並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 253件

新着順 人気順

股関節 どこの検索結果81 - 120 件 / 253件

  • 入管施設でのカメルーン人男性死亡 国に賠償命じる 水戸地裁|NHK 首都圏のニュース

    8年前、茨城県牛久市の入管施設に収容されていた、43歳のカメルーン人男性が死亡したことをめぐり、適切な医療を受けさせていなかったなどとして遺族が国に1000万円の賠償を求めていた裁判で、水戸地方裁判所は「入管施設の職員らの注意義務違反の程度は決して軽いとは言えない」と指摘し、国に対し165万円の賠償を命じました。 2014年3月、茨城県牛久市の入管の収容施設「東日本入国管理センター」に、収容されていた43歳のカメルーン人男性が死亡し、男性の母親は「不調を訴えていたのにも関わらず速やかに救急搬送などを行わず適切な医療を受けさせなかった」などとして国に対して1000万円の賠償を求めていました。 これに対し、国は、専門的な知識のない職員が救急搬送の必要性があると認識するのは難しかったなどとして訴えを退けるよう求めていました。 16日の判決で、水戸地方裁判所の阿部雅彦裁判長は「死亡する前日の夜、男

      入管施設でのカメルーン人男性死亡 国に賠償命じる 水戸地裁|NHK 首都圏のニュース
    • 母とデート - こたのーと

      今日は母とデート。 デートって言っても家具屋さんとニトリとダイソーの予定(つ∀`*) 数ヶ月前からリビングにソファを置きたいと言い出した母。 私はどちらかというとソファは無くてもいい派。ソファに座るより、ソファの前に座ってもたれるのが好き。 そんな、ソファを置きたい母vs別になくてもいい娘で今日まで攻防戦を続けてきた(笑) ただでさえ家が狭いのにソファなんか置いちゃうともっと狭くなるし、どうしても部屋の広さの関係上テレビ、テーブル、ソファって置こうと思うと置く位置が固定されてしまう。 そうなるとベランダへの動線が悪くなる。 ってのが私の言い分。 一方母の言い分は、 ソファがあったらTHEリビング!って感じになってリビングらしくなると思う(人゚∀゚*) それと、ご飯食べたあとにゆっくりできそう。 とな。 だけど、どーもこの言い分が怪しい。 越してきてからすぐに「人をダメにするソファ」をそれぞ

        母とデート - こたのーと
      • 献血の翌日の話…血液検査(白血球)はどうなったかな?(^_^)v - 通りすがりのものですが

        献血の次の日は、相変わらず身体に力が入らないというか、頭がボーッとしてるというか、何もやる気が起きない中、ボヤボヤと動いていました tohost3250303.hatenablog.com 朝はいつものストレッチもさぼってしまったのですが、それがまずかったな 肩甲骨と股関節のストレッチ、あとは吃音改善のための舌はがし等々は毎日やると決めているので、朝さぼった分をお昼にやったのですよ たちまち元気出てきましたね 特に肩甲骨のストレッチは効くなぁと思ってます 例えば、水泳の腕の動き、これは肩甲骨を結構動かすのですが、これを2~3分くらいやるだけで身体がポカポカしてきます クロールでも背泳ぎでも平泳ぎでも大丈夫です おすすめです あ、人前でやるとヤバイやつと思われそうなので、そこは気をつけてください ◆ 前々回の献血の血液検査で、白血球の数値がすごく悪いことをブログに書いたら、バナナ、りんご、キ

          献血の翌日の話…血液検査(白血球)はどうなったかな?(^_^)v - 通りすがりのものですが
        • 床から椅子に座る生活に切り替えたら、膝の痛みから股関節の痛みに切り替わった話 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

          引きこもってパソコン・ゲームばかりしてたら、足が痛くなりました( ;  ; ) 急に左膝が痛くなりました 毎晩寝る前に、寝っ転がって足上げ(こんなの↓)をしています。 これがある日 急にピキッときて、左足を上げることができなくなってしまいました。 前日まで普通に同じ動きをしていたのに、いきなりできなくなる。3日ほど様子を見ましたが痛みが治らないので病院に行ってきました。 レントゲンを撮り、膝を触ったり回したり・・・ 検査の結果「特に異常はありません」ですって∑(゚Д゚) 膝軟骨の減少による痛みを疑っていたのですが、どうやら違ったようです。 年相応に減ってきてはいるが、痛みを感じるほどではないとのこと 色々話した結果「長時間 床に座ってることが原因」となりました。 床に座るのをやめて、椅子に座る生活に切り替えた 家での拠点は、このピンクの机。 常に 正座したり,あぐらかいたり,崩して座ったり

            床から椅子に座る生活に切り替えたら、膝の痛みから股関節の痛みに切り替わった話 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
          • 体癖9種×相性|クセが強い!こだわりが強く一点集中、職人肌の9種との相性は? | 2039.jp

            こだわりが強く、一点集中の職人肌の体癖9種。 自分にも他人にも厳しい上に、説明下手な人が多いことから、やや付き合いづらいとのお声も聞こえてきます。 だからこそ、みなさん9種との付き合い方が気になっているんじゃないでしょうか? そう、今回は体癖9種と他の体癖の相性についてです! 独特のギュッとした存在感、得も言われぬただよわせる緊張感。 言葉よりも、言葉以前の気を感じてしまうその体質。 ゆえに付き合い方が最も難しい体癖なのかもしれません。 だからこそ、「私は9種とやっていけるのか?上手く付き合う方法はあるの?」 というのは気になるところ! いや、むしろ9種自身も、他の体癖との付き合い方を知りたいはずです。 「納得できないと、どうしても抱え込んでしまう。いや、一人じゃ限界あるのもわかってるんだけど・・・。いけるとこまでいきたくなっちゃう」 「こういう感じよ。こういう感じ。えっ、説明が下手?やら

              体癖9種×相性|クセが強い!こだわりが強く一点集中、職人肌の9種との相性は? | 2039.jp
            • 腰痛を悪化させる5つのパターン

              腰痛を悪化させる5つのパターン 【1】 「腰をマッサージする」 腰が痛いから腰をマッサージする。 正しそうにも思えますが、この行為には危険が隠されています。 痛みの原因が椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの場合は、その場で動けなくなることもあります。 また筋肉が腰痛の原因である筋・筋膜性腰痛症の場合でも、痛みの原因が股関節や足など腰とは違う場所にある場合が多くあります。 その場合、不必要なマッサージは百害あって一利無しです。 【2】 「痛み止めの薬を飲み続ける」 腰痛初期の段階で一時的に服用する場合には、痛み止めは有効かもしれません。 その段階で改善する程度の腰痛なら良いのですが、効果が切れたらまた再発するような痛みの場合は原因を特定しなければなりません。 本当はバランスの崩れた状態なのに、痛み止めの影響で無理をしてしまうことは危険です。 【3】 「腰のストレッチを行う」 腰痛が悪化したら、

                腰痛を悪化させる5つのパターン
              • 【マンガ】『世界一受けたい授業』で話題!腰がツラい人は絶対やってみて! 腰痛を予防する“簡単ストレッチ”

                PTI 認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー、米国スポーツ医学会認定運動生理学士、スポーツモチベーション 最高技術責任者。フィジカルトレーナー協会(PTI) 代表理事フィジカルを強化することで競技力向上やケガ予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。早くからモチベーションの大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーほか、数々のオリンピック出場者を指導する。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLU

                  【マンガ】『世界一受けたい授業』で話題!腰がツラい人は絶対やってみて! 腰痛を予防する“簡単ストレッチ”
                • 股関節、縮めて伸ばしてお尻フリフリ - 50才からどこまでいける?

                  ふじひろです。 ふくらはぎを痛めて11日目。 もう痛みはありませんが、いつもの如く やっぱり復帰まで2週間かかる感じです。 歩くのも痛かったので、どうやって足を持ち上げるとふくらはぎは痛くないのか?? ずっとそんなことを考えて歩いていました。 姿勢を正してドローイン。 骨盤を立てて倒れ込みながら歩き出す。 倒れ込むのも、 頭からじゃなくておへそを地面に向ける感じ。 歩いては立ち止まり、姿勢を正してまた歩き出す。 こーかな? あーかな? 試行錯誤の繰り返し… 今日、ちょっと新発見。 ビートたけしさんの〝コマネチ〟のように 股関節に手を当てて、 股関節を縮めるように足を上げる。 股関節に当てた手は挟まる。 そして 縮めた股関節を伸ばす。 縮める伸ばす。縮める伸ばす。それで歩く。 縮める伸ばすで、股関節が前後ろへ。 お尻がフリフリ… ん?? 股関節を縮めて足を上げる。 股関節を伸ばして足を下ろす

                    股関節、縮めて伸ばしてお尻フリフリ - 50才からどこまでいける?
                  • インターバル速歩の効果 | 健康長寿ネット

                    健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。 インターバル速歩の効果 公開日:2016年7月24日 07時00分 更新日:2023年8月 2日 11時31分 インターバル速歩とは インターバル速歩とは「さっさか歩き」と「ゆっくり歩き」を数分間ずつ交互に繰り返すウォーキング法1)です。 インターバル速歩は、信州大学大学院特任教授であり、NPO法人熟年体育大学リサーチセンター副理事(2020年10月時点)の能勢博先生によって科学的根拠に基づき提唱されており、各個人の筋力や体力に合った適度な強さで運動すること2)ができます。 インターバル速歩が開発された経緯と目的 1997年に長野県松本市で「中高年のための健康スポーツ教室」事業として「1日1万歩のウォーキング」プログラムが開始されました

                    • 運転免許の更新期間に入院確定!よくわかる期間前更新のやり方 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                      期間前更新をする場所によって、条件や必要提出物が異なる 運転免許期間前更新に必要な書類は? 実際の期間前更新 期間前更新をすると、必ず次回までの更新期間が短くなる! まとめ 一昨日のお昼に、妻宛の郵便で運転免許証の更新はがきが届き、すっかり自分の運転免許更新を忘れていた妻の対応に、バタバタしていたボイジャーです。 何故かと言いますと、今週末から向こう2カ月ほど妻は、股関節の手術で入院なんです。 退院してからでも更新はできるそうですが、術後リハビリが万が一きっちり2カ月で終わらなかった時のことも考えて、心配事は残しておきたくないということで、期間前更新というのをやることにしました。 はがきが到着したのが、先週末の土曜日で、入院は、なんと今週末の金曜日です。 平日は、長期のお休みになることもあって、仕事が忙しく、日曜日に行くことにしました。 期間前更新をする場所によって、条件や必要提出物が異な

                        運転免許の更新期間に入院確定!よくわかる期間前更新のやり方 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                      • 姿勢の異常 4つの不良姿勢と軟部組織移行部のストレス 前弯型・後弯-前弯型・偏平型・スウェイバック・後頭下関節部・頚椎胸椎移行部・胸椎腰椎移行部・腰椎仙骨移行部 - 野球 × 理学療法士

                        姿勢の異常と機能障害 標準的姿勢アライメント 良い立位姿勢とは 前額面の正常な立位姿勢 矢状面の正常な立位姿勢 矢状面の各部のアライメント 脊柱彎曲による姿勢の分類 前弯型 後弯・前弯型 偏平型 スウェイバック 軟部組織移行部に対するストレスと機能障害 1.後頭下関節部 2.頚椎・胸椎移行部 3.胸椎・腰椎移行部 4.腰椎・仙骨移行部 頭部前方姿勢と機能障害 問題点 過緊張筋 弱化筋 胸椎中部機能不全と機能障害 問題点 過緊張筋 弱化筋 骨盤交差症候群と機能障害 問題点 過緊張筋 弱化筋 逆骨盤交差症候群と機能障害 問題点 過緊張筋 弱化筋 参考文献 姿勢の異常と機能障害 姿勢は遺伝的要素に加えて、環境、生活習慣、仕事スポーツなど後天的な要因によっても形成される 立位姿勢は重力に対して、筋・筋膜・靭帯などの軟部組織の張力によって保たれており、マッスルインバランスはその人の姿勢によって表現さ

                          姿勢の異常 4つの不良姿勢と軟部組織移行部のストレス 前弯型・後弯-前弯型・偏平型・スウェイバック・後頭下関節部・頚椎胸椎移行部・胸椎腰椎移行部・腰椎仙骨移行部 - 野球 × 理学療法士
                        • 2023年1月11日攻守の6つのアクションと4つのサポート - Crecer FA

                          初蹴り! 2週間空きで、久しぶりのトレーニングでした。 コンセプト トレーニング概要 アップ セッション1 セッション2 セッション3 ポゼッション4 レポート セッション1 セッション2 セッション3 セッション4 コンセプト 攻守の6つのアクションと4つのサポート トレーニング概要 アップ 体幹、股関節、肩関節とコーディネーショントレーニング セッション1 3×3+1ポゼッション 目的、課題あり セッション2 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり ポゼッション4 ゲーム レポート セッション1 攻撃方向のないポゼッショントレーニングで4つのサポートを常に判断していくことを求めていきました。 ボールホルダーに対して、基本的に必要なサポートの人数、個人戦術による最小単位の判断(相手の状況)、それによる4つのサポートの判断を

                            2023年1月11日攻守の6つのアクションと4つのサポート - Crecer FA
                          • 突如ランニングに目覚めたオッサンが東京マラソン2023に出走した結果 - はらですぎ

                            2023年3月5日、東京マラソン2023に出走して無事に完走しました。 フルマラソンを走ることになった経緯、レース当日の様子などについて書きました。 ランニングを始めたきっかけ マラソン大会にエントリー 股関節痛とふくらはぎの肉離れで走れなくなる レース当日 東京マラソン スタート 30kmの壁 ゴール!しかしサブ4ならず YouTubeに動画を公開しました ランニングを始めたきっかけ きっかけは2022年のトランスジャパンアルプスレース(TJAR)でした。 TJARは2年に1回開催される、日本海の富山湾から太平洋の駿河湾まで約415kmの距離を人間の足だけで駆け抜ける過酷なレースとして知られています。 2022年大会はスタッフの方々のInstagramでの発信が活発だったので、選手が各自携行しているIBUKI GPSによるリアルタイム位置情報と照らし合わせながらリアルタイムでレースを楽し

                              突如ランニングに目覚めたオッサンが東京マラソン2023に出走した結果 - はらですぎ
                            • トロッティング 目指せピッチ180 - 50才からどこまでいける?

                              ふじひろです。 夜になっても気温は下がりません。 台風の影響もあるのかな? 21時半をまわっても28 ℃ それでも今晩は、 ワラーチを履いてレッツゴー٩( 'ω' )و ワラーチ&裸足ランは、 足底筋膜炎の完治に向けての取り組み。 それでもついでに、 怪我をしにくい走り方も身につけたい。 9月に入ったので 今日から走る時間を1時間にしてみる。 そして〝ピッチを180〟 ふくらはぎの負担を減らすため、足を引き上げる動きをどうにかしたい。 それで何気に行っていたのが 〝トロッティング〟 トロッティングの動きがだいぶスムーズになってきたので 今日はその動きの応用で走ってみる。 股関節から足を引き上げられるよう、時折、股関節を手で撫でて 意識付きる。 タタタタ タタタタ こころでリズムを打ちながら… 股関節しんどい… ちょっと気を抜くと楽してしまう。 でも 悪くないぞ! ずっと考えて走っていたら、

                                トロッティング 目指せピッチ180 - 50才からどこまでいける?
                              • Cocoonをエックスサーバーに事業譲渡後の2年間を振り返る

                                先日、WordPressの無料テーマCocoonをエックスサーバー社に事業譲渡してから2年が経ちました。 Cocoonをエックスサーバーに事業譲渡した理由 この度、僕がこれまで開発・運営していた「無料WordPressテーマのCocoon事業」を、「エックスサーバー株式会社」に事業譲渡さ...nelog.jp2024-12-14 10:43 「Cocoon」と「エックスサーバー株式会社」は業務提携させていただきましたこの度、WordPress無料テーマの「Cocoon」事業は、レンタルサーバーやインターネット関連サービス事業を運営する「エックスサーバー株式会社」に事業譲渡させていただきました。それと同時に、今後も私(わいひら)がCocoonの開発・運営...wp-cocoon.com 事業譲渡後、Cocoonの開発・運営には業務委託として関わってきました。 先日、「事業譲渡から2年」という

                                  Cocoonをエックスサーバーに事業譲渡後の2年間を振り返る
                                • 「腰」の痛み対策。筋トレ・体幹トレーニングのすすめ | MEDIAID Online - メディエイド 公式オンラインショップ

                                  「腰痛を改善する方法が知りたい!」そのような悩みの解消方法に筋トレがあります。中でも、主にお腹や背中といった体の芯の部分を鍛える体幹トレーニングがおすすめです。 今回は筋トレの有効性や注意点を交えながら、正しいトレーニングの方法をご紹介します。 腰痛の原因はさまざま ○腰は体で最も負担がかかる場所だから 背骨の腰にあたる部分である「腰椎」は、上半身の重さを支える役割を担っています。上半身の重さを支えることで、腰椎やその周りにある筋肉、神経といった組織は、さまざまな動きや姿勢で負担がかかりやすくなっており、異常をきたし痛みの原因となりやすいのです。 ○腰の周囲には様々な臓器がある 腰の周囲には腰椎や筋肉、神経以外にも腰椎同士をつなぐ関節や靭帯、腰の前にある内臓、そしてこれらの臓器に通っている血管などがあります。これらのどこかに異常が起きた場合でも、腰痛が症状として出ることがあります。 ○診療

                                  • 運動が苦手な人必見【股関節の可動域がみるみる広がる】寝ながら楽チン1分「股関節ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン

                                    股関節は、歩く、階段を登るなどの日常生活で欠かせない役割を果たしている部分。股関節の可動域が狭いと、つまずきやすくなったり転びやすくなることも。今回は、股関節まわりの筋肉をほぐし可動域を広げていく、簡単ストレッチをお教えします。 股関節とは? イラストAC股関節は、胴体と両脚をつなぐ体の中でもっとも大きな関節であり、ももの骨(大腿骨:だいたいこつ)と骨盤から構成されています。骨のまわりには靭帯や筋肉がいくつも覆っており、股関節を安定させたり、前後左右に広げたり、内側や外側にまわす役目を担っています。普段の生活においても、体重を支えたり歩いたりするのに欠かせない部分です。 股関節を構成する筋肉は? ・屈筋(くっきん)…脚を前に上げるための筋肉。大腰筋や腸骨筋など。 ・伸筋(しんきん)…脚を後ろに上げるための筋肉。大臀筋や大腿二頭筋など。 ・外転筋(がいてんきん)…脚を開くための筋肉。中臀筋や

                                      運動が苦手な人必見【股関節の可動域がみるみる広がる】寝ながら楽チン1分「股関節ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン
                                    • 【『世界一受けたい授業』で話題!】猫背は治る!“正論にして王道”の猫背の治しかた

                                      PTI 認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー、米国スポーツ医学会認定運動生理学士、スポーツモチベーション 最高技術責任者。フィジカルトレーナー協会(PTI) 代表理事フィジカルを強化することで競技力向上やケガ予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。早くからモチベーションの大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーほか、数々のオリンピック出場者を指導する。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLU

                                        【『世界一受けたい授業』で話題!】猫背は治る!“正論にして王道”の猫背の治しかた
                                      • 息子のプレーの絡繰りと良さを捨てて、監督の要求に全力で挑む - Crecer FA

                                        前回の記事 チームが機能していない状態ですが、息子個人としても苦戦中で、絶不調ですね。 現状の息子個人の問題 ボールコントロールに関して 息子の反応が遅い 原因についての考察 脳活動 アライメントが崩れている 急にそれが浮き彫りになった理由 息子の間違えない判断とプレースピードの絡繰り 絡繰りが使えない コントロールや反応が低調な理由 どうするか? 原因の改善 現状の息子個人の問題 最近、ボールコントロールがかなり乱れていること。 体が動いていないというよりも反応が遅い。 の2点が気になっています。 ボールコントロールに関して 最近では、ありえないようなボールコントロールで 来たボールをすかしてしまう。 動かすべき時に足元に止めてしまう。 単純に意図していないところにズレてしまう。 こうした単純なミスは、あまりしない方なのですが、ここ数試合は、顕著に酷いです(笑) 特に最近は、ボールがたま

                                          息子のプレーの絡繰りと良さを捨てて、監督の要求に全力で挑む - Crecer FA
                                        • 【初心者向け!筋トレの極意】これだけ抑えればOK!痩せやすい体質になる「効率的な筋トレ」のやり方(ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース

                                          ”筋トレって何からするのが正解なの?” ”短期間で効果を出すには?” ”何回すればいいの?” 同じトレーニングメニューでも効果は人それぞれ。自分の身体に合った方法と回数を意識することがとっても大事。筋肉について理解を深めて理想の身体を目指しましょう。 【写真でやり方を見る】これだけ抑えればOK!痩せやすい体質になる「効率的な筋トレ」のやり方 筋トレで脂肪を燃焼したい人は「大きな筋肉」から鍛えよう筋トレをするうえで意識したいのが鍛える順番。「大きな筋肉→小さな筋肉」という流れが良いとされています。筋肉が大きくなるほど、必要なエネルギー量は多くなるためトレーニング効果が高くなるからです。また、大きな筋肉を鍛えることで、それを補助している小さな筋肉も間接的に刺激され鍛えることができるので、結果的に効率よく多くの筋肉を使うことができるのです。十分なエネルギーがあるうちに大きな筋肉から鍛えて、トレー

                                            【初心者向け!筋トレの極意】これだけ抑えればOK!痩せやすい体質になる「効率的な筋トレ」のやり方(ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • 山本由伸(投手)のフォームがきれいすぎる!これぞ片脚立位の極みという変態フォーム(すごい) - 姿勢とボディメイクを考える

                                            お題「#応援しているチーム」 bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、今週のお題を初めてやってみたいと思います。とはいえ特に応援しているチームもないので、山本由伸投手のフォームのすごさについて書いてみます。 ではどうぞ! 山本由伸(投手)とは 山本由伸選手のすごさ 片脚立位がきれいすぎる エネルギー効率が良すぎる 膝への負担が心配 まとめ 最後に 山本由伸(投手)とは 最速157km/hのストレート(2019年のプレミア12では158km/hを記録[)、スライダー・スプリット・カーブ・チェンジアップ・ツーシーム・カットボールなど多彩な変化球を投げ分ける。 オリックスでの1年目(2017年)は先発登板時に相手打者に粘られることが多かったため、投球数を減らすべくオフに強化したカットボールは最速148km/hを記録する。 先発に復帰した2019年の春季キャンプ

                                              山本由伸(投手)のフォームがきれいすぎる!これぞ片脚立位の極みという変態フォーム(すごい) - 姿勢とボディメイクを考える
                                            • 薄着で気になるボディライン!肋骨が鍵となるくびれ!ポッコリお腹にさようなら! - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!

                                              こんばんは、AYAKAです。 薄着の季節になると体のラインが気になりませんか? 腕や脚、ウエストなど、ぷよぷよ、むちむちから今年こそ卒業!と思うも、筋トレが続かない・・・なんて経験がある方も多いのでは? 今回は、体の痛みやコリではなく、ウエストのくびれに関してお伝えします! ウエストにくびれを! くびれのある体をつくる 姿勢を整える 筋肉にアプローチ くびれだけじゃない くびれに効果絶大 ウエストにくびれを! ウエストを細くしたくてやることといえば・・・ 腹筋運動(クランチ)やツイスト運動など、筋トレを思いつきますよね。 無駄ではないですよ。 ぷよぷよのお腹を引き締めることができると思います。 例えば 腹斜筋や腹直筋に効果があるツイストクランチ。 腹斜筋にダイレクトに効くサイドクランチ。 内腹斜筋に効くツイスト。 外腹斜筋に効くサイドベント、などなど。 その腹筋運動で誰もがイメージするクラ

                                                薄着で気になるボディライン!肋骨が鍵となるくびれ!ポッコリお腹にさようなら! - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!
                                              • ケンケン - 50才からどこまでいける?

                                                ふじひろです。 トラックを運転してると クラッチを踏むたびに、ふくらはぎにピッと痛みがはしる… そんでもって、 アキレス腱と 内くるぶしの方にも 痛みが何気に… ε-(´∀`; )ハァ〜ァ 少し違和感があった左のふくらはぎ。 トドメを刺したのは、 〝ケンケン〟… 数日前に、片足ケンケンをやっていたのだ。 ケンケン、お尻や股関節で体重を受け止めることが凄く分かる。 でも ジャンプふるとき、 お尻や股関節を使わず、ふくらはぎを使ってしまった。 それがトドメを刺した… こういうことが、普段の走りの中で行われて ふくらはぎを痛めるのかな… 私のたちの年代は、子どもの頃、よくケンケンして遊びましたよね? すごく軽やかに。 今はビックリするくらい体が重い。 体重? 年齢? しかしこのケンケン、 全てとは言わないが 走る要素の大半が凝縮されている気がします。 早くやりたい… 『今やれることを頑張るしかな

                                                  ケンケン - 50才からどこまでいける?
                                                • モンベルのU.L.フォールディングポールというのを買いました。 - 弁当2個食べなきゃいけないんです。

                                                  さて、7月です!! 2021年もあっという間に半分です。 てことは、もういくつ寝るとお正月ですか・・・ってことです。 詰め込んで参りましょう!! はい! というわけで、モンベルから小包でーす。 前置きから、なんの脈絡もありませんが。 どういうわけか、モンベルのお店が福島県には1軒もありません。 オンライン頼みです。 中身は、 U.L.フォールディングポール こいつは1本売りです。 2本買いました。 長さは105cm。 一番短い100cmにするか悩んだんだけど、下りのために5cm長いのにしました。 長さで色が決まっているので、有無を言わさず赤。 めっちゃコンパクト。 2本一緒に握れます。 (一応女子の手です…) 簡単に伸ばしたり折ったりできるので、大好きな岩場でも邪魔にならないかと。 グリップは 気持ちいい♪ 凸凹していないので、どこ持っても大丈夫です。 ポールってよく、肘が90度の角度で・

                                                    モンベルのU.L.フォールディングポールというのを買いました。 - 弁当2個食べなきゃいけないんです。
                                                  • 運動習慣から始める、生活習慣を変える3つのコツ~「やらないよりやった方がまし」「結果よりも続けることに考えを集中する」「できないことはやらない」~ - 久山 薫/うつ病からの回復

                                                    2021年01月03日 運動習慣の最初の1歩や最初の1回目って、なかなか始められないですよね。 コロナでの自粛生活太りや、今だとお正月太り、気にはなっているけれどなかなか始められないのが本音ですよね。 運動した方がいい、筋トレした方がいいとは、分かっている。 健康診断の数字が気になっているけど、ゴロゴロしている。 そんな自分はだらしない。 って、小さな自己嫌悪していませんか? 昔の私はしていました。 ごめんなさい、嘘つきました。私は今でも小さな自己嫌悪をしています。 お昼寝癖 禁煙した方がいいと分かっているけど、喫煙している 会社の仕事をギリギリまで先延ばししている 外に飲みに行くとついつい飲みすぎちゃう ついつい○。○な動画を見ちゃう などなど 小さな自己嫌悪はあります。 そんな私でもできた、運動を続けられている方法を紹介します。 やらないよりやった方がまし 結果よりも続けることに考えを

                                                      運動習慣から始める、生活習慣を変える3つのコツ~「やらないよりやった方がまし」「結果よりも続けることに考えを集中する」「できないことはやらない」~ - 久山 薫/うつ病からの回復
                                                    • O脚の人 O脚じゃない人 - 50才からどこまでいける?

                                                      ふじひろです。 皆さんご存知のとおり 私 ふじひろ、O脚です。 そんな私が O脚改善に向けて、一週間前から取り組んでいるストレッチがあります。 こんなの パジャマですみません。 カエルポーズ🐸 30秒×3セット 確かYouTubeで見たような… 3ヶ月続けると違いが現れるらしい。 あまり期待せずとも簡単に毎日行えるしね。 しかし、 よく見てほしい。 たいへん失礼なポーズでごめんなさい。 合わせた足は、中に浮いている。股関節が痛くて、床につきません。 コレがO脚の所以か?? では 真っ直ぐ脚のまりちゃんが、カエルポーズ🐸を取ってみるとどうなるか⁉️(◎_◎;) ドドドドドドドド ジャーーーーん‼️ おもいっきり床に付いています⁉️∑(゚Д゚) ベタベタ 「こ、股関節 痛くないん??」 「ぜんぜん痛ないでーー」 「す、すげぇ〜〜〜」 合わせた足が床にベタってくっついたら 私のO脚も真っ直ぐ

                                                        O脚の人 O脚じゃない人 - 50才からどこまでいける?
                                                      • キャッシングに手を出した事を後悔しています。 - ヒロニャン情報局

                                                        介護・福祉関係の仕事をしていましたが、もらい事故で両足と首がムチ打ちになってしまい、しばらく休養していました。 すると、施設から退職勧告を受け、無職になりました。事故の相手方から頂いた保険金でなんとか生活していましたが、貯金はどんどん減っていき、そんなところに自動車税の請求や車検の経費がかさみ、親に借金をして、なんとかやりくりしました。 でも、借金をした翌月には「お金、返して。」と、私に蓄えがないのを知っているのに、母が手を出してきます。「仕事をしてないのだから、お金がある訳ないでしょう。」と反論すると、「私だって、あんたの借金を返してもらわなきゃ、生活できないのよ。早く返して。」と詰め寄ってきます。 しかたなく、キャッシングで母からの借金は返す事にしました。仕事をしていた時は、息子を連れて、あちらこちらの店にしょっちゅう食べ歩きをしたり、若者向けの服を何枚も買ってあげたりしていたのですが

                                                          キャッシングに手を出した事を後悔しています。 - ヒロニャン情報局
                                                        • 結局、何がよかったんだろう? - ここがこの世の地獄なり

                                                          実はここ最近、ガッツリと腰痛治療に取り組んでいたんです。 若い頃から慢性的に悩まされていたんで。 3ヶ月という期間を設けて、ガッツリ色々やりました。 そのせいあってか、今では全然痛くないし、立ったり座ったりするときも、全く何ともありません。 おそらく、今週が最後になると思うんですが、いろいろ試したので、何が効いたのか分かりません。 なので、今後のことも考えて、ちょっとまとめておきます。 ストレッチ 朝、喫煙所でアキレス腱や股関節を伸ばしたり、肩や腰のストレッチをしています。 腰痛にはそんなに効果があるとは思えないんですが、何もしないよりは~くらいでしょうか。 まあ、普段あまり運動をしないので、ストレッチくらいはやっといた方がいいのかな~て思います。 筋トレ これは一番、効果があったような気がします。 ベットの上で週に2・3回、背筋をちょっと持ち上げるだけでも効果は絶大。 痛い時は、あまり効

                                                            結局、何がよかったんだろう? - ここがこの世の地獄なり
                                                          • ガンダム戦場写真集とかいうムック本のニッチな路線割と良かったよな : ろぼ速VIP

                                                            元スレ/https://dev.ftbucket.info/scrapshot/ftb/cont/may.2chan.net_b_res_782635313/index.htm 名無しのろぼ ガンダム戦場写真集いいよね 名無しのろぼ ガンダム画でスレ画一番好きかも 名無しのろぼ どこを狙えば有効打になるというのか… 名無しのろぼ >>どこを狙えば有効打になるというのか… 08だとザクの股関節撃ってたっけ 名無しのろぼ この路線もうちょっと続けてほしかった 名無しのろぼ >>この路線もうちょっと続けてほしかった 光芒のア・バオア・クーは割と近めな路線の漫画だった 名無しのろぼ 俺はこれ 古風な街角に飛び込んできた非日常感がたまらぬ… 名無しのろぼ ベタだけどミリオタだからこういう画が好き 名無しのろぼ オリジンのエンディングでも戦場じゃないけど似たようなのやってたよね 好き 名無しのろぼ >

                                                              ガンダム戦場写真集とかいうムック本のニッチな路線割と良かったよな : ろぼ速VIP
                                                            • たった一日だけ過去に戻れるなら。。 - 手術しない変形性股関節症と親の介護ブログ

                                                              はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 もしも一日だけ過去のどこかに戻してもらえる魔法があるとしたら、私は9歳の頃の、ごくごく平凡な日に戻してもらいたいと考えています。 時代的には1971年(昭和46年)です。 1971年 私は小学校2年~3年生でした。 その頃うちは、父がサラリーマンとして働き、母は専業主婦、兄は私とは7学年離れていたので、中3~高1でした。 両親と子供二人という、ごくごく平凡な4人家族でした。 私は毎日元気に小学校に通い、帰宅してからは友達と遊ぶか、家で本を読んだり母と過ごしていました。 習い事はまったくしていませんでした。 私自身なにかを習いたい気持ちはなかったし、親も特に何か習わせようと勧めることもありませんでした。 この当時であっても、何も習い事をしていない子供は、珍しかったように思います。 母の口から 「勉強しなさい!」 という言葉を聞いたことは

                                                                たった一日だけ過去に戻れるなら。。 - 手術しない変形性股関節症と親の介護ブログ
                                                              • 「ラオウは体が硬い」板垣恵介が語る、範馬勇次郎と戦わせたい相手とは?|川島・山内のマンガ沼web | マンバ通信

                                                                麒麟・川島とかまいたち・山内が「面白いマンガ」に沼のようにハマって楽しむマンガバラエティ『川島・山内のマンガ沼』。今回は、先日放送された「マンガ家ガチアンケート・板垣恵介編」後編の模様を紹介していきます(前編はこちら)。放送を見逃した方はTVerもご覧ください。 『刃牙』シリーズの中で「やりすぎた」と思うシーンは? 川島 山内君も『刃牙』シリーズで好きなシーンがあるということなので、紹介してください。 山内 はい、こちらです。 「渋川剛気が柳龍光にお茶をパスされるシーン」(『バキ』2巻) 山内 たぶん早く投げられたら渋川剛気も避けられると思うんですよ。でもパスされたら「えッッ、パス!!?」となるのはすごく分かる。いじられたときでも、雑にバーンと言われたら「なんやねん!」と言えるんですけど、ヌルッといじられたときって、つい受け止めてしまうんですよ。 川島 「あ、しまった」と後で気付いて(笑)

                                                                  「ラオウは体が硬い」板垣恵介が語る、範馬勇次郎と戦わせたい相手とは?|川島・山内のマンガ沼web | マンバ通信
                                                                • 祝🏄初波:海水は 鼻に入っても 痛くない - 小3松江塾ブロガー ポレの貯金箱☆初代公認☆

                                                                  しかし口に入る海水が 塩辛すぎて泣ける〜😫 【アラフィフ🏄波に乗る】夢を現実に! おうちに着くまでが遠足です 14時20分 自宅に到着! 怪我ナシ傷ナシ捻挫ナシ (めっちゃ大事!) やったわ! とうとうサーフボードで 波に乗ったわ! 波に乗ったというよりは 波に流してもらった感はあるが とにかく行動したんだから 誉め誉め案件だわ! (嬉しくて興奮しています) 娘の下校にも間に合ったわ! (これも大事) さて 忘れないうちに復習だ 小3松江塾生の娘の後ろで 実況文字起こしだ(長くなります) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> ボディボードだの ショートやらロングやら 板の個性なんか まだまだ先のこと ぶつかっても痛くない ソフトボードで教わる コーチの話を目で聞いて 言葉に出して反復 乗るときは ボードの真ん中 両端に手を付く 肘を付けない 付けると立てないか

                                                                    祝🏄初波:海水は 鼻に入っても 痛くない - 小3松江塾ブロガー ポレの貯金箱☆初代公認☆
                                                                  • ヒューマノイド:人型ロボットの現在とこれから | RAD-IT21

                                                                    1985年東京工業大学大学院修士課程修了(制御工学専攻)。 同年通産省工業技術院機械技術研究所に入所。2足歩行ロボット等の動的制御技術の研究に従事。1996年米国カリフォルニア工科大学客員研究員。 2001年 より組織改変に伴い独立行政法人産業技術総合研究所主任研究員、現在にいたる。1996年3月東京工業大学より学位取得。博士(工学)。著書『歩き出した未来の機械たち』 (ポプラ社),『ヒューマノイドロボット』(編著)(オーム社)、"Introduction to Humanoid Robot"(共著)(Springer)。1996年度計測自動制御学会論文賞、2005年度日本ロボット学会論文賞受賞。2015年度日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門学術業績賞。 好きな言葉 For successful technology reality must take precedence ov

                                                                    • 【体がめちゃ硬い人向け】ガチガチの股関節をゆるめて可動域を広げる"痛くない"エクササイズ | ヨガジャーナルオンライン

                                                                      「あぐらや開脚など、とにかく股関節を開く動きが苦手」「私は本当に体が硬い…」と感じていませんか?今日はそんなガチガチに股関節が硬くなっている方に向けて、股関節をゆるめて可動域を広げるエクササイズをご紹介します。ストレッチではないので全く痛くありません。気持ちよく、少しずつ股関節の可動域を広げていきましょう。 股関節をゆるめて可動域を広げるには滑らかに動かすことが大事 股関節をゆるめる、可動域を広げるためのストレッチやエクササイズがこの世にはたくさんあります。そしてその中で、股関節に負荷をかけて思いっきり広げたり、無理をさせるものも少なくありません。一見、ハードな動きは頑張りが必要な分、効果を発揮してくれるのではないかと思ってしまいます。しかし、あぐらや開脚が苦手な股関節がガチガチに硬い人には効果を発揮するどころか、かえって硬くなってしまうこともあります。 股関節が硬い、体が硬いと感じている

                                                                        【体がめちゃ硬い人向け】ガチガチの股関節をゆるめて可動域を広げる"痛くない"エクササイズ | ヨガジャーナルオンライン
                                                                      • 【写真】新緑の中へお出かけ ~清津峡渓谷トンネル - いっぴつじ blog

                                                                        今日は、 新潟県十日町市にある日本三大峡谷の一つ、 清津峡まで行ってみます。 道中の写真 清津峡渓谷トンネル 私目線で撮った写真に写り込んだものは⁉ 道中の写真 高速道路、堀之内IC辺りで見えた、芝桜です。 一瞬でしたが、目を引きます。 こちらは、まだ田植えの時期ではないようです。 だんだん魚沼の山々が見えてきました。 六日町ICは、この「雪国まいたけ本社」の建物が目印ですね。 夫の転勤もあって、 結婚してからは、この辺りのアパートに7年住んでました。 我が家の息子は2人とも、南魚沼産です。 坂戸山、なつかしい。 毎年雪深くて、驚いてました。 だからこそ、この時期の新緑が好きでした。 お昼は、こちら。 「麺や 一彰」です。初めての来店です。 食券買います。 夫:鶏醤油ラーメン 大盛 900円 私:鶏塩ラーメン 大盛 900円 玉ねぎトッピング無料サービスでしたので、 頼みました♪ いつも食

                                                                          【写真】新緑の中へお出かけ ~清津峡渓谷トンネル - いっぴつじ blog
                                                                        • 【極低出生体重児】修正1歳半健診でK式発達検査を受けました - 極低出生体重児ママの親バカ育児日記♡

                                                                          こんにちは、さくらママです(^^) 現在1歳8ヶ月の息子は極低出生体重児(1000−1500g未満で産まれた赤ちゃん)で産まれたので、3ヶ月毎に発達とリハビリのフォローを受けています。 今回は修正1歳6ヶ月の発達フォローでした★ (修正月齢とは:早産児の発達や成長については、実際に産まれた日ではなく、出産予定日を基準に考えていきます。私の場合は出産日が7月・出産予定日が9月だったので、2ヶ月の差があります。) 今回は市の一歳半健診も受け▼その時の記事です www.sakuramama-m.com 特に問題なかった後だったのもあり、 総合病院なのでできるだけ滞在時間短くすませて欲しい位の気持ちで行きましたが、 心身ともにハードな健診でした。。 発達フォローの診察内容 身体測定 問診 内科診察 K式発達検査 検査内容 検査結果 息子に点数なんてつけて欲しくない 大丈夫、息子は可愛い!!! 発達

                                                                            【極低出生体重児】修正1歳半健診でK式発達検査を受けました - 極低出生体重児ママの親バカ育児日記♡
                                                                          • 筋肉痛必至!COMPLEXライブでノリノリ体験#凄エネルギー - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                                                            私自身久々のコンサートであり、久々のお出かけです。 というわけで…… 行ってきたよの御報告です( ´∀` )b いやいや、思った以上にネットニュースにも取り上げられていたし、次の日の朝のワイドショーでもやっておりました。 COMPLEX(吉川晃司・布袋寅泰)13年ぶりチャリティーライブ開催で10万人動員 「能登へエールを」|日テレNEWS NNN グッズ販売の列がスゴすぎましたよ! おっさん率がスゴイ! 並んですぐに気がついた! おっさんばかり!たまにオバサン(私も含め)という感じです。 そして、前日の情報で行列なのは知っていたけど…… 買えるまでに2時間半ですよ! 「順番までに買うグッズを決めよ~」なんて言っている場合ではなかった💦 先頭はどこ?っていうところで、Tシャツは売り切れアナウンスです。もっと早く並べばよかったと後悔…… んじゃどうしよ💦 メモリアルピックセットにしよ! っ

                                                                              筋肉痛必至!COMPLEXライブでノリノリ体験#凄エネルギー - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                                                            • 【9ヶ月目】引きこもり主婦のトリマウォーキング - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                                              膝が痛い。股関節が痛い。太もものお肉タップンタップン。 日頃 引きこもって、運動しない。 そんな私が「トリマ」を使ってウォーキングを始めて9ヶ月。 ↓トリマでウォーキングを始めたきっかけ↓ sunako-hibi.hatenablog.com 3月のウォーキング(アプリ:ヘルスケア) 1日の歩数目標:4000歩〜5000歩 ウォーキング時間:40分〜50分 3月のウォーキンング ※スマホの歩数アプリを使っているので、日々の買い物やお出かけなどの歩数も含まれています。 ちょっと今月は諸事情ににより、朝のウォーキングに出れない日が多かったですね。 「朝出れないなら別の時間に歩けばいいじゃない」 と思うのですが、朝以外の時間になると急激にやる気がなくなってしまいます。 そしてウォーキング開始半年以降「1日5,000歩目標」とあげていましたが、もう諦めてしまいました(´⊙ω⊙`) この半年の間でウ

                                                                                【9ヶ月目】引きこもり主婦のトリマウォーキング - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                                              • 40過ぎるといろいろあるよね。人間ドック行ってきました - ちょうどいい時まで

                                                                                40を過ぎたあたりから、不調を感じることが多くなった気がします。 今年のやりたいことの一つにも 『不調を放置しない』と書きました。 なんとなーく調子が悪いと言うのを放置してもロクなことにならないので、早めの対処が肝心かと。 腰痛発症 人間ドック とにかく感謝 人間ドック受診後に購入したもの おわりに 腰痛発症 今まで腰痛はあまりなかったのですが、先週は酷い腰痛に。 腰が痛い。 立ってても座ってても痛い。 原因はわかってるので、おそらくぎっくり腰に近い。 腰が曲げられないと、日常動作が殆どできないじゃないの。 なってみて初めてわかる不便さよ。— あき@はてなブログ (@akisan0101) 2022年5月18日 歩けない程ではないものの、いつもの歩幅でガツガツ歩くと腰が痛む。 立ってても座ってても痛いから、骨盤立ててみたりゆるめてみたり、痛くない姿勢を探るも、たいして効果なし。 四六時中ど

                                                                                  40過ぎるといろいろあるよね。人間ドック行ってきました - ちょうどいい時まで
                                                                                • 歩きたくないけど歩きたくなるニューバランス、最高です - やりたいことをやるだけさ

                                                                                  ニューバランスの靴を買いました Fresh Form880というやつにしました ニューバランスもたくさんあるんですね 普通の576?とかでもよかったんだけど この880は4Eまであるので 私も4Eのやつにしました 使い始めてまだ3日だけど 使い始めレビュー ふわふわです これはいい意味です ショックの吸収がすごい どこまでもあるいていけそう 疲れないです 足が痛くならないです ワークマンの靴を履いて歩いたら 左の脛と右の股関節が痛くなって歩けなくなるんですが ニューバランスはそれがない ほんとにずっと歩いていられる 歩くと当然 底が減るから勿体無いんだけど 歩きたくなる 良い靴だから大切にしたいから歩きたくない けど 良い靴だから歩きたくなる そんな気持ちにさせるニューバランス ただ、これは個人差ですが わたし、右の足の骨が左より小さいのか左はぴったりフィットしてるんだけど 右は少し緩い

                                                                                    歩きたくないけど歩きたくなるニューバランス、最高です - やりたいことをやるだけさ