並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

表計算の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 老舗の家計簿アプリ「Let's家計簿」がフリーソフト化 ~表計算感覚の入力が特長/従来は1,575円のシェアウェア。無料化に伴いサポートも終了

      老舗の家計簿アプリ「Let's家計簿」がフリーソフト化 ~表計算感覚の入力が特長/従来は1,575円のシェアウェア。無料化に伴いサポートも終了
    • Excelなどの“表計算ソフト専用”の大規模言語モデル 米Microsoftが「SpreadsheetLLM」発表

      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 MicrosoftのExcelやGoogleのスプレッドシートなど表計算ソフトは広く使用されているが、その二次元の格子構造や複雑なレイアウト、多様なフォーマットオプションなどが、LLMにとって大きな課題となっている。今回提案するフレームワーク「SpreadsheetLLM」は、これらの課題を解決する。 このフレームワークの中核を成すのが「シートコンプレッサー」という手法である。シートコンプレッサーは3つの主要機能を持つモジュールで構成しており、まずは表計算シート内で重要な構造を持つ部分を特定する機能だ。これにより、重要な構造情報を保持しつつ、

        Excelなどの“表計算ソフト専用”の大規模言語モデル 米Microsoftが「SpreadsheetLLM」発表
      • Microsoftがスプレッドシートなどの表計算ソフトを理解できる大規模言語モデル「SpreadsheetLLM」を発表 複雑なスプレッドシートの処理を削減 | Ledge.ai

        Top > 学術&研究 > Microsoftがスプレッドシートなどの表計算ソフトを理解できる大規模言語モデル「SpreadsheetLLM」を発表 複雑なスプレッドシートの処理を削減

          Microsoftがスプレッドシートなどの表計算ソフトを理解できる大規模言語モデル「SpreadsheetLLM」を発表 複雑なスプレッドシートの処理を削減 | Ledge.ai
        • 表計算ソフトの限界を超える巨大CSVファイル、テキストエディターで開いてみた[Sponsored]

            表計算ソフトの限界を超える巨大CSVファイル、テキストエディターで開いてみた[Sponsored]
          • 岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPTやClaudeでサービスつくる人、SNSマーケ歴15年 on X: "これ、日本メーカーに先見の明が無いとバカにして笑ってる人多いけど、当時のワープロは、独自の高機能な漢字変換IMEを搭載し、簡単な表計算もパソコン通信もゲームも内蔵して、モデムもプリンタも一体型のノートかつ低価格だったから、めちゃくちゃ実用的でお買い得で爆売れしてた。かつての国産PCメ…"

            • 無料で使える表計算ツール「Google スプレッドシート」の解説書ができるシリーズに登場/基本から生成AIの活用まで幅広く解説した『できるGoogleスプレッドシート』が発売【Book Watch/ニュース】

                無料で使える表計算ツール「Google スプレッドシート」の解説書ができるシリーズに登場/基本から生成AIの活用まで幅広く解説した『できるGoogleスプレッドシート』が発売【Book Watch/ニュース】
              • 90年代風表計算ソフトパズル『SpreadCheat』Steamにて発表。スプレッドシートを使える“パソコンオタク”として90年代の企業に入社、上司からの無理難題をこなす - AUTOMATON

                  90年代風表計算ソフトパズル『SpreadCheat』Steamにて発表。スプレッドシートを使える“パソコンオタク”として90年代の企業に入社、上司からの無理難題をこなす - AUTOMATON
                • 【セキュリティ ニュース】個人情報含む表計算ファイルをメールで誤送信 - 千葉県(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                  千葉県は、障害者の委託訓練事業において訓練生に関する個人情報が流出したことを明らかにした。 同県によれば、業務委託先である沖ワークウェルにおいて東京都の訓練生1人に、本来送付すべきファイルではなく、個人情報含む表計算ファイルを誤ってメールで誤送信するミスが12月18日に発生したという。 誤送信したファイルには、2023年度の同県訓練生2人を含む46人分の氏名、電話番号、県名、性別、年齢、メールアドレス、障害種別、等級などの障害情報などが含まれていた。 委託先では翌19日に誤送信先の訓練生宅を訪問し、誤送信したファイルの削除を確認した。また対象となる訓練生に対し、経緯の説明と謝罪を行っている。 (Security NEXT - 2025/01/06 ) ツイート

                  • 【セキュリティ ニュース】申込用に公開した表計算ファイルに個人情報 - 都立豊島病院(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                    東京都立豊島病院において、臨床研修医向け見学説明会申込者の個人情報を誤ってウェブサイトで公開するミスが発生した。 東京都立病院機構によれば、5月30日11時半ごろ、病院の担当者が見学説明会の申し込み用の表計算ファイルをウェブサイトで公開したところ、ファイル内の別シートに個人情報が残存したままだった。 2023年度の臨床研修医合同見学説明会に申し込んだ32人に関する氏名、住所、電話番号、大学名、メールアドレスなどが含まれる。 6月3日より見学者の申し込みを開始したところ、同月5日に見学を希望する学生からメールで指摘があり、翌6日に担当者が確認した。問題が発覚するまで7人の申し込みを受理していたという。 問題が判明した同日、個人情報が含まれるファイルをサイトから削除。対象となる申込者に連絡し、説明と謝罪を進めている。申し込みを行った7人には、保有している申し込み用ファイルの削除を依頼した。 今

                    • 【セキュリティ ニュース】サイト掲載した表計算ファイルに個人情報 - 浜松市(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                      静岡県浜松市は、同市ウェブサイトに掲載した表計算ファイルに個人情報が含まれていたことを明らかにした。 同市によれば、同ウェブサイトで5月24日に掲載した「ロコトレ事業登録団体一覧表」の表計算ファイルに団体登録申請者および事務担当者の個人情報が含まれていたもの。 6月13日に登録団体の関係者から指摘があり、ファイル内の別シートに個人情報が記載されていることが判明。同市では同日、個人情報を削除したファイルに差し替えた。 掲載ページには241件のアクセスがあったが、ファイルのダウンロード件数は不明としている。 同市では、期間中に問題のファイルをダウンロードしていた場合は、削除してほしいと呼びかけている。 (Security NEXT - 2024/06/26 ) ツイート

                      • 「Numbers」ほか表計算ソフトに言いたいこと。行番号は「なぜ0始まり」ではないのか。「0から始めるべき理由」はいくつもある

                        ※この記事は『Mac Fan 2020年1月号』に掲載されたものです。 Apple純正の表計算ソフトである「Numbers」。表を作ると、ヘッダ行(見出し)が行番号1となり、データ行は2行目から始まる。そのため、ランキング表などを作るときは、第1位が行番号2、第2位が行番号3と1つずつずれてしまう。 なぜ、「Numbers」などの表計算ソフトは行番号を1から始めるのだろうか。これが今回の疑問だ。 iWorkはすばらしい。しかし「Numbers」には言いたいことがある AppleのPages、Numbers、KeynoteといったiWorkを愛用されている方は多いと思う。Microsoft Officeほど高機能ではないが、必要にして十分な機能があり、使い方はいたってシンプル。Microsoft Officeがマニュアル車だとすれば、iWorkはオートマ車のイメージだ。 Office書類との

                          「Numbers」ほか表計算ソフトに言いたいこと。行番号は「なぜ0始まり」ではないのか。「0から始めるべき理由」はいくつもある
                        • 【小説を書くために】プロットを表計算ソフトでまとめる。 | BL作家 晶山嵐の日記

                          ■BL同人サークル情報サイトはこちら http://giren.net ■商業誌は『晶山嵐子』でアマゾンなどで販売中。 晶山嵐が管理しているサイト。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 晶山嵐(しょうやまらん)、イーストプレス出版社から小説を発行してます。 Amazon.co.jp: 晶山 嵐子:作品一覧 晶山嵐のおもな管理サイト。 ★小説の書き方−プロ作家が答えます | 小説家になりたい人の、初歩的質問が多いです。 ★小説の書き方 晶山嵐 - YouTube ★小説の書き方について(@ranko_novel) | Twitter ★晶山嵐 同人サークル情報サイト  『GIREN-1』 ★「晶山嵐」の作品 - pixiv BL ★晶山嵐(@ranko_bb)さん | Twitter ★ポジティブにGTD | 更年期

                            【小説を書くために】プロットを表計算ソフトでまとめる。 | BL作家 晶山嵐の日記
                          • AI処理に役立つ「SpreadsheetLLM」、表計算データを解析してトークンを節約

                            表計算データをLLMを使って処理しやすくするためのフレームワーク。米マイクロソフトが開発、発表した。1シート内に複数の表がある、データ量が多いなど、従来LLMで処理が難しかった表計算シートが扱いやすくなる。

                              AI処理に役立つ「SpreadsheetLLM」、表計算データを解析してトークンを節約
                            • 業務システムで使える!CSVを手軽に表計算に表示する「Handsontable」

                              業務システムで使える!CSVを手軽に表計算に表示する「Handsontable」 2024年6月12日 技術情報 JavaScript, テーブル, 表計算 中津川篤司 業務システムで良くあるのが、データをExcelなどの表計算風に表示するという要件です。テーブルで表示するだけでなく、ソートしたり、簡易的な編集をしたりと多彩な機能が望まれます。 今回はそんな要望を手軽に叶えられるライブラリHandsontableを紹介します。 Handsontableを使えば、ExcelやGoogleスプレッドシートのような表計算ソフトの操作性を、オリジナルのアプリケーションで実現できます。 Handsontableとは? Handsontableは、JavaScriptのライブラリの1つで、データをJSON形式の配列で渡すだけで、表計算風の表示が可能になります。 また、以下のような豊富な機能も備えていま

                                業務システムで使える!CSVを手軽に表計算に表示する「Handsontable」
                              • 表計算ドキュメントで印刷範囲を使用する

                                シートの印刷範囲を指定する 表計算ドキュメントで、どのセル範囲を印刷するかを指定できます。 シートの中で、指定の印刷範囲内にないセルは印刷またはエクスポートされません。 ドキュメントが Excel ファイル形式を使用していない限り、指定した印刷範囲を含まないシートは印刷されず、PDF ファイルにエクスポートもされません。 Excel 形式で開いたファイルの場合、指定した印刷範囲を含まないすべてのシートが印刷されます。 Excel 形式の表計算ドキュメントを PDF ファイルにエクスポートする場合も、同じ処理が行われます。 印刷範囲を指定する 印刷するセルを選択します。 書式 → 印刷範囲 → 定義 を選択します。 印刷範囲にセルを追加する 既存の印刷範囲に追加するセルを選択します。 書式 → 印刷範囲 → 追加 を選択します。 印刷範囲をクリアする 書式 → 印刷範囲 → 追加 を選択しま

                                • BlueMeme、ローコード開発「OutSystems」で使えるExcelライクな表計算コンポーネント | IT Leaders

                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 新製品・サービス > BlueMeme、ローコード開発「OutSystems」で使えるExcelライクな表計算コンポーネント 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [新製品・サービス] BlueMeme、ローコード開発「OutSystems」で使えるExcelライクな表計算コンポーネント 2024年6月19日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト BlueMemeは2024年6月18日、JavaScriptベースの表計算ソフトウェア「OutSystems Rich Grid Component ODC Edition」を発表した。ローコード開発ツール「OutSystems」で開発したWebアプリケーションに組み込んで、クラウド型開発環境の「OutSyst

                                    BlueMeme、ローコード開発「OutSystems」で使えるExcelライクな表計算コンポーネント | IT Leaders
                                  • 老舗の家計簿アプリ「Let's家計簿」がフリーソフト化 ~表計算感覚の入力が特長/従来は1,575円のシェアウェア。無料化に伴いサポートも終了

                                      老舗の家計簿アプリ「Let's家計簿」がフリーソフト化 ~表計算感覚の入力が特長/従来は1,575円のシェアウェア。無料化に伴いサポートも終了
                                    • 老舗の家計簿アプリ「Let's家計簿」がフリーソフト化 ~表計算感覚の入力が特長/従来は1,575円のシェアウェア。無料化に伴いサポートも終了

                                        老舗の家計簿アプリ「Let's家計簿」がフリーソフト化 ~表計算感覚の入力が特長/従来は1,575円のシェアウェア。無料化に伴いサポートも終了
                                      • 経営管理のために使用されているツール、「表計算ソフト」が約4割--満足度は約2割

                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ログラスは3月14日、「経営管理/賃上げ判断におけるツール利用の実態・課題に関する調査」の結果を発表した。 同調査は、売り上げ10億円以上の企業の経営層425人、経営企画担当553人の合計978人を対象として2024年3月1〜5日に実施。ここでの「経営管理」は「企業が目標達成のために行う予算策定、業績予測、予実管理、分析・レポート、意思決定といった一連のプロセス」を、「経営管理の専門ツール」は「経営データを一元管理し、予算策定、業績予測、予実管理、分析・レポートまでを一気通貫で実施できるツール」を意味する。 経営管理の専門ツールの認知・利用状況では、82.2%が「知っている」と回答。一方で「現在、導入している」は19.0%にとどまった。

                                          経営管理のために使用されているツール、「表計算ソフト」が約4割--満足度は約2割
                                        • 表計算の「配列数式」をご存じですか? | 日本インフォメーション株式会社

                                          こんにちは、NEXT事業部のJです。 初めてのブログなので何を書こうか迷ったのですが、仕事でもプライベートでもお世話になっている「Googleスプレッドシート」について少し書いてみようと思います。 「Googleスプレッドシート」とは? ご存じの方も多いかと思いますが、GoogleスプレッドシートはWeb上で動く表計算アプリで、Googleアカウントがあれば無料で利用することができます。共同編集や共有がしやすいほか、個人的には操作感が使いやすいのでExcelより好きだったりします。Enterキーでセル編集できるのがあまりにも偉い。 そんなGoogleスプレッドシートの機能の中でも、個人的にお気に入りな「配列数式」という機能についてご紹介したいと思います。テックブログでもないフリートークみたいなフワッとした説明なので気楽に読んでいただけると幸いです。 「配列数式」とは? 「配列数式」またの名

                                          • 表計算ツールでのサーバ管理台帳を卒業してDCIMツールのNetBoxに移行のことはじめ - エニグモ開発者ブログ

                                            こんにちは、インフラグループの片桐です。 この記事はEnigmo Advent Calendar 2024の 14 日目の記事として、サーバ機器管理台帳を表計算ツールから OSSの「NetBox」に移行した取り組みについて紹介します。 はじめに サーバ機器やネットワーク機器、各機器に付随するIPアドレスの情報など、サーバ機器や関連情報をまとめる為に「機器管理台帳」は欠かせないものになっています。その中で、機器管理台帳はExcelやGoogle スプレッドシート等の表計算ツールで管理されているケースもよく見られます。 表計算ツールを台帳として機器管理している場合、台帳の規模が拡大するにつれて、管理すべき各種情報が複数のシートやファイルに分散しがちです。これにより管理コストが増大し、整合性の維持も難しくなります。こうした状況に心当たりのある方も多いのではないでしょうか。 弊部署も同様に、表計算

                                              表計算ツールでのサーバ管理台帳を卒業してDCIMツールのNetBoxに移行のことはじめ - エニグモ開発者ブログ
                                            • 株式コードから銘柄名 ー 表計算のデータベース的設定 ー - パラダイム

                                              はじめに 私はLibreOfficeを使っていますので、表計算はCalcです。Excel互換なので、Excelの説明使えますし、Excelデータも呼び込めます。ネットで困ったことはありません。 上場企業には全て4桁のコードが付けられており、通常は銘柄の検索にコードでも利用できるようになっています。インターネット上では多くのサイトにコード表が掲載されていますが、以下のサイトではCSV形式で提供されています。私の使用方法も載せましたので、参考にしていただければ幸いです。 実際 最初に上場銘柄の株式につけられている4桁のコード番号から銘柄名を表示するコード表を入手します。コード表は色々出ていますが、下記サイトではcsv形式でダウンロードできます。 【日本株】上場企業一覧 CSVダウンロード上場企業リストCSV ダウンロード毎日更新しております!stockdatacenter.com ダウンロード

                                                株式コードから銘柄名 ー 表計算のデータベース的設定 ー - パラダイム
                                              • 相田 洋・大墻 敦著『新・電子立国[第3巻]世界を変えた実用ソフト』:表計算、ワープロはその黎明期からお世話になったデジタル時代の神器 - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

                                                ※本ブログおよび掲載記事は、Google、Amazon、楽天市場のアフィリエイト広告を利用しています。 新・電子立国、やっと第3巻を読了した。この古い本を今なぜ読んでいるのか、そもそもの問題意識はこちら。 mnoguti.hatenablog.com 第1巻についての感想はこちら。 mnoguti.hatenablog.com 第2巻はこちら。 mnoguti.hatenablog.com 第1巻がパソコン産業の勃興、第2巻が民生用機器へのマイコンの採用、コンピュータ化の話だった。今回読了した第3巻は、パソコンを普及させたアプリケーション・ソフトウェアの話だ。実用ソフト(ここでは表計算とワープロ)がいかに普及していったかが描かれる。 内容は、大きく3つに分かれる。最初が米国での表計算ソフトを中心にコンピュータが普及する上でアプリケーションソフトが果たした役割を追っていく。そこではビジカルク

                                                  相田 洋・大墻 敦著『新・電子立国[第3巻]世界を変えた実用ソフト』:表計算、ワープロはその黎明期からお世話になったデジタル時代の神器 - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)
                                                • LibreOffice Calc: オープンソースの表計算ソフト#LibreOffice - 歴史と世界

                                                  はじめに 表計算ソフトで、私が使っているのはLibreOffice Calcです。 LibreOffice Calcは、LibreOfficeに含まれています。LibreOfficeは、無料で利用できるオープンソースのオフィススイートです。 寄付を募っており、使って気に入ればいくらでもいいので寄付をしてほしいというスタンスで、無料でも何の制限もありません。私は寄付をしていますが、最初の2年間は寄付をせずに使っていました。Excelの機能はほとんどすべて利用でき、関数などの引数も同じなので、情報はネットにたくさんあります。また、Excelのファイル形式は自動的にLibreOffice Calcのデータとして認識されます。これまで、ネットで困ったことはありません。 その主な機能は Writer: ワープロソフト(Wordに相当) Calc: 表計算ソフト(Excelに相当) Impress:

                                                    LibreOffice Calc: オープンソースの表計算ソフト#LibreOffice - 歴史と世界
                                                  • 老舗の家計簿アプリ「Let's家計簿」がフリーソフト化 ~表計算感覚の入力が特長/従来は1,575円のシェアウェア。無料化に伴いサポートも終了

                                                      老舗の家計簿アプリ「Let's家計簿」がフリーソフト化 ~表計算感覚の入力が特長/従来は1,575円のシェアウェア。無料化に伴いサポートも終了
                                                    1