並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1586件

新着順 人気順

自分用にストックの検索結果361 - 400 件 / 1586件

  • 床下はつらいよ - 二位ガン 呟く|ω・*)

    おつかれさまデーっす! まるで日焼けをしたような感覚が背中にある二位ガンでおまっ! コロナのせいにする 床下はつらいよ コロナのせいにする 9月17日、午前は私と息子の耳鼻科通院。 息子はアレルギー性鼻炎、私は同じく鼻炎と無呼吸症候群の診断。 予約より早めに着いたと思ったら。 「あっ、おめの保険証預かるの忘れてた!」 息子一気にやる気失せる 「診てもらえないんじゃない?帰りたい……」 「だいじょーぶだー!今週中に持ってきてください、とか言うだろ!」 結局診てもらえました。 そして私の番。 「あー!?先生、SDカード送るの忘れてました💦」 「毎日してるんですよね?」 「はい!」 「わかりました、取り敢えず3ヶ月後にするのでカード送っといて下さい」 ※無呼吸症候群の機材はレンタルなので、本来は毎月診察してPHILIPSへ送り、担当医へ送信されるのです。 すっかり忘れていました。 「コロナの後

      床下はつらいよ - 二位ガン 呟く|ω・*)
    • 【女子の人間関係】 - ガネしゃん

      ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 中学生の娘は家に帰ると同時に「女子めんどくさっ」と言う時があります。 そんな言葉を耳にすると、気になってしまいます(;´・ω・) 「どうしたの?」「なんかあった?」って聞くと、 「うっさいなぁ。独り言」って言われる時や (自分から言うてきたんやん(*_*)聞いて欲しいんとちゃうん?) 機嫌が良いと「あんな、○○がさー」って言ってくれたり、 「後で聞いて」とか 「言ってもわからんやろ」(え~なんで私怒られるん?) とかその時の気分で返事が変わります。 おしゃべり好きなので、本人が言いたくなるまで根気よく「その時」がくるのを待っています。 娘の場合、ある程度自分の中で整理出来たら、夕飯を食べている時に話をしてくれます。 話を聞いてると「女子のあるある」てんこ盛りです。 嫉妬する女子 裏表がある女子 男性の前で可愛い女を演じる 彼氏が出来ると

        【女子の人間関係】 - ガネしゃん
      • 土木小ネタ:計算ソフト使うのはいいけど、そのソフトの答え合ってる? - おっさんのblogというブログ。

        如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は構造計算で使うソフト(市販のソフト)のネタです。 マイナーすぎるくらいマイナーです。 ビルをぶっ立てるのも、橋をぶっ架けるのも、設計段階で『構造計算』を行い、その構造計算で決まった部材などで『設計図』を書いて、その設計図を見て『施工(作る)』します。 構造計算は地震が来ても大丈夫なように、細部まで安全・安心な構造物を作るに欠かせない大事な過程なんです。 その構造計算、イマドキ電卓叩いて手計算なんかやってられっかい!ってことで、ほぼ100%ソフトを使っています(みんなそうしていると思います)。 けど、そのソフトを使って計算した答えは本当に合っているの?って話です。 構造計算ソフト。 ソフトへの入力。 問題はソフトの中身。 設計計算

          土木小ネタ:計算ソフト使うのはいいけど、そのソフトの答え合ってる? - おっさんのblogというブログ。
        • 斉藤一人さん 幸せと社会的地位は別物です - コンクラーベ

          あなたも今から実行してみてください。 不思議な一人さんのパワーで、みるみる幸せで豊かになれます。 幸せと社会的地位は別物です 緊張した時は「大丈夫、大丈夫」 「綺麗な色のシャツですね」で、相手の心に灯をともす 人に会ったら、必ず一つ褒める 追伸 魂のステージ 幸せと社会的地位は別物です やたらと威張る上司、部下に責任転嫁する上司、お金持ちなんだけど嫌な人・・・残念ながら、現実にはいます。 「幸せになるには、魅力的な人間になることと言っているのに、そうじゃない人もたくさんいるんじゃないですか」 という声が聞こえてきそうです。 でも、社会的地位が高くなれば幸せかというと、そうでもありません。 良き仲間がいなかったり、誰も信用できなかったりする人は、決して幸せではありません。 つまり、社会的地位があるかどうか、お金を持っているかどうかと、幸せになれるかどうかは別なのです。 社会的地位やお金がなく

            斉藤一人さん 幸せと社会的地位は別物です - コンクラーベ
          • なぜ他人と比較してしまうのか - すごい人研究所

            今回は、茂木健一郎さんの本『幸福になる「脳の使い方」』と言う本を参考にしています。 まだミラーニューロンの話を完全に理解していないのですが、ミラーニューロンのおかげで、①人のことを自分事として捉えることができる⇨②頭の中に自分事と他人事の2つの事象が現れる⇨③比較して自身の立ち位置を判断する、と言う流れなのでしょうか。 他者との比較は至るところでおきる 学生の場合の比較と言うと、テストの結果や偏差値、出身学校、または部活の成績から優劣を判断することができます。そして社会人になると、実績、給料、貯金額、就職先の会社名、住んでいる場所など、様々な条件から優劣が判断されることがあります。 比較の良い捉え方は、例えば記録的な結果を出したスポーツ選手や、努力を積み重ねて大人気の作品を作り上げた人などは、優劣を判断したり評価する人がいる社会のおかげで、その人の成果が輝き、賞賛されることもあります。そし

              なぜ他人と比較してしまうのか - すごい人研究所
            • 精神科医 樺沢紫苑さんが勧める『遊びの極意』とは - すごい人研究所

              自分の休日の過ごし方は受動的娯楽だったんじゃないかと気付いた 私は、休日はブログを書いたり、交際相手と時間を過ごしています。交際相手はアクティブなタイプで、ドライブに出かけたりご飯を食べに行くのが好きなのですが、ドライブを共にしただけで、疲労感いっぱいで休日を終えることがありました。 日々の仕事で疲れてしまったり、そもそもの体力がないのも原因ですが、樺沢紫苑さんの本を読んで、『あ、私の娯楽は受動的な娯楽なのかも』と気付きました。交際相手が誘ってくれた娯楽を、受け身になってただ時間を過ごしているから、疲れを感じやすいのかもしれないと思いました。ドライブでは助手席に乗っているだけですが、携帯を触ったり、交際相手とだらだらと喋ったりしている感じで過ごしていますが、能動的娯楽の①集中、②目標設定、③スキルアップ(学びや成長)を意識してみると、 ①(集中)交際相手と楽しく会話をすることに集中する、景

                精神科医 樺沢紫苑さんが勧める『遊びの極意』とは - すごい人研究所
              • 【乃が美の高級生食パンを食べた感想】おいしい食べ方はどれ? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                高級生食パンの「乃が美の食パン」を、初めて食べてみました。 高級食パンが人気となって、どのくらいになるでしょう? わが家で食べる食パンと言えば、スーパーの特売の食パン。 業務用スーパーの食パンも、いただきます。^^ この前、買い物に出たら偶然、乃が美(のがみ)さんの前を通りました。 高級「生」食パン専門店です。 高級生食パンのお店は並んでいるし、なかなか買えないと言うイメージを持っていましたが、全然すいていました。 今は、買いやすいのでしょうか? それとも、もう高級食パンのブームは去ったのでしょうか? 高級生食パン「乃が美」の食パンを食べた感想を、正直に書いてみたいと思います。 乃が美の高級生食パンの特徴 おいしい食べ方は日にちによっても違う 乃が美の生食パンを食べた感想 いろんな味が楽しめる!ハチミツも塗ってみた 高級食パンはおいしいけど? 高級「生」食パン専門店の乃が美の情報 おわりに

                  【乃が美の高級生食パンを食べた感想】おいしい食べ方はどれ? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                • 健康維持に納豆を手作りする4つの理由~簡単な作り方も紹介! - ポポンコ

                  健康維持に納豆を手作りする理由~簡単な作り方も紹介! 健康維持や免疫力アップに、毎日納豆を食べている方も多いとおもいます。 うちは海外なので、手軽に手に入らないため、長年、ヨーグルトメーカーで手作りしてるんですが、最近、日本でも、わざわざ自家製されてる方が結構いらっしゃるそうですね! その理由をきいて、ちょっとびっくりしたので、みなさんとシェアしたいとおもいます。 我が家の続けやすい簡単な自家製納豆の作り方もあわせて紹介してますので、よかったら参考にしてみてくださいね。 市販の納豆と天然わら納豆のちがい 納豆を手作りする4つの良いこと うちがずっと続けてる自家製納豆の作り方 まとめ 市販の納豆と天然わら納豆のちがい 北海道・登別の天然わら納豆 引用元:くま納豆公式サイトより 知ったとき、まさか!とびっくりしたんですが、市販の安価な納豆につかわれている納豆菌の多くは、ニセモノなんだそうです

                    健康維持に納豆を手作りする4つの理由~簡単な作り方も紹介! - ポポンコ
                  • 漢字分析:漢字の画数に対する漢字数。 - おっさんのblogというブログ。

                    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 なんかややこしいタイトルなんですが、例えば1画の漢字は○文字ある、というふうに漢字の画数に対して漢字の数がいくつあるか?を調べてみました(漢字検定の漢字だけ)。 日本人なら知っとけよ!って話ですが、私日本人だけど讃岐人なので。 画数と漢字数一覧表。 詳細。 編集後記 画数と漢字数一覧表。 これは絶対に一覧表にした方が見やすいですよね。 注1)もし間違っていたらごめん。 注2)以下URLで調査しました。 https://dictionary.goo.ne.jp/kanji/kakusu/1/ 詳細。 詳細は以下URLを参照。 1画の漢字 https://dictionary.goo.ne.jp/kanji/kakusu/1/ 2画の漢字 https://dicti

                      漢字分析:漢字の画数に対する漢字数。 - おっさんのblogというブログ。
                    • 成功している人の共通点は『チャンスを活かす準備をしていること』 - すごい人研究所

                      チャンスを掴んだ本田健さんの話 作家の本田健さんは、17歳の頃、国際的に通用する人材になるために必要な事を考えました。そのためには、①論理的に話せること、②英語を話せることの2つは絶対に必要だと考えて、徹底的に鍛え始めたそうです。そして、何かの留学制度があったら申し込もうと思っていた時に、ちょうど新聞で海外ボランティア募集の記事を見て応募。同じ記事を数百万人が見たはずなのに、応募は100人、選ばれたのは8人でした。英語を勉強してみたいと思っている人はたくさんいるのではないかと思いますが、チャンスがあったら飛び込もうと言う気持ちや、アンテナを張る気持ちがあるか無いかで、行動が変わってくることを感じました。 本田健さんの本は海外でも出版されていて、記念講演をしに出張に行ったりしているそうです。そこでは、昔から鍛えていた英語が活かされているのだと思います。 将来の準備や、壁にぶつかった時にできる

                        成功している人の共通点は『チャンスを活かす準備をしていること』 - すごい人研究所
                      • Flickr を導入してみました - 六時のおやつ

                        camera: SONY α7RⅣ lens: SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS さて、今日から当ブログの画像の埋め込みにFlickr を使ってみました…英語なんであまりよく分からずにやってます。画像をクリックするとFlickrに飛びその画像をクリックするとオリジナルサイズまで拡大できるので細部まで確認したいお方は是非どうぞご活用くださいませ。 ナナホシテントウのアブラムシ捕食シーンにまたまた出会いましたよ(^-^) camera: SONY α7RⅣ lens: SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS パソコンでFlickrに行って見るとバッチリ見えますのでお好きな方は是非画像クリックで Flickr へGO ※この記事は夕方6時に公開するよう予約投稿しています。 前記事にコメントを頂いた場合、タイミングにより前記事のコメントのお返事よりも先

                          Flickr を導入してみました - 六時のおやつ
                        • 家計について考えよう③【大手企業でも手取りが20万まで減ったケース】 - ガネしゃん

                          ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 よくある赤字家計簿の様々なケース3日目です。 どこが問題なのか、私だったら?と考えてみて下さいね! 自分の家計にとって「最適な支出の割合」を把握する事と、ご自身のお金の使い方を見直す事が大切だと思いますが、こういう考え方もあるんだな。と記事を読んで頂ければと思います。 【家族構成】 【相談内容】 【どこが問題なのか考えてみよう】 【家族構成】 夫(会社員52歳) 妻(主婦 48歳) 子供  (14歳) 月収(手取り) 計26万0000円 住宅費        80000円 食費         18000円 光熱費        15000円 通信費        22000円 生命保険料      22000円 自動車関連費      7000円 医療費        10000円 教育費         5000円 娯楽費     

                            家計について考えよう③【大手企業でも手取りが20万まで減ったケース】 - ガネしゃん
                          • 脳にトラブルを抱えた当事者が、苦しさを開示できた人の共通点とは - すごい人研究所

                            今回は、鈴木大介さんが書かれた『「脳コワさん」支援ガイド』と言う本を参考にしています。ルポライターの鈴木大介さんは、脳梗塞により高次機能障害を患い、その後脳が正常に機能しなくなった状態や辛さを体験しました。リハビリ中の鈴木さんが、自分の苦しさを開示できた援助職の人は、たった2人だったそうです。今回は、その方達の接し方から、援助職や、主に人と関わる仕事をしている人として必要な姿勢を学んでいきたいと思います。 4つ目は、小さな当事者性を感じられる人。目を逸らしたり、上手く話が出来なかったりする人に対しては、『この人だったら、自分の大変さを分かってくれるかもしれない』と思われるそうです。それぞれの要素について、考察をしていきたいと思います。 全肯定のスタンス 私は子どもの話を聞く時、子どものマイナスの気持ちに蓋をするような関わり方をしていました。子どもが嫌だ、辛い、と言う発言をしたら、私は「でも

                              脳にトラブルを抱えた当事者が、苦しさを開示できた人の共通点とは - すごい人研究所
                            • 子どもの不平や不満にはどのように対応するのか - すごい人研究所

                              今回の記事は、心理学者であるハイム・G・ギノットさんの書かれた著書『子どもの話にどんな返事をしてますか?』を参考にしています。 罰を受けて帰ってきた子どもに対して イラストの最初に紹介されているように、子どもが「学校でみんなの前で怒られた」と言ってきた時にはどのような話をしていますか。私は今まで子どもに根掘り葉掘り状況を聞いて、改善案を見つけるような関わりをしていましたが、話を終えても子どもは納得したような様子は全く見せませんでした。 本には、子どもがみじめな気持ちで帰ってきた時、すでに他で罰を受けているので、親がそれ以上指導する必要はないと書かれていました。 子どもが話をしてきた時に、まず親がすべきことは『決まりが悪かったでしょう』とか『恥ずかしかったね』と、その時の感情を認めることで、怒られた時の感情が、人として当たり前の感情であることを伝えることだそうです。 子どもの不満を代弁する

                                子どもの不平や不満にはどのように対応するのか - すごい人研究所
                              • 私が選ぶBest5:男子限定しっくり来るおしっこの仕方編 - おっさんのblogというブログ。

                                如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、みなさま。 もう何も失う物はなく、かつ色に乾いた私がお送りする『私が選ぶBest5』。 私が好きなもの、嫌いなものなどありとあらゆるBest5を発表します。 本日は【第19弾】として『しっくり来るおしっこの仕方』で攻めてみたいと思います。 注1)タイトルにもあるように男子のおしっこ限定です。 注2)ランキングは個人的意見・個人的感覚の塊です。 注3)便器の種類は以下の3タイプとします。平板に穴があいたような原始的なタイプは除きました。 左から和式・洋式・小便器と呼びます。 http://www.osoujikakumei.com/article/15245526.html 次点 第5位 第4位 第3位 第2位 第1位 編集後記 次点 和式で座って事を成す。

                                  私が選ぶBest5:男子限定しっくり来るおしっこの仕方編 - おっさんのblogというブログ。
                                • 家計について考えよう⑦【世間の平均額は気にしない】 - ガネしゃん

                                  ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 社会人の子供を持つ親の年齢は、40代~80代くらいまで様々ですが、その中でも主に「団塊の世代」と称される世代は、退職金や年金も思っていた金額が支給され、家計にもゆとりがあると思います。 彼らは、日本の景気がまだ上向きだった時代に働き盛りで、年功序列という伝統的習慣の下、順調に収入を増やしてきた世代です。 そんな親に育てられれば、私達も「自分もそうなっていく」と思いがちですが、悲しいかな、今の現役世代の多くは親世代と同じ様にはいかないのではないでしょうか? 老後に保障されている年金の額もそれぞれの働き方によって違いますので現役時代からの貯蓄には、より意識を向けないといけないと思います。(年金の事は今後書きます!) 自宅に黒電話があった時代と比べると、今はスマホやゲーム機などと支出の割合が確実に増えていってます。 収入は少ないのに支出は増え

                                    家計について考えよう⑦【世間の平均額は気にしない】 - ガネしゃん
                                  • ダイソンデジタルスリムきたー!最新モデルのレビューとV11V8の比較 - わたしのまいにち

                                    6月22日発売されたばかりのダイソンデジタルスリム! 買っちゃいましたー! 我が家の掃除機はもう12年。 そろそろ吸引力も落ちてきて買い替え時期だったんです。 このタイミングで最新モデルが発売されたのは本当に嬉しい! ダイソンのV11とV8のどちらかにしようと比較してたんですが、一長一短あって悩んでいたんですよね。 二つのイイトコドリしたようなダイソンデジタルスリム。 もう発売当日に買っちゃいました。 さっそくいろいろ試してみましたので、レビューします。 V11とV8もせっかく調べたので、比較してみました。 ダイソン気になってる方の参考になれば嬉しいです。 \公式サイトでダイソンをチェックしたいかたはこちらへ/ キャンペーンページ 最新モデルDyson digital slim(ダイソンデジタルスリム)が6月22日に発売 日本のユーザーのために作られた新しいダイソン 新しいダイソンは価格帯

                                      ダイソンデジタルスリムきたー!最新モデルのレビューとV11V8の比較 - わたしのまいにち
                                    • 私達は老化によってどのように変化するのか-原因・症状と対策のまとめ- - すごい人研究所

                                      これまで、私達は老化によってどのように変化するのかを学んできました。そして老化は防ぎきれないことですが、いつまでも健康でいられるように、どうしたら良いのかも学び直していきたいと思います。(2020年10月更新) 老化による変化 人は年を取るとキレやすくなるのは、感情をコントロールする役割である前頭葉が機能を低下することを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info また30歳になると新しい音楽を探そうとしないと言う調査には衝撃が走りました。その一因が、老化の脳機能低下によるものに加え、アクティブにさせるホルモンであるテストステロンの低下が原因であることは分かりました。 www.kakkoii-kosodate.info また以前お会いしたご老人、見た感じは健康ですが、数分前にした話を何度も繰り返される様子を拝見して、脳の健康を保つことは大切だと思いました。 www.ka

                                        私達は老化によってどのように変化するのか-原因・症状と対策のまとめ- - すごい人研究所
                                      • 讃岐弁でブログを書いてみるけんの。Part12【単語紹介】 - おっさんのblogというブログ。

                                        如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 みなさまにはあまり馴染みのないであろう讃岐弁で記事を書くという企画でございます。 今回はその12回目で、記事を書くと言いながら讃岐弁の単語の紹介です。 香川に移住をお考えの方は、過去記事や本記事を熟読いただき是非讃岐弁をマスターしたもらいたいと思います。 では改めて。 今回の讃岐弁その1:こいさ。 『こいさ』の適用例。 今回の讃岐弁その2:こっさえる。 『こっさえる』の適用例。 今回の讃岐弁その3:じゅるい。 『じゅるい』の適用例。 編集後記 では改めて。 なんがでっきょんな?(大阪弁で言う儲けてまっか?みたいな挨拶代わり)3べん連続10cmじゃ。 当ブログに来てもろてありがとで。 いつもほんまにありがとで。 ほんだらいっけんの。 今回の讃岐弁その1:こいさ。

                                          讃岐弁でブログを書いてみるけんの。Part12【単語紹介】 - おっさんのblogというブログ。
                                        • 娘の近くに住むメリットを早速2つ実感!引越しの移動で節約になった事。 - ミニマリスト三昧

                                          高知への引越しが決まり、引越し当日の宿泊について考えていた時のこと。 娘のそばに住む大きなメリットを、思いがけず痛感する出来事がありました。 今回の引越しでは荷出しから入居までの間、ホテルなどに2晩宿泊する必要があります。 それが娘のおかげで、1回分の宿泊費を節約することができたんですね。 今回早速娘のそばに住むメリットを感じた話について、ご紹介したいと思います。 引越しの際に宿泊する場所を検討 娘のそばに住むことで節約できた 1、高知での宿泊費が節約できた 2、カギの受け渡しを娘に頼める 最後に 引越しの際に宿泊する場所を検討 私は今月中に、埼玉から高知へ引越すことになっています。 新居が決まり、単身者向けの引越しサービスにも申し込みが完了。 現在は細々とした用事をこなしているところです。 埼玉から高知まで引越すとなると、荷出しから荷受けまで2日かかります。 2晩はホテルなどに泊まる必要

                                            娘の近くに住むメリットを早速2つ実感!引越しの移動で節約になった事。 - ミニマリスト三昧
                                          • 【書評】もし私が人生をやり直せたら キム・ヘナム ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                            今週のお題「上半期ふりかえり」 上半期をふりかえると、もう6月かと驚くばかりです。毎年毎年、日々の過ぎ去るスピードが速くなっている気がします。それなのに、特に1日1日を大事にするでもなく、なんとなく毎日を浪費しているような気がします。そんな中、人生の残りの時間に制限がかかってしまった人のすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 本書は、パーキンソン病という次第にできることが制限されてくる難病の医者である作者が、自分の人生を振り返りつつも、今なお前を向いて歩んでいく心境を語った本です。 人は普段、自分の寿命など気にしていませんので、時間を無駄にしてしまいがちです。 ガンになった人が余命を知らされて初めて、人生がいとおしく感じた経験などを聞いたことがありませんか? 私たちが普段、普通に吸ったり吐いたりし

                                              【書評】もし私が人生をやり直せたら キム・ヘナム ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                            • もみちゃんとの思ひで。 - おっさんのblogというブログ。

                                              如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 その昔ゴルフをやっていた頃、よくお客さんの会社のゴルフコンペに参加していました。 その時の『もみちゃん』という男との思い出話です。 思い出話をし始めたら年がいった証拠ですねw 読んでいただいてもみなさまの役には立ちませんので、悪しからず。 登場人物。 『にぎり』。 OUT上がって。 もみちゃん!なんぼや? INも終えて。 もみちゃん!なんぼや? もみちゃんとのその後。 編集後記 登場人物。 私=私。 お客さん=取引先。 もみちゃん=私やお客さんがよく行くスナックのマスターで、お客さん開催のコンペにも参加していました。 『にぎり』。 コンペなので上位に入っていい商品をもらうために頑張る、というのもありますが、個人的な『にぎり』も楽しみです。 賭けではありません、あ

                                                もみちゃんとの思ひで。 - おっさんのblogというブログ。
                                              • 【ピアノ解体ショー】~「弦のピアノの構造」が知りたい! - 知らなかった!日記

                                                無料でピアノ解体ショーに参加できるイベントに当選! 会場到着 資料とプチプレゼント 会場展示物 「ピアノ解体ショー」スタート! 解体しながら、ピアノの解説! 実際に触らせてくれる! ハンマー部分 鍵盤もひとり一本ずつ 弦の鋼部分 響板 ピアノ楽器店の調律師さんらしいアドバイス 騒音問題が気になるなら 上の蓋を開けると良い音が 何で消毒するとよいか 調律師さんの演奏 ミニコンサート この年齢の子どもがいるからこそ参加できたイベント 無料でピアノ解体ショーに参加できるイベントに当選! 我が家にあるのは、電子ピアノですが、 shimausj.hatenablog.com 息子の新しいピアノの先生はグランドピアノで教えてくれていて、「(電子ピアノだと大丈夫かもしれないえれど)その弾き方では弦が傷む」と言われたことがあります。 shimausj.hatenablog.com その言葉がきっかけで息子

                                                  【ピアノ解体ショー】~「弦のピアノの構造」が知りたい! - 知らなかった!日記
                                                • 本田健さんに学ぶ、才能の見つけ方と、才能をお金に変える方法 - すごい人研究所

                                                  才能の見つけ方 本田健さんから学んだ、意外な才能の見つけ方。自分が苛々することが才能に繋がると言う考え方は印象的でした。みなさんは日常的に、どのようなことに苛々しますか。私は接客の態度が悪い人や、他人に配慮できない人に対して特に苛々します。自分がそれだけ、他人への配慮にこだわっているからなのかもしれないと言うことに気付きました。 何か新しい事に取り組みたい方や、自分について見つめなおしたい方は、『苛々すること』『叱られたこと』について考え直してみても良いかもしれません。 お金を稼ぐためには、どうしても叶えたい夢を考える 以前、引き寄せの法則の仕組みを学びました。目標を強くイメージするだけで、情報が入ってきて、それに近づくことができる。 www.kakkoii-kosodate.info 具体的にイメージするためには、お手本の存在が助けになると感じました。本田さんは、自身の研修センターを持っ

                                                    本田健さんに学ぶ、才能の見つけ方と、才能をお金に変える方法 - すごい人研究所
                                                  • 江戸時代に世界一周を成し遂げた日本人は世界をどう見てどう感じたのか? - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                    皆さんは「世界一周」をしたことがありますか?令和の現在でも世界一周は多少のハードルがあります。そんな世界一周を江戸時代に果たした日本人たちがいました。彼らは「万延元年遣米使節」と呼ばれています。 1860年(万延元年)、日本とアメリカとの間で結ばれた日米修好通商条約の批准のために、77名の日本人がアメリカへと渡り、そのまま世界一周を果たして帰ってきたことは、あまり知られていません。 77名のメンバーの中で、下級役人で記録係として使節に同行した仙台藩(現在の宮城県)出身の玉虫佐太夫(たまむし さだゆう)が、その様子を詳細に記録してます。彼の記録は『航米日録』という書物にまとめられています。 この記事では、佐太夫が記録した『航米日録』を基に、まだ飛行機も無い時代に世界一周を果たした佐太夫を始めとする日本人たちが、世界をどう見てどう感じたのか、解説を加えながら見ていきたいと思います。 ※日本人の

                                                      江戸時代に世界一周を成し遂げた日本人は世界をどう見てどう感じたのか? - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                    • 狭い部屋を広く見せるコツ。いい部屋はジタバタでできる【ホームズ寄稿】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                      ベアくん模様替え よいしょ… お!自分の部屋を模様替えしてるんだね。 そうっすよ!ミニチュア部屋とはいえちょっと狭かったっすから… 思い出すなあ。 嫁氏も一人暮らしの頃 ワンルームで足の踏み場がなかったよ。 そういや、昔は汚部屋住み だったんだよね。 そうそう。 あれは本当にひどかった… でもそういう経験をしたから どうすれば部屋を有効活用できるのか 試行錯誤でわかるようになってきたよ。 今回は ワンルームでも部屋を広く見せるコツ についてホームズさんに寄稿したから その記事を紹介しよう! ホームズさんに寄稿した記事 へえ!また寄稿のお手伝いをさせてもらったんだね! そうなのよ。 ・なぜ部屋が汚くなるのか? ・嫁氏の恥ずかしい過去の暴露 ・部屋を広く見せる5つのポイント ・各間取りのメリットデメリット こういったことについて書いたので 一人暮らしの方や部屋の広さで悩む方に ぜひ読んでみて欲

                                                        狭い部屋を広く見せるコツ。いい部屋はジタバタでできる【ホームズ寄稿】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                      • 【ブロガーバトン】回していただきありがとうございます。繋ぎます! - あとかのブログ

                                                        こんにちは、あとかです♪ ありがたいことに、「ブロガーバトン」を回していただきました。 私がブログを始めた当初から、読ませていただいている、「みっふぃかか」さんからです。 また、いつも読ませていただいてい「なる」 (id:narutabi) さんのブログでも、賛同する方は自主的に繋いで良いという記事を書かれていました。 勝手ながら、なるさんの方のバトンも、合わせて繋ぎたいと思います。 今回は、「ブロガーバトン」のお作法に則って記事を書かせていただきます。 gonengomogenki.hatenablog.com www.narutabi.com 【ブロガーバトン】回していただきありがとうございます。繋ぎます! ブログのジャンル ブログを始めたきっかけ ひとこと 一番古い記事 お気に入りの記事 バトンを繋いでいただいた、みっふぃかかさんのこと 勝手にバトンを繋いだ、なるさんのこと 次にバト

                                                          【ブロガーバトン】回していただきありがとうございます。繋ぎます! - あとかのブログ
                                                        • 【書評】脳の外で考える  アニー・マーフィー・ポール ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                          今週のお題「最近買った便利なもの」 最近買った便利なものは、この本です。普通、考えると言えば、頭、つまり脳で考えると思います。そうすると、頭の中が、一杯になってにっちもさっちもいかなくなる事があると思いますね。そこで、脳の外で考えましょうと提案しているすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 脳を使わない方が良い事があるようです。 本当にそうなら、別のところを上手く使って、考えたいですね。 よくよく考えてみると、頭以外も動員していることってあると思います。 例えば、頭の中のモヤモヤを紙に書きだすと、モヤモヤが解消したりした経験はないでしょうか? さて、脳以外のどんなところを使えば、頭だけに頼らずに済むのでしょうか? 【2.本書のポイント】 内受容感覚とは、簡単に言えば、体内の状態に気づくことで

                                                            【書評】脳の外で考える  アニー・マーフィー・ポール ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                          • またまたトナ😮‍💨 - 合格医学部の日記

                                                            昨日起きてゲージからトナを出したら、珍しくゆるい💩とおしっこをしていました。 しかも吐いた後も😨 あららー😣 どうした? 心あたりがあるとすれば、2日前にティッシュを1枚食べたこと! でも1枚全部はたべてないし、元気で食欲あるし、前日は普通の💩だったので大丈夫だと思ってたのに。 朝も2回程ゆるい💩だったので、Google先生でティッシュ犬食べたで調べたら、腸閉塞になる可能性あり、主に嘔吐が心配と😱 即病院へと行こうかと思ったのですが、元気過ぎて💦 夕方まで様子を見よう。 夕方まで様子みてたら、結局💩しなかったし、嘔吐もなし! 食欲も元気もある! でも腸閉塞が頭をよぎり、念のため病院へ。 💩と嘔吐したものを持って行ったら、病理検査で異常無し! 念のため吐き気止め注射と下痢止めの薬をもらいました。 先生に腸閉塞の心配はないですか?と聞いたら、丸まったのを2個くらいたべなければ

                                                              またまたトナ😮‍💨 - 合格医学部の日記
                                                            • 法隆寺・聖徳太子1400年御遠忌法要~コロナ収束への祈り - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                              梅原猛著「隠された十字架」を読んで以来、ずっと行きたい…と思い続けてきた、奈良県斑鳩町・法隆寺での「聖徳太子1400年御遠忌法要(令和3年4月3日~5日)」に、念願かなって行くことができました✨ 前回の1300年御遠忌法要の時は、全国から26万人も集まった大イベント❕ 百年前の法要の時は「密」ですね💦 1300年御遠忌についてのお話はコチラ☟ www.norikuma2.com 正直、コロナ禍の中で「非公開になるのでは💧」と何度も思いましたが、3日間滞りなく厳修されました。 また、法隆寺初のライブ中継も行われました。 コロナで見れない・行けないものが多い中で、これだけはコロナのおかげ…と言えるのかもしれません(;^ω^) 今回は、自分で撮った写真と、ライブ中継でのスクリーンショットを混じえつつ、世紀の法要の様子をお伝えします✨ 1400年御遠忌初日(法華・勝鬘講) 雨の二日目法要(法華

                                                                法隆寺・聖徳太子1400年御遠忌法要~コロナ収束への祈り - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                              • 大豆から育てる味噌作り - ほどほど庭のtayora koffie

                                                                初めての味噌作りに挑戦したのが、ちょうど1年前でした。 次は大豆栽培から!と、昨年の5月頃に大豆をまきました。 庭と子どもたちの居場所で使っている土地にある畑の2か所で、栽培開始。 自然保育や自然農をはじめたのが3年くらい前。それまで、枝豆と大豆が同じだなんて知らなくて😋収穫時期で変わること、知らない人、他にもいるんじゃないかな。 生であっても枝から切られていることが多いし、茹で枝豆や冷凍枝豆も売られています。 大豆も、さやから出た状態できれいにパック詰めされているものが売られています。 2つが同一人物ならぬ同一植物だなんて、身近で育てている人がいたり、興味があって調べたりしないと分かりません。 普段目にしているものが、どんなふうに育っているのか知らずにいることが多いことを実感しています。 種から育てると、手はかかるけれどたくさんの発見があって面白いです。 失敗は数え切れないくらい色々し

                                                                  大豆から育てる味噌作り - ほどほど庭のtayora koffie
                                                                • 銀行で勧められた投資信託のその後のその後の話。 - おっさんのblogというブログ。

                                                                  如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 自分のメインバンクは地元の114銀行という地銀です。 給料振り込みや、引き落とし、全てこの銀行を利用して(やって)います。 で、この114銀行で投資信託ってのをやっています。 過去にも何回か記事にしたのですが、最新版をお届けします。 2018年6月に投資信託を始めた。 2019年4月時点でのあがり。 2020年08月末時点でのあがり。 2021年01月末時点でのあがり。 2021年04月末時点でのあがり。 編集後記 2018年6月に投資信託を始めた。 2018年の4月ころ、銀行に勧められて投資信託(たぶん)ってのを始めました。 よく考えたら、はてなブログを始めたのも2018年6月だった。 始めた時期がお揃いやー\(^o^)/ 投資信託(たぶん)ってぶっちゃけよく

                                                                    銀行で勧められた投資信託のその後のその後の話。 - おっさんのblogというブログ。
                                                                  • 【お金】を分かりやすく!【初心者向け】課税所得金額までの流れ⑥ - ガネしゃん

                                                                    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回からの続きです。 www.yumepolly.com 生活していく為には物を購入する→物を購入する為に働いて収入を得る→収入を得たら税を払う(所得と収入の違い)所得は10種類→10種類の中の給与所得について書いてきました。 ここで今日は、働いて稼いだお金のどこに税金がかかるかを見ていきたいと思います。 収入金額から収入から差し引かれる金額(必要経費)を引いた金額が所得金額です。 所得金額から所得控除額を引いた額が課税所得になり、この課税所得金額の部分に税率がかけられます。 所得控除の額が多ければ多いほど、課税される所得が低くなるので、収める金額も少なくて済みます。このオレンジ色で囲ってある所得控除額が基礎控除や配偶者控除の部分になります。 にほんブログ村

                                                                      【お金】を分かりやすく!【初心者向け】課税所得金額までの流れ⑥ - ガネしゃん
                                                                    • ブログの丸パクリサイト、約半年間対処した結果 - すごい人研究所

                                                                      今から半年ほど前、私の運営するブログを丸パクリしているコピーサイトを見つけました。当時他のブロガーさんのパクリサイトも見つけたのですが(20人調べて6人)、ある方から進展が気になると言うメッセージをいただき、その後どうなったかお伝えしていないことに気付きました。 パクリサイトの特徴 私が見つけたサイトはproxypyと言うアドレスが入ったサイトです。どういうサイトかと言うと、下に貼り付けた写真のように、私のブログと全く表示が同じで、アドレスと広告が違うサイトです。このサイトが厄介なのは、URLが数字の乱列なので、そのページを表示されないように対処しても、proxypyのサイト自体が消えるわけではないので、また別のコピーページが出てくることがあるのでかなり厄介です。 半年以上前に色々対処をした内容はこちらです。 www.kakkoii-kosodate.info 対処内容と、半年以上経った結

                                                                        ブログの丸パクリサイト、約半年間対処した結果 - すごい人研究所
                                                                      • XXX

                                                                          XXX
                                                                        • 『勉強しなさい』と言うことの悪影響とは -『どうしても頑張れない人たち』から学ぶ- - すごい人研究所

                                                                          今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。本書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。 前回から、どのような大人の声掛けが子どものやる気を削いでしまうのかについて触れていて、子どもの感情を受け止めることができない関りは好ましくないと言うことを学びました。今回は、『勉強をしなさい』と促すことの悪影響について触れていきます。 『勉強をしなさい』と言うことの悪影響とは 誰でも命令されると、やりたくないと言う気持ちが湧くと思います。しかも命令

                                                                            『勉強しなさい』と言うことの悪影響とは -『どうしても頑張れない人たち』から学ぶ- - すごい人研究所
                                                                          • 鎚目の美しさが止まらない!工房アイザワのレンゲ。持ち手を紙バンドでDIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                            今日のご飯はなあに? 今日のご飯は何っすか? 今日は節約料理で 雑炊を作ろう。 えええ…肉ぅ… 肉は給料入ってから! そしてMS家で牛肉はほぼ出ない! 豚肉な!豚!または鶏肉! 最近一人鍋とか雑炊よく作るけど スプーンじゃ味気なくない? 実は嫁氏もそう思ってたの。 だからめっちゃかっこいい 日本製のレンゲを手に入れたよ。 今回はこのイケメンレンゲの魅力と 問題点を改善するDIYをしよう。 鍋にスプーン…? 先月、野田琺瑯の一人用鍋ココナベ を手に入れて鍋や鍋焼きうどん率が増えた。 一人鍋が楽しくなる日本製ホーロー鍋 www.mashley1203.com 鍋の時は箸を使うけど 問題は鍋焼きうどんの時。 そして麺類を食べる時。 スープをどう飲むか問題勃発。 とりあえずスプーンを使っていたけど なんだか味気ない… レンゲ欲しいぃいい! すっごくレンゲ欲しいぃいい! 木製のレンゲもいいけれど 嫁

                                                                              鎚目の美しさが止まらない!工房アイザワのレンゲ。持ち手を紙バンドでDIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                            • ノートパソコン - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                                              ●液晶交換● ★交換はこんな感じ ノートパソコンを修理してみます。 DARUKORO 今回もお越しいただきありがとうございます。 今回は久しぶりにパソコンを修理したいと思います。ノートパソコンの液晶パネルの交換をしたいと思います(出来るのだろうか?) 頑張ってやってみます。 そして、久しぶりに描いたコメ絵の紹介もしようと思います。 よろしくお願いします。 ●液晶パネル ネットで購入しました。9千円くらいです。 知人が液晶が割れたPCを捨てると言うのです。 「直せば?」って言ったら、新しいの買った方が安いって言うんです。 (そんな事無い筈ですが....) 何でも修理が高いのは、工賃が掛かるからだと思います。 ●取り外し ノートは取り外しが面倒なんです。 画面の枠を取り外すのに時間が必要です。 硬い(笑)そして力で外そうとするとプラスチックが割れそうなんです。 ●割れた液晶パネル 見た目は分か

                                                                                ノートパソコン - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                                              • 新型コロナワクチンを接種してみて。。~メッセージ - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                                                                新型コロナワクチンの予防接種を受けようかどうしようか、、と迷われておられる方の参考になればと考えます まず、人は知らず知らずのうちに様々なウイルスに感染していると考えて良いと思います そのウイルスに感染し発病するのかどうなのか、、 感染しても症状が出なければ治療することもなく生活している状態です なので全てのウイルスにワクチンがあるわけでもないですし 治療法があるわけではありません 私は次男を妊娠中にサイトメガロウイルスというウイルスに感染しました エイズなどの免疫不全の方では発症するけれど健常者は発症しないような弱いウイルスです サイトメガロウイルスは弱いウイルスなので、多くの場合日常の中で感染し知らないうちに抗体を作っているというウイルスです 感染しているけれど症状がなく抗体を作っているという人が殆んど、、というサイトメガロウイルスなのですけど、私は27歳の時、このウイルスの抗体を持っ

                                                                                  新型コロナワクチンを接種してみて。。~メッセージ - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                                                                • 【書評】THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法 シーナ・アイエンガー ニューズピックス - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                                  今週のお題「2024年にやりたいこと」 今年は龍年なので、大きく羽ばたいて飛躍の年にしたいですね。羽ばたくジャンプ力の元は、たくさんの本が助けてくれると思います。今回は、最高の発想を生むために大きく考える方法を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関係書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 著者は、「選択の科学」で大変著名なシーナ・アイエンガー教授です。 彼女の一番有名な実験は、高級食材店でのジャム実験です。 ジャムを24種類展示した場合と、6種類のジャムを展示した場合の購入割合について実験しました。 この実験結果、展示種類が少ない方である6種類を展示した方が、売り上げが高かったという、選択肢が多いと選べないという事を証明した実験です。 この実験は、様々な書物で引用されていますので、ご存知の方も多いと思います。 今回は、

                                                                                    【書評】THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法 シーナ・アイエンガー ニューズピックス - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                                  新着記事