランス制度が本格的に導入されることになりましたね... - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

                                                            重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案 ● [PDF] 議案要旨 (内閣委員会) 重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案(閣法第二四号)(衆議院送付)要旨本法律案の主な内容は次のとおりである。 一、 行政機関の長は、当該行政機関の所掌事務に係る重要経済基盤保護情報であって、公になっていないもののうち、その漏えいが我が国の安全保障に支障を与えるおそれがあるため、特に秘匿することが必要であるもの(特別防衛秘密及び特定秘密に該当するものを除く。)を重要経済安保情報として指定するものとする。 二、 重要経済安保情報を保有する行政機関の長は、我が国の安全保障の確保に資する活動を行う事業者であって重要経済安保情報の保護のために必要な施設設備を設置していること等の基準に適合するもの(以下「適合事業者」という。)に当該重要経済安保情報を利用させる必要があると認めたときは、当該適合事業者との契約

                                                              日本でもセキュリティクリアランス制度が本格的に導入されることになりましたね... - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
                                                            • 『Void Stranger』クリア者向けストーリー完全解説/考察(全部ネタバレ) - やや最果てのブログ

                                                              ※Void Strangerをクリアした人向け完全ネタバレ記事です! クリアした人以外読まないでください! 攻略ガイドを求めている場合は、こちらの記事を参照してください。 store.steampowered.com Void Strangerをクリアした方の中には、ストーリーがまだ完全にわかっていない、という方もいると思います。 この記事では、Void Strangerのストーリーがどういうものだったのか、時系列に沿って解説/考察していきます。 なお、Void StrangerのストーリーはSystem Erasureの前作『Zero Ranger』とも密接に関わっていると思われますので、そのネタバレもします。 また、筆者が推測で補っているところも多々あるため、これが唯一の正解というわけではありません。頻繁にアプデで要素が追加されているゲームでもあるため、考察材料が今後増えるかもしれませ

                                                                『Void Stranger』クリア者向けストーリー完全解説/考察(全部ネタバレ) - やや最果てのブログ
                                                              • Typstにおける番号付け指南:基本から高度なカスタマイズまで

                                                                Typstとは Typstとは、論文や書籍などを効率よく気持ちよく執筆するための新興オープンソース組版エンジンで、\LaTeXとかいう煉獄から脱するための、かなりポテンシャルのある希望の光であります(筆者調べ)。 基本的な紹介のまとめや基本文法に関してはsunnyさんの記事が詳しいです。 番号付けの要件 番号付け(numbering)は組版において永遠の課題の一つです。主に見出し、定理、表、図などの要素において、自動番号付けをした上で、後で引用したり目次を作ったりするために用いられます。 例えば「第一章 吾輩は猫である」という見出しでは、「吾輩は猫である」という見出し文字列に番号が付けられており、「一」という部分が番号で、「第…章」がラベル名と呼ばれます。 特にややこしいのが、科学技術論文でミられるような複合的な見出しで、「1. 大見出し」「1.1.1 小見出し」のように、前の階層の番号も

                                                                  Typstにおける番号付け指南:基本から高度なカスタマイズまで
                                                                • 社会的マジョリティへの異議申し立てドラマ『ひだまりが聴こえる』 - kokeのブログ

                                                                  ※このブログはネタバレを含みます。 ※このブログ内で使用されている画像は全て公式HPのギャラリー内のものです。 2024年7月から9月までテレビ東京にて放送されていたドラマ『ひだまりが聴こえる』。 深夜放送枠でありながらもそのクオリティが話題を呼び、クランクイン!が発表した「2024年7月期『面白かった夏ドラマ』ランキング」ではその他ドラマを抑えて堂々の1位を獲得。 さらに、W主演を演じた中沢元紀と小林虎之介が、同メディア発表の「2024年夏ドラマ『演技が光っていた主演俳優』ランキング」でワンツーフィニッシュを決めるなど、各所で話題になりまくっている作品となっております。 あらすじを公式HPより抜粋。 難聴によっていつしか人と距離を置くことが当たり前になってしまった大学生の航平と、明るくまっすぐな性格の同級生・太一。正反対な性格の2人を繋いだのは、聴覚に障がいのある生徒に講義内容をリアルタ

                                                                  • なら、この戦いが終わったら結婚するか━━『ヘブンバーンズレッド』の月歌とユキの特濃関係性に気が狂ってしまった話

                                                                    友達に「劣情」を抱いたこと……………ある? 私は、割とある。 なんだこの導入!? いや、決してそういういやらしい話をしたいわけではなくて……先に結論から話すと、この記事は『ヘブンバーンズレッド』というゲームの、「茅森月歌」と「和泉ユキ」というキャラクターの話をしている。というか、月歌とユキで一点突破してる記事だ。 ここでハッキリ断言してしまうけど、私が『ヘブバン』を遊んでいて、最も情緒がおかしくなる瞬間は……月歌とユッキーがイチャついてる時なんだよォ────ッ!! そういう感じの内容だから、どうぞよろしく!! ※この記事には『ヘブンバーンズレッド』の第四章までのネタバレが含まれています。お気をつけください。 文/ジスマロック 編集/実存 最初は別に、ユッキーのこと好きじゃなかった ただ、私も『ヘブバン』をプレイし始めた瞬間から「月歌とユキ最高!!」と思っていたわけではない。むしろ、当初は「

                                                                      なら、この戦いが終わったら結婚するか━━『ヘブンバーンズレッド』の月歌とユキの特濃関係性に気が狂ってしまった話
                                                                    • 書くだけでどんどん自分が変わる!『自分を変えるノート術』とりあえずノートを持ってカフェに行こう(猪口フミヒロ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      文房具ブロガーの猪口フミヒロです。 最近、書くことについて、重点的に記事にしてきました。僕にとっても書くことは素晴らしいことで、僕そのものかも知れないです。 そこで、僕が書くことの大切さを再認識した本を紹介していきます。何冊かありますので、連続投稿になっちゃうかもです。 まず一冊目は、安田修さんの『自分を変えるノート術』。この本は、とてもわかりやすいので、人気になったんですよ。 この本の紹介ですこの本は、2022年1月26日に初版発行されました。明日香出版社です。表紙を見た瞬間にいい本だとわかりますね。 序章 手書きのノートで人生が変わる第一章 ノートに書くことの効果第二章 一人合宿のやり方第三章 ノートの使い方 基本編第四章 ノートの使い方 テクニック編第五章 実験とベイビーステップおわりに さあ、人生を変えよう!読みたいという気持ちにさせてくれるような章別構成ですね。僕は、いつも手の届

                                                                        書くだけでどんどん自分が変わる!『自分を変えるノート術』とりあえずノートを持ってカフェに行こう(猪口フミヒロ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 「セクハラ」「女子会」「妻さん」…新しいことばは社会に何をもたらすのか?|ちくまプリマー新書|中村 桃子|webちくま

                                                                        「セクハラ」ということばが生まれたから、今まで見えなかった被害が見えるようになった。ことばは社会を反映するとともに、ことばの変化が社会に影響を与えることもある。ことばと社会のこんがらがった相互関係をのぞきこむ『ことばが変われば社会が変わる』より「はじめに」を全文公開します! はじめに 「セクハラ」ということばがある。 残念なことに二〇二四年現在、テレビや新聞に「セクハラ」が登場しない日はない。あまりにもよく聞くことばなので、あるのが当たり前だと感じているかもしれない。 しかし、一九八〇年代まで日本には「セクハラ」ということばはなかった。 「セクハラ」ということばがなかったから、セクハラはなかったのだろうか。そう考える人はほとんどいないだろう。むしろ、「セクハラ」ということばが広く使われるようになった結果、セクハラが目に見えるようになったのではないか。 「セクハラ」の例は、ことばには、社会の

                                                                          「セクハラ」「女子会」「妻さん」…新しいことばは社会に何をもたらすのか?|ちくまプリマー新書|中村 桃子|webちくま
                                                                        • 語「史料」の用法(松沢裕作『歴史学はこう考える』第1章について) - 呂律 / a mode distinction

                                                                          ツイッターで以下のようなコメントを見かけたので、考えたことを少し書いてみます。 ただし私が書けるのは歴史学者の仕事についてほとんど何も知らなくても この本を読めば言えることだけですが。 コメントA とりん(・と・)@trinh_JP ムムム、「研究対象と同時代に作成されたもの」という意味を込めるときに、日本の歴史学では(資料ではなく)「史料」の語を使うとされてしまうと困るなぁ。『史記』の先秦時代の記述とか「史料」じゃなくなってしまう(『歴史学はこう考える』第1章1)。 17:23 2024/09/16 https://x.com/trinh_jp/status/1835595291904634886 コメントB 中村@瓦頭斎@gatousai 考古学や出土文字資料を研究対象とする「歴史家」にとっては、研究対象と同時代に作成されたもの」の意味をもつ用語として「資料」ではなく「史料」の用語を用

                                                                            語「史料」の用法(松沢裕作『歴史学はこう考える』第1章について) - 呂律 / a mode distinction
                                                                          • 江戸東京 庶民信仰事典|国書刊行会

                                                                            発売日 2025/02/21 判型 A5判   ISBN 978-4-336-07565-9 ページ数 493 頁   Cコード 0020 定価 4,950円 (本体価格4,500円) 富士塚、庚申塔、稲荷の小祠、石の地蔵尊や性神、里修験の足跡、石仏や御神木、妖怪や幽霊の噂の残る場所、閻魔王や奪衣婆、遊郭跡や遊女の墓など、東京は江戸の名残を残す庶民信仰スポットが多々残る、まさに「宝の山」だ。本書は、『江戸名所図会』『武蔵風土記稿』『江戸神仏願懸重宝記』などの諸文献にも依りながら、23区内の約500件の庶民信仰スポットを踏査。著者自ら撮影した700枚を超える写真とともに、その縁起、迷信・俗信、御利益などを解説する。各所の地図も付し、巻末には索引(社寺名等/事項・人名等)と巡拝ガイド(住所別/御利益別)を掲載。通読するもよし、散歩のお供にするもよし、事典としても有用な、現代版「江戸神仏願懸重宝

                                                                              江戸東京 庶民信仰事典|国書刊行会
                                                                            • かつて河原町に並ぶほど栄えた京都市の巨大繁華街はなぜ衰退したのか?実際に現地を巡って徹底解説!

                                                                              今日の京都市において繁華街といえば「四条河原町」の一強となっておりますが、かつて京都市には、鉄道が4路線も乗り入れ(現在は全廃)、飲み屋街や遊廓を有し、映画館が20以上も立ち並んだ巨大繁華街がありました。 それほど栄えていた繁華街がなぜ衰退してしまったのか?を、現地から徹底解説しています。 ↓以下の動画もおすすめです↓ 【完全版】まるで宗教!?なぜ阪神はこれほどまでに関西人から愛されているのか? 阪神タイガースがここまでの人気を獲得するに至った歴史を日本一わかりやすく徹底解説! https://youtu.be/SLLJLqpup5o 日本一の湖「琵琶湖」の成り立ち、歴史、観光地、農業、漁業、環境問題(アオコ、ブラックバス・ブルーギル問題)を、日本一わかりやすく現地から徹底解説!【教養vlog】 https://youtu.be/fQ-8wedl7hw かつて京都に日本一の大

                                                                                かつて河原町に並ぶほど栄えた京都市の巨大繁華街はなぜ衰退したのか?実際に現地を巡って徹底解説!
                                                                              • なぜ君はエスカレーターの右側に立てないのか - 手探り、手作り

                                                                                縦書きPDF原稿はこちらをどうぞ。 エスカレーター風景が象徴するもの わたしたちはなぜルールを破れないのか 福田恆存 立体感、距離感、分離感の喪失 丸山眞男 抽象性と概念性に対する生理的な嫌悪 山本七平 残っているのは「空気」だけ 加藤周一 いかなる価値も状況に超越しない 「失敗の本質」 形而上学の脆弱さ 司馬遼太郎 普遍がわからないと日本は自滅する エスカレーターの右側に立つという提案 エスカレーター風景が象徴するもの この写真は東京都内の某駅構内を撮影したものです。駅であれ商業施設であれ、ひとの出入りが多い場所ではよく見られる光景です。エスカレーターの左側に長い列が出来て、右側はあいている。東西で並ぶ側が異なるそうですが、ここでは左右の違いはどうでもよいので無視しましょう。 みなさんはこのような現場に直面したとき、エスカレーターの右側に立つことが出来るでしょうか。出来ないでしょう。出来

                                                                                  なぜ君はエスカレーターの右側に立てないのか - 手探り、手作り
                                                                                • リアルな音場再生を目指して

                                                                                  PDFファイルを開くには専用のアプリケーションが必要です Web表示してあるサイトのリンクは切ってありますので、コピペしてサーチしてください。 2021/12/31 振り返り 2021/12/31 メーカーカラーの違い 2021/12/30 特許・実用新案 2021/12/30 Alpair-6Pv2について 2021/12/27 久々に掃除 2021/12/25 キャビネットのデザインについて 2021/12/23 PDF『ユニットって奥が深い』を更新 2021/12/19 温故知新 2021/12/16 接着について 2021/12/14 応募作品搬入 2021/12/10 球形キャビネットは最高の形?(2) 2021/12/5 球形キャビネットは最高の形? 2021/12/1 STEREO自作コンテスト一次通過 2021/11/30 STEREO自作コンテスト落選 2021/11/2