並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

腸の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • いつも疲れている人に不足している「3つの栄養素」を栄養科学者が解説

    毎朝体がだるいと感じる人や、土日にしっかり休んだはずなのに月曜日に疲れが抜けていないことに気づくという人は多いはず。さまざまな研究により、疲れと密接に関わっていることが判明した「栄養」と「生活習慣」について、公認栄養士でニューヨーク州立大学ビンガムトン校の栄養神経科学者でもあるリナ・ベグダチェ氏が解説しました。 Vitamin deficiency may be why you’re so tired – a nutritional neuroscientist explains how to kickstart your energy by getting essential nutrients in a well-rounded diet, along with more sleep and exercise https://theconversation.com/vitamin-de

      いつも疲れている人に不足している「3つの栄養素」を栄養科学者が解説
    • 脳は不確実性を最小化する推論エンジンだ『脳の本質』

      まず結論、脳の本質は「予測」になる。 脳とは、過去・現在・未来に生じる不確実性を最小化する推論エンジン というのが、本書の主旨だ。 私たちは、感覚データそのものを見たり感じたりすることはできない。知覚できるものは、知識(生成モデル)に基づき「予測」した世界になる。身体の外だけでなく、身体内部の環境を予測するため、感覚データと予測との間に生じる誤差(予測誤差)を最小化するサイクルが稼働している。 私たちはよく、「現在の状態から未来を推論する」というが、その現在ですらリアルタイムに把握しているわけではなく、過去の推論に拠るものだ。刻々と変化する環境において、脳は、ひたすら予測と後付け(予測の上書き)を続ける。 「現在」とはそこにあるものではなく、私たち一人ひとりの脳により決定されたもの なのだという。 ベースは、神経科学者カール・フリストンの「自由エネルギー原理(Free Energy Pri

        脳は不確実性を最小化する推論エンジンだ『脳の本質』
      • 毎日の「かき混ぜ」は不要! 無印良品の「発酵ぬかどこ」でぬか漬けデビューして正解だった話 - ソレドコ

        ぬか漬けに興味はあるけど、手間がかかりそう……そんなイメージをくつがえすのが、「無印良品」の「発酵ぬかどこ」。袋に食材を入れるだけで、おいしいぬか漬けを味わえます! コロナ禍以降、ずっとハマってるもの――それは「ぬか漬け」。 あの時期とにかくやることがなくて、SNSをなんとなく見ていると、ぬか漬けをしている方を発見。「お?そういえば興味あったんだよなぁ」と思ったのですが、毎日かき混ぜたり夏の暑さに気をつけたりハードルが高いイメージがありました。 しかし!そんな時に出合ったのがこちら「無印良品の発酵ぬかどこ」! 無印良品 発酵ぬかどこ 1kg TEB07A4S 無印良品公式 無印良品 発酵ぬかどこ 1kg TEB07A4S こちらは毎日のかきまぜが不要*1であり、すでに発酵済みのため、手を加えずにすぐぬか漬けが作れるというスグレモノ。 しかもチャック付きの袋なので、容器を別に用意しなくてもこ

          毎日の「かき混ぜ」は不要! 無印良品の「発酵ぬかどこ」でぬか漬けデビューして正解だった話 - ソレドコ
        • 「コーヒー浣腸」は健康に悪影響を及ぼす可能性が大

          「コーヒー浣腸(かんちょう)」はデトックスに役立つとして人気があり、俳優のグウィネス・パルトロウがコーヒー浣腸キットを販売したり、イギリスのチャールズ国王が皇太子時代に毎日コーヒー浣腸を行う療法を支持したりしています。専門家からはリスクの指摘があるにもかかわらず、いまだに人気があるのは利点がリスクを上回るということなのか、キングストン大学の主任講師であるディーパ・カムダール氏が情報をまとめています。 Coffee enemas probably won’t detox your system – they’re more likely to cause you serious damage https://theconversation.com/coffee-enemas-probably-wont-detox-your-system-theyre-more-likely-to-cause

            「コーヒー浣腸」は健康に悪影響を及ぼす可能性が大
          • エネルギーを持続的に供給し、脳の働きもサポートします。食事を工夫することで、やる気が高まるかもしれません! - japan-eat’s blog

            やる気を引き出す食事には、エネルギーをしっかりと補給し、集中力や気分をサポートする栄養が含まれていると良いです。 朝食 オートミール アボカドトースト 昼食 鶏むね肉と野菜のサラダ 玄米と豆腐の丼 おやつ ナッツ(アーモンド、クルミなど) ギリシャヨーグルトと蜂蜜 夕食 鮭のグリルと蒸し野菜 豆類と野菜のスープ やる気をなくす食事 高糖質・高脂肪の加工食品 精製された炭水化物 過剰なカフェイン アルコール 高脂肪な食事 朝食 オートミール 食物繊維が豊富で、血糖値を安定させ、長時間のエネルギーを供給してくれます。ナッツやフルーツを加えるとさらに効果的です。 アボカドトースト 良質な脂肪を摂取し、エネルギーを長時間持続させます。卵をトッピングして、タンパク質も追加しましょう。 昼食 鶏むね肉と野菜のサラダ 鶏むね肉は高タンパクで低脂肪、野菜にはビタミンやミネラルが豊富で、集中力を高める助けに

              エネルギーを持続的に供給し、脳の働きもサポートします。食事を工夫することで、やる気が高まるかもしれません! - japan-eat’s blog
            • なぜ「地中海食」でうつが改善するのか?...脳細胞とマイクロバイオームの関係

              <医師でBBCを拠点に活躍する科学ジャーナリストが世界最先端の知見を結集。なぜうつと腸が関係あるのか?> 医師でBBCを拠点に活躍する科学ジャーナリストが世界最先端の知見を結集し、「睡眠制限療法」と食事術を説く『4週間で誰でも寝つきがよくなる 最速入眠プログラム』(CCCメディアハウス)より「第5章 快適に眠るための食」を一部編集・抜粋。 地中海食が気分に与える影響とは? 地中海食が気分に与える影響 わたしはディーキン大学(メルボルン)フード・アンド・ムード・センター所長として精力的に活動しているフェリス・ジャッカ教授の大ファンだ。 ジャッカ教授とそのチームは、食べ物が脳や気分、心の健康に与える影響を明らかにしようという先駆的な研究を行っており、大いに感銘を受けている。 ジャッカ教授の研究のことは、2017年に発表されたSMILEs 試験(*1)の結果を通して知った。健康的な食事にうつ病の

                なぜ「地中海食」でうつが改善するのか?...脳細胞とマイクロバイオームの関係
              • 運動、食事、睡眠、ストレス管理、人間関係の改善が基本!ただ長生きするのではなく、“健康で充実した人生を送る”ために、日々の選択を最適化しよう!って本書【脳と身体を最適化せよ!】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog

                おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回【脳と身体を最適化せよ!】を読んだ感想を簡単にゆるく記事にしました✏️ 本書はシリコンバレーの起業家や投資家の専属医として活躍し、スタンフォード大学医学部で健康寿命について講義を行ってきた医学博士が、科学的な健康法バイオハックを紹介する一冊です📖 著者は現代人が直面している問題として、細胞のエネルギー生産を担うミトコンドリアの機能不全、すなわち。。。 エネルギー危機を挙げています! このエネルギー不足が、脳や身体のパフォーマンス低下を引き起こし、慢性疾患のリスクを高めるだけでなく、人生の満足度そのものを下げる原因となっていると指摘します💡 この問題を解決するために

                  運動、食事、睡眠、ストレス管理、人間関係の改善が基本!ただ長生きするのではなく、“健康で充実した人生を送る”ために、日々の選択を最適化しよう!って本書【脳と身体を最適化せよ!】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog
                • 2025年4月カレンダー 北欧風イラスト と旬の食材について! : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト

                  2025年03月27日 2025年4月カレンダー 北欧風イラスト と旬の食材について! 今回は北欧風の 春のイラストを描きました。 北欧モチーフは、動植物を とても上手く簡略化しており 魅力的なものが多いです。 いざ描いてみるとなかなか それらしく出来ませんでした。 ランキングに参加しています一日一回ポチって下さると モチベアップします! 人気ブログランキング にほんブログ村 このブログ記事には プロモーションが含まれています。 春は新生活のスタートで心身ともに ストレスを感じやすい季節です。 旬の食材を上手に取り入れることで、 メンタルヘルスのケアが 可能なのだそうです。 今日の話題は 『 春の食材でストレス軽減 』 です! 旬の食材が身体に良い理由は様々ありますが、 主に以下の点が挙げられます 栄養価が高い 旬の食材は、その時期に自然に成熟しているため、 栄養価が最も高い状態にあります

                    2025年4月カレンダー 北欧風イラスト と旬の食材について! : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト
                  • 1000ボケ|グッドモーニング翔

                    炊いた米をもう一度炊く パスタを茹でずに食べる 風呂上がりに食紅をガブ飲みする 歯磨き粉を一度に全部使い切る 映画のエンドロールだけ観て帰る Uber Eatsを頼んで自分で自分の家に運ぶ 歯が全部あるのに入れ歯をする 円周率を逆から言う お釣りをゴミ箱に捨てる 粉薬をひと粒ずつ飲む レンタカーを勝手に車検に出す ビンゴを前回の続きから再開する 足に直接靴紐を付ける 座高が身長より高い クリスマスプレゼント用の大きい靴下を日常使いする この世の言葉を全て使い切ってしりとりが終わる 毎朝コップ1杯分のガラスを食べている 毎朝家の廊下を10km走っている 小学生の時に柔道を教えていた 西暦の眼鏡を日常使いする 本の全てのページに栞を挟む 娯楽としてジャンケンをする 娯楽として景品なしでビンゴをする 中華の目になる 中華の手になる 中華の足になる 中華式トイレ 全員が転校して終わった学校 割り箸

                      1000ボケ|グッドモーニング翔
                    • 減量コーヒーは痩せないどころか副作用が出ました。うっかり定期購入したが解約ができるまでの経過。 - その後を生きる、矢川冬の場合

                      そのコーヒーの商品名をだすかどうか迷いましたが、それほど悪質ではなかったため、商品名は伏せます 「つり」の可能性が大きいと思われる「効いた」というコメントもネット上にありますが、調べようがありません。 「体調が悪くなったから解約したいと電話しても受け付けてくれません」という書き込みも何件かありました。 私のように副作用がでることもあるので、警告のために記事を上げておきます。 このコーヒーについては「効果があるのか知っている方はいませんか」などの質問も見受けられるので、一助になることを願って事実と経緯を書いておきます 痩せるというコーヒーは何種類かあります。私はその中の一つをうっかり定期購入してしまいました。 医者から血圧が高いから痩せるようにと、通院するごとに言われ嫌になっていたときでした。 コーヒーが大好きで起き抜けの水とコーヒーは日課になっていました あるときコーヒーの買い置きが切れか

                        減量コーヒーは痩せないどころか副作用が出ました。うっかり定期購入したが解約ができるまでの経過。 - その後を生きる、矢川冬の場合
                      • 2025年3月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                        2025年3月に読んだ本は、29冊。 ChatGPT最強の仕事術はうちの自治体の図書館にはなくて、わざわざ隣町から取り寄せてもらった本。でも正直、いまいちだったかな…。ネットのレビューが良かったので期待しすぎたかも。 私も多少英語を仕事で使うので衝撃だったのが出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記。「1冊の本を訳す時に、知らない単語が数個出てくるだけ」という、私の100倍英語ができる人でも、折角のその能力を足元見られて安く買いたたかれているのを見て悲しくなった。翻訳家ってどうしても裏方のイメージなので過小評価されやすいのかも。 【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方は、安心安全なNISAの進め方についての本。でもゆっくり金持ちになりたい訳ではないんだな。今すぐ(できれば数年で)FIREできる資金が欲しい! アムウェイに少しハマりそうな知り合いがいるので、アム

                          2025年3月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                        • 動物性タンパク質と炭水化物を同時に食べないだけのことでしたd(^-^) - 通りすがりのものですが

                          最近読んだ本 タイトルとは関係ないけど、図書館に予約して半年くらいかな、やっと回ってきた「コロナワクチン解毒の17の方法」という本 何となくものすごいことが書いてあるのかなと期待してしまいましたが、自分の知っていることばかりで、ちょっと肩透かしでした 抗酸化力の強いものを摂りましょうとか、マクロファージとか… マクロファージは、飢餓状態において、細胞が他の細胞を分解してエネルギーとして使うということ 簡単に言えば細胞の共食い 不都合な細胞がエサに使われちゃえば、少なくなっていくということなのかな? つまりは断食のすすめです あとはマッサージして血流を良くしましょう、なんてことも書いてあった ◆ 少し前に書いたけど、ナチュラルハイジーンの本を読んでから、食事の摂り方を参考にしています 朝は果物と生野菜中心で、動物性タンパク質や炭水化物はできるだけ摂らない ある日の朝ごはん、りんごときゅうりだ

                            動物性タンパク質と炭水化物を同時に食べないだけのことでしたd(^-^) - 通りすがりのものですが
                          • 『#私の腸活 人工関節/可愛いペット編』

                            ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています 今日もお疲れ様です 今日のトレンドネタは 【私の腸活】 腸活生活 20年以上経ちました 腸活 大事ですね ニュースを見てびっくり 膝に人工関節を入れて 退院していた コロッケさんが 症状が悪化して再入院 事故って 膝の手術を受けた ハムかーたんはその時には 人工関節は入れませんでしたが 幹部に炎症が起きて 酷い目に遭いました 炎症が起きると 大変ですよね 【過去の今日撮った 可愛いハムスター編】 今日のプリンくんは? 最近は 日付が変わるころに 起きて 運動しています❣️

                              『#私の腸活 人工関節/可愛いペット編』
                            • 脳はバカで腸は賢い〜胃腸炎の4日間… - トラック運転手ともさんの日常

                              3月28日:突然の震えと発熱 3月28日の夜、急に体がガタガタ震え始めた。「えっ、何これ!?」とビックリするくらい悪寒が止まらない。熱が出たのかなと体温計を脇に挟むと、「ピピピ」で36.8℃。 「あれ? 熱ないじゃん。でもなんでこんなに震えるの?」確かに「寒の戻り」で冷えてたけど、ここまで震えるのは変だ。歯がガタガタ高速で鳴り合って、まるで高橋名人の16連射を歯でやってるみたい(笑)(分かる人は同世代) とりあえず、ゆっくりお風呂に入ることに。41℃のお湯に30分浸かると、体が温まったのでそのまま寝た。けど、夜中にまた寒気がきて、ガタガタはしないものの、明らかに発熱してるような倦怠感が襲ってきた。「まさかコロナ? インフル?」と焦るけど、「いやいや、インフルにはかからない鬼免疫力があるはず!」(インフル真っ最中のY君の横に長時間いたのに平気だったし)。「コロナなら自腹15,000円でワクチ

                                脳はバカで腸は賢い〜胃腸炎の4日間… - トラック運転手ともさんの日常
                              • 世界中の残酷なグルメを紹介していくスレ : 哲学ニュースnwk

                                2025年03月31日07:00 世界中の残酷なグルメを紹介していくスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/10/20(日)17:25:33 ID:lqR 食道楽の俺が語る 普通にレストランで食えるものもあれば都市伝説みたいのもある 41%OFF3: 名無しさん@おーぷん 19/10/20(日)17:29:31 ID:YC0 猿脳とか 5: 名無しさん@おーぷん 19/10/20(日)17:30:35 ID:lqR >>3 あとでやるよ 4: 名無しさん@おーぷん 19/10/20(日)17:30:09 ID:lqR フォアグラ ガチョウの脂肪肝 強制給餌させて太らせたガチョウを食べる フランスのものが有名であるが 古代エジプトで食べられていた記録があり数千年の歴史がある イスラエルではフォアグラの製造を禁止した 英国王室では晩さん会や祝賀会でのメニューから抹消した 高級レスト

                                  世界中の残酷なグルメを紹介していくスレ : 哲学ニュースnwk
                                1