並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 311 件 / 311件

新着順 人気順

要求仕様の検索結果281 - 311 件 / 311件

  • プロダクトマネージャーに不可欠なPRD|必要な理由や記載方法を解説

    プロダクトマネージャーが求められる仕事の一環として、PRDの作成があります。製品要求仕様書を意味するPRDが無ければ、開発に携わるメンバー間での認識共有ができないためです。 ではプロダクトマネージャーは、どのようにPRDを作成するべきでしょうか?そこで本記事ではPRDの概要と共に、PRDが必要な理由とPRDに記載する内容に関して、分かりやすく解説いたします。 PRDとは プロダクトマネージャーに欠かせない「PRD」とはProduct Requirements Documentの略で、製品要求仕様書を意味します。製品開発において、コミュニケーションドキュメントであるPRDは不可欠でしょう。なぜならプロダクトマネージャーがPRDを作成しなければ、開発するプロダクトに関する情報を社内で円滑に共有できないためです。 PRDはMRDと呼ばれるMarket Requirements Document、

      プロダクトマネージャーに不可欠なPRD|必要な理由や記載方法を解説
    • ISO/IEC 25010の品質モデルを使って市場不具合を減らすテスト設計戦略 ~品質を「見える化」する~

      © 2021 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 JaSST’21 Tokyo スポンサーセッション 株式会社ベリサーブ ITシステム事業部 小森 星児 2021年3月15日(月) ISO/IEC 25010の品質モデルを使って市場不具合を減らす テスト設計戦略~品質を「見える化」する~ © 2021 VeriServe Corporation 会社名・製品名・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 ■名前:小森 星児(こもり せいじ) ■経歴 1998年~2007年 大手移動体通信関連のSIer 2007年~2015年 大手外資系通信機器メーカー 2015年~ ベリサーブ入社 自己紹介 1 ■現在担当している業務 • 業務系エンタープライズシステムの品質強化支援の プロジェクトマネージャー兼品質コンサルタントとし

      • ブロックチェーン技術を活用したMaaS共通データベース基盤を開発

        報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2020年4月23日 ブロックチェーン技術を活用したMaaS共通データベース基盤を開発 独自開発の高速処理技術で一日700万件超の移動履歴記録と共有を達成 ソニー株式会社は、複数の交通機関を統合した次世代移動サービスであるMaaS(マース:Mobility as a Service)向けにブロックチェーン技術を活用した共通データベース基盤(ブロックチェーン・コモン・データベース:以下、BCDB)を開発しました。MaaSとは電車やバス、タクシー、カーシェアリング、配車サービス、レンタル自転車などの交通手段をITやクラウド技術で統合して、利用者に希望する目的地への最適経路や推奨する交通機関とサービスの組み合わせ、所要時間、料金等を一括して提示し、予約から決済ま

          ブロックチェーン技術を活用したMaaS共通データベース基盤を開発
        • 個人情報保護法その他で規定された個人情報等の種類と規制の違い

          個 人 情 報 等 の 種 類 と 規 制 の 違 い ~ 要 配 慮 、 プ ラ イ バ シ ー 、 個 人 関 連 情 報 、 仮 名 加 工 情 報 、 匿 名 加 工 情 報 等 々 ~ 2 2 . 8 弁 護 士 水 町 雅 子 1 ミス・間違い等もありえますので、必ず法律・GL等原典に当たっていただけますようお願いします。 講師略歴 弁護士 水町雅子 (みずまちまさこ) http://www.miyauchi-law.com メール→osg@miyauchi-law.com ◆ 東京大学教養学部相関社会科学卒業 ◆ 現、みずほ情報総研入社 ITシステム設計・開発・運用、事業企画等業務に従事 ◆ 東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻(法科大学院)修了 ◆ 司法試験合格、法曹資格取得、第二東京弁護士会に弁護士登録 ◆ 内閣官房社会保障改革担当室参事官補佐 マイナンバー制度立案

          • 拡大する中小企業向けSaaSの開発チームが取り組む、新しいエンジニアチームのモデルとは

            昔から日本企業の強みとして挙げられてきたのが「チーム力」だ。システムが企業の力を左右するようになった今、その重要性はますます高まっている。国境の壁を超えたグローバルな競争に勝ち抜くには、個々の力を伸ばすだけでなく、開発チームとしての力を高めることが不可欠だ。 海外企業との競争を身をもって経験し、チーム力の強化に取り組んでいるのが、ラクスで「配配メール」の開発チームをマネジメントする、課長の大塚正道さんだ。いったい何がそのきっかけになったのか、そしてどんなチームを目指すのかを尋ねてみた。ラクスのカイゼン物語、前編では開発現場のメンバーが「キラキラしたチームにしていきたい」と語っていたが、マネジャーはどのようなチームをイメージしているのだろうか。 米国市場での強烈な体験で学んだ「スピード」の大切さ 大塚さんはラクスに転職する前は、ごりごりのSIerでエンジニアとして経験を積んできた。ウオーター

              拡大する中小企業向けSaaSの開発チームが取り組む、新しいエンジニアチームのモデルとは
            • Emotet vs EmoCheck

              Emotet vs EmoCheck Emotet開発者との戦い NTT 社会情報研究所 谷 知亮 JPCERT/CC インシデントレスポンスグループ 喜野 孝太 JPCERT/CC インシデントレスポンスグループ 佐條 研 $whoami Tomoaki Tani Kota Kino Ken Sajo NTT 社会情報研究所社会理論 研究プロジェクトに所属。主にマ ルウェア分析技術や脆弱性分析 技術の研究を行っている。以前 はJPCERT/CCでマルウェア分 析やインシデント対応に従事して いた。Virus Bulletin, CODEBLUE, BotConf, BsidesLV, BlackHat USA Arsenalなどで講演。 国内ITベンダーでのメールセキュ リティ製品の導入支援業務を経 て、2019年よりJPCERT/CC。 現 在は、標的型攻撃への対応も含 んだ、日本国内

              • 1Dモデリングとは? モデリングをさまざまな視点から捉えることで考える

                1Dモデリングとは? モデリングをさまざまな視点から捉えることで考える:1Dモデリングの勘所(2)(1/2 ページ) 「1Dモデリング」に関する連載。連載第2回は、モデリングをその表現方法から2種類の“3つのモデリング”に分けて考える。次に1Dモデリングが必要となる背景について、1DCAEとMBDという2つの製品開発の考え方を紹介し、これらと1Dモデリングの関係を示す。さらに、リバース1DCAEと1DCAEを通して、より具体的に1Dモデリングのイメージを明らかにする。以上を通して、最後に“1Dモデリングとは”について考察する。 連載第1回では、モデリングを製品開発の視点から紹介し、さまざまなモデリングが存在することを示した。 今回は、モデリングをその表現方法から2種類の“3つのモデリング”に分けて考える。次に「1Dモデリング」が必要となる背景について、「1DCAE」と「MBD(モデルベース

                  1Dモデリングとは? モデリングをさまざまな視点から捉えることで考える
                • ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方 | SEshop.com

                  ソフトウェア上流品質を上げまくって、 バグだらけ・死ぬほど働くのをやめませんか? テスト界の第一人者、高橋寿一氏執筆の ロングセラー『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト』の続編が登場! 今回のテーマは「開発者テスト」です。 本書では、アプリ・システム開発において、バグを減らすために 開発者が行うべきテスト(開発者テスト)についてわかりやすく解説します。 開発者テストを実施するために知っておくべき概念・手法や、 ○単体テスト ○リファクタリング ○アジャイル開発での品質担保 ○テストの自動化 などについて、実例を出しながら解説していきます。 品質コンサルタントとして長年培ってきた筆者の経験をもとにした、 現場で必須の手法+学術的根拠のエッセンスを詰め込んだ一冊です。 ̻□章構成 第1章 はじめに 第2章 上流品質向上のためのテスト 第3章 開発者テストの基本の基本 第4章 コードベースの単体

                    ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方 | SEshop.com
                  • なぜ首都高入口に「鉄道の踏切」!? 周囲に線路なし いつ閉まるのか 警報器遮断機 作動(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                    首都高のある入口に、鉄道の踏切で見られるような信号機付き警報機と遮断機が設置されています。どのような理由で設けられているのでしょうか。 【画像】高速道路の入口に「踏切」? 不思議な光景 場所は1号羽田線の羽田入口(上り)です。環八通り(内回り)から左折してすぐ、この踏切で見られるような遮断機があり、その先の料金所手前にも短い遮断機が設けられています。鉄道用にも似た遮断機の設置理由について、首都高速道路は次のように話します。 「入口が通行止めとなる場合に、街路(環八通り)から料金所までのあいだで車両を滞留させないために設置しています。その際、通行車両との接触事故を誘発しないよう警報機が点滅し、遮断棒が自動で下りてきます。イメージとしては鉄道の踏切に近いものですが、音は鳴りません」(首都高速道路) 同社によると、この遮断機は「鉄道用のもの」をあえて選択したわけではなく、動作の要求仕様に基づき、

                      なぜ首都高入口に「鉄道の踏切」!? 周囲に線路なし いつ閉まるのか 警報器遮断機 作動(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                    • FP法を用いた見積り手法について - Qiita

                      はじめに 提案活動をはじめとするITコンサルティングを行ううえで、欠かせないのがシステムの見積り(規模/工数/工期/金額)なのですが、お客さま(発注側)からは詳細なRFP(提案依頼書)の提供もあれば、要求仕様(機能要件/非機能要件)等も不明瞭なメモ程度の提案依頼等もあり、その中で発注側及び受注側の双方が納得できる精度の高い見積りを作るのは至難の業です。 この見積もりの精度が低いと工数オーバーで予算が足りなくなり、プロジェクトが炎上したり、逆に、必要以上にリスク費用を見積りに乗せた結果、見積りが競合他社より高額となり、受注に結び付かないことが往々にあります。 また、提案するプロジェクトごとに要求されるシステムの実装形式や開発手法、開発言語等の開発条件の組み合わせも千差万別の中で、精度が高く正確な「見積り」を作成することは、プロジェクトの成否を分けるうえで非常に重要になります。 一般にソフトウ

                        FP法を用いた見積り手法について - Qiita
                      • 英本土へ戦車を空輸せよ 独の巨大グライダー「ギガント」 作ったはいいがどう飛ばす? | 乗りものニュース

                        超重戦車「マウス」や列車砲「グスタフ」など、いまに語り継がれる巨大な兵器を世に送り出してきたWW2期のドイツは、空にも当時、世界最大の航空機を飛ばします。ただしグライダーで、その離陸は当初、かなり無茶なものでした。 巨大兵器に定評のあるWW2ドイツの巨大航空機「ギガント」 第2次世界大戦が始まって翌年の1940(昭和15)年、勢いにのるドイツはイギリス侵攻を計画しますが、海峡を越えていかなければなりません。 そこでドイツ空軍は、イギリス侵攻用の大型輸送グライダーを計画します。ところが、その要求が無茶でした。積載量は20t以上で88mm高射砲(7.4t)と牽引用ハーフトラック(11.5t)のセット、またはIV号戦車(25t)、または兵員120名を運べることだったのです。これが巨大グライダー「ギガント」の始まりです。 拡大画像 トラックと比べても巨大さが分かるMe321。後部にチェコ製プラガT

                          英本土へ戦車を空輸せよ 独の巨大グライダー「ギガント」 作ったはいいがどう飛ばす? | 乗りものニュース
                        • スイッチサイエンス、待望のRaspberry Pi 5に最適なACアダプターとRaspberry Pi 5 スターターキット、コンプリートキットを8月発売予定

                          株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、同社の新製品「Raspberry Pi 5に最適なACアダプター」および「Raspberry Pi 5 スターターキット」「Raspberry Pi 5 コンプリートキット」の発売を8月に予定しています。 Raspberry Pi財団製品である「Raspberry Pi 5」の国内販売開始は2024年2月です。しかし、ACアダプターに関しては、特殊な要求仕様から販売可能な国内規格に準拠した既存製品が存在しなかったため、スイッチサイエンスで用意したのが「Raspberry Pi 5に最適なACアダプター」です。 尚、現在販売中の、前バージョンの「Raspberry Pi 4」向けのACアダプターでも「Raspberry Pi 5」は動作可能ですが、四つのUSBポートからの電流が合計600 mAに制限される制約があります。

                            スイッチサイエンス、待望のRaspberry Pi 5に最適なACアダプターとRaspberry Pi 5 スターターキット、コンプリートキットを8月発売予定
                          • IntelのCPUとNVIDIAのGPUが同一チップに?

                            現在、最先端の半導体チップを開発・製造・販売するバリューチェーンに大変革が起こりつつあることをご存じだろうか。これまでは異なるメーカーから個別供給されていた半導体チップが、1つのパッケージの中に統合されて供給される時代が到来しようとしているのだ。その背景にあるのが「チップレット」と呼ばれる技術であり、半導体業界の関連企業がこぞって注目している。チップレット技術の概要とその技術的なインパクト、それによってもたらされる近未来を解説する。 米Intel(インテル)のCPU(中央演算処理装置)と米NVIDIA(エヌビディア)のGPU(画像処理半導体)、場合によっては米Qualcomm(クアルコム)の移動通信用ベースバンドチップや韓国Samsung Electronics(サムスン電子)のDRAM(一時記憶向けメモリー)まで――。これまで個別供給されていた別メーカー製の半導体チップが、1つのパッケー

                              IntelのCPUとNVIDIAのGPUが同一チップに?
                            • イチから全部作ってみよう(6)要求仕様フェーズにおける開発の標準化やスパイラルモデルの有効性

                              1.はじめに 山浦恒央の“くみこみ”な話の第170回から、入門者をターゲットとして、「イチから全部作ってみよう」というシリーズを始めました。このシリーズでは、多岐にわたるソフトウェア開発の最初から最後まで、すなわち、要求仕様の定義、設計書の作成、コーディング、デバッグ、テスト、保守までの「開発フェーズ」の全プロセスを具体的に理解、経験することを目的にしています。連載第170回を読んでいない方は、以下のリンクから一読することをオススメします。 ⇒連載「山浦恒央の“くみこみ”な話」バックナンバー 要求仕様フェーズでは、発注者から「どんなソフトウェアを作ってほしいのか?」をヒアリングし、要求仕様書を作成します。要求仕様書は、開発の根幹に関わる文書で、これがないと開発に取り掛かれず、最悪の場合は、プロジェクトが頓挫します。 要求仕様書をきちんと書くためには、高度な技術が必要です。前回も述べたように

                                イチから全部作ってみよう(6)要求仕様フェーズにおける開発の標準化やスパイラルモデルの有効性
                              • PHPer が知るべき MySQL クエリチューニング

                                ORM が高性能になり、SQL (クエリ) を意識の外に置くことも増えてきました おかげでより開発効率も向上し、スピーディ・高品質なコードが書ける率も上がっています しかし…アラートは突然やってきます 落ちるページ表示速度、上がる DB サーバー の Load Average そして大量のスロークエリ もちろん原因はこれだけではありませんが、僕らの日常では、1つのスロークエリが DB サーバーを停止させることも少なくありません SQL は書き方次第で簡単に障害に繋がります また、障害発生時、プログラムがどんな SQL を実行しているのか 実装した SQL は速いのか、遅いのか それがわからないと、障害解析で困る場面も多いです 障害などの緊急事態を回避する以前に、品質の観点でエンジニアには日常的に以下が求められると考えています。 スローログ監視 スロークエリ解消 スロークエリ予防 本セッショ

                                  PHPer が知るべき MySQL クエリチューニング
                                • 【連載3】境界を行来する“マージナルマン”、スマートニュース社森山大朗氏が大切にする構造を読む力とは - TECH Street (テックストリート)

                                  こんにちは!TECH Street編集部です。 前回、TECH Streetメンバーが気になるヒト、ビジョナル株式会社CTO竹内真氏にインタビューをしましたが、今回は連載企画「ストリートインタビュー」の第3弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール: ・インタビュー対象は必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。 ・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 ▼第2弾はこちら www.tech-street.jp “今気になるヒト”竹内氏からのバトンを受け取ったのは、竹内氏のチームメンバーとして活躍されていた森山大朗(もりやまたいろう)氏。 早稲田大学卒業後、新卒入社したリクルートで人事や法人営業を経た後にIT業界に転身。マーケティン

                                    【連載3】境界を行来する“マージナルマン”、スマートニュース社森山大朗氏が大切にする構造を読む力とは - TECH Street (テックストリート)
                                  • スケーラブルFlutterアーキテクチャ GraphQLのススメ編

                                    の続きです。 番外編的な趣もあるのでなんとなくZennを使って書いてみました。なかなか快適に記事が書けて良いサービスですね。 では本題にうつりましょう。 まず大前提です。 今現在のDartはお世辞にもGraphQLのサポートが手厚いとは言えない状況です。また型システム的にもnull安全性などの機能が劣後しているためGraphQLのメリットを存分に受け取ることは難しいです。 なのでFlutterでGraphQLを採用するには多くの手間が要求されます。 とはいえそれを補ってあまりあるメリットがGraphQLに存在しているので本シリーズでは基本的にGraphQL(知見があるならgRPCでもよい)を推奨しています。 Why GraphQL 人々がGraphQLについて語るとき、そこに生じる暗黙の対立軸はREST APIになるわけです。 個人的に、この対立軸はひと昔前に一部で熱くなる人が生じていたR

                                      スケーラブルFlutterアーキテクチャ GraphQLのススメ編
                                    • まいにち高度 平成30年春問題解説 問16 問17 問18 - にしのクエスト2

                                      高度試験の平成30年春午前1の問題(全30問)を 3問ずつ解いていきます。問題の解き方や考え方をわ かりやすく、解説してみる連載です。 なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。 問16 ソフトウェアライフサイクルプロセスにおいてソフト ウェア実装プロセスを構成するプロセスのうち、次の タスクを実施するものはどれか。 〔タスク〕 ・ソフトウェア品目の外部インタフェース、及びソフト ウェアコンポーネント間のインタフェースについて最 上位レベルの設計を行う。 ・データベースについて最上位レベルの設計を行う。 ・ソフトウェア結合のために暫定的なテスト要求事項及 びスケジュールを定義する。 ア ソフトウェア結合プロセス イ ソフトウェア構築プロセス ウ ソフトウェア詳細設計プロセス エ ソフトウェア方式設計プロセス 問17 アジャイル開発などで導入されている”ペアプログラ ミング”の説明はどれ

                                        まいにち高度 平成30年春問題解説 問16 問17 問18 - にしのクエスト2
                                      • PoC/プロトタイプ開発におけるテストで見えてきたこと:Bugs Life ~テストエンジニアは不具合と戦い共に生きる:エンジニアライフ

                                        PoC(Proof of concept/概念実証)はWikipediaの記載をお借りすると、 「新たな概念やアイデアの実現可能性を示すために、簡単かつ不完全な実現化(または概要)を行うこと。あるいは原理のデモンストレーションによって、ある概念や理論の実用化が可能であることを示すこと。」とあります。 このPoC/プロトタイプ開発においても、プログラムを書いた成果物がある以上テストはセットなのですが、業務として関わった経験者は少ないかと思います。 今回は私のいくつかの経験から、通常の製品開発のテストとの違いで見えてきたところなどを書ける範囲で書いてみたいと思います。 テストの立ち位置の違い とあるプロジェクトにおいては、私はソフトウェア開発の初期段階から参画していました。 テストプロセスの策定、不具合DBやフローの構築を行い、その後少人数のテストチームが結成されるとテストリーダー的ポジション

                                          PoC/プロトタイプ開発におけるテストで見えてきたこと:Bugs Life ~テストエンジニアは不具合と戦い共に生きる:エンジニアライフ
                                        • 第1回 正確な要求記述、要求仕様を定義する技法USDMとは。記述サンプルも紹介。

                                          USDMとは USDMは、“Universal Specification Describing Manner”の略で、正確な要求仕様を定義するための仕様化の技法です。 USDMの技法は、表記法プラス考え方で構成されており、要求仕様記述のマナーにあたります。 USDMの提唱者 USDMは、株式会社システムクリエイツの清水吉男氏が提唱しました。 システムの要求と仕様をなかなかうまく定義できない現場向けソリューションとして提唱しています。 いくつかの団体が標準もしくは推奨の要求定義方法として採用しており、信頼と実績があります。 それでは、USDMで作成した要求仕様書を見てみましょう。 記述サンプル これが実際のUSDM要求仕様書です。 ※引用 Eureka Box(ユーリカボックス)USDM記述サンプル https://member.eureka-box.com/products/usdm/c

                                            第1回 正確な要求記述、要求仕様を定義する技法USDMとは。記述サンプルも紹介。
                                          • プロセッサやメモリなどの進化を支えるパッケージ基板

                                            プロセッサやメモリなどの進化を支えるパッケージ基板:福田昭のデバイス通信(447) 2022年度版実装技術ロードマップ(71)(1/2 ページ) 今回は第3章第4節第8項(3.4.8)「パッケージ基板」の概要を説明する。パッケージ基板の変遷と、パッケージ基板に対する要求仕様のロードマップを解説する。 用途別に改良が進むパッケージ基板 電子情報技術産業協会(JEITA)が3年ぶりに実装技術ロードマップを更新し、「2022年度版 実装技術ロードマップ」(書籍)を2022年7月に発行した。本コラムではロードマップの策定を担当したJEITA Jisso技術ロードマップ専門委員会の協力を得て、ロードマップの概要を本コラムの第377回からシリーズで紹介している。 本シリーズの第66回から、第3章第4節(3.4)「パッケージ組立プロセス技術動向」の内容説明に入った。第3章第4節は、第1項から第9項までの

                                              プロセッサやメモリなどの進化を支えるパッケージ基板
                                            • 北九州市のプラネタリウムで提案の顛末その5(選定結果を受けて)|大平貴之

                                              計5回のシリーズになりましたこの記事ですが、今回が最終回です。(一応)さて、前回までの流れをまずおさらいします。 これまでのおさらい(この記事はデリケートな内容を含み、有料記事とさせていただきましたが、無料化させていただきました。) 北九州市のスペースワールド跡地に建設される新科学館。そのプラネタリウムはドーム直径30mで、随一のものにしたいという野心的な計画が伝わりました。ある知人の勧めで、私たちは市を訪問し、市職員の思いを聞き、この案件に参加する事を決め、世界最高のプラネタリウムを目指して企画立案。全身全霊でプレゼンテーションに。けれど待ち受けていたのは、審査員からの予想外の辛辣なコメント。そして数日後送られてきたのは不選定、しかも他2社にまさかの大差をつけての最下位を伝える通知。ショックを隠せない私たちは、取るべきアクションをすぐには見つけられないでいました。 正直言えば、当初はいか

                                                北九州市のプラネタリウムで提案の顛末その5(選定結果を受けて)|大平貴之
                                              • ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方 | 翔泳社

                                                ソフトウェア上流品質を上げまくって、 バグだらけ・死ぬほど働くのをやめませんか? テスト界の第一人者、高橋寿一氏執筆の ロングセラー『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト』の続編が登場! 今回のテーマは「開発者テスト」です。 本書では、アプリ・システム開発において、バグを減らすために 開発者が行うべきテスト(開発者テスト)についてわかりやすく解説します。 開発者テストを実施するために知っておくべき概念・手法や、 ○単体テスト ○リファクタリング ○アジャイル開発での品質担保 ○テストの自動化 などについて、実例を出しながら解説していきます。 品質コンサルタントとして長年培ってきた筆者の経験をもとにした、 現場で必須の手法+学術的根拠のエッセンスを詰め込んだ一冊です。 ̻□章構成 第1章 はじめに 第2章 上流品質向上のためのテスト 第3章 開発者テストの基本の基本 第4章 コードベースの単体

                                                  ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方 | 翔泳社
                                                • ビールだったら回収騒ぎ? PC周辺機器メーカーがパッケージの誤記を気にしない理由

                                                  ビールだったら回収騒ぎ? PC周辺機器メーカーがパッケージの誤記を気にしない理由:牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ) 先日ネットで話題になったのが、限定品のビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」が、ラベルの誤植を理由に発売中止を決めたニュースだ。最終的に撤回され、無事に店頭に並ぶことになったものの、「LAGER」(ラガー)を「LAGAR」と1文字誤っただけで発売を中止するという判断に、ネットには驚きの声が相次いだ。 もともと食品の中でも酒類、中でもラガービールは酒税法などの絡みで表記が特に厳しく、そのまま販売すれば他社からとがめられかねない事情もあったようだ。最終的にGoサインが出たのは、世間からの「もったいない」という声が強まったためで、要するに消費者を味方につけたことで、他社や公取が批判しにくい状況を作った、ということだろう。 さてこうした製造ミスによって、本来の仕様と異

                                                    ビールだったら回収騒ぎ? PC周辺機器メーカーがパッケージの誤記を気にしない理由
                                                  • Test Talkで紹介されていた探索的テストの会をヘンリーでもやってみたら、早速、品質向上の効果が出た! - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                                    LEADING QUALITYの輪読会後の雑談中様子 株式会社ヘンリーCEOの逆瀬川です。 4月から製品企画の責任者として開発ロードマップや要件開発を行っています。 特に今後、電子カルテを開発するチームでは人数も増え、これから大きな機能開発も増えていくため、これまで以上に品質向上への取り組みを強化しています。 具体的には、品質と信頼性を上げるための施策会議(品質と信頼性の会)や、不具合分析の定例会を開始しました。 本日は、品質と信頼性の会で出てきた施策のひとつである探索的テストを学び、早速実行したところ、大きな効果が出たので共有します。 弊社の品質の守護神 Aさん依存体質からの脱却!! 探索的テストに取り組むことになった背景としては、QAのAさんへの依存です。 元々医療事務出身のAさんがQAやテストを学び、チームの全てのテストを担っていました。ドメインエキスパートでもある彼女はスクリプトテ

                                                      Test Talkで紹介されていた探索的テストの会をヘンリーでもやってみたら、早速、品質向上の効果が出た! - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                    • .NET6 で Generic Host を使った常駐アプリ | :: halation ghost ::

                                                      .NET6 で Generic Host を使った常駐アプリ 公開済み 2021年12月1日 · 更新済み 2022年12月12日 久々の技術系エントリは .NET Core 以降のパッケージに含まれている Generic Host(汎用ホスト)を使用してコンソールタイプの常駐アプリを作成する方法を紹介します。 尚、このエントリは Visual Studio 2022 Community Edition で .NET 6 以降 と C# を使用するエントリなので、C# での基本的なコーディング知識を持っている人が対象です。 作成するアプリの機能このエントリで紹介するサンプルアプリは『最近使ったファイル』フォルダを監視して、特定のファイル(拡張子で判別)が追加されるとアプリ内の DB へ登録するだけの単純なアプリです。 常駐アプリ?上に書いた特徴を見て、Windows サービスアプリとして作

                                                        .NET6 で Generic Host を使った常駐アプリ | :: halation ghost ::
                                                      • フィンFET(FinFET)の次に来るトランジスタ技術

                                                        フィンFET(FinFET)の次に来るトランジスタ技術:福田昭のデバイス通信(303) imecが語る3nm以降のCMOS技術(6)(1/2 ページ) FinFETが限界に近づく3nm世代のCMOSロジック 半導体のデバイス技術とプロセス技術に関する世界最大の国際学会「IEDM(International Electron Devices Meeting)」は、「チュートリアル(Tutorials)」と呼ぶ技術講座を本会議(技術講演会)とは別に、プレイベントとして開催してきた。2020年12月に開催されたIEDM(Covid-19の世界的な流行によってバーチャルイベントとして開催)、通称「IEDM2020」では、合計で6本のチュートリアル講演が実施された。その中で「Innovative technology elements to enable CMOS scaling in 3nm an

                                                          フィンFET(FinFET)の次に来るトランジスタ技術
                                                        • システムリプレイスに伴うデータ移行やスキーマ変更との付き合い方 - Qiita

                                                          システムリプレイスに伴うデータ移行の方法 既存システムをマイクロサービスへと切り分ける際、 DBに保存されているデータの移行に苦労したため振り返りの備忘録です。 DMSによるデータ同期を選択 システム切り替えでのサービス停止をさけるため、 DMSで更新を同期し、既存システムのデータを新システムへと流し込む選択をしました。 MSK + ECSでスキーマ変更に対応 テーブル定義自体に更新があったため、 データ同期と同時に、MSK + ECSでデータの加工を行っています。 発生した課題 当初、アプリケーション構築の1ストーリーとして計画しましたが 手順、計画ともに課題があり難航しました。 検証までにかかる時間が長い 全てのデータが作成されるまで検証が行えず、検証実施まで数日の待ち時間が発生します。 実施段階では、要求仕様時点で洗いもれのレコードや、 本番環境特有の不具合など、想定以上の手戻りが発

                                                            システムリプレイスに伴うデータ移行やスキーマ変更との付き合い方 - Qiita
                                                          • PdM組織3人の壁|daiki nishioka

                                                            こんにちは。 STORES 予約 でプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしている西岡です。STORES は「お店のデジタル化をまるっとサポートする」というコンセプトで、複数プロダクトを運営している会社です。 スタートアップの人事界隈では、拡大する人員と組織課題をまとめた「組織〇〇人の壁」という表現がしばしば使われています。 直近2年のSTORES 予約 エンジニア増加に伴い、STORES 予約 のPdMチームが有り難いことにわたし1人から3人体制になりました。 今回は人員拡大するPdM組織の中で発生した数々の問題、そして課題に対してどのようにチームとして対応した(している)のかを「PdM組織3人の壁」として紹介します。 STORES 予約 のPdMチーム遍歴 2021年1月-  西岡(@nishiokadaiki1)1人期間 2021年10月 宮里さん(@miyahirok)入社。2人

                                                              PdM組織3人の壁|daiki nishioka
                                                            • 電通デジタル、Cookieフリーの新計測基盤「X-Stack Connect」を本格提供開始 | RTB SQUARE

                                                              電通デジタルは、Cookieに依存しない新しい計測基盤である「X-Stack Connect(クロススタック・コネクト)」を開発し、本格提供を開始しました。 従来よりデジタルマーケティングの計測を支えてきたCookieは、技術的には個々のユーザーの許諾を取得することなく使用できてしまう側面があることから、昨今、世界的なプライバシー保護の潮流に合わせ利用に制限が加えられるようになっています。具体的にはApple社からITP(Intelligent Tracking Prevention)によるCookie関連の利用規制が施行されているほか、PCM(Private Click Measurement)によるクロスサイトトラッキングの防止が宣言されています。またGoogle 社からも、Google Chromeにおける3rdパーティCookieの規制を発表するなど、ブラウザCookieに依存した

                                                                電通デジタル、Cookieフリーの新計測基盤「X-Stack Connect」を本格提供開始 | RTB SQUARE
                                                              • 大川原化工機株式会社のはなし | Chem-Station (ケムステ)

                                                                Tshozoです。 本記事タイトルの企業、ニュースなどでその名前を知った方も多いと思われます。実は筆者も事件初期は本当に同社が輸出規制違反をやらかしたのかな、と思ってしまっていたのですが、話を聞いていくだに腸が煮えくり返る経緯で、複数回放映された国営放送の特集番組は不快の極致になることがわかっていたため敢えて視聴しないことを選択したくらいでございます。 ともかくこんなトラブルで同社の名前が広く知られることになってしまったのは非常に悲しく、事件経緯も個人的にどうにも許せません。ただ原因となった連中の所業を批判する文面は書けますが本サイトの趣旨とはズレますし、何より愚痴に終始しそうで面白くない。しかし今回同社の非業の死に巻き込まれざるを得なかった方の無念や、途方もない辛酸を舐めた方々のお気持ちや苦悩を思うと何もしないのはあまりにもあまりにも、なので、今回筆者は「同社がどういった技術に基づき製品