並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

米軍機 墜落事故の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 沖縄 うるま 米軍機墜落事故から64年 現場の小学校で追悼集会 | NHK

    アメリカ統治下の沖縄で小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落し、児童など18人が犠牲になった事故から30日で64年です。 現場となったうるま市の小学校で追悼集会が開かれました。 沖縄がアメリカ統治下だった1959年6月30日、嘉手納基地を飛び立ったアメリカ軍の戦闘機が今のうるま市石川に墜落し、25棟の民家をなぎ倒したあと宮森小学校の校舎に激突して炎上しました。 整備不良によるエンジントラブルで操縦不能になったことが原因で、墜落前にパイロットは脱出しましたが、児童11人を含む18人が犠牲になり200人以上がけがをしました。 事故から64年となる6月30日、宮森小学校では全校児童や遺族会の代表などおよそ500人が参加して追悼集会が開かれ、全員で黙とうをささげました。 このあと、6年生の児童全員で「一人一人の手で平和を永遠に守り続けよう」と平和の誓いを読み上げました。 そして、代表の児童たちが犠牲者の

      沖縄 うるま 米軍機墜落事故から64年 現場の小学校で追悼集会 | NHK
    • 横浜・米軍機墜落事故43年 語り継ぐ“事件”の記憶 平和つなぐ | カナロコ by 神奈川新聞

      横浜市緑区(現・青葉区)の住宅街で母子3人が死亡、6人が負傷した米軍機墜落事故から27日で43年となる。 大きな犠牲や課題を残した悲劇を風化させまいと、同市緑区に住む斎藤淑子さん(80)は事故の実態や被害者の声を語り継ぐ活動を今も続けている。 悲惨な事故は43年前の9月27日に起こった。 県議だった斎藤さんの手元に「緑区に米軍ジェット機が墜落」と書かれたメモ用紙が届けられたのは、本会議の議場だった。 すぐに抜け出し、重傷者が運び込まれた病院に立ち寄った後、現場に向かったという。 目の前に飛び込んで来た光景が「信じられなかった」

        横浜・米軍機墜落事故43年 語り継ぐ“事件”の記憶 平和つなぐ | カナロコ by 神奈川新聞
      • 米軍機墜落事故60年 現場の宮森小学校で慰霊祭 沖縄 うるま | NHKニュース

        戦後、アメリカの統治下にあった沖縄で小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落して児童や住民合わせて18人が犠牲になった事故から30日で60年となり、現場となった小学校で慰霊祭が行われました。 事故の発生から30日で60年となり、現場となった小学校では遺族や当時の在校生など400人以上が参列して慰霊祭が行われました。 参列した人たちは、犠牲者の名前が刻まれた碑の前で花を手向けるなどしたあと、事故が起きた午前10時40分ごろに全員で黙とうし、犠牲者を悼みました。 そして、宮森小学校の児童を代表して6年生の石川夕結さんが「沖縄の人たちが苦しむことが二度と起きてはいけない。ずっと平和が続くように私たちも頑張っていきます」と誓いのことばを述べました。 慰霊祭のあと、事故で母親を亡くした伊波秀子さん(82)は、「6月になるといつも事故のことを思い出します。基地があるがゆえの事故なので二度と起きないよう早く基地

          米軍機墜落事故60年 現場の宮森小学校で慰霊祭 沖縄 うるま | NHKニュース
        • 「基地の街・福岡」を知らない若者…忘れ去られる幾度の米軍機墜落事故 | 西日本新聞me

          米軍機が民家の頭上を飛び交い、住民の暮らしを脅かす…。かつて福岡空港は「米軍板付基地」として使用され、福岡は「基地の街」だった。1972年の沖縄の日本復帰直前に大部分が返還され、駐留部隊は沖縄に移転。68年6月2日の九州大への戦闘機墜落で返還の機運が高まったが、それ以前にも痛ましい事故が起きていた。当時を知る人たちは「歴史を忘れず、今の沖縄のことを考えてほしい」と呼びかける。 国内有数の過密スケジュールで運航する福岡空港。近くで花店を営む吉原春海さん(88)は終戦直後、米軍の大型トラックが土砂を運び込み、滑走路を造成するのを間近で見た。朝鮮戦争が始まると、戦闘機が次々に爆音を残して飛んでいった。「民家をかすめるようで、いつか落ちると思っていた」。不安が的中したのは、高校3年の時だった。 ...

            「基地の街・福岡」を知らない若者…忘れ去られる幾度の米軍機墜落事故 | 西日本新聞me
          • 大和で米軍機墜落事故の慰霊祭 「静かなまちへ」決意新た | カナロコ by 神奈川新聞

            59年前に大和市上草柳で起きた米軍機墜落事故の慰霊祭が9日、跡地で行われ、関係者約25人が参列した。住民らによる実行委員会の主催。 慰霊祭は小雨の中、地元の善徳寺住職による読経が行われ、参列者が慰霊塔に手を合わせ焼香した。古谷田力市長から寄せられた「…

              大和で米軍機墜落事故の慰霊祭 「静かなまちへ」決意新た | カナロコ by 神奈川新聞
            • 宮森忘れず諦めない 米軍機墜落事故体験、伊波章夫さん(71) - 琉球新報デジタル

              米軍機からの爆音が鳴り響く空を見上げながら、「静かな夜を願っているだけだよ」と語る伊波章夫さん=26日、うるま市石川 あまりの音に驚いて玄関に走り、ドアを開けて空を見上げた。米軍機が東のかなたに飛んでいく。「復帰前に思い描いていた平和憲法の下での生活とは何だったんでしょうね」。第3次嘉手納爆音訴訟から参加している伊波章夫(あきお)さん(71)=うるま市石川=は、断続的に離陸して会話を阻む米軍機の爆音にかき消されないように声を張った。 児童ら18人の命を奪った宮森小学校米軍機墜落事故を同小4年で体験した。伊波さんの屋敷内には5軒の家があり、墜落した米軍機によって、うち1軒がつぶされ、普段から付き合いのあった住民も犠牲となった。「心にずっと残り、米軍機から少しでも離れたいという思いがあったんだろうね」。慰霊祭には長いこと参加できず、米軍機に関わることもできるだけ避けてきた。 一方で、頭の片隅に

                宮森忘れず諦めない 米軍機墜落事故体験、伊波章夫さん(71) - 琉球新報デジタル
              • 東京 町田 米軍機墜落事故60年 市民有志が犠牲者を追悼 | NHK

                東京 町田市の中心部にアメリカ軍の戦闘機が墜落し、4人が死亡、32人がけがをした事故から5日で60年となり、市民の有志が犠牲者を追悼しました。 1964年4月5日、町田市中心部の原町田地区の商店街の一角にアメリカ軍の戦闘機が墜落し、付近にいた乳児を含む4人が死亡し32人が重軽傷を負いました。 事故から60年となる5日、現場から数百メートルの場所にある平和を祈る銅像の前に、当時を知る人など10人近くが集まり、黙とうをささげ犠牲者を追悼しました。 銅像は事故の風化を防ぎ、後世に伝えていこうと市民団体が制作し、事故で亡くなった母親と子どもがモチーフになっています。 市の管理する場所への設置が実現しないため、5年前に市民団体の代表が持つ土地に仮設置されました。 岩崎俊男代表は「ますます風化は進んでいると思いますが、像があれば思い出してもらえますし、より多くの人が目にする公園などに設置ができればと思

                  東京 町田 米軍機墜落事故60年 市民有志が犠牲者を追悼 | NHK
                • 「太陽が落ちてきたっ」米軍機墜落事故の体験者が見た光景は…気がつけば病院、顔などにやけど うるま・川崎小で平和集会 - 琉球新報デジタル

                  事故の体験について語る大嶺自勇さん=7日、うるま市の川崎小学校 1961年に旧具志川村川崎(現うるま市川崎)に米軍機が墜落した事故から7日、61年を迎えた。 うるま市の川崎小学校で開かれた平和集会で、大嶺自勇(67)さん=うるま市=が事故の体験を講話した。大嶺さんは当時、川崎小1年生だった。友人3人と小学校からの下校途中、学校の近くで事故に巻き込まれた。 「太陽が落ちてきたっ」。誰かがそう叫んだ後、火が見えた。大勢の大人が走っていた様子を覚えている。だがその後の記憶はなく、気がついた時は米軍の病院にいたという。大嶺さんは顔などにやけどを負い、1カ月ほど入院したという。 大嶺さんは「人間のエゴで基地問題が生まれている。子どもたちには思いやりの心を忘れないでほしい」と語った。 (古川峻)

                    「太陽が落ちてきたっ」米軍機墜落事故の体験者が見た光景は…気がつけば病院、顔などにやけど うるま・川崎小で平和集会 - 琉球新報デジタル
                  • 1959年6月30日『宮森小学校ジェット機墜落事故』 ~ いつ再び起こってもおかしくない米軍機事故 - ~その時、沖縄は~

                    1959年 6月30日火曜日午前10時40分。 子どもたちは学び舎にいた。 うるま市石川の上空を飛行中の嘉手納基地所属F100D戦闘機が突然火を噴き、宮森小学校近く住宅地に墜落。衝撃で地面から跳ねあがった機体はそのまま宮森小学校の校舎に激突した。飛び散った燃料で現場は瞬く間に火の海に。 児童12人と付近の住民6人を含む18人が死亡。210人が重軽傷(うち児童156名)、住家17棟、公民館1棟、小学校の3教室を全焼、住家8棟、2教室を半焼する大惨事となった。 整備不良の機体を県民の頭上で試験飛行させていた。そのジェット機が宮森小学校に墜落した。 子どもたちの学校の上を米軍機が飛ぶ。整備不良の機体を県民の頭上で試験飛行させていた。そのジェット機が宮森小学校に墜落した。 知らせを聞いて青ざめて学校に駆けつけなければならない事態がいつ起こるかもしれない、そんな恐怖は、60年以上たった今も変わらず続

                      1959年6月30日『宮森小学校ジェット機墜落事故』 ~ いつ再び起こってもおかしくない米軍機事故 - ~その時、沖縄は~
                    • 炎上米軍機が集落へ、キノコ雲「戦争だ」…沖縄の川崎墜落事故60年で初証言「語れなくても忘れない」 - 琉球新報デジタル

                      米軍機が墜落した60年前の様子を語る喜納きょう子さん(左)と宮城セツ子さん=6日、うるま市川崎 【うるま】真っ赤な炎と黒い煙に包まれた米軍機が学校に向かって飛んできた。その様子を教室から見ていた喜納きょう子さん(74)=当時具志川村・川崎中3年=は恐怖で足がすくんだ。目の前で旋回した機体は集落内に墜落した。2人の死者と6人の負傷者を出した1961年12月7日の川崎米軍機墜落事故。60年が経過した今もその時のことを鮮明に覚えている。「多くの人は語らないけど、忘れてないよ」。今も頭上を飛び交う米軍機が記憶を呼び覚ますからだ。6日、本紙に初めて当時の様子を証言した。 ドーンという音とともに視界いっぱいに大きなキノコ雲が広がった。熱風も襲った。「戦争だー」。だれかがそう叫び、教室はパニックに陥った。 校内に残っていた生徒たちは中庭に集められ、教員から犠牲者が出ていることなど説明を受けた。隣接する川

                        炎上米軍機が集落へ、キノコ雲「戦争だ」…沖縄の川崎墜落事故60年で初証言「語れなくても忘れない」 - 琉球新報デジタル
                      • 岩国で追悼飛行 米軍機墜落事故

                        米海兵隊の所属2機が高知県沖で墜落した事故で、米軍岩国基地(岩国市)は12日、死亡したFA18ホーネット戦闘攻撃機の操縦士ジャマール・レシラード大尉(28)の追悼飛行をした。 午前11時10分ごろ、4機のFA18が基地滑走路を離陸し、約20分後に基地南側から北へ通過。1機は編隊を離脱し地上から見えなくなるまで上昇した。同基地によると、死亡した隊員が天国へ旅立つ様子を表した飛行で、1938年から続く米軍の伝統という。 午前11時台、基地北の川口町の市の騒音測定器は最大103・3デシベルを計測。市街地上空も飛行したとみられ、市には「飛行機が真上を飛んだ」などの苦情が計10件寄せられた。 事故でレシラード大尉が死亡したほか、KC130空中給油機の5人が不明に。米軍は11日、捜索を打ち切り5人を「死亡」と発表した。在日米海兵隊を統括する第3海兵遠征軍のエリック・スミス司令官は「協力してくれた自衛隊

                          岩国で追悼飛行 米軍機墜落事故
                        • 高知沖 米軍機墜落事故/能力欠如黙認し訓練/著しい安全軽視/沖縄でも事故/報告書公表

                          2018年12月5日未明に高知県沖で米海兵隊岩国基地(山口県)所属のFA18D戦闘攻撃機とKC130空中給油機が空中給油訓練中に衝突・墜落した事故をめぐり、米海兵隊はこのほど、事故報告書を公表しました。そこから浮かび上がったのは著しい安全軽視、モラルハザード(倫理欠如)とも言うべき、米軍のズサンな実態です。 偽って資格得る 事故は、給油を終えたFA18Dが状況認識を失い、給油機の左側から右側へ位置を変えようとした際、給油機の後部に衝突し、両機とも墜落。FA18Dの乗組員2人は緊急脱出し、1人が死亡。給油機の乗組員は5人死亡という大惨事でした。 空中給油は給油機と平行して高速で飛びながら給油管を接続するもので、高度な技量が要求されます。夜間に行えば、さらに難度が上がります。16年12月に沖縄県名護市沖で発生したMV22オスプレイ墜落も、夜間の空中給油訓練で発生したものでした。 報告書によれば

                          • 米軍が水爆4発をスペインに落下させた事件 パロマレス米軍機墜落事故を紹介

                            【使用素材】フォント:源界明朝フリーダウンロード:https://booth.pm/ja/items/1028548

                              米軍が水爆4発をスペインに落下させた事件 パロマレス米軍機墜落事故を紹介
                            • 【チューレ空軍基地米軍機墜落事故】B-52爆撃機が引き起こした軍用機事故とは?

                              今回お話するのは 4つの核爆弾を搭載していた チューレ空軍基地米軍機墜落事故 です。 この事故は米国内で起きたのではなく、まさかの他国で起きたというかなりヤバい事故・・・。 そして、この事故の数年前に同じような事故を起こしている・・・・。 チューレ空軍基地米軍機墜落事故とは? https://www.flickr.com/photos/usairforce/14230029094/ この航空機事故は1968年1月21日に、グリーンランドで発生した米軍機航空事故のこと。 別名は チューレ事故 チューレ事件 この時、アメリカ空軍に所属するB-52G爆撃機(ストラトフォーレス戦略爆撃機)が墜落。 1名の殉職者を出してしまった。 ただ、この事故で最もいけなかったのは「4発の水素爆弾」を、この機体は積んでいたことであった。 さらに、この2年前には同じような事故をスペインで起こしていた。 殉職者: 1

                                【チューレ空軍基地米軍機墜落事故】B-52爆撃機が引き起こした軍用機事故とは?
                              • 「風化させない」同級生ら誓う 米軍機墜落事故の慰霊祭:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  「風化させない」同級生ら誓う 米軍機墜落事故の慰霊祭:朝日新聞デジタル
                                • 小学校への米軍機墜落事故から63年 沖縄で慰霊祭、犠牲者悼む:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    小学校への米軍機墜落事故から63年 沖縄で慰霊祭、犠牲者悼む:朝日新聞デジタル
                                  • 米軍機墜落事故による 塗炭の苦しみを味わった母と子の悲話(横浜市青葉区・中区) - みうけんのヨコハマ原付紀行

                                    東急田園都市線の江田駅から西側、ゆるやかな坂を登って行ったところの住宅街の中に、訪れる人も少なくひっそりと木々に埋もれるようにしてあるのが、大入公園という小さな児童公園である。 今となっては、ただ平坦な地面に遊具と砂場が並び、その周りを木々がうっそうと生い茂る、何の変哲もない児童公園であるが、この公園こそが昭和52年(1977年)9月27日に起きた、聞くのも悲しき悲劇惨劇の舞台なのである。 先ほども書いた昭和52年の当時は、この近辺は山林を切り開いたニュータウン開発が進んでいる頃であり、事故から2年後の昭和54年の航空写真では事故の現場を中心に数軒の民家が立つのみである。 この2年前は、もう少し家が建ち並び、新しく引っ越してきた家族たちがこれから発展していく街に希望を込めて、新しい生活を始めたばかりだったろう。 そんな昭和52年(1977年)秋の昼下がり、厚木基地を離陸して太平洋上の空母ミ

                                      米軍機墜落事故による 塗炭の苦しみを味わった母と子の悲話(横浜市青葉区・中区) - みうけんのヨコハマ原付紀行
                                    • 米軍機墜落事故60年 町田市原町田地区 遺族は 戦闘機エンジンは今も現場の土中に | NHK

                                      1964年4月5日、町田市中心部の原町田地区の商店街の一角にアメリカ軍の戦闘機が墜落し、乳児を含む4人が死亡し32人が重軽傷を負いました。事故が起きたのは東京オリンピックが開かれた年です。事故から60年、家族を失った遺族がNHKの取材に応じ「絶対に二度と事故は起きてほしくない」と訴えました。 町田市中心部、事故現場から数百メートルの場所には平和を祈る銅像があります。市の管理する場所への設置が実現しないため、5年前に市民団体の代表が持つ土地に仮設置されました。銅像は事故の風化を防ぎ、後世に伝えていこうと市民団体が制作したということです。 町田市中心部 商店街に米軍機墜落 4人死亡32人重軽傷

                                        米軍機墜落事故60年 町田市原町田地区 遺族は 戦闘機エンジンは今も現場の土中に | NHK
                                      1