並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 112件

新着順 人気順

規格住宅の検索結果1 - 40 件 / 112件

  • 工務店という稼業#2 (なぜ業者は相見積を嫌がるのか? 本音)|いのっち@現役・工務店の中の人

    ー ⌛この記事は約8分で読めます。ー 相見積だと伝えると工事業者に嫌がられる。または急にリアクションが薄くなりやる気ない感じになる。といった経験をした方は少なくないと思う。それは、なぜだろうか? 社会の競争原理に従って相見積もりするのは普通の事なのに。 「ちゃんと仕事してくれよ、せっかく頼んでいるのだから。」 「仕事になればおたくも儲かるんだからさ。」 そう思ったに違いない。 あなたを信用して1社に絞っていたのに、いちいち催促しないと無い返事、LINEは既読がつかない(絶対読んでるはず)夕方電話しても出ないし、どうなってるんだよ!!極めつけは、「うちではできない」と回答。いまさらか!だったらはじめから言ってくれ!とにかく途中報告がないし、まともなコミュニケーションがとれない。 あいつらのペースに合わせていたら機会損失だらけだ! そんな過去の経験から相見積するも、業者からは嫌がられる。ほんと

      工務店という稼業#2 (なぜ業者は相見積を嫌がるのか? 本音)|いのっち@現役・工務店の中の人
    • 「川崎に住む」ことを最優先に、狭小住宅でも住みやすい家を建てた話【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

      職業柄、「よりよいもの」や「よりよい環境」を求める方が多いエンジニア。そんなエンジニアの「家づくり」にはきっと、さまざまなこだわりが詰め込まれているはず。 「エンジニア、家を建てる」第3回は、神奈川県川崎市に戸建てを建てた、いかるがさんに寄稿いただきました。 もともとは建て売りの戸建てやマンションなど、「すぐに引越せる家」を探していたいかるがさん夫妻。しかし川崎は人気エリアのためなかなかいい物件に出合えず、紆余曲折あり、たまたま「家を建てる」ことになったそうです。こだわったのは、狭小住宅しか建てられない狭い土地で、できるだけ快適に過ごすためにはどうしたらいいか、という点でした。 こんにちは。いかるがという名前でインターネットをふらついている者です。 普段はGMOペパボ株式会社で「カラーミーショップ byGMOペパボ」というネットショップ作成サービスの開発、運用を行っています。最近はCRE(

        「川崎に住む」ことを最優先に、狭小住宅でも住みやすい家を建てた話【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
      • 家の天井は高いほうがいい、なんてない。|伊礼 智

        豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。 一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。 「もしも家を建てるなら、天井が高くて明るい、開放感のある家にしたい」。 まだ見ぬマイホームに思いをはせた時、このような

          家の天井は高いほうがいい、なんてない。|伊礼 智
        • 「釣り部屋」のある家を建てたら、自分だけでなく妻も快適に過ごせるようになった【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく本企画「趣味と家」。第13回目は、念願かない憧れの「釣り部屋」をゲットした、釣り大好きロキさんのご自宅を紹介します。 「釣り部屋」とは、釣具などを置いた釣り人の“趣味部屋”の名称。ロキさんも、さおやウエアといった釣り道具を飾って保管したり、ルアー自作のための機材をそろえたりと、好きなものに囲まれた“基地”のような空間に仕上げています。専用部屋ができたことで空間のすみ分けが明確になり、自身はもちろんのこと、家族にとってもメリットがあったそうです。 こんにちは。普段はIT関連の会社で働きながら、趣味の釣りに打ち込んでいるロキです。 “海なし県”の岐阜に生まれ育ち、上京後ももっぱら渓流や湖でバス釣りを楽しんできましたが、妻の地元である福岡に移住してからは海釣りの魅力に目覚め、自作ルアーでのシーバス釣

            「釣り部屋」のある家を建てたら、自分だけでなく妻も快適に過ごせるようになった【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • SuMiKa(スミカ)|建築家・工務店との家づくりを無料でサポート& 規格住宅オンラインマーケット「スマートメイド住宅」

            SuMiKaでは、新築住宅から棚一つまで、予算や場所、 工期といった条件に応じて専門家を募集することができま す。あなたの暮らしに合った専門家を見つけましょう!

              SuMiKa(スミカ)|建築家・工務店との家づくりを無料でサポート& 規格住宅オンラインマーケット「スマートメイド住宅」
            • シングルマザーが自分好みの家を建て、明るい未来にステップアップ - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              素敵なマイホームでシングルマザーとして、子どもとの新生活をスタートさせたKさん。家を建てるにあたり一番の不安だった資金面は、スーモカウンターを訪れて解消。さらに希望にぴったりの建築会社を紹介してもらい、無理のない資金計画で、健康にも配慮した自分の好みのオシャレな注文住宅が完成した。 「シングルマザーで頭金なしでも家を建てられるの?」 一番の不安の資金面はFPの無料相談で解消できた スーモカウンターに随時相談しながら最終決断は自分で 好みのテイストを存分に反映したセミオーダー住宅 キッチンワークと洗濯時間を短縮する便利な家事動線 「シングルマザーで頭金なしでも家を建てられるの?」 離婚を機に実家の近くに子どもが落ち着ける場所を得たいと考えたKさん。「古いアパート住まいだったころは、周りへの音漏れを考えて気を遣っていました。周りに気遣って子どもに『静かに生活して』と注意するような環境は避けたい

                シングルマザーが自分好みの家を建て、明るい未来にステップアップ - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • イエタテ - 注文住宅のことなら。住宅イベント、住宅会社検索、施工例など

                わたしの住まい みんなの暮らし 自分らしい理想の暮らしを実現した住まいを紹介する「良い暮らし発見... 家を建てる人と住宅会社をつなぐ 家づくりの為の情報サイト 静岡・愛知 イエタテは、静岡県および愛知県で家を建てよう、または家を買おうと考えている方が、その際のベストパートナー(工務店、ハウスメーカー、建築家など)を見つけるための、住まいのパートナー検索サイトです。 家を建てることは、一生の中でも最も高価な買い物で、夢やあこがれでもあります。だからこそ、イエタテは、できるだけ後悔や失敗をしないように、家づくりに関する豊富な情報(施工事例や完成見学会などの住宅イベント、モデルハウス情報など)を取り揃え、あなたにぴったりのベストパートナーを探してもらおうと考えています。 気になる資料を一括請求 気になる住宅会社が見つかったら、実際に会いに行く前に資料請求をしてみましょう。施工事例集や会社パンフ

                • 【実例あり】ツーバイフォー工法のメリット・デメリットは? ツーバイフォー材にはどんな特徴があるの? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  代表的な木造建築の工法のひとつ「ツーバイフォー工法」とは、どのような工法で、他の工法と比べてどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。さらに、建材であるツーバイフォー材の特徴やDIYでの活用まで、ツーバイフォー工法で家づくりを行う古川工務店の駒井哲哉さんと大橋宏之さんに話を聞きました。 ツーバイフォー工法とは? ツーバーフォー工法の特徴 他の工法と比較したときのメリット・デメリットは? 木造軸組工法との比較 鉄骨造との比較 RC造との比較 ツーバイフォー工法の施工実例を紹介! ツーバイフォー材ってどんなもの? ツーバイフォー材の樹種 建材としての特徴 ツーバイフォー材の規格 住宅建材以外の用途 ツーバイフォー材でDIYするには? ツーバイフォー材の入手・加工 アジャスターなどの利用 理想の家をツーバイフォー工法で実現した先輩たちの事例を紹介! 【case1】地震に強く断熱性の理想の家を

                    【実例あり】ツーバイフォー工法のメリット・デメリットは? ツーバイフォー材にはどんな特徴があるの? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 【購入可能】DIYで内装を自由に作り込める240万円の小屋「KIBAKO(amagear タイニーハウス)」で木に包まれる優雅な時間を。|日本発・タイニーハウス販売中!

                    【購入可能】DIYで内装を自由に作り込める240万円の小屋「KIBAKO(amagear タイニーハウス)」で木に包まれる優雅な時間を。|日本発・タイニーハウス販売中! 未来住まい方会議では、海外の様々なタイニーハウスを紹介してきました。DIYで自分で建てた家、モバイルハウスのように移動できるもの、プレハブを利用して安価に工期も短く建つものなど、それぞれ個性豊かで、これからの新しい住まい方を想像させてくれます。 これらの家を見て、「私もタイニーハウスに住みたい」と考えている人は多いはず。しかしながら、日本では、どう作ればいいのか?どう購入すればいいのか?など情報が少ないのが現状です。 YADOKARIが運営するタイニーハウス/小屋/トレーラーハウス専門サイト「TINYHOUSE ORCHESTRA」では日本で体験や購入ができるタイニーハウスをご紹介し、その魅力に迫ります。 今回は、静岡県伊

                      【購入可能】DIYで内装を自由に作り込める240万円の小屋「KIBAKO(amagear タイニーハウス)」で木に包まれる優雅な時間を。|日本発・タイニーハウス販売中!
                    • 掃除しやすい家づくりのコツ!間取りや設計、設備はどう決める? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                      掃除やメンテナンスのしやすさはマイホームを建てる上で無視できないポイントです。ネクストイノベーションの代表・豊藏一幸さんのお話をもとに、掃除しやすい家にするためのコツや建築段階での注意点を紹介します。掃除が楽な家づくりの間取りや設計、設備選びのヒントにしてください。 掃除しやすい家とは? 掃除しやすい家の特徴 掃除しやすい家を想定して住まいを設計することのメリットは? 掃除が楽になる家の間取りや設計は? 凹凸の少ないシンプルな間取り 水まわりを一カ所にまとめる 掃除機の収納場所を工夫する 汚れやすい場所には掃除しやすい素材を使う 掃除しやすい家にするためのポイントを場所や設備ごとに紹介 リビング キッチン 照明 収納 水まわり設備(お風呂・洗面所・トイレ) バルコニー 建具 窓 外壁 外構 掃除に便利なおすすめの家電や家具は? スーモカウンターを通じて掃除しやすい家を建てた先輩たちの実例を

                        掃除しやすい家づくりのコツ!間取りや設計、設備はどう決める? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                      • 【間取り】家の中心「ダイニングキッチン」かみさんが我が家の主役! - 「Kish」i-smart life!

                        我が家の中心は「かみさんとダイニングキッチン」 ダイニングを家のど真ん中にした理由 リビングの位置から考えた場合 家事導線の確保 キッチンが真ん中、かみさんも真ん中 終わりに 我が家の中心は「かみさんとダイニングキッチン」 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今回は我が家の 【ダイニングキッチン】! 我が家の「間取り」を考える上で リビングと共に重要視した場所でした。 我が家は、たったの31坪の 小さな家です🙂 この小さな坪数の中で ダイニングキッチンを中心に 据える事は簡単な事では ありませんでした🤔 素人ながら必死で図面を書いて 大変だった時の様子はコチラです☟ 最後は設計士さんの 神業のような設計力で救われました🤣 ダイニングを家のど真ん中にした理由 まずはコチラをご覧ください☟ 一番初めに一条さんからもらった間取り 正直言って、可もない不可もない よくあるi型LDKで

                          【間取り】家の中心「ダイニングキッチン」かみさんが我が家の主役! - 「Kish」i-smart life!
                        • 家づくりでやってよかったテラスのミニドアと水栓設置。玄関を汚さず出入り可能 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                          外が過ごしやすくなってきた ポニ:最近少し涼しくなってきたね ベア:そろそろテラスでのんびりするのもいいっす! そうだね。 夕方や夜はだいぶ涼しくなって お散歩しても息苦しさが減ってきたね。 さすがに本気でランニングすると汗だくになるけど。 汗だくの状態で家に入ったら汗ポタポタ落ちるっすよね… いやそういう時はね玄関でなく テラスから出入りするんだ。 外で運動したり作業したりした時 テラスのドアと水栓に助けられてるよ。 家ダラとズボラをサポートするテラス MS家で好きなところは色々あるけど テラスもその一つ。 このテラスをつけた意図は2つ。 ・カーテンレスでも見られずに家でダラダラ ・庭の手入れが苦手だけど屋外空間が欲しい 一般的な家にある掃き出し窓だと 外から見えないよう結局カーテンが必要だ。 嫁氏にとってカーテンの洗濯は面倒だし カーテンすると結局暗くなるように感じる。 だからテラスを

                            家づくりでやってよかったテラスのミニドアと水栓設置。玄関を汚さず出入り可能 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                          • プレハブ建築の歴史(国内) - プレハブ建築について - 一般社団法人プレハブ建築協会

                            日本におけるプレハブ建築のはじまり 昭和初期に、ドイツのグロピウス(Walter Gropius)が提案した乾式組立構造(トロッケン・モンタージュ・バウ)が日本にも紹介されたことをうけて、日本の建築家による研究が発表され、自ら設計した住宅への実践例も発表されました。この乾式工法が、現在の鉄骨系プレハブ建築のルーツといわれています。 こうした思想が実際に住宅へと展開し始めたのは、昭和16(1941)年、乾式工法の研究・実践を行った建築家の指導のもとで住宅営団が開発・試作を行った「木製パネル式組立住宅」です。これは戦後の住宅営団の木造組立住宅へと引き継がれていくこととなります。 木製パネル式組立住宅の建設工程 また、乾式工法の研究を行った別の建築家は、日本の建築の不燃化を訴え、組立式鉄筋コンクリートの研究を開始しました。これは戦後のPC(プレキャストコンクリート)建築へと継承されていくこととな

                            • インナーガレージのある家を建てたい!建築時のポイントを徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                              限られた面積を有効活用してつくることができるインナーガレージ。山下建設の渡邊哲夫さんと針山弥生さんにお話を伺い、注文住宅にインナーガレージを取り入れる際のポイントについてまとめました。おしゃれで便利なインナーガレージにしたいと考えている人はぜひヒントにしてください。 インナーガレージとは? 定義や特徴 ビルトインガレージとの違い インナーガレージのメリット 雨に濡れず車に乗り降りできる 狭小地でも駐車スペースを設けることができる 固定資産税が軽減される 趣味のためのスペースとしても活用できる 部屋に転用することも可能 インナーガレージのデメリット 間取りが制限される 1階の大部分がガレージのため住宅の耐震性が低くなる可能性がある 防犯対策が必要 インナーガレージに必要な広さと高さは? 広さ 高さ 後悔しないインナーガレージをつくるための注意点は? 地震対策をする 車を買い替える際はサイズに

                                インナーガレージのある家を建てたい!建築時のポイントを徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                              • 規格住宅とは?ローコストだけでなく平屋や高性能を選べるメーカーも!

                                注文住宅の醍醐味はなんといっても、建物の間取りや性能・仕様などを自由自在に組み合わせ、自分好みのマイホームを実現できることにつきますよね。 とはいえ、あまりにも自由度が高すぎると必要な知識は膨大になり、建物の完成までには莫大な費用や時間・労力が必要になってしまいます。 そこで考えられたのが「住宅の規格化」です。 建物の規格を統一することで手間を減らせば、全てのコストを低減することが可能。 そうして生まれたのが、規格提案型の注文住宅なんです。

                                  規格住宅とは?ローコストだけでなく平屋や高性能を選べるメーカーも!
                                • SuMiKa | 建築家・工務店との家づくりを無料でサポート& 規格住宅オンラインマーケット「スマートメイド住宅」

                                  SuMiKaでは、新築住宅から棚一つまで、予算や場所、 工期といった条件に応じて専門家を募集することができま す。あなたの暮らしに合った専門家を見つけましょう!

                                  • 今時の注文住宅のカタチ!?セミオーダー住宅の賢い選び方

                                    ■ セミオーダー住宅の賢い選び方を知りたい人 ■ セミオーダー住宅のメリットやデメリットを知りたい人 ■ 家づくりで失敗や後悔したくない人 こんにちは!建築士のしみゆうです。 前回は、規格住宅の「メリット」や「デメリット」などについてご紹介しました。 ですが、「やっぱり、間取りにこだわったマイホームを手に入れたい。」「もっと自分達の要望を叶えたい。」など、そのように感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな風にマイホームに対する具体的な要望がある方には、「セミオーダー住宅」か「フルオーダー注文住宅」のどちらかでないと、後で後悔することになるかもしれません。 今回は、取り扱っている住宅会社が非常に多い、セミオーダー住宅の「メリット」や「デメリット」についてまとめてみました。 セミオーダー住宅とは? 「規格住宅」に比べると制限が厳しくなく、「フルオーダー注文住宅」と比べると自由度の低い形態の

                                      今時の注文住宅のカタチ!?セミオーダー住宅の賢い選び方
                                    • どんな要望も自由自在!?フルオーダー住宅で必ずしておきたいコト

                                      ■ フルオーダー住宅を建てる前にしておきたい準備について知りたい人 ■ フルオーダー住宅のメリットやデメリットを知りたい人 ■ 家づくりで失敗や後悔をしたくない人 こんにちは!建築士のしみゆうです。 以前、セミオーダー住宅の「メリット」や「デメリット」などについてご紹介しました。 その際に、「テレビのCM」や「住宅情報誌」などでよく知られているハウスメーカーのほとんどは、「構造」や「断熱」などの建物の基本的な性能に関わる部分は変更できないが、「間取り」や「内・外装の建材」「設備機器」などの意匠に関わる部分の変更は可能な、セミオーダー住宅に分類されることをご理解いただいたと思います。 なので、打合せを進めていくうちに「断熱性能の変更が叶わない」や「気に入ったメーカーのキッチンが採用できない」などといった、住宅会社独自の制限に阻まれて、自分達家族の要望を諦めなければならないことがあります。 と

                                        どんな要望も自由自在!?フルオーダー住宅で必ずしておきたいコト
                                      • 注文住宅の正しい建て方とは? | 注文住宅の正しい建て方とは?

                                        つくばで家が欲しいなと考えた時、一度は目にするであろう「注文住宅」についてお話ししていきたいと思います。 「せっかく土地の広いつくばでマイホームを建てるなら注文住宅で」という方もいれば、 「注文住宅と建売住宅のどちらにしようかな」という方もいるのではないでしょうか。 ただ、「注文住宅なら自分の思い通りの家が建てられる」と思っていませんか? これは全くの間違いというわけではありませんが、家の建て方にはいろんなパターンがありますので、当てはまらないケースもたくさんあります。つくばで家が欲しいとお考えの方は、まずは注文住宅をはじめとした家づくりのパターンを知っておいてください。 建売住宅とは 「つくばエリアで新築一戸建てが欲しい」と思ったとき、みなさんはどうやって家を買うでしょうか。 家の買い方の選択肢は、大きく分けて2つあります。 それは、「注文住宅」と「建売住宅(分譲住宅)」です。 注文住宅

                                        • 建売住宅ってなんで安いの?欠陥住宅の心配はないの?

                                          ■ 建売住宅の特徴について知りたい人 ■ 建売住宅のメリットやデメリットを知りたい人 ■ 家づくりで失敗や後悔したくない人 こんにちは!建築士のしみゆうです。 マイホームは欲しいけど、建売住宅にするか、注文住宅にするかで迷っている人も多いのではないでしょうか? 確かに、「予算」や「立地条件」「建物の仕様」など、マイホームに求める条件は人によって様々なので、100%ベストだと言い切れる選択はありません。 なので、後で後悔しないために、それぞれの「メリット」や「デメリット」を知ることが大切になります。 今回は、建売住宅の「メリット」や「デメリット」を掘り下げてご紹介します。 建売住宅のメリット 実物を見て選べる 建売住宅には、「実物を見て選べる」という安心感があります。 確かに、注文住宅でも「住宅展示場」や「モデルハウス」のように、見本となる建物が用意されていることも多いのですが、 一般的な建

                                            建売住宅ってなんで安いの?欠陥住宅の心配はないの?
                                          • 限界ニュータウンの中古住宅は安いのか?

                                            アットホームやホームズといった不動産物件のポータルサイトで、千葉県の中古住宅を「価格の安い順」に並べ直してみると、ほとんど廃墟に近いような築古のボロ家に混じって、妙に外観がきれいな、築20年~30年程度の中古住宅が、300万円程度から売りに出されていることがよくある。建売住宅のような、ごく平凡な規格住宅のそれはそのほとんどが限界ニュータウンや、超郊外のミニ分譲地に建つ住宅で、バブル時代の地価高騰期に建てられたものの、当初の所有者が余りの不便さに音をあげて手放したり、あるいは高値掴みして無理なローンを組み、支払いに詰まって競売にかけられたものを不動産業者やブローカーが落札し、転売しているものである。 価格だけ見ると非常に激安な印象を受けるこれらの売家だが、さて、果たしてこれらの中古住宅は本当にお買い得なのだろうか。 まず、資産価値云々の話を始めてしまうと、そもそもこんな限界住宅地は限りなく資

                                              限界ニュータウンの中古住宅は安いのか?
                                            • スマートキッチン【かみさんの城】整いました!”家がありがたい”かみさんインスタ - 「Kish」i-smart life!

                                              さすがはかみさんの城!一番最初に整った場所 かみさんこだわりのキッチン収納 憧れの白いスマートキッチン! 住んで3カ月当たり前になりつつあるけど・・・。 終わりに さすがはかみさんの城!一番最初に整った場所 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今回はスマートキッチンの収納! どこよりも真っ先に整いました😅 ダイソーさんの容器を駆使して 上手に収納してます😉 現在でもキレイに 保ってくれてます。 早速、ご覧ください😄 かみさんこだわりのキッチン収納 容器はダイソーさんで購入! 実は新居に引越す前から すでに買い揃えていました^^ View this post on Instagram A post shared by リサのsmile住まい (@risa_sumai_ismart) 良かったら、かみさんの 友達のように参考にしていただければ かみさんも喜びます😚 憧れの白いス

                                                スマートキッチン【かみさんの城】整いました!”家がありがたい”かみさんインスタ - 「Kish」i-smart life!
                                              • 【建築家探し】特徴を把握して使い分け!建築家検索サイトを6つご紹介

                                                管理人テコです。 家づくりを建築家に頼みたい方なら、きっと検索窓に『建築家 新築 神奈川』といった感じでキーワードを並べて検索しますよね。 すると、神奈川に事務所を構える建築家がズラッと並んで出てきます。一番上から建築家の公式サイトをクリックして好みの建築家を探すことになりますよね。 が、待ってください! 実際は、素敵な設計をする建築家が上位に表示されるとは限らないし、サイトのデザインもバラバラ、読みたい記事や欲しい写真があるページへたどり着くのも大変。途中で力尽きてしまうかもしれません。 そこで、今回は建築家を集めた専門家検索サイトを集めてみました。もちろん『もけると』もお忘れなく^^ auiewo:コンペ形式で参加できるサイト ひと昔前は、建築家複数名からプラン提案してもらうコンペ形式の家づくりサイトが流行ったことがあったんですけど、訴訟問題や建築家が支払う成功報酬などで色々と問題山積

                                                • 建築リンク

                                                  ジブンハウス説明会を開催します。 ・ジブンハウスってこのあたりであまり聞かないけどどんな家? ・ローコストだけど耐震性だったり、断熱性だったり大丈夫なの?? ・Aシリーズ、Fシリーズって何?? ・規格住宅だから自分好みに変更できないでしょ?

                                                  • "夢のマイホーム"を実現したい♪中古一戸建て住宅リノベーションの事例6選!費用相場や注意点もご紹介 | リフォーム費用の一括見積り -リショップナビ

                                                    新築と一戸建て中古住宅の購入には、主に以下の違いがあります。 ● デザイン・レイアウト変更の自由度 ● 耐震性・耐火性 ● 税制 ● 費用 新築では、注文住宅や規格住宅の場合、自分の好みに合わせて外装や内装のデザインを決定できます。 ただし、新築でも建売住宅の場合は、間取りやデザインはすでに決まっており、基本的に仕様を選べません。 中古住宅を購入してリノベーションする場合は、既存の住宅に施工を加えるためある程度デザインは限られます。 しかし建売新築と比べると、購入費用を抑えられる傾向にあり、こだわりのデザインの反映が可能です。 安全性に関しては、新築ならどの種類の新築住宅でも新しい建材を用意して耐震性や耐火性などを考えて設計するため、丈夫で安全な住宅に仕上がります。 中古住宅も安全性には問題ないものが大半ですが、築年数が古いものの中には耐震性や耐火性で劣るものもあります。 リノベーションで

                                                      "夢のマイホーム"を実現したい♪中古一戸建て住宅リノベーションの事例6選!費用相場や注意点もご紹介 | リフォーム費用の一括見積り -リショップナビ
                                                    • 【家づくりのパートナー】ハウスメーカーの特徴・メリット・デメリット

                                                      こんにちは!しみゆうです。 マイホームを建てる住宅会社選びは進んでいますか? マイホームの出来は、建物を建てる住宅会社にかかっていると言っても過言ではありません。 なので、住宅会社選びは非常に大切な決断です。 しかし、「様々な形態の会社があるので、どこを選んだら良いか分からない。」や「自分の要望に応えてくれるのは、どんな会社か分からない」という声をよく聞きます。 あなたにピッタリのパートナーを見つけるためにも、今回から3回に分けて「ハウスメーカー」「工務店」「建築設計事務所」それぞれの注目すべき点を紹介しますので参考にして下さい。 まず最初に、私が建築業界に入って一番最初に経験した、ハウスメーカーについての特徴やメリット・デメリットについてまとめてみました。 ハウスメーカーの特徴 住宅会社の区分けにはこれといって決まった概念がある訳では無いのですが、建築業界では下記の様な特徴を持つ建設会社

                                                        【家づくりのパートナー】ハウスメーカーの特徴・メリット・デメリット
                                                      • 【坪単価】=日本独自の建築コストの迷宮。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                        住宅の広さが延床面積=㎡で示されてもなお、私たちは「坪単価」を建築コストの目安にしてしまいます。しかし、ビルダーや設計者によって、どこからどこまでが標準仕様で、何がオプションなのか、明確な判断基準はありません。「坪単価80万円」を目安にしたものの、図面があがってきたら「坪単価100万円」というケースが多々あるのもビルダーと施主の解釈の違いによることが少なくありません。いざというとき、慌てないために「坪単価」の考え方について。 Contents. 計算に何を含めるかで変化する 設備の種類やグレードも考える 総額で判断するのはいけないか ローン+光熱費/月で判断する 計算に何を含めるかで変化する 住宅雑誌やチラシでよく目にする「坪単価」。 「坪単価で家の値段を判断してはいけません」 と、あちこちで書かれているにもかかわらず、ついつい業者さんに「おたく、坪、ナンボですか」と聞いてしまう「坪単価」

                                                          【坪単価】=日本独自の建築コストの迷宮。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                        • casa sole|規格住宅|【公式】casaの家|住まいが暮らしをデザインする新しい家づくりの選択肢

                                                          さまざまな環境問題や社会情勢により、現代を生きるわたしたちは、 過去のようにエネルギーを大量消費しながら生活を営むことは難しくなってきました。 エネルギーを使わず、願わくば生み出すことが、これからのライフスタイルに求められています。 そう、具体的には「太陽光発電」です。 そして、断熱性能の高い家をしっかりつくれば、必要以上に冷暖房を使う必要もありません。 外の気温に左右されず、一年を通して「快適に過ごす」ことが可能です。 エネルギーの消費を最小限に抑え、かつ必要な分は生み出すという、 「次世代の家」として開発されたのが『casa sole』です。 「casa sole」の最大の注目ポイントは、エコな暮らしが実現できることです。「casa sole」には太陽光発電とオール電化プランが標準装備されています。 屋根と一体化してみえるスマートな太陽光パネルは傾斜角度30度。太陽の光をもっとも効率的

                                                            casa sole|規格住宅|【公式】casaの家|住まいが暮らしをデザインする新しい家づくりの選択肢
                                                          • ハウスメーカーで家を建てる最大のメリット - 心も体も暖かい家づくり

                                                            ハウスメーカーで注文住宅を建てる最大のメリット 自由度が高い 長期保証で安心 潰れる可能性が低い ハウスメーカーで家を建てるメリットをこのように書いているサイトや書籍を良く目にします。 しかしこれらはハウスメーカーに限ったことではありません。 工務店や設計事務所でも差は無いのです。 そしてハウスメーカーで建てる最大のメリットに気付かず、活かせず、契約をしてしまう人も少なくありません。 ではハウスメーカー最大のメリットとは何処なのでしょうか? ズバリ! 家の完成形をイメージしやすい! むしろこれだけのようにも感じます。 世間一般的に信じられているメリットは大したメリットではないこと ハウスメーカーで建てる最大のメリット 最大のメリットを活かす方法 自分に合うハウスメーカーの見分け方 今記事では、これらを細かく紹介していきます。 まずはメリットのようでメリットでない点から見ていきましょう。 実

                                                              ハウスメーカーで家を建てる最大のメリット - 心も体も暖かい家づくり
                                                            • フリークスハウスの評判は? ベツダイとのコラボ住宅を調査 | yokoyumyumのリノベブログ

                                                              こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。 ウッドデッキやカフェ風の対面キッチンが特徴的な「FREAK'S HOUSE(フリークスハウス)」は、セレクトショップ「FREAK'S STORE」と、ベツダイの「ライフレーベル」によるコラボレーション商品(規格住宅)です。 この記事では、「フリークスハウスってどうなの?」と疑問を抱く方に向け、評判をまとめています。 規格住宅の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

                                                                フリークスハウスの評判は? ベツダイとのコラボ住宅を調査 | yokoyumyumのリノベブログ
                                                              • デイトナが提案する新しい建築のカタチ[DAYTONA HOUSE✕LDK(デイトナハウス)]

                                                                ガレージ付きアパート GLB デイトナハウスが設計施工した“世田谷ベース”の増築部分を横に連結させて構築したガレージアパート商品。 1Fがガレージ空間、2Fが豊かな吹き抜けのある居住空間という構成のメゾネットの賃貸住宅です。 随所に艶消し黒の鉄骨の素材感を露出させたガレージ空間は、他を圧倒する格好良さを提供。 賃貸住宅経営の端境期に差し掛かる今、ユーザーの愛着が長期に持続し、使うほどの味が出てくる素材重視の“希少物件=GLB”。 是非、ショールームをご覧ください。 高床式平屋住宅 TYPE-F オリジナル高床式工法『SPIKY-LGS』を使って、ふわりと空中に浮かび上がるようなフォルムが特徴の規格型フラットハウス。 地面に突き刺さる鋼管杭が、“束”の役目を果たしています。 デザイン基調は1950年代のアメリカ西海岸を席巻し、今でも世界のスタンダードになっている“ミッドセンチュリースタイル”

                                                                  デイトナが提案する新しい建築のカタチ[DAYTONA HOUSE✕LDK(デイトナハウス)]
                                                                • "古材のカスタムキッチン”

                                                                  "古材のカスタムキッチン” スタイルと機能性を兼ね備えた空間と調和するキッチン & 家具。 ”好きな家具や建具と同じスタイル、同じ素材でキッチンも作りたい。もちろん機能性も重視したい。 家具・雑貨から建具などの住宅建材までを提案するロストアンドファウンドだから可能になった「空間との調和を大切にしたシステムキッチン & システム家具」。 これまで、オーダーメイドでしか叶わなかった規格化・標準化が難しいとされる古材を採用したシステムキッチンも新登場。 充実した設備機器とオプションも兼ね備え、システムキッチン & 家具から生まれる更なる豊かな暮らしを満喫できます。 MATERIAL(建材)・FURNITURE(家具)・ZAKKA(雑貨)の3コレクションを展開するLOST+FOUND LOST + FOUND社が手掛ける新型規格住宅! WRAPS HOME http://lost-found.jp

                                                                    "古材のカスタムキッチン”
                                                                  • ほんとうに必要な物しか持たない暮らし◆Keep Life Simple◆〜インテリアのきろく〜

                                                                    ほんとうに必要な物しか持たない暮らし◆Keep Life Simple◆〜インテリアのきろく〜2014年10月一条工務店i-smart Osaka★Japan 本当に必要な物しか持たない暮らしがしたい モノトーン×ダークブラウンをベースに +αでグリーンを取り入れた シンプルなお家です ズボラーのザッパー(大雑把)です 廃校になった学校のユニークな使い道が楽しすぎた♪2014年に一条工務店のおうちを建て、仕事や子育てをしながらでも簡単にキレイなおうちをキープできる工夫を日々、発信中♪夫婦+子供2人+ホワイトシェパード2匹と暮らしてます。整理収納アドバイザー1級インスタグラム■yukiko_ismart▶▶自己紹介はこちらドッグカフェ経営:DogCafe RUDIプロデュースブランド「enn.」ご訪問ありがとうございますレストランのメニューに難しい漢字がある時は「これを1つお願いします…」指

                                                                    • ★HABITAT:住まいにひとこと:上げるべきか、下げるべきか★

                                                                      6月11日付『朝日新聞』に「レバー式蛇口争論」と題した、水道の蛇口の問題が取り上げられた。実はこの件については以前から取り上げたいと思っていたので新聞記事に基づいて紹介してみたい。 この争論の内容を簡単に説明すると----レバー式蛇口が普及しはじめた十数年前からの「上下問題」と業界関係者から呼ばれる問題が出てきた。レバー式蛇口を下げて水を出す【下げ吐水型】と、上げて水を出す【上げ吐水型】ではどちらがいいか、という争論である。 しかし、この争論も、阪神大震災がきっかけで決着がついていたということは、私も最近知った(以下は新聞記事からの抜粋だが、記事では企業名をあげて紹介しているのでここでも同様にさせていただく)。 給排水栓で5割近いシェアを誇る最大手のTOTOは「下に落ちる水の方向を考えると下げると出る方が自然」と【下げ吐水型】を採用しこれが長い間多数派を占めてきた。 一方、INAXは「グロ

                                                                      • 【家づくり】=「50」のキーワードだけで家を考え、買う、建てる。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                        キーワードをいくつ自分のものとして抽出し、保持できるか。どんな仕事でもそうですが、家づくりも例外ではありません。いくつもの言葉を持ち、その言葉からビジュアルを生成し、建築という三次元に立ち上げる。このプロセスが、家づくり成功の秘訣といえます。 Contents. 建築のプロをめざすと失敗する 暮らしを分析すると家が見える 最低 250のキーワードを揃える 依頼先を決める前の大事なこと 建築のプロをめざすと失敗する 家づくりはつらい作業の連続です。 知人のなかには一時的に精神状態が壊れる寸前になった人もいれば、家を建てて引っ越しをし、その1カ月後に離婚した夫婦もいます。 3年がかりで計画をして完成した2世帯(3世代)住宅に移り住んで間もなく、アパートに引っ越してしまったおじいちゃん・おばあちゃんもいました。 人生で最大の買い物だけに失敗は許されませんし、したくもありません。 情報誌を購入し、

                                                                          【家づくり】=「50」のキーワードだけで家を考え、買う、建てる。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                                        • コンテナハウス・コンテナ建築・コンテナショップ・コンテナ・コンテナの達人

                                                                          私どもは、このコンテナハウスの建築システムを「サスティナブルユニットアーキテクチャ」と呼んでいます。 その自由度がもたらすサスティナビリティーを活かし、LOHASなシステムとして整いました。 間仕切のシステム、開口部のシステム、連結のシステム、設備配管のシステム、連結時の構造体のシステムなど、実はきちんと整ったシステムでありまして、建築用とはいえ、出来上がった箱を改造している訳ではなく、それらのルールを守って注文の度に組み上げています。 その中で「規格住宅」としてデビューさせたのが「ワンデザインクラス」というローコストバージョンの住宅で、これは内容が決って、量産体制をとりローコスト化した廉価版です。 一般にはご要望をお聞きして企画を練り、ご提案する「注文型」がメインです。こちらは「もはやアートだ」というレベルで対応しています。 したがって「別荘」や「店舗」などにうってつけのシステムです。湘

                                                                          • WEB制作の打ち合わせをスムーズに進める7つのポイントおさらい。|LALA-ROCKETS

                                                                            WEBサイト構築にあたり、クライアントとの打ち合わせがスムーズに進むかどうかは非常に重要なポイントとなります。どんなに優れたデザイナー、プログラマーが実務に携わったとしても、クライアントと接する担当ディレクターやデザイナーによって要望や方向性が歪んでしまってはプロジェクトは迷走してしまいます。 デザイナーがクライアントと直接打ち合わせを行う機会は多いと思いますが、「そんな頻繁に外に出ないし経験も少ないから苦手だなぁ」というデザイナーさんへ、自身への反省や基本再確認も含めて、打ち合わせをスムーズに進めるポイントをまとめました。 打ち合わせの前に。 ●1.事前準備をしっかりと。初回打ち合わせ前にクライアントと情報共有を。 「詳細は打ち合わせ当日に話しましょう」となるパターンも多いと思いますが、出来るだけ打ち合わせ前にお互い情報共有する事が、当日の打ち合わせをスムーズにしてくれます。 初回打ち合

                                                                              WEB制作の打ち合わせをスムーズに進める7つのポイントおさらい。|LALA-ROCKETS
                                                                            • #casa

                                                                              名作住宅 いつまでも語り継がれる名作住宅。 完成されたデザインや環境とつながる住まいは普遍的な美しさがあります。 view more リノベーション 2024.01.31Wed 吉村順三が手掛けた住宅を中村好文が改修したギャラリー「ink gallery」でモダニズムと和の様式美を体感 榎本綾 33 3,677 名作住宅 2023.10.06Fri 35平米の極小地を活かした、移り変わる光を1日中楽しめる3階建+ロフトの住まい「佐竹邸」 榎本綾 1 4,219 名作住宅 2023.07.29Sat 建築家・武田清明による、多生物を受け入れ自然と共存した新しい住環境「鶴岡邸」 柴田 菜月 3 1,939 世界の建築 2023.07.26Wed ミース・ファン・デル・ローエによるモダンで機能的な邸宅「トゥーゲントハット邸」 柴田 菜月 2 3,889 casabasso 2024.06.18T

                                                                                #casa
                                                                              • 混住社会論14 宇能鴻一郎『肉の壁』(光文社、一九六八年)と豊川善次「サーチライト」(一九五六年) - 出版・読書メモランダム

                                                                                (ベストブック社)(光文社文庫) これまで米軍基地やデペンデント・ハウスの「天国」的側面について、繰り返し言及してしまったけれど、占領は強制的混住であったことからすれば、そのような綺麗事ばかりのイメージですまされるはずもない。 そのことを考えると、高校生の時に読んだ小説にもかかわらず、いつまで経っても記憶に残っている一冊が浮かんでくる。それは宇能鴻一郎の『肉の壁』である。カッパノベルスの『肉の壁』単行本の巻末を確認してみると、この小説はすでに廃刊となった月刊誌『宝石』に「昭和42年8月号から43年6月号まで連載された」と注記されている。奥付には昭和43年6月初版とあるので、連載終了後、ただちに刊行されたとわかるし、私の所持するのは7月7版となっていることから、準ベストセラー的売れ方をしたのではないかと想像される。 ただ私はリアルタイムで買い求めておらず、これはかなり後になって古本屋の均一台

                                                                                  混住社会論14 宇能鴻一郎『肉の壁』(光文社、一九六八年)と豊川善次「サーチライト」(一九五六年) - 出版・読書メモランダム
                                                                                • これからのナチス時代の描き方|単行本|webちくま

                                                                                  深緑野分さん二年ぶりの新刊長篇『ベルリンは晴れているか』の刊行を記念して、深緑さんとドイツ文化やミステリの紹介などで活躍するマライ・メントラインさんとの対談を行いました。なぜ深緑さんは第二次大戦後のベルリンを舞台に選んだのか、そしてドイツ人であるマライさんは作品をどのように受け止めたのでしょうか。 マライ 『ベルリンは晴れているか』はジャンルとしてはミステリなんだけど、そんな単純じゃないなというのがトータルな感想です。悪かったのはナチスなのかドイツなのかとか、市民はアウシュヴィッツのことを本当に知らなかったのかとか、ドイツ自体の罪の問題が多層的に語られているのですが、この小説が良いのは皆なんだかんだ自分に言い訳をしながら、深刻な罪をなんとかチャラにできないかと思いながら生きているのが鮮やかに浮かび上がってくるところだと思います。そうして浮上した罪の多層性というものが、最後にうまくまとまるの

                                                                                    これからのナチス時代の描き方|単行本|webちくま