「コロナは風邪」の人が研究所リーク説に引き込まれていくのは興味深いものがある。風邪ならどこが起源かという問題も実質的にどうでもいいはずだが。
散歩をしていると「国威宣揚」と書かれた石碑を見つけた。普通こういうのには解説があるものなのに、立て札もなくそこにたたずんでいる。一体何者なんだろう。 調べて見えてきたのは、それぞれ違った余生をけなげにすごしている彼らの姿だった。 街かどの異物 慣れた場所を歩くとき、いつもと一本ずれた道を選ぶのが好きだ。曲がった先で変なものを見つけると、自分だけの秘密基地を見つけたような少年時代に戻った気持ちになる。 ある日、いつも歩いている道をなんとなく左に曲がった。思わず頭の中の少年が歓声を上げた。 謎の石碑がコンチニハ。(中野3丁目) あまりに自然に違和感が立っている。思わず歩調が速くなった。 「国威宣揚」ってなんだろう。 こういうものには解説の看板がつきものだ。でも、見渡しても目に入るのは自転車とゴミ回収のお知らせだけ。ほほう、これは謎の香りがするぞ。 もうちょっと詳しく見てみよう。 側面には作られ
おたみ @otamiotanomi 立ち飲み屋で会ったおじさんや、日常で出会った人々の漫画などを描いています。「立ち飲み屋のおじさんの一言」無料電子書籍です→ amazon.co.jp/dp/B0CSTV2X2B?… otami.blog.jp おたみ @otamiotanomi 僕、電車内でiPadで漫画を描いてる ↓ 隣の小6くらいの男子がじっと見てる ↓ (漫画好きなのかな?)と思い 敢えてキャラのペン入れや効果線を手際よく描く ↓ 男子「わぁ」と興味深そうに見てる ↓ 僕「漫画、好きなの?」と笑顔で聞く ↓ 男子 「いえ、数世代前のiPadでよく動くなと思いまして」 2022-09-01 20:38:30
Ryohei Sasano @cacaho 漢字4文字(ABCD)から2文字への省略、いちおう全パターン見つかったけれど、CD型はあまりしっくり来るのがない。固有名詞以外でしっくり来るのあるのかな?BD型は稀にある、BC型は意外とあるという印象。 pic.twitter.com/3jsOdTBJpa 2022-09-19 13:29:24 Ryohei Sasano @cacaho Researcher in Natural Language Processing / Hobbies: juggling, piano, skiing, etc. / An author of amazon.co.jp/dp/433902760X cr.fvcrc.i.nagoya-u.ac.jp/~sasano/
アタマエ @Seismicnaa1 トルコでM7.8の大地震が発生しました。現地は最大震度6弱だそうです。 地震による波が日本にも到達していました。この前のインドネシアの時よりも酷いです。 #地震予知 #地震前兆 #地震 #地震速報 #地震情報 #地震予測 twitter.com/UN_NERV/status… pic.twitter.com/0fMmChpzKX 2023-02-06 12:25:56 特務機関NERV @UN_NERV 【地震情報(海外) 2023年02月06日】 日本時間の6日10時17分頃、中東(トルコ)でM7.8の地震がありました。この地震による津波の心配はありません。 pic.twitter.com/OuMsWP9NhR 2023-02-06 10:47:08
総裁選 推薦人5人に裏切られ→最下位「この中に裏切者いる」カレー出陣式の集合写真が「興味深い」「怖い」 推薦人20人を割る衝撃 4枚 自民党総裁選が27日午後に東京・自民党本部で行われ、新総裁に石破茂氏を選出した。1回目投票を1位通過した高市早苗氏との決選投票となり、大方の予想を覆し、石破氏が不利とされていた議員票を1回目から143票上積みする激増で制した。 一方で候補乱立と、壮絶な票の奪い合いにより、可能性が指摘されていた推薦人の「裏切り」が発生。1回目投票で加藤勝信氏の議員票が「16票」と発表され、推薦人20人を割る事態に。加藤氏本人の1票を考慮すれば、最低5人が裏切ったと、ネットでも騒然となった。 加藤氏の陣営は、総裁選前に集合し、カツカレーを食べて出陣式。加藤氏のSNSではスタッフ名義で「必勝出陣の会の様子です。多くの方々に支えられております!」と陣営議員が集合している写真が掲出さ
フリート横田 @fleetyokota 前回東京五輪を見てきた人たちを、ここのところ集中して取材している。共通して言っていたのは、「盛り上がっていなかった」ということ。戦後復興のシンボルなど誰も感じていなかった。今回の東京五輪のほうがむしろ、騒がしく、盛り上がっているようにみえたくらい、とも聞く。 2021-02-04 17:44:19 フリート横田 @fleetyokota 1964年と2021年の東京。東京の街を歩き、聞き、両方を感じたり考えたりできるエッセイを書きたい。オリンピック開催前の今こそ、書く意義はあるように思う。6千文字書かしてくださるという雑誌の方に感謝している。 2021-02-04 18:03:25 フリート横田 @fleetyokota 西新井のバラック、浦安の子供達、埋められる豊洲、水を抜かれた築地川、立ち上がる首都高橋脚。人に不思議な顔をされながらも昭和28年か
こんにちは! Nishi です。 いまやサッカーは、全世界で行われており、昔から強豪として君臨している国もあれば、昔は強かった国など様々あります。 そんな多様性豊かなサッカーにおいて、注目を集めるのは、いわゆる新興勢力の存在です。 実力的にも乏しかった国が、よい人材が集まって黄金世代を築き、勝ち上がっていくというケースがどの時代でもあります。 かつて日本も、80年代まではワールドカップとは無縁で、サッカー協会の努力もあり90年代から台頭し、いまやアジアでは強豪の一角となりました。 現代では、その日本が歩んだ道と同じく、カタールやイラク、シリアの中東諸国やタイ、ベトナムの東南アジアも実力をつけてきました。 その振興勢力のひとつに中国もありますね。 その中国についてちょっと興味深かった記事があったので紹介します^^ 海外移籍はすべきではない? www.football-zone.net 近年の
カフェインレスコーヒーはどうやって作っているのか。デカフェとは違う?――そんな疑問に答えてくれるUCC公式YouTubeチャンネル「UCCコーヒーアカデミー(@ucc6096)」の動画が参考になります。 UCCがカフェインレスコーヒーについて解説 視聴者からの質問に回答 動画では視聴者からの質問に答えています。「カフェインはどうやって取り除いているのですか?」という質問には、コーヒー豆を焙煎する前の生豆を水につけて抽出する方法がメジャーと回答。ただし、この「水」は普通の水ではなく、コーヒーの中に入っている成分のうち、カフェイン以外のものが溶けて、飽和した状態の水につける必要があるそうです。 いくつか方法があるけどコーヒー豆を焙煎する前の生豆の状態から水で抽出するのが一般的だそう 続いて「デカフェとカフェインレスは別物ですか?」という質問への回答は、デカフェはもともとカフェインが含まれていた
副赤@9/29 陸海空魔合同 A-63 @ATOR86 容疑者と見れば即座に銃を抜き、ちょっとでも怪しい動きをしたら即発砲。法なんて関係無ぇ俺が正義だ! …なんて感じだとアメリカの警察を認識しているのなら、それは映画の観過ぎである。 警察官の武器使用についてはきちんとルールが設けられており、殆どの警官はそれに従い武器を使用している。 pic.twitter.com/McQEfncz8Y 2020-06-09 19:10:37 副赤@9/29 陸海空魔合同 A-63 @ATOR86 ではそのルールとは何か?アメリカンポリスが銃を使う為にはどんな理由が必要なのか?というのを最近勉強する機会があったので、少し解説してみよう。 TVやYoutubeで流れてくる、一見理不尽な行動や行き過ぎた武力行使であるかのように見える警察の映像も、これを読めば違った見方ができると思う。 pic.twitter.c
2020年の興味深かった考古学的発見まとめ2020.12.19 21:0028,024 George Dvorsky - Gizmodo US ( たもり ) 過去の人々の生活に思いを馳せる。 考古学はタイムマシーンのように時をさかのぼることができる学問です。次元転移装置の代わりに、考古学者たちは地中レーダーや走査型電子顕微鏡、DNAシークエンシングといったテクノロジー、そして古き良きシャベルを使います。学者たちの研究のおかげで、復元された過去からかつての物事を想像することができます。 2020年を振り返ってまず思い浮かぶのは考古学ではないでしょうが、決して考古学的にハズレ年だったわけでありません。今年の考古学ニュースの中でも特に興味深かった12の発見を振り返ります。 シャベルを使わずに「発掘」された、地中に埋まったローマの古代都市 Image: Verdonck et al., 2020
スーパーで買った車エビを育ててみたという動画が、YouTubeチャンネル「のりんご」に投稿され、注目されています。 スーパーで買った車エビを育てる スーパーで生きている車エビを購入した「のりんご」(@IBITC0sDkLFojgf)さんが、その中の1尾を飼ってみることにします。 人工海水の素がなかったので自然塩を溶かして塩水を作り、車エビを中へ。しばらく横たわったままでしたが、2時間ほどたつと起き上がってくれました。 スーパーで買った車エビ 2時間ほどすると起き上がってくれました 水の濁りが落ち着いてきたのでエアーポンプとソイル(粒状に加工した土)を入れてみることに。足を動かして潜りたそうにしていますが、うまく潜れないようです。 潜りたいけど潜れないみたい 翌日サンゴ砂を用意した飼い主さん。人工海水を入れた水槽に車エビを入れてみます。今度の砂は相性が良かったみたい。上手にかき分けて潜ってい
4人の不眠症の医大生は報酬に釣られて製薬会社の実験に参加するが、実験は次第に危険を増してゆく。すべてが手遅れになる前に、4人は泥沼から抜け出せるのか…? 「DEEP: 覚醒ゲーム」 「DEEP: 映画「DEEP:覚醒ゲーム」キャストパーニサラ・リクンスラカーン(ジェン) ケイ・ラットシティチャイ(ウィン) スパナーリー・スタティヴィジトウォン クリット・ジーラパッタナヌウォン ワリサラー・ジットプリーダサクーン ドゥッダオ・ヴァドハナパコーン キム・ワッドウプ 映画「DEEP:覚醒ゲーム」あらすじ医大生のジェンは、家のローンが払えず、困っている所へ 教授から、率の良いアルバイトを紹介されます。 そのバイトとは、製薬会社の不眠症の人限定の臨床実験バイト! 首にキュラトニン採取チップを埋め込むと、 時計に溜まったキュラトニンの量が表示されていき、 100%になったら終わりと言うものだった。
筑前助広(小説家) @chikuzen_1982 江戸時代も長いので、年代によって変わるのですが、僕が当たっているのは、僕が作品の舞台にしている1770~1800年前半。 「よしの冊子」「東贐」「享和雑記」などの引用からの部分。都市文化の成熟は、こうした犯罪を成長させたのだろう。 x.com/chikuzen_1982/… 2024-11-03 15:05:12 筑前助広(小説家) @chikuzen_1982 バッズたら宣伝ということで…… 福岡藩が改易された世界線の田沼時代舞台に、抜け荷カルテルや御家騒動など、腐敗的な治安の悪さを描いています。 最新刊は早川書房「独狼」で、次の刊行は12月25日にKADOKAWAから「颯の太刀 好敵手」です。 新シリーズは来年かなー。 覚えていただければ幸いです。 pic.x.com/OjyJz5k5Ba 2024-11-03 16:36:21
YanawaraBike(ヤナワラバイク) @yanawarakurabuu 「日焼け止めは本当に効果あるのか?」 ということが気になって調査したことがあるんですが、、、 メチャクチャあります。 pic.twitter.com/ZsSBSaip95 2020-09-15 07:51:35 YanawaraBike(ヤナワラバイク) @yanawarakurabuu ちなみに、 「高い日焼け止めと安い日焼け止め、効果に違いはあるのか」 という調査もしたことがあるのですが… 効果に変わりませんでした。 ただ被験者曰く、 「高い方の日焼け止めは肌に馴染む感じがする」とのことで、高い方が肌への負担が少ない、肌に良い可能性は無きにしもあらずです。 pic.twitter.com/GZ1KcIpNrH 2020-09-15 22:34:56
国土交通省 荒川下流河川事務所 @mlit_arakawa_ka 昨夜の千葉県北西部を震源とする地震発生時の映像を確認したところ、魚や鳥が地震に反応する様子が撮影出来ましたので紹介します。左上に見える茶色の建物は #江東区 の #中川船番所資料館 です。#震度5強 pic.twitter.com/NbMpUTYWhk 国土交通省 荒川下流河川事務所 @mlit_arakawa_ka 国土交通省 荒川下流河川事務所の公式アカウントです。 荒川の下流部を管理する当事務所から、防災情報のほか、イベントや工事の情報などを発信致します。 なお、情報発信専用とさせて頂きます。ご質問等がある方は、各ツイートのリンク先へお問い合わせ下さい。 ktr.mlit.go.jp/arage/
■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします) ――それは例えば、(アエロリットが飛ばして、実際にレースも平坦戦になった)19年でさえ、もう少し出走馬中に「瞬発戦&上り速度」傾倒した馬がみられたという事実からも顕著で。 目次 天皇賞(秋) 2021 レース概要 天皇賞(秋) 2021 枠順 天皇賞(秋) 2021 ラップ適性・追い切り 天皇賞(秋) 2021 過去レース傾向 天皇賞(秋) 2021 レース傾向分析&考察 天皇賞(秋) 2021 予想印は!? ホネ的注目馬 各馬評価まとめ グランアレグリア エフフォーリア コントレイル ヒシイグアス / ポタジェ / カイザーミノル 10/30(土)重賞予想と追い切り注目馬はこちら ・【アルテミスステークス 2021 予想】 ・【スワンステークス 2021予想】 ・【追い切り注目馬】【スワンS】【
こんにちは、トトとチーの父さんです。 明日から上の子供(人間)の冬休みが終わり、とうとう学校が始まります。 (人間の)子供たちに冬休み中のトトとチーのご飯のお世話をお願いしておりましたが、それも今日までで、明日からまた父さんのお仕事になりそうです。 ※元々、(人間の)子供たちの仕事だったのですが・・・。 今では父さんとトトとチーの信頼関係を繋ぐ、父さんの定例業務になっております! さて、(人間の)子供たちが面白いやり方で、トトとチーにご飯を用意していたので、ちょっとここでご報告させていただきます! 私のような既に頭の固くなった中年男子には、思いつきもしませんでした! どんなやり方かというと・・・、 猫自身に食べたいご飯を選ばせる! という大技を考え出したのです。 発端はトトとチーのクリスマスイベントから始まったようです。 父さんが年末、本業で”社畜”状態になっており、 トトとチーのクリスマ
「ぶたじる」は読み間違いではありません! ゼンリンが12月4日に「突然ですが、これはとん汁?ぶた汁?うちの上司(福岡県出身)はぶた汁でした」と投稿し、同時にXユーザーに出身地と呼び方についてリプライ欄で募集したところ、12月8日までに2718件の回答が集まりました(※無効回答を除く)。その結果をもとに今回の豚汁マップを作成しています。 80%以上の人が「ぶたじる」と呼んでいるのが北海道、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県。鹿児島県は「薩摩汁」派がおり、周囲の県と比べて“ぶたじる派”は若干ですが低めという結果になっています。 他に“ぶたじる派”が多かったのは富山県と三重県。60~79%と高い割合で「ぶたじる」と呼ぶ人が存在しているといいます。次に青森県、山口県、和歌山県が続き、関西は“ぶたじる派”が全体的に20~39%と、むしろ「とんじる」呼びがメジャーなようです。ちなみに、石川
今週のお題「一気読みした漫画」 ありすぎて一つに絞れません。 基本的に連載中でなければ、面白いマンガは一気読みがデフォでしょ。 時間とお金が許すなら、という条件付きですが( ̄▽ ̄;)…。 お金については古いマンガなら、ブックオフのような古本屋で全巻セット探してもいいし、往年の名作なら図書館で目にすることもあります。 しかも「愛蔵版」のハードカバーで揃えられているのもあって、老眼が進み始めたオーバーフィフティにはありがたい限り。 うちらのところのような田舎の図書館でも 『ゲゲゲの鬼太郎』(水木しげる) 『ファラオの墓』(竹宮恵子) 『ベルサイユのばら』(池田理代子) 『SWAN』(有吉京子) などなど。 少女漫画が多いのはブログ主のバイアスのせいです。 少年漫画のジャンルもすぐには思い出せないけどいろいろあったと思います。 つい最近まとめて借りて一気読みしたのが、『風の谷のナウシカ』全七巻。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く