並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

英エコノミストの検索結果1 - 12 件 / 12件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

英エコノミストに関するエントリは12件あります。 社会日本ロシア などが関連タグです。 人気エントリには 『英エコノミスト誌、日本経済は高齢化で「頭脳停止」がすでに始まり、少子化対策も「政府は無力」と結論』などがあります。
  • 英エコノミスト誌、日本経済は高齢化で「頭脳停止」がすでに始まり、少子化対策も「政府は無力」と結論

    唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト] Jul. 03, 2023, 07:50 AM ビジネス 73,706 少子高齢化が急速に進む日本社会。英経済誌エコノミスト(The Economist)掲載の特集記事が、その経済の行く先を学術論文などから示す内容と話題を呼んでいます。画像は80歳以上限定で結成されたシニアサッカーチームの練習後打ち上げの様子。 REUTERS/Kim Kyung-Hoon 筆者は過去の寄稿を通じて、経常収支や貿易収支で示される日本の対外経済の構造が大きな変化に直面していることを強調し、さらにその内訳を掘り下げることで「新たな外貨流出源」が顕在化しつつある近年の実情にも懸念を示してきた。 直近2022年度については、海外とのモノの取引状況を示す「貿易収支」が主に資源高の影響で18.0兆円の赤字。 一方、海外とのサービスの取引状況を示す「サービス収支」は

      英エコノミスト誌、日本経済は高齢化で「頭脳停止」がすでに始まり、少子化対策も「政府は無力」と結論
    • 英「エコノミスト」誌が厳選「2022年に実用化が期待される22の新たなテクノロジー」 | mRNAワクチンの次に世界を変えるのは?

      新型コロナウイルス・ワクチンが驚異的な速さで開発され普及したことは、科学技術には世界を変える力があることを再認識させるものだった。新しいmRNA技術に基づくワクチンは瞬く間に作られたように見えるが、実際には1970年代までさかのぼる数十年にわたる研究成果によるものだ。テクノロジー業界で言われているように、一夜にして成功を収めるには、何年もかかる。 では、次はどんな新技術が飛び出してくるのだろう? 2022年に注目しておくべき22の新テクノロジーを紹介しよう。 太陽ジオエンジニアリング 幼稚っぽいほど単純に聞こえるアイデアだ。世界が暑くなりすぎているのなら、日陰を作ってあげたらどうだろう? 火山が高層大気に放出する塵や灰は、冷却効果があることで知られている。たとえば、1991年のピナツボ山の噴火は、4年間で0.5℃も地球の気温を下げた。「太陽放射管理」の呼び名でも知られるジオエンジニアリング

        英「エコノミスト」誌が厳選「2022年に実用化が期待される22の新たなテクノロジー」 | mRNAワクチンの次に世界を変えるのは?
      • ロシアによるウクライナ侵略に関する中国のロシア専門家の見解           (英エコノミスト誌)|東野篤子

        すでに1週間近く前になるのですが、北京大学の教授が、英エコノミスト誌に論考を掲載し、大きな話題となっています。 そのタイトルは 「中国のロシア専門家は考える:『ロシアはウクライナで確実に負ける』」(2024年4月11日付)。 執筆者は北京大学(その前は復旦大学)の馮玉軍(Feng Yujun)教授。1970年生まれ(私よりも1歳上です…) あとで述べますが、同教授は以前からこうした主張をなさっていたとのことです。 非常に論理明快なので、ぜひオリジナルの記事を読んでいただきたいのですが、ペイウォールで読めない方のためにざっくりした内容を書いておくと、同教授は「4つの要因」がこの戦争の流れに影響をあたえると述べています。 ①ウクライナ人の抵抗と団結の度合い。←現在に至るまで驚異的なレベル。 ②ウクライナへの国際的な支援。←現状ではウクライナの期待に必ずしも添っているとは言えないものの、依然とし

          ロシアによるウクライナ侵略に関する中国のロシア専門家の見解           (英エコノミスト誌)|東野篤子
        • ゴーンの逃走劇を英エコノミスト誌はどう見たか | 地政学を英国で学んだ

          「カルロス」と呼ばれていた人間が国際的な指名手配犯としてレバノンに潜伏していたことがあるが、それは1975年のことである。彼の名は「カルロス・ザ・ジャッカル」(フォーサイスの小説に由来)であり、ベイルートに隠れていた。 今日では同じ「カルロス」がレバノンに潜伏しているが、彼はテロリストではなく、実は熱狂的なコストカッターとして知られる大企業の有名社長である。ルノー・ニッサンの元ボスであり、2018年11月に金融商品取引法違反の疑いで逮捕されたカルロス・ゴーンは、保釈中の身であるにもかかわらず、2019年の大晦日の日にレバノンへ逃亡した。

            ゴーンの逃走劇を英エコノミスト誌はどう見たか | 地政学を英国で学んだ
          • 英エコノミスト誌:香港が国際都市でなくなりつつある - 黄大仙の blog

            英エコノミスト誌は、中国の香港に対する政治的支配が強まり、景気回復も遅れているため、ますます多くの外国人労働者が香港を離れ、香港が国際都市ではなくなっていると指摘する記事を掲載しました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 香港空港 記事によれば、ここ数年で約20万人の外国人労働者が香港を離れています。 この傾向を逆転させようと、香港当局は過酷なゼロコロナ政策の停止後、一連の新しいビザ政策を導入しましたが、外国人人材を香港に呼び戻すことには、今のところ失敗しています。 英国で弁護士として訓練を受け、香港で金融アナリストとして働いている駐在員は、「 ..... 香港企業の仕事の大半は今や中国本土に関係するもので、アジアの国際ビジネスの中心地はいまやシンガポールなのです」と語っています。 しかし、英エコノミスト誌の記事は中国人の香港に対する見方が、外国人

              英エコノミスト誌:香港が国際都市でなくなりつつある - 黄大仙の blog
            • Okuyama, Masashi ┃奥山真司 on Twitter: "ロシア軍の部隊では汚職などの理由により暗号化された無線システムが十分に行き渡っていないためにウクライナ側から会話を盗み聞き&録音されているだけでなく、作戦行動中に無線からウクライナ国歌やヘビメタやPSYの江南スタイルのような曲を流されて妨害されているとする英エコノミスト誌の記事。"

              ロシア軍の部隊では汚職などの理由により暗号化された無線システムが十分に行き渡っていないためにウクライナ側から会話を盗み聞き&録音されているだけでなく、作戦行動中に無線からウクライナ国歌やヘビメタやPSYの江南スタイルのような曲を流されて妨害されているとする英エコノミスト誌の記事。

                Okuyama, Masashi ┃奥山真司 on Twitter: "ロシア軍の部隊では汚職などの理由により暗号化された無線システムが十分に行き渡っていないためにウクライナ側から会話を盗み聞き&録音されているだけでなく、作戦行動中に無線からウクライナ国歌やヘビメタやPSYの江南スタイルのような曲を流されて妨害されているとする英エコノミスト誌の記事。"
              • 英エコノミスト誌が特集「日本という“実験場”を世界がもっと注目すべき理由」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                国民の意思と乖離した政権が、日本の変化を阻んでいると英「エコノミスト」誌は指摘する。 【画像】米紙が見つけた「地方移住で夢を叶える日本人」 日本がいま本当に必要としている「リーダー像」とは? 令和の日本が直面する「3つの壁」とは? そして世界が日本の課題対応に着目すべき理由とは──特集記事の第一弾をお届けする。 国民の意思にそぐわない政府令和初の衆議院議員総選挙はつつがなく終了した。有権者たちは重い腰を上げて投票所に足を運び、またしても自由民主党に勝利をもたらした。1955年の結党以来、自民党が総選挙で負けたことは2度しかない。コロナ危機のストレスや将来への不安はあったにせよ、自民党の勝利は、ある意味では既定路線だった。しかし、競争らしい競争のない選挙では、有権者が何を選択したのかが定かではない。 日本の政治では、自民党内の派閥争いが競争の役割を担ってきた──そう語るのは、コロンビア大学の

                  英エコノミスト誌が特集「日本という“実験場”を世界がもっと注目すべき理由」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                • 2050年のメディア:第38回 部数を伸ばし続ける唯一の週刊誌 英『エコノミスト』の秘密=下山進 | 毎日新聞

                  ダニエル・フランクリン。エコノミスト誌エグゼクティブエディター。エコノ ミストは毎年年初にその年の様々な分野の予測をのせる「World In 」という年 刊誌を出しているが、その編集長を2003年から2019年まで務めた。 <Susumu Shimoyama “MEDIA IN 2050”> 週刊誌は世界的に退潮を続けている。 私がコロンビア大学のジャーナリズム・スクールに留学していた1993年には、アメリカには3つのニュース週刊誌が毎週しのぎをけずっていた。 が、このうち『USニュース・アンド・ワールド・レポート』は2011年に、紙の雑誌の発行をやめた。ワシントン・ポスト社が発行していた『ニューズウィーク』は、2007年には300万あった部数が、2011年には半分になり、ポスト社はたった1ドルでシドニー・ハーマンという実業家に売却を決める。その後オーナーが転々とし、2018年には、当時所

                    2050年のメディア:第38回 部数を伸ばし続ける唯一の週刊誌 英『エコノミスト』の秘密=下山進 | 毎日新聞
                  • 佐藤景一 on Twitter: "英エコノミスト誌の書評に突如、横溝正史の最初の長編「本陣殺人事件」が。今頃英訳が出たらしい。「もっとも知的な読者さえも困惑させる謎は最後に驚くべき結末を迎える」と、絶賛。 https://t.co/3pNUfC8PvE"

                    英エコノミスト誌の書評に突如、横溝正史の最初の長編「本陣殺人事件」が。今頃英訳が出たらしい。「もっとも知的な読者さえも困惑させる謎は最後に驚くべき結末を迎える」と、絶賛。 https://t.co/3pNUfC8PvE

                      佐藤景一 on Twitter: "英エコノミスト誌の書評に突如、横溝正史の最初の長編「本陣殺人事件」が。今頃英訳が出たらしい。「もっとも知的な読者さえも困惑させる謎は最後に驚くべき結末を迎える」と、絶賛。 https://t.co/3pNUfC8PvE"
                    • 日本経済は転換期にあるか?[英エコノミスト]

                      日本の著名な経済学者である青木昌彦は、1990年代初頭に始まった「失われた数十年」から日本経済が立ち直るには30年かかると予測したことがある。当時、資産バブルが崩壊し、日本の急成長を支えたモデルに陽が沈んだ。日本は依然として豊かではあったが、デフレに陥り、成長率は鈍化した。青木は、新しいモデルを生み出すには世代交代が必要だと考えた。彼は、バブルが決定的に崩壊し、長年与党だった自民党が初めて政権を失った瞬間、すなわち1993年から時計をスタートさせた。 2023年、青木の言葉は予言的である。世界第3位の経済大国は、数十年にわたる低迷から目覚めつつある。長年のデフレや低インフレの後、日本は過去30年以上で最も急速に物価が上昇している。長らく低迷していた賃金も、1990年代以降で最も急速に上昇している。どちらの上昇も、世界的な供給ショックによるところが大きい。しかし、進行中の変化はそれだけではな

                        日本経済は転換期にあるか?[英エコノミスト]
                      • 「世界の投資家たちは再び日本に熱狂している」英エコノミスト誌がここに来て、日本経済を「待望のチャンス」と絶賛する真意(歳川 隆雄) @gendai_biz

                        世界から見た「日本経済」の今 英誌「The Economist」。世界で最も影響力がある週刊誌である。その最新11月18‐24日号に掲載された日本経済についての2本の記事が、かくも本質を衝いているのには舌を巻きました、と首相官邸幹部からメールを頂いた。 早速、エコノミスト誌を購入して読んだ。同誌の英語は他の英文媒体と比べて難しいというのが定評であるが、当該記事の英文は平易であり、英語に不案内な筆者でも概略を掴むことができた。それでも助っ人として和訳アプリDeepLの助けを借りて再読した。 短文記事「Will Japan rediscover its dynamism? - Rising prices and animal spirits give it a long-awaited opportunity(日本はダイナミズムを再発見できるか?物価上昇とアニマルスピッリツが待望のチャンスをも

                          「世界の投資家たちは再び日本に熱狂している」英エコノミスト誌がここに来て、日本経済を「待望のチャンス」と絶賛する真意(歳川 隆雄) @gendai_biz
                        • 英「エコノミスト」誌が厳選「2022年に実用化が期待される22の新たなテクノロジー」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                          2021年は間違いなくmRNAワクチンの年だった。2022年にはどんなテクノロジーが世界を変えるのか。英誌「エコノミスト」が選んだ、2022年に注目の22の新技術。 【画像】英「エコノミスト」誌が厳選「2022年に実用化が期待される22の新たなテクノロジー」 新型コロナウイルス・ワクチンが驚異的な速さで開発され普及したことは、科学技術には世界を変える力があることを再認識させるものだった。新しいmRNA技術に基づくワクチンは瞬く間に作られたように見えるが、実際には1970年代までさかのぼる数十年にわたる研究成果によるものだ。テクノロジー業界で言われているように、一夜にして成功を収めるには、何年もかかる。 では、次はどんな新技術が飛び出してくるのだろう? 2022年に注目しておくべき22の新テクノロジーを紹介しよう。 太陽ジオエンジニアリング幼稚っぽいほど単純に聞こえるアイデアだ。世界が暑くな

                            英「エコノミスト」誌が厳選「2022年に実用化が期待される22の新たなテクノロジー」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                          1

                          新着記事