並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

蟄居中の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 「女は年をとると価値が下がる」問題について、土俵を降りたJJが考える|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア

    アルテイシアの熟女入門 2020.05.01 公開 ツイート 「女は年をとると価値が下がる」問題について、土俵を降りたJJが考える アルテイシア コロナコロナな毎日ですが、皆さんいかがお過ごしですか? 拙者は蟄居して漫画を読みまくっていたら、目が潰れそうになった。私は普段とあまり変わらない生活だが、大変なのは子どもが休校中のママさんたちだ。 小学生の息子が2人いる友人は「家にサンシャイン池崎が2人いるみたいな生活で、耳が潰れそう」と話していた。 40代は目や耳にガタがくるお年頃だが、口だけは衰えない。蟄居中もオンライン飲み会でしゃべりまくって、ストレス発散する日々である。

      「女は年をとると価値が下がる」問題について、土俵を降りたJJが考える|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア
    • 樺山氏についてまとめてみた、中世より存在感を放つを島津の支族 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

      島津貴久(しまづたかひさ)のいちばんの協力者は、樺山善久(かばやまよしひさ)であろう。 16世紀の南九州において、島津氏は一族で覇権を争った。本家筋の奥州家と、分家の薩州家と相州家と。この中で抗争を制したのが相州家の島津貴久だった。樺山善久は一貫して相州家に協力し、覇権の確立とその後の勢力拡大に貢献する。 樺山氏は島津氏の支族である。その歴史は南北朝争乱期にまで遡る。そして、なかなかの存在感を放っているのだ。そんな樺山氏について、ちょっとまとめてみた。 初代/島津資久(樺山資久) 2代/島津音久(樺山音久) 3代/樺山教宗 4代/樺山孝久 5代/樺山満久 6代/樺山長久 7代/樺山広久 8代/樺山善久 島津貴久の盟友 朝鮮に出陣できず、悔しがる 娘は島津家久に嫁ぐ、島津豊久は外孫 10代/樺山忠助 11代/樺山規久 12代/樺山忠正 13代/樺山久高 17代/樺山久広 藩家老を出す 近思録

        樺山氏についてまとめてみた、中世より存在感を放つを島津の支族 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
      • 「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した (2ページ目)

        維新を賛美する「司馬史観」からの脱却 これまで幕末から明治期を描いた大河ドラマは、1968年の『竜馬がゆく』を皮切りに、大村益次郎を描いた『花神』(1977年)、西郷隆盛と大久保利通が中心の『翔ぶが如く』(1990年)、『徳川慶喜』(1998年)と、司馬遼太郎が原作のものが多かった。 司馬遼太郎による歴史の見方は俗に「司馬史観」と呼ばれる。 幕末から明治期に関して、司馬史観の特徴を簡単に説明するなら、日本を急速に近代化させた明治維新と新政府、その時代の日本人を賛美する姿勢だといえる。 むろん、大河ドラマには、ほかの原作者を立ててこの時代を描いた作品も少なくないが、近年の『竜馬伝』(2010年)にせよ、『西郷どん』(2018年)にせよ、維新を賛美する史観は概ね継承されていた。 それに対し、私は以前から強い違和感を覚えていたが。それだけに、『青天を衝け』における維新の描き方には、ある意味、拍子

          「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した (2ページ目)
        • 【長野】日本の未来を創った男!『象山神社』は幕末の先覚者を祀る神社! - 旅人サイファのお出かけブログ

          幕末の偉人!佐久間象山を祀る『象山神社』へ参拝! 信州松代が誇る幕末の偉人・佐久間象山。あの勝海舟や吉田松陰も師と仰いだ英傑を祀る神社がここ『象山神社』です。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらの記事は【冬の信州温泉旅行記】よりお届けしています。 幕末の偉人!佐久間象山を祀る『象山神社』へ参拝! 筆者紹介 佐久間象山とは何者? 『象山神社』の見どころ 『象山神社』へのアクセス/駐車場 まとめ 『象山神社』の基本情報 佐久間象山と

            【長野】日本の未来を創った男!『象山神社』は幕末の先覚者を祀る神社! - 旅人サイファのお出かけブログ
          • コロナ革命? | おごちゃんの雑文

            例によって蟄居中である。 仕事はいつもの通りないわけであるが、今回は今までの仕事がないのとは違って、本当に営業そのものがない。いつもちょいちょい来る営業のおっさんも多分蟄居している。まぁそれはしょうがない、多分出入りしている客が自粛中だろうから、これと言った話もないだろう。 しかし、そんなことをしてると、いろいろ今後のことを考えてしまうのである。以下は主に「教会」の話なのだが、それに留まらない。あらゆる活動(企業活動も当然に含む)に言えることではないかと思う。 長文なので、最初にまとめ。 コロナのせいで人に会うことが困難になってしまった。人々はその困難を克服しようとしているが故に、人に会う重要性も喪失しようとしている。となれば、何も「東京」で生活したりビジネスしたりする必要はないんじゃね? 逆にそれを有利に使うことだって出来るよね。というのが要点。 以下、本文。 秋葉は元々便利なところであ

            • 水戸藩・薩摩藩が井伊大老の暗殺を計画した経緯

              水戸藩に下された「戊午の密勅」を幕府に納めさせようとした大老井伊直弼 前回の「歴史ノート」で、将軍継嗣問題で敗れた一橋派が尊攘派の志士や公卿とつながっていき、安政五年八月八日(1858/9/14)に一連の幕府の政策について天皇が不満である旨の「戊午の密勅(ぼごのみっちょく)」を水戸藩に下させることに成功したことを書いた。 この密勅が出されたのち大老井伊直弼は、これは天皇の意思ではなく水戸家の陰謀とし、京都に派遣していた長野主膳や、新たに老中・間部詮勝を送り込んで情報を集めさせ、尊攘派や一橋派の大名・公卿・志士たちを徹底的に弾圧していったのである(安政の大獄)。 主だった人物の処刑が一段落したのち、井伊大老は「戊午の密勅」が水戸に存在していることは幕府の権威に関わる問題であると考えた。 そこで大老は、京都所司代の酒井忠義に命じて、朝廷から勅書返納の御沙汰書を手配させ、安政六年十二月十六日(1

                水戸藩・薩摩藩が井伊大老の暗殺を計画した経緯
              • 日本の名城33選!武士(もののふ)達の夢の跡、日本全国の城・城跡巡り(その3) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 【関東・甲信越】1. 江戸城( 東京 ) 【関東・甲信越】2. 八王子城( 東京 ) 【関東・甲信越】3. 小田原城( 神奈川 ) 【関東・甲信越】4. 春日山城( 新潟 ) 【関東・甲信越】5. 上田城( 長野 ) 【関東・甲信越】6. 松本城( 長野 ) 【関東・甲信越】1. 江戸城( 東京 ) Wikipedia 皇居としての存在感が大きすぎるため、江戸城跡といってもピンとこないかもしれません。 しかし皇居の広大な敷地からも、かつての江戸城の大きさは推測できます。 東西約5.5km、南北約4km、周囲は約14kmの城域を誇り、日本最大級の近代城郭でした。 この居城にて、徳川幕府265年の政務

                  日本の名城33選!武士(もののふ)達の夢の跡、日本全国の城・城跡巡り(その3) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                • 20 汚名(「本多正純の悲劇」改題) 杉本 苑子(l992) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                  汚名【電子書籍】[ 杉本苑子 ] 価格: 825 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 旗本の堀伊賀守利重は、本多正純との政争に敗れた大久保忠隣の影響で、宇都宮藩奥平家に蟄居の身となる。間もなく本多正純が宇都宮藩に転封になると、奥平家は煽りを食って格下の古河藩に移封と決まった。藩主の祖母の加納御前は、家康と築山殿の間に生まれた長女(亀姫)で、将軍秀忠の姉の立場もあって、本多正純に我慢がならない。そこで本多家を追い落とすために、堀利重は家臣の越ヶ谷謙作を台所の下働き、加納御前は野本清十郎を出入り商人と、それぞれ間諜として宇都宮城に潜り込ませた。 越ヶ谷謙作は城内で下働きをする人々と親しくなるが、彼らはみな本多正純を敬愛していた。三河の時代から仕える家臣、鈴木久兵衛からも、本多家を風評の裏側を聞く。謙作の目にも次第に、酷薄そうな正純の印象が、冷たいが澄みきったものに変わっていく。 対して加納御前か

                  • 廷臣二十二卿列参事件 - Wikipedia

                    廷臣二十二卿列参事件(ていしんにじゅうにきょう れっさんじけん)は、慶応2年8月30日(1866年10月8日)に発生した公家による騒擾事件である。 概要[編集] 孝明天皇は朝廷と幕府がともに協力しあうべきであるとする公武合体論の立場から、深く幕府を信頼し大政を委任していたが、これに不満を持つ尊皇攘夷派公家の跳梁跋扈に悩まされていた。やがて尊攘派と天皇の対立は顕在化し、八月十八日の政変などを経て尊攘派の公家は朝廷から追放されていった。 しかし、慶応2年(1866年)の長州征討が幕府軍の敗北に終わったのをきっかけに、尊攘派公家を朝廷に復帰させるべきであるという声が大きくなっていった。こうした中で、追放されている公家の復帰・朝政の改革など国事につき建言するため、大原重徳を中心とした公家22名が朝廷に押しかける騒擾事件が発生する。しかし、天皇はこれを退け、逆に22名に対して謹慎等の処分を下し、変わ

                    • 大事なのは - プール雨

                      蟄居ライフ再びか、ということで考えました。 前回の蟄居ライフで悔い改めモードだったため、みんな「悔い改め疲れ」なのではないかと、友だちと話し合ったことがあったのですが、実際そんな感じなのではないかとこの三週間の人出を見ると思ってしまう。年の前半に小松左京を読み過ぎたといいますか、ディストピア擦れしてしまったというか。 — 🌍 雨子 🌎 (@nuruuri) 2020年12月14日 これはちょっと前、感染状況が今ほどひどくなかったとき、久しぶりに会った友だちに言われたことです。今、みんな「悔い改め疲れ」が出ているのではないかと。そのときは、まったくそうだなあ、この状況から「もう一回締め直す」って大変だなあと思っていたのです。 それが今や「あの引き締め方では不十分だった」ということが明らかになり、そもそも「引き締め方」を見失っているようにも感じられ、いくら公的にロックダウンしないとしても、

                        大事なのは - プール雨
                      • 膝蓋腱炎にな1ヶ月10日間の蟄居生活をしてみて自分が変わったこと😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                        ↑スマホで音読再生不可 2022年12月26日 月曜日 拝、灰、廃人なれど 獰猛どうもう です。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏 喧騒なクリスマスイブにクリスマスが終わって、平凡な日々が戻ってきた感じもしなくはない物憂い月曜日。 お正月がどんどん平日化してきている感があるのに対して、Xmasが盛り上がるってのが新しい物好きな日本人的である。 いや、Xmasが新しいなんて言っているつもりはないけど、昔は正月が旧と新との引き継ぎで大事な行事だったのだけど、かなり平日化されてきてお正月だからって盛り上がりは少なくなってきた気がする。 少なくとも今のブログ主は正月だからと、なにか支度をすることは一切なくなって平日扱いです。 ブログ主が子供の頃はお正月には、ごちそうと新しい衣服をあ

                          膝蓋腱炎にな1ヶ月10日間の蟄居生活をしてみて自分が変わったこと😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                        • 横山安武 - Wikipedia

                          横山 安武(よこやま やすたけ、天保14年1月1日(1843年1月30日) - 明治3年7月27日(1870年8月23日)[1])は、日本の武士(薩摩藩士)、陽明学者。通称は喜三次、元四郎、正太郎[2]。明治新政府の腐敗・悪政を批判して28歳で諫死した[3]。森有礼の兄[1]。 生涯[編集] 天保14年(1843年)、薩摩藩士・森有恕の四男として鹿児島城下の城ヶ谷で誕生する[4]。 明治初め「征韓論」「アイヌ弾圧政策」などの帝国主義的政策に反対した人物。安政4年(1857年)に藩に仕えていた儒学者の横山安容の養子となり跡を継いで藩に出仕し、島津久光に小姓として近侍する[1][5]。明治元年(1868年)、久光の五男悦之助(島津忠経)の守役となり、藩外での遊学を勧め、明治2年4月19日(1869年5月30日)より佐賀(佐賀藩)の弘道館、次いで山口(山口藩)の明倫館に同行して共に学ぶ[1][5

                          • うちの子が陽性になった

                            うちの4歳児が陽性になり、俺(父)と妻(母)が濃厚接触者になって現在半自宅蟄居中。 夜9時で子供が寝てヒマなので日記代わりにメモしとく 地方としては感染者の多い沖縄県の南部在住 これまで周囲に陽性経験者なし ○今後の人へのアドバイス ・人からの電話が来るのは、検査センターからの陽性判明連絡の第一報、陽性判明を受けての医者からの聞き取り(患者発性届作成のための事務的なもので診察ではない)、保健所からの法律に基づく就業制限の通知、の3回のみ。 ・療養先希望の確認、パルスオキシメーターの配布、健康観察、マイハーシスへの登録(やった)、COCOAへの陽性登録(アプリいまだ入れてない)についての説明やお願いは、検査時に書いた電話番号にCメール(SMS)で来る。文字数制限があり分割されてくるので、着信音がピコンピコンうるさい。陽性判明の初日と翌日はひっきりなしに鳴ってた。 ・何も言わなければ自宅療養に

                              うちの子が陽性になった
                            • 歩みくれば御社 桜花吹雪よ - 燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-

                              東京・関東巡り:記事一覧 社寺祠堂巡り:記事一覧 <2022年10月 記事内容改訂> はじめに 桜が良い具合に咲いていると聞き、靖国神社へ花見に行ってきた。 なお、今回の靖国神社の境内図については、靖国神社HPのものが見やすい。 曇りだったのが少々残念だが、桜の名所とされるだけあって相変わらず見事な美しさだった。 大学生の頃は春休みだったので余り見る機会が無かったのが悔やまれる。 近くだったので、もう少し頻繁に花見に来れば良かった。 法政大学の学生歌に『歩みくれば御社』(あゆみくればみやしろ)という曲がある。 この曲の1番は「歩みくれば御社 桜花吹雪よ 鐘響くは学舎 ああ吾等が法政」という歌詞なのだが、靖国神社の桜が咲き誇る景色はこの歌詞に相応しいものだと実感した。 法政大学公式がYouTubeに上げている音源の映像(0:10〜)では大学内のどこか(多摩キャンパスだろうか)の桜が映っている

                                歩みくれば御社 桜花吹雪よ - 燈蓮寺伽藍堂 -RISING FALCON-
                              • 韓国ドラマ-ヘチ-あらすじ-20話-感想とネタバレ!

                                bsで放送している韓国ドラマのあらすじ1話から最終回までのあらすじを公開中!出演俳優情報,相関図,視聴率あり! 韓国ドラマ【ヘチ~王座への道】あらすじ20話の感想とネタバレをお届けします~♪ ■最高視聴率・・・9.1%! ■CAST・・・チョン・イル「ステキな片想い」/コ・アラ「恋のスケッチ」 クォン・ユル「私に嘘をついてみて」/パク・フン「裸の消防士」 <スポンサードリンク> 韓国ドラマ-ヘチ-あらすじ ヘチ-第20話 司憲府から義禁府に身柄を移され、景宗の元で取り調べを受けていたイグム‥。そこはある意味で安全圏でしたが、宮中全体としては大きな危機を孕んでいました。なぜなら、自分たちの仕事を奪われた司憲府の役人たちが、不満を口にしていたからです。 本来なら我々が責任を持って取り調べを行うべきなのに、なぜこうなるんだ‥と。 そして万が一、彼らの怒りが爆発すれば組織全体が揺れ動くことになり政

                                  韓国ドラマ-ヘチ-あらすじ-20話-感想とネタバレ!
                                • ChromeOSをインストールしたことについて - イーアルカンフーのキックの音「パポー」あたった音「ボッ」

                                  絶賛閉門蟄居中なのですが、この機会に一度やってみたかったChromeOS(ChromiumOS)のインストールにチャレンジしてみました。 理由は特にはないのですが、一度やってみたかったという。 なんかLinuxベースのマシン一台欲しいじゃないすか。なんとなく。 いまさらながらわかったことですが、ChromeOSはGoogle公認のChromeBookに入っているOS。手持ちのマシンにインストールするのはGoogleがソースを配布しているChromiumOS。 ただChromiumOSをインストールするためには自分でビルドする必要があるわけでして。 ちなみにビルドとコンパイルとメイクの違いって調べて始めてわかりました。たまになんかやると勉強になる。 で、そんなビルドできる環境作るのクソめんどくさいんで誰かがビルドしたものやいろいろ改変したものなどいつくか種類があるようで。 今回はインストール

                                    ChromeOSをインストールしたことについて - イーアルカンフーのキックの音「パポー」あたった音「ボッ」
                                  • 大人の「お稽古ごと」が貴重である理由 - インタプリタかなくぎ流

                                    コロナ禍でしばらくお休みしていた能のお稽古に出かけてきました。お師匠は日本各地を飛び回ってお稽古されているのですが、お弟子さんの中にはやはり「三密」でのお稽古に不安を感じる方もいらっしゃるそうで、ましてや緊急事態宣言の発出後は都道府県をまたいだ移動も自粛という事態に立ち至ってからは、地方でのお稽古はストップしていたそうです。。 東京に住んでいる私個人としては、ひろびろとした能舞台でのお稽古は「三密」とはかなり程遠いですし、謡のお稽古で向き合うときだって従来から距離がありましたし、まあそれほど気にもしていなかったというのが正直なところなのですが、逆にこちらからウイルスを師匠のもとに運んで行ってしまうリスクも考えなければ(小さなお子さんもいらっしゃるし)、ということでしばらくお休みになっていたのです。 師匠は蟄居中の我々に対して、定期的に謡の音声と謡本のコピーをメールで送ってくださいました。い

                                      大人の「お稽古ごと」が貴重である理由 - インタプリタかなくぎ流
                                    • 九度山に蟄居中の真田昌幸・信繁はどんな生活を送っていたのか? | 歴史人

                                      真田庵から徒歩2~3分ほどの場所にある真田の抜け穴。抜け道が大坂城に続いており、かつて真田幸村がこの穴を使って戦場へ向かったという伝説が残っている。 前回取り上げたような、九度山に引き籠った昌幸・信繁父子が天下の情勢に思いを巡らせ、「打倒家康」を悲願として日々を過ごしていたというエピソードは、十分な史料的根拠がないまま、一人歩きしたのではないだろうか。 昌幸・信繁が決して「打倒家康」を諦めることがなかったというのは、二次史料にしか見えない。たとえば、『常山記談』は後世に成立した問題の多い逸話集であり、そのまま信じるわけにはいかないだろう。 二人が住んでいたのは、真田家と師壇関係にあった高野山蓮華定院(和歌山県高野町)の管理下にあった善名称院(ぜんみょうしょういん・和歌山県九度山町)である。二人の屋敷は、別々に用意されたという。おそらく寺院の建物を改装して、二人に提供されたと考えられる。この

                                        九度山に蟄居中の真田昌幸・信繁はどんな生活を送っていたのか? | 歴史人
                                      • 【硫酸男】沖縄で逮捕 過去にも同じような事件が…共通点高学歴 - だれオモ

                                        こんにちはカリアゲです。 「硫酸男」が行き着いた先は日本の南端の沖縄だった。 警視庁は白金高輪駅で男性に硫酸をかけた傷害の疑いで公開手配していた静岡県葵区の職業不詳、花森弘卓容疑者(25)を8月28日朝に沖縄県内で逮捕した。捜査関係者によると花森容疑者は逮捕容疑について認否を留保しているという。事情を聴いた後、捜査本部が置かれる高輪警察署に移送される。 白と黄色のボーダーシャツ姿。手にはボストンバッグを持った巨漢の男。これは8月25日の午後1時ごろに静岡駅構内の防犯カメラに映った「硫酸男」とみられる男だ。 警視庁は8月27日夜、東京港区の白金高輪駅で男性に硫酸をかけた傷害の疑いで静岡市葵区の職業不詳、花森弘卓容疑者(25)を全国に指名手配し画像を公開した。 捜査関係者によると、警視庁では8月24日夜の事件発生直後からSSBC(捜査支援分析センター)が中心となり、防犯カメラ画像などをつなぎ合

                                          【硫酸男】沖縄で逮捕 過去にも同じような事件が…共通点高学歴 - だれオモ
                                        • 【鎌倉殿の13人】征夷大将軍・源頼朝が台東区に残した足跡をたどる【浅草・白髭橋】 - いろはめぐり

                                          こんにちは、とくらです。 毎年、大河ドラマでモチーフとなった歴史上の人物は非常に話題になりますよね。 今年2022年はNHK大河ドラマ第61作である「鎌倉殿の13人」が放送され、平安末期から鎌倉前期にかけての権力を巡る駆け引きや人間模様が描かれました。 この「13人」とは源頼朝の死後に御家人で構成された「十三人の合議制」のことを指しています。 鎌倉幕府を開き鎌倉幕府初代将軍となった源頼朝、本作で演じるのは大泉洋さんです。 今回は、台東区に残る、源氏のプリンス「源頼朝」の足跡をご紹介します! 源頼朝とは? 皆さんご存じの源頼朝。 平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で、鎌倉幕府を開いた人物です。 清和源氏の流れを継ぐ、源義朝の三男として生まれ、平安時代末期の日本ではまさにプリンスといった出生ですね。 現在の愛知県名古屋市熱田区で生まれ、幼名を「鬼武者」といいます。 武士としての期待を一身に背負

                                            【鎌倉殿の13人】征夷大将軍・源頼朝が台東区に残した足跡をたどる【浅草・白髭橋】 - いろはめぐり
                                          • 劉備

                                            漢の終盤再興者の烈祖・劉備 明代に描かれた劉備 劉備(りゅうび、161年/162年[1] - 223年)は、『三国志』の主人公とされ、蜀漢[2](蜀)の初代皇帝。字は玄徳[3]。 帝号は先主昭烈帝[4]と伝わり、あるいは廟号が烈祖、諡号が穆帝とも伝わる(後述)。 好敵手の魏の曹操と戦いを交えたことで有名な人物である。身の丈は7尺5寸[5]ほどで、容貌は肥えており福耳を持っていた。干支は寅年。 概要[] 前漢の中山靖王の劉勝[6]の庶子の陸成侯[7]の劉貞[8]の末裔と自称した。その一方、前漢の長沙定王の劉発[9]の系統である後漢の王室の連枝である臨邑侯[10]の劉復(斉武王の劉縯の孫、北海靖王の劉興の子、劉騊駼の父)を祖とする分家出身という[11](後述)。 東郡范県の令の劉雄の孫、劉弘の子、劉亮(後述)の兄、劉敬(子敬)の甥、劉展[12]の従弟、劉元起(劉超)の従子、劉徳然(劉義)[13

                                              劉備
                                            • 三密 ぼちぼちどうからのおねがい - ぼちぼち堂

                                              オヤジにとってはいつもと同様ではありますが、蟄居中でも季節は過ぎ、令和2年もはや立夏。 裏の水田も、いつの間にか田おこしが済み水が張られていました。 何があっても言い訳にせず、淡々と次の準備をしておられる。お百姓さんには頭が下がります。 ぼちぼち堂はいつもの通り、ただし休校継続で暇な小学生がこんな張り紙をしたせいか、訪れるお客様は圧倒的におひとりさまが多く、たまに複数人数でいらっしゃるのもご家族づれのようです。 日本語がまだイマイチ…のような気がしますが、こんなメガネをかけて偉そうに 「紙をくれ、ポスター書いたる」とご指導なさるので、下手な批判はできません。。。 暑いぐらいの日中、夜にはまん丸の月 わかりづらいですが、うちの秘密調査員も木に登って満月に吠えております。 オヤジ睡眠不足ですが、幻想的な朧月夜を眺めて深夜の散歩がきもちいい。 今日は、そんな幻想的な絵が満載のアリス本のご紹介です

                                                三密 ぼちぼちどうからのおねがい - ぼちぼち堂
                                              • 「自伝及び中米内戦体験記」9月15日 - Ruriko's naisentaiken

                                                「いっぱい飲み屋」 新学期になり、職員室のメンバーも生徒たちも変わった。私の気持ちは以前より楽になっていたが、人間関係音痴の自分に嫌気がさして、かなり自信を喪失していた。常に常に一人で歩いた。それは生まれたときから約束された道であったかのように、私は人と交わらなかった。 あるとき私は、昔修士論文の指導教授が誘ってくれた一杯飲み屋に一人でのこのこ入っていった。自宅近くの、「二合半」という名の飲み屋で、飲み屋の女将は二合半以上は飲ませなかった。二合半が終わると、「お客さんもう終わりだよ」という。しなびた漬物のナスに目鼻をつけたような女将だったが、彼女のスタンスが気に入って、よく教授が連れていってくれた。 あの女将は私みたいだなと思って、案外親しみを持っていた。 ぬすっと何もいわず丸い椅子に座り、女将のほうもちらとこちらを見ただけである。隣の男が私を見て、「ひぇえ、ここは女も一人で来るのかあ」と

                                                  「自伝及び中米内戦体験記」9月15日 - Ruriko's naisentaiken
                                                • 非業の死を遂げた南部藩士が書き残した、ロシア襲来事件の真実|カフェバグダッド

                                                  岩手県宮古市の市街地から、西に約6キロの同市の花原市(けばらいち)地区に華厳院(けごんいん)という古い寺がある。創建は、鎌倉時代の豪族・閉伊頼基(へい・よりもと)と伝えられ、当初の宗派は天台宗だったが、1489年に曹洞宗に改宗したとされている。 本堂にかけられた、山号が書かれた額には、この地を治めた最後の南部藩主、南部利恭(としゆき)の次男、利淳(としあつ)の署名があった。 「華厳院」という名前は、平安時代末期、保元の乱で敗れ伊豆大島に流罪になった源為朝の菩提を弔うため、頼基が為朝の法号から取ったという言い伝えがある。頼基は源為朝の三男だという説もある。その辺の真偽はともかく、歴史と由緒のある寺である。 盛岡でレンタカーを借りて、途中の休憩もいれて2時間半ほどで着く。北上山地の谷間を蛇行して下る閉伊川の川幅が急に広がり、流れもおだやかになるあたりに花原市の集落はある。川と並走する国道106

                                                    非業の死を遂げた南部藩士が書き残した、ロシア襲来事件の真実|カフェバグダッド
                                                  • 黒田官兵衛「ご無事でしたか?」豊臣秀吉「お前、俺が死ななくて残念だと思っているんだろ?」 : 哲学ニュースnwk

                                                    2019年11月09日21:33 黒田官兵衛「ご無事でしたか?」豊臣秀吉「お前、俺が死ななくて残念だと思っているんだろ?」 Tweet 16: ネックハンギングツリー(コロン諸島) [US] 2019/11/09(土) 14:33:44.69 ID:Kzpsgj2EO 裏切り当たり前の世界に生きてればこうもなろう 18: ジャンピングパワーボム(栃木県) [US] 2019/11/09(土) 14:35:47.90 ID:DDY6LCi70 御運が向いて来ましたな 20: ストレッチプラム(福岡県) [JP] 2019/11/09(土) 14:48:15.57 ID:Fx2kLHvQ0 >>18 秀吉これ言われてハッとしたみたいな感じで描写されることは多いけど 実際下克上の時代なら「だよねぇ~!!俺いまチャンスだよねぇ!」くらいの感じだと思うわ 30: ファイヤーバードスプラッシュ(SB-

                                                      黒田官兵衛「ご無事でしたか?」豊臣秀吉「お前、俺が死ななくて残念だと思っているんだろ?」 : 哲学ニュースnwk
                                                    • 九度山 -空海の母と真田父子が滞在した高野山麓の里-

                                                      九度山駅 橋本から南海高野線に乗って11分ほどで、九度山に到着します。 反対側のホーム(橋本方面)には、「九度山真田花壇」があり、「真田幸村と十勇士」のイラストが描かれています。関ヶ原の戦いから大阪冬の陣までの14年間、真田信繁が臥薪嘗胆の生活を送った場所ということで、「真田幸村の町」としてアピールしているようです。 和歌山県九度山町の人口は5000人弱。丹生川と紀ノ川の合流地点に位置し、甘柿の一種・富有柿の産地です。 コンビニは、国道370号を橋本方面に500メートルほど行った場所にあります。 九度山の地図目次 対面石 九度山駅から坂を下って行くと、すぐに国道370号との交差点(五差路)に出ます。正面に見える橋を渡ってまっすぐ行くと慈尊院ですが、橋のすぐ手前を右折して商店街に入ると、旧高野街道の静かな道をたどって行くことができます。 丹生川を左手に見ながらしばらく進むと、「対面石」と呼ば

                                                        九度山 -空海の母と真田父子が滞在した高野山麓の里-
                                                      • 吉田松陰と佐久間象山と松平忠固 - 代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

                                                        批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。 大河ドラマ「八重の桜」第二回「やむにやまれぬ心」を視聴した。吉田松陰と佐久間象山が国元蟄居となり、象山塾は閉塾になる。 このあまりにも有名な史実の影で、全く語られないエピソードを一つ紹介したい。吉田松陰と老中・松平忠固(信州上田藩主)の数奇な物語である。 これまで山のように吉田松陰論が書かれ、松陰はあらゆる角度から論じられてきた感がある。しかし、この論点は書かれたことがないと思う。日米条約の調印後、松陰が突然に過激になって老中・間部詮勝の暗殺を企て、討幕を叫ぶまでに至る、その要因は彼が敬慕していた老中・松平忠固と堀田正睦の失脚にあったと思うのだ。忠固と正睦の失脚はすなわち、松陰が懇願していた佐久間象山赦免の可能性が消えたということを意味したからだ。 私はこれまで上田藩士・赤松小三郎の復権

                                                          吉田松陰と佐久間象山と松平忠固 - 代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives
                                                        • 「瀬戸内デザイン会議」にscheme verge須田(CBDO)が参画、『この旅館をどう立て直すか』の「Transportation 空港、交通、アプリ、街をつなげる」セクション執筆に参加。

                                                          「瀬戸内デザイン会議」にscheme verge須田(CBDO)が参画、『この旅館をどう立て直すか』の「Transportation 空港、交通、アプリ、街をつなげる」セクション執筆に参加。瀬戸内国際芸術祭2022の初日である2022年4月14日発売! 原研哉らが主催し、杉本博司・内藤廣らを招いた「瀬戸内デザイン会議」に、scheme vergeのChief Business Development Officerである須田英太郎がメンバーとして参画しました。また、瀬戸内に関わる重要人物が集結し、日本の「観光」という産業の未来について話し合う「瀬戸内デザイン会議」のリアルな会議録である書籍『この旅館をどう立て直すか 瀬戸内デザイン会議 ー1』が本日2022年4月14日に発売されます。須田は「Transportation 空港、交通、アプリ、街をつなげる」セクションに参加しており、Amazo

                                                            「瀬戸内デザイン会議」にscheme verge須田(CBDO)が参画、『この旅館をどう立て直すか』の「Transportation 空港、交通、アプリ、街をつなげる」セクション執筆に参加。
                                                          • 3年に及ぶMeToo関連裁判が終わった俳優チョ・ジェヒョン…引きこもり生活か、俳優復帰か|スポーツソウル日本版

                                                            俳優チョ・ジェヒョンの性的暴行に関する3年に及ぶ法廷争いが終了した。被害を主張した女性が控訴を放棄したのだ。 【注目】「女性と寝ることに狂った人間」共演者が暴露 1月26日、韓国法曹界によると、チョ・ジェヒョンに性的暴行を受けたと主張し、3億ウォン(約3000万円)台の損害賠償請求訴訟を起こして敗訴した女性が、2週間が過ぎても控訴しなかった。これにより女性の敗訴が確定した。 先立って1月8日、ソウル中央地裁・民事合意17部(イ・サンジュ部長判事)は、被害を訴えた女性がチョ・ジェヒョンを相手に提起した損害賠償請求訴訟で、原告敗訴の判決を下していた。 “キム・ギドクのペルソナ”、MeTooで凋落 1965年生まれで、1989年に俳優デビューしたチョ・ジェヒョンは、ドラマ、映画、演劇と多方面で活躍。特に故キム・ギドク監督の作品に多数出演しており、“キム・ギドクのペルソナ”と呼ばれたりした。『鰐~

                                                              3年に及ぶMeToo関連裁判が終わった俳優チョ・ジェヒョン…引きこもり生活か、俳優復帰か|スポーツソウル日本版
                                                            • 最上家をめぐる人々#6 【駒姫/こまひめ】:最上義光歴史館

                                                              【駒姫/こまひめ】 〜悲劇の美少女〜 【1】 文祿4年(1595)8月2日、立秋を過ぎて一ヶ月もたつのに、京都は厳しい残暑が続いていた。 この日の午後、京都鴨川の三条河原で、罪なき女性と幼い子ども30余名が斬殺されるという、史上類稀な凄惨きわまる処刑が行われた。殺されたのは、前関白豊臣秀次の妻妾とその子供たち。義光の次女駒姫が悲劇の死を遂げたのは、このときである。 処刑を命じたのは、豊臣秀吉であった。 秀吉は、長らく子どもに恵まれなかった。側室淀殿(織田信長の妹お市の方の娘)にできた鶴松がおさなくて亡くなると、彼はわが子の誕生をあきらめ、姉の子である三好秀次を養子にし、後継者とした。秀吉は、朝鮮征伐の指揮をとるため関白を辞し、天正19年(1591)12月にその職を秀次にゆずった。天皇の代行者となった秀次は、豪壮華麗な聚楽第を与えられ、ここで暮らしつつ政務にかかわることとなる。 ところが、朝

                                                              • 明治政府は「勝者」によって つくられた 本質を描いた 大河ドラマ

                                                                明治政府は「勝者」によってつくられた 身分に縛られ、年貢など重い課役に苦しめられる封建制を壊し、開明的な世のなかを実現して、近代化への道筋をつくった――。そんなふうに明治維新をポジティブに受け入れている人が多い。 実際、学校でもそう教えている。 文科省中学学習指導要領には、「明治維新と近代国家の形成」という単元で学ぶ目標について、「明治維新によって近代国家の基礎が整えられて、人々の生活が大きく変化したことを理解すること」と明記。さらには、「近代国家を形成していった政府や人々の努力に気付かせるようにすること」とまで書かれている(注1)。 その記述を間違いとまでは言えない。だが、「明治維新」が「近代国家を形成」するための唯一の道だったのか、と言う問いには、私は強く「否」を唱えたい。 なぜなら、明治維新とは、すでに幕藩体制が終焉し、挙国一致で近代化を進めようとしていたにもかかわらず、主導権を握り

                                                                  明治政府は「勝者」によって つくられた 本質を描いた 大河ドラマ
                                                                • 謹慎中の武士が町人と僧侶と一緒にどんちゃん騒ぎ=かつての身分史観は間違っていた?

                                                                  旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 ブログでメディアを主宰する操觚者(ジャーナリスト)高田謹之祐の公式サイトです。皆様の御投稿は歓迎ですが、編集権は主宰者側にあります。記事中の見解や価格は、書いた当時のものであって、現在は異にする場合もあります。禁無断転載。 (昨日からの続き)和歌山県 丹生都比売神社 座禅に相当する 真言宗の瞑想は「阿字観」といいまして、梵字の「阿」の字に向かって、雑念を振り払って、心を空にして瞑想します。 梵字は古代インドで誕生し、仏教とともにアジアに広まります。空海が日本に伝えたともいわれています。お墓の卒塔婆などでも使われていますが、現代は、インドや中国では廃れてしまい、主に日本だけしか使われていないというのです。これは知りませんでしたね。仏教自体が本家インドで、そして中国でも衰退してしまいましたから、梵字も同じ運命を辿ったのでしょう。 「空海」(新潮社)を書

                                                                    謹慎中の武士が町人と僧侶と一緒にどんちゃん騒ぎ=かつての身分史観は間違っていた?
                                                                  1