並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 439件

新着順 人気順

記法の検索結果281 - 320 件 / 439件

  • タイムマネジメントと再現性を主軸に、持続可能なアウトプット習慣を本気で考えてみた - Qiita

    はじめに まずは前回、初めてのQiita投稿にも関わらず、たくさんの反響を頂きありがとうございました。 そして、前回記事の最後で次回予告をしておきながら、なぜ今別の記事を書いているかというと、このQiita記事投稿を続けていくためにも、どうしても先に解決しなければならない課題が出てきてしまったためです。。 この記事からわかること せっかく始めたアウトプットが、三日坊主にならないため秘訣とは? 限られた時間で、最大のアウトプットを出力するコツって何? 再現性のある生産物とはどんなもの? この記事のターゲット 今までインプット中心で、これからアウトプット始めてみたいと思っているエンジニア 1度アウトプットを始めてみたものの、うまく習慣付けることが出来なかったエンジニア 子育てが忙しくて、プライベートで勉強する時間なんてないよーーと嘆いているパパママエンジニア これからエンジニアとして働く上で、

      タイムマネジメントと再現性を主軸に、持続可能なアウトプット習慣を本気で考えてみた - Qiita
    • きよごん on X: "人類みんなこのやり方に慣れるといいよ。 ・notion(Excelでもいいよ!)で業務一覧を表で作る ・表をドラッグしてコピーして、ChatGPTに、雑にmermaid記法にして、ってお願いをする。 ・mermaid記法をnotion(/codeでmermaidを選択)に貼り付ける →業務フロー図が完成… https://t.co/Bq1NIeE1Nb"

      • Ruby Parser開発日誌 (16) - 2023年を振り返って - かねこにっき

        とにかくparserとparser generatorをやっている一年でした。世はまさに"大パーサー時代"!!! Ruby3.3 リリースが目前に迫りました! リリースに向けまつもとさんから 「大構文解析時代! Parser age」 のキーワードを頂きTシャツにアレンジしました。 多くの皆さんで Ruby3.3 リリースを祝し、関係各位に感謝しましょう。 当コレクションも、収益の一部を… pic.twitter.com/uTv3kxJ0Hz— OSS-Vision Official (@OssVision) December 14, 2023 その中でもとくに自分にとって大きな変化だったのは以下の出来事でした。 Lrama LALR (1) parser generatorを実装して、Rubyに取り込んだ。これによってRubyからGNU Bisonへの依存が消えた。 最初は一人で始めたR

          Ruby Parser開発日誌 (16) - 2023年を振り返って - かねこにっき
        • プロデルから見た日本語プログラミング言語の歴史 - Qiita

          この記事は、プロデル公式ブログに掲載したコラムを編集して再投稿したものです。 日本語プログラミング言語の歴史 今回は、日本語プログラミング言語の歴史をまとめてみたいと思います。 「プログラムを日本語で書く」という試みは、40年ほど前から様々な人が取り組んでいました。パソコンが大衆に普及する前から情報処理系の学会誌や専門誌などには「日本語プログラミング言語」という言葉は載っており、実際に動作する実装も存在していました。 意外かもしれませんが、日本語プログラミング言語として言われている言語は名前だけならかなり多数あります。その中でも、その時々で有名なプログラミング言語がありますが、日本語プログラミング言語を使う人が少数で情報も少ないこともあり、全部を知っている人は、いないと思います。私もその一人です。 今回は、多分に含む主観的な感想や自分語りも含めて、プロデルを使う私たちの視点から見た日本語プ

            プロデルから見た日本語プログラミング言語の歴史 - Qiita
          • TypeScript未経験の学生がSkyWayの開発に取り組んでみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog

            この記事では、2023年度現場受け入れ型インターンシップの活動内容をご紹介します。現場受け入れ型インターンシップを通して得られた学びを参考情報として共有します。 目次 目次 はじめに 参加に至った経緯 受け入れ先について インターンシップで取り組んだこと オンボーディング エラーハンドリングの追加 E2Eテストのデプロイ JavaScript用SDKに対する機能追加 感想 おわりに トレーナーからのコメント 参考文献 はじめに こんにちは、インターンシップに参加した鈴木 誉写です。大学院ではオーバーレイネットワークプロトコルの研究・開発を行なっています。 2023年8月28日から9月8日までの2週間、”オンライン英会話・オンライン医療などのビデオ通話を実現するプラットフォームサービス「SkyWay」の技術開発”というテーマで、NTTコミュニケーションズの現場受け入れ型インターンシップに参加

              TypeScript未経験の学生がSkyWayの開発に取り組んでみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog
            • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.3でYJITを有効にすべき理由、Turbo 8の注意点8つほか(20240119後編)|TechRacho by BPS株式会社

              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Ruby 3.3でYJITを有効にすべき理由 Posted to Hatena Blog Ruby 3.3でYJITを今すぐ有効にすべき理

                週刊Railsウォッチ: Ruby 3.3でYJITを有効にすべき理由、Turbo 8の注意点8つほか(20240119後編)|TechRacho by BPS株式会社
              • LangChainでBigQueryデータを使ったグラウンディングを実装してみた - G-gen Tech Blog

                G-gen 又吉です。当記事では、Google Cloud の LLM (Vertex AI PaLM API) と LangChain を組み合わせて、自然言語から BigQuery 上の統計データを取得する方法を紹介します。 はじめに 準備 実行環境 使用するデータ 実装 ライブラリのインストール 関数の定義 概要 解説 実行 はじめに LangChain とは、大規模言語モデル (LLM) アプリケーションを効率よく実装するためのフレームワークです。LangChain についての詳細は以下の記事をご参照ください。 blog.g-gen.co.jp LangChain にはさまざまな機能が提供されておりますが、今回は Agents 機能を用いて SQL データベースと対話するエージェントを作成します。 LLM のハルシネーション (幻覚) を抑制する手法として、指定した情報源だけに基づ

                  LangChainでBigQueryデータを使ったグラウンディングを実装してみた - G-gen Tech Blog
                • sedやgrepの代替として使えるpurlを作りました

                  作りました。 Go製です。 何で作ったのか、どういう機能があるのか簡単に紹介します。 これまでの課題 sedやgrepには以下の問題があります。 正規表現の記法がPerl互換ではなく、使いにくい sedはmacとLinuxで互換性がなく(BSDとGNUで互換性がない)、OS依存のコードになりやすい これまでその問題を避けるために私はPerlのワンライナーを利用してきました。Perlは正規表現が使いやすく、柔軟な指定もできます。OS依存にもなりにくいです。しかしPerlには以下の問題がありました。 最近のmacやLinuxにはデフォルトでinstallされていないので使いにくい 特にDockerのようなコンテナ環境は顕著 最近は利用例が減っているので敬遠されがち ワンライナー専用ツールではないのでオプション名がわかりにくい そこで以下のツールを求められていると思います。 Perl互換の使いや

                    sedやgrepの代替として使えるpurlを作りました
                  • 改善施策のプランニングが鍵 - 大規模バッチ処理のテストフレームワーク刷新プロジェクト

                    こんにちは、エンジニアリングユニットの飯森です。 先日、Anewsのバッチ処理のテストフレームワークを刷新するプロジェクトに取り組みました。 本記事ではこの取り組みについて紹介します。 本記事を読むことで、以下の2点が分かります。 バッチ処理のテストフレームワークの刷新をどのように進めたのかストックマークでは工数がかかる改善施策にどのように取り組んでいるのかプロジェクトの背景最初に、Anewsのバッチ処理とそのテストフレームワークについて説明します。 Anewsとバッチ処理ストックマークはAI 情報収集プラットフォームAnewsを運営しています。 Anewsでは、ニュース、論文、特許といった様々な情報を国内外約35,000メディアから収集し、AIによる最適な情報配信を提供しています。 Anewsで配信されるコンテンツ(フィード)には様々な種類があります。 例えば、ユーザーの興味や嗜好に合わ

                      改善施策のプランニングが鍵 - 大規模バッチ処理のテストフレームワーク刷新プロジェクト
                    • ABテストのための統計ノート - Qiita

                      ABテストの期間を見積もる際に、必要なサンプルサイズを求める必要があるが、Web上に公開されているツールをどの程度信用してよいかわからないため、論文を調査し理解を深めた。 必要なサンプルサイズを計算する式の導出をメモすることがメインだが、ついでにABテストに必要そうな統計の知識をまとめておきます。 ツールも作っておきました。 https://birdwatcheryt.github.io/software/sample-size/sample-size.html 基本用語 基本的な用語とこの記事で使う記法を定義しておきます。 母集団: 知りたい集団全体 母平均$\mu$: 母集団におけるある値の平均のこと 母分散$\sigma^2$: 母集団におけるある値の分散のこと 母比率$p$: 母集団において、ある事象が起こる確率のこと 標本: サンプリングされた集団 標本平均$\bar x$: 標

                        ABテストのための統計ノート - Qiita
                      • 逆ポーランド記法とpreg_match_all

                        第166回 PHP勉強会@東京 https://phpstudy.connpass.com/event/323312/

                          逆ポーランド記法とpreg_match_all
                        • Obsidian/Dataviewによるタスク管理【2024-05-29】 - 二千三百五十五年

                          ObsidianのDataviewプラグインを使えば、同時並行して進められている大量のタスクを簡単かつフレキシブルに、しかもその背景情報と紐づいた形で管理することができます。その詳細について、私のやり方を提示する形で説明していきたいと思います。 まず: Obsidianとは? それで: Dataviewとは? 導入方法 使用例 ではでは: Dataviewによるタスク管理 メタデータによる箇条書きリストからの検索 さらに: Outliner 結語 まず: Obsidianとは? Obsidianとは、メモアプリであり、Markdownエディタであり、あなたの第二の脳になりうる、極めて強力なデータベース形成ツールです。 Markdownが使えるので、こういう記法を全部使ってメモが取れる Obsidianの機能には色々ありますが、そのうちで最も中核的かつ強力な機能が内部リンクです。Everno

                            Obsidian/Dataviewによるタスク管理【2024-05-29】 - 二千三百五十五年
                          • 週刊Railsウォッチ: Kaigi on Rails発表「Simplicity on Rails」を見るほか(20231107)|TechRacho by BPS株式会社

                            こんにちは、hachi8833です。Kaigi on Railsの動画が正式に公開されました🎉。 Kaigi on Rails 2023の発表アーカイブを公開しました。 当日に見逃したトーク、もう一度聞きたいあのトークも、ぜひゆっくりご覧ください! 💻 #kaigionrailshttps://t.co/N4EX6ERVut — Kaigi on Rails (@kaigionrails) November 3, 2023 発表資料まとめ記事を再録します↓。現時点では1本を除いて全スライドが公開されています。まとめありがとうございます! 参考: 【Kaigi on Rails 2023】発表資料まとめ #Rails - Qiita 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRails

                              週刊Railsウォッチ: Kaigi on Rails発表「Simplicity on Rails」を見るほか(20231107)|TechRacho by BPS株式会社
                            • Big Sky :: VimConf 2023 Tiny に参加しました

                              はじめに 11/18、東京秋葉原のアキバプラザで、4年ぶりとなる VimConf、「VimConf 2023 Tiny」が開催されました。 今回、Kaoriya さんから「SoftwareDesign で執筆した内容で基調講演をして欲しい」とお願いされた際に、即答で OK をしましたが実は少し不安がありました。SoftwareDesign を事前に購入した人に同じ話を聞かせてしまうのは残念すぎないかという気持ちです。どうしようかとしばらく検討しましたが、SoftwareDesign の内容からスピンオフした内容にする事にしました。 規模が少し小さいとは言え、せっかく楽しみにきて頂いてる皆さんに、残念に思われないようにしたい、少しでも「来て良かった」と思って貰えるイベントにしたと思い、テーマは変えないまま色々な Bram Moolenaar 氏のエピソードを盛り込んだつもりです。 11/18

                                Big Sky :: VimConf 2023 Tiny に参加しました
                              • 週刊Railsウォッチ: method_missingの引数を'...'に置き換え、JRuby Prism、Sidekiqのしくみほか(20240306)|TechRacho by BPS株式会社

                                週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Enhanced assert_broadcast

                                  週刊Railsウォッチ: method_missingの引数を'...'に置き換え、JRuby Prism、Sidekiqのしくみほか(20240306)|TechRacho by BPS株式会社
                                • Tailwind CSS 独自のプロパティ名覚えるの大変だな → Master CSS にしようかな - Qiita

                                  import React from 'react' import ReactDOM from 'react-dom/client' import App from './App.tsx' import './index.css' + import '@master/css' ReactDOM.createRoot(document.getElementById('root')!).render( <React.StrictMode> <App /> </React.StrictMode>, ) import { useState } from 'react' import reactLogo from './assets/react.svg' import viteLogo from '/vite.svg' import './App.css' function App() { const

                                    Tailwind CSS 独自のプロパティ名覚えるの大変だな → Master CSS にしようかな - Qiita
                                  • Vueで試すCSS modules | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                    開発チームの下田です。 新年あけましておめでとうございます! 入れ替わりが激しいフロントエンドの技術をキャッチアップするモダンフロントエンド勉強会を社内で月2回開催しています。今回はVueの単一ファイルコンポーネントからCSS Modulesを使う方法を取り上げました。 今回のテーマはCSS Modulesです。VueのCSSモジュールではありません。紛らわしいですね・・この先VueのCSSモジュールの話は一切出てきませんので、CSS Modulesと言ったらCSS Modulesの話です。 CSS Modulesはreactとセットで解説している場合が多いですが、HTMLのテンプレートエンジンには依存しない、独立した仕様です。Vueで使ってもいいですし、他のフレームワークで使用しても問題ありません。 目的と環境 今回はわかりやすさを重視して、headerが青、mainが赤地に白の非常にダ

                                      Vueで試すCSS modules | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                    • Mermaid入門

                                      はじめに 今回はダイアグラムツールのMermaidについてスキトラを行います。 対象者:Mermaid未使用者 目的:Mermaid記法で作図できるようになること アジェンダ Mermaidとは Mermaidで作成できるダイアグラム ハンズオン まとめ 1. Mermaidとは Mermaidとは、Markdownテキストでグラフを作成できるダイアグラムツールの1つです。 2. Mermaidで作成できるダイアグラム Mermaidで作成できるダイアグラムの一覧です。 フローチャート…今回のハンズオン対象 シーケンス図 状態遷移図 ER図 ユーザージャーニー図 ガントチャート 円グラフ 要件図 Gitグラフ C4C(実験的リリース中) マインドマップ(実験的リリース中) タイムライン(実験的リリース中) 3. ハンズオン 以下の手順でハンズオン準備(VScode)を行います。 新しいウィ

                                        Mermaid入門
                                      • 【ArgoCD🐙️】KubernetesのマルチテナントパターンとArgoCDの実践テナント設計 - 好きな技術を布教したい 😗

                                        この記事から得られる知識 この記事を読むと、以下を "完全に理解" できます✌️ Kubernetesのマルチテナントパターンの種類 マルチテナントパターンをArgoCDで実践する場合にオススメのパターン (★) ArgoCDのNamespacedスコープモードとClusterスコープモード ArgoCDのテナントが防いでくれる誤った操作の具体例 記事のざっくりした内容は、以下のスライドからキャッチアップできちゃいます! この記事から得られる知識 01. はじめに 02. なぜマルチテナントが必要なのか シングルテナントの場合 マルチテナントの場合 03. Kubernetesのマルチテナントパターン マルチテナントパターンの一覧 Clusters as-a-Service Control Planes as-a-Service Namespaces as-a-Service カスタムリソ

                                          【ArgoCD🐙️】KubernetesのマルチテナントパターンとArgoCDの実践テナント設計 - 好きな技術を布教したい 😗
                                        • なんでモダンJavaScriptを使うの? - Qiita

                                          Vanilla.js 何のライブラリもフレームワークも使わないで書かれたJavaScript(JS)のこと モダンJS 仮想DOMを用いるライブラリやフレームワーク npmやyarnなどのパッケージマネージャ webpackなどのモジュールバンドラ Babelなどのトランスパイラ 具体的にはReact, Vue, Angularを指していると考えて差し支えない DOM Document Object Model HTMLなどの文書を木構造で表現したもの DOM操作自体はコードが複雑化する上に、レンダリングコストが高いというデメリットがあった 仮想DOM JSのオブジェクトで仮想的に作られたDOM 要素の追加や削除をする際に、いきなりDOM操作をするのではなく、JSで仮想DOMを操作し、差分を出してからDOMに反映をする モダンJSではここの操作を行ってくれる パッケージマネージャ 元々のJ

                                            なんでモダンJavaScriptを使うの? - Qiita
                                          • Web技術年末試験 2023

                                            2023 年の web 技術の振り返りとして Web 技術年末試験 2023 に参加した。 この記事は解法や試験の問題について詳しく解説することはせず、自分がどのように考えてどのツールを使って検索したかを記述しておく。 試験のレギュレーション 制限時間: 60 分 何を調べても良い(検索、AI など) Google Docs で行うため、Google アカウントが必要 試験自体の講評は主催者である Jxck さんが自身のブログにて書いているのでそちらを参照してください。 結果 96 点。凡ミスが目立つ形になってしまった。 戦略 まず自分の戦略は AI に出典付きで回答をもらって出典を確認して正誤を確かめる。知ってる内容や、みたことある内容の場合は仕様や web.dev などの記事を検索する形をとることにした。 ChatGPT4 は Bing での検索をかけた結果のサマリーを返してくれるため

                                              Web技術年末試験 2023
                                            • ドット記法とブラケット記法の使い分け - Qiita

                                              概要 この記事では、ドット記法とブラケット記法についての説明や、各々の違いと使い分けについてまとめたいと思います。 (こちらの自ブログのリライトになります。) ドット記法 この章ではドット記法について説明をしていきます。 説明 例えばデータとして次のjsonが存在していたとします。

                                                ドット記法とブラケット記法の使い分け - Qiita
                                              • 開発チーム内における品質管理部のメンバーの動き方: お会計チームの例 - 10X Product Blog

                                                こんにちは。 品質管理部のtarappoです。 早いもので2023年度も1Q(4月〜6月)が終わって上半期も後半戦です。 品質管理部は、次の記事に書いたとおり4月から組織体制を変えました。 上記の記事の執筆時点からさらに体制は変化しています。 ざっくりと執筆時点での体制を図にすると次のような感じです。 以前はチームへのアサインが固定化されてないメンバーもいましたが、今は各開発チームへのアサインは固定化されています。 上記のブログ記事や登壇含め、体制変化については伝えているものの、この体制になって各チームでどういったことを行なっているかについては話していません。 そこで、本記事ではこのチーム体制になってから各開発チームでの品管メンバーの動きについてフォーカスして話したいと思います。 その中で、まずは私が所属する「お会計チーム」についてフォーカスして話したいと思います。 開発チームごとの動きと

                                                  開発チーム内における品質管理部のメンバーの動き方: お会計チームの例 - 10X Product Blog
                                                • データアナリストからアナリティクスエンジニアへ:スキルギャップと克服 - 現実モデリング

                                                  はじめに 前にも書いたが、「アナリティクスエンジニア」を採用するのは難しい。そもそもアナリティクスエンジニアの知名度が低いし、スキルを持っている人が採用市場に少ない。 しかしニーズはある。以下のようなケースでは、アナリティクスエンジニアはかなりほしい人材だ。 会社全体でデータ分析に対するニーズが高い場合 例えば、競争環境の激しいマーケットを相手にしている状況など この場合、データに対する需要をアナリスト単体では満たすことができなくなるため、ダッシュボードを利用して分析環境をスケールさせるのが常套手段になる この段階でテーブル設計・パイプライン設計が行われるため、アナリティクスエンジニアの出番となる 定常的なデータ分析が求められている場合 日時でKPIを見る場合など、分析がパターン化できそうな場合 アドホックにやるのが面倒になってきたタイミングでテーブル設計・パイプライン設計が行われるため、

                                                    データアナリストからアナリティクスエンジニアへ:スキルギャップと克服 - 現実モデリング
                                                  • Rustでオブザーバビリティを実現するには - paild tech blog

                                                    お手伝いの@helloyukiです。最近tokioの提供するtracingに関していろいろ調べごとをしました。こうしたクレートを十分に使いこなすにはどうすればいいかを考える上で、自分なりに考えがまとまってきたので記事にしたいと思います。 なお、筆者はRust以外のプログラミング言語でのオブザーバビリティ関連の事項についてはまったくわかりません。Rust以外の事情は考慮しない記事となっている点にご注意ください。 目次 tracingとは オブザーバビリティ、テレメトリ、構造化ログ オブザーバビリティ テレメトリ 構造化ログ tracingを使う 核となる概念を掴む スパン、イベント、サブスクライバを使ってみる 実際のWebアプリケーションで使用する Tips フィールドの設定 構造化ログと非構造化ログの切り替え まとめ 参考 tracingとは tracing is a framework

                                                      Rustでオブザーバビリティを実現するには - paild tech blog
                                                    • 社会人におすすめ「勉強効率化ポイント」2選。時間がないなら「○○○勉強」が効果的 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      「忍耐強く勉強を頑張っているけど、一向に身につかない……」と悩んでいる人は、勉強法に関する勘違いをしている可能性が。じつは、「勉強するなら○○すべき」といった思い込みが効率化を妨げているかもしれないのです。 今回は、勉強を効率化するにはどのような思い込みをやめるとよいかをお伝えし、勉強の仕方をどう改善すれば効率化につながるかについて紹介します。実践例とあわせてご覧ください。 【ライタープロフィール】 藤真唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいて分かりやすく伝えることを得意とする。 1.「ながら勉強」で勉強効率を上げる 「耳勉強法」を試してみた 2.「違う内容」を混ぜて勉強効率を上げる 「交互練習」を試してみた

                                                        社会人におすすめ「勉強効率化ポイント」2選。時間がないなら「○○○勉強」が効果的 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • ブログでわかりやすい手順説明を実現するステップバーの導入方法 - 43号線を西へ東へ

                                                        自分の備忘録として役立っている本ブログです。PCの設定、アプリの使い方、たまには料理だったりと、何かのやり方を記載した記事が多くなります。 手順を書き残すときに、ステップがわかりやすい表示を導入されているブログがあり、ずっと気になっていました。その方の過去記事を見てみますと、そのやり方が書き残されていたので、早速まねさせていただきます。 手順を説明する時の一工夫、ステップバー(タイムライン)とは 参考にした記事 導入手順を早速ステップバーで解説します HTMLコード 定型文1 定型文2 CSS ステップバー導入直後の所感 最初は新記事から導入しましょう 型が決まっているところに内容を埋め込めば、話の脱線が無く無くなる。 最後に 手順を説明する時の一工夫、ステップバー(タイムライン)とは 早速実装したステップバーのスクリーンショットがこちら。緑の丸の横にSTEPと書かれて、点線が下に伸びてい

                                                          ブログでわかりやすい手順説明を実現するステップバーの導入方法 - 43号線を西へ東へ
                                                        • MedPeerをVue 3にアップデートしました🥳 - メドピア開発者ブログ

                                                          こんにちは、MedPeerのフロントエンド開発を主に担当している森田です。 MedPeer( https://medpeer.jp )ではVue 2 系を長らく利用してきましたが、公式からの発表の通り 2023年12月31日 でEOLとなっております。 With 2024 almost upon us, we would like to take this opportunity to remind the Vue community that Vue 2 will reach End of Life (EOL) on December 31st, 2023. https://blog.vuejs.org/posts/vue-2-eol EOLを迎えても直ちにセキュリティリスクに晒される可能性は少ないとは思いますが、 MedPeerは医療を扱うサービスの特性上セキュリティリスクは最小限に抑

                                                            MedPeerをVue 3にアップデートしました🥳 - メドピア開発者ブログ
                                                          • Pythonのここが嫌い、なぜわざわざ初心者に分かりにくい記法を採用するのか

                                                            最近、このコラムでは人工知能(AI)、とりわけ対話型AI「ChatGPT」をはじめとする生成AIを取り上げることが多かった。コラムのタイトルに「プログラミング」と付いていることもあり、今回はプログラミングそのものについて取り上げようと思う。 私は、プログラミングに関して本業のソフトウエア開発者のような実力は持っていないが、一応、コードの読み書きはできる。このため「休日はプログラミングでソフトウエアをつくっているのか」と尋ねられることがある。しかし、ある程度の規模を持つソフトウエアを自分でつくるといったことはしていない。 私がプログラミングをするのは、ちょっとした困りごとを解決したい場合が多い。プログラミング言語として意外に使うことが多いのがJavaScriptだ。「ブックマークレット」を記述するためである。 ブックマークレットは、ブックマークとしてURLの代わりにJavaScriptのコー

                                                              Pythonのここが嫌い、なぜわざわざ初心者に分かりにくい記法を採用するのか
                                                            • ソースコードを見て計算量を下から抑えるのは怪しいという話 - えびちゃんの日記

                                                              競プロ er はよく計算量の見積もりをします。「これこれの計算量は $O(\dots)$ なので十分高速である」といった具合で上から抑えることが多いです。 また、「これこれの計算量は $\Omega(\dots)$ なので TLE しそう」といった具合で下から抑えることもしばしばあります。 note:「これこれの計算量は $O(2^{2^n})$ なので TLE しそう」といった記号の使い方($O$ で下から抑えようとする)は、不正確な用法なので気をつけましょう。知らずに使っていた人はちゃんと勉強しましょう。 「下から抑える」について 下から抑えるというのは、見積もりたい値はこれ以上であるという値(下界かかい と呼ばれます)を求めるという意味の言い回しです。 ある $a$ を使って $a\le x$ と書けたら「$x$ は $a$ で下から抑えられる」と言います。 逆に、$x\le b$

                                                                ソースコードを見て計算量を下から抑えるのは怪しいという話 - えびちゃんの日記
                                                              • ちょうぜつソフトウェア設計入門から1年、オブジェクト指向を求めて - Qiita

                                                                拙著「ちょうぜつソフトウェア設計入門」の発売から1年を記念した特別イラストです。毎年恒例だったなんとかパターンのシリーズは、ネタ切れでした。今年はこれ単品でご容赦を。 まえがき まずは、いまこそ明かせるちょうぜつソフトウェア設計入門(通称ちょうぜつ本)制作秘話、というほどではないですが、最初はこんな流れでした、というお話をしましょう。 GoFのデザインパターンを1人で書き切るアドベントカレンダーをQiitaでやると宣言し、最終回のバズりのおかげで個人総合1位の座に輝いたのは、2019年のことでした。そこから、技術評論社さんのSoftwareDesignにマンガで釣る入門者向けのシリーズを担当させていただき、その後単著の執筆を企画する機会をいただきました。 実は当初、このキャラクターで何か書く、とは決まっていたのですが「GoFパターンツアーとかでいいんじゃないですかね」ぐらいのゆるい感じでし

                                                                  ちょうぜつソフトウェア設計入門から1年、オブジェクト指向を求めて - Qiita
                                                                • BigQuery の Execution Plan を体感&可視化で理解してパフォーマンスチューニングする - Qiita

                                                                  この記事では、BigQuery に搭載されている Query execution graphs を用いて、なんとなくクエリのパフォーマンスを最適化する方法を説明します。 ほとんどの項目が経験と憶測で書かれているので、あくまで参考程度にお願いします。 Query execution graphs とは Query execution graphs とは、BigQuery が SQL クエリを解釈して実行計画を作成する際に生成される内部表現です。Execution graphs は、クエリの各ステップをノードとして表し、ノード間のデータフローをエッジとして表します。また、グラフを見ることで、クエリの実行順序や依存関係、並列度やリソース消費などを把握することができます。 主に以下のようなノード(ステージ)があります。 Input: データセットからデータを読み込むノード。テーブルデータの統計情報

                                                                    BigQuery の Execution Plan を体感&可視化で理解してパフォーマンスチューニングする - Qiita
                                                                  • はてなブログのカスタマイズ一覧¦これまでのカスタマイズ記事をまとめました(随時更新) - yunico's fluffy life

                                                                    これまでにご紹介した、はてなブログのカスタマイズ方法をまとめました𓂃✍︎ ブログのデザインに独自性を持たせることは ユーザーが記事を読みやすくなる。 ユーザーが目的の情報に辿り着きやすくなる。 ユーザーの滞在時間や回遊率が上がる。 SEO(検索エンジン最適化)対策になり、検索サイトで上位に表示されやすくなる。 などの効果が見込めます。 ブログ全体のカスタマイズ レスポンシブデザインの設定 無料ブログで記事を一覧形式にする 検索窓のデザインと位置を変える 独自の404エラーページを作る ステマ規制対策 記事内の装飾・カスタマイズ 最終更新日の表示とデザインの変更 コピペで使える囲い枠 『HTML+CSS』で作るBOX 『HTMLのみ』で作るBOX はてな記法で簡単な表の作り方 外部パーツのカスタマイズ もしもアフィリエイト『かんたんリンク』 codoc(コードク)の投げ銭 「使えるかわから

                                                                      はてなブログのカスタマイズ一覧¦これまでのカスタマイズ記事をまとめました(随時更新) - yunico's fluffy life
                                                                    • 【2023環境デッキ?】Bun + Hono + SvelteKit + Cloudflare D1 + Drizzle ORM - Qiita

                                                                      【2023環境デッキ?】Bun + Hono + SvelteKit + Cloudflare D1 + Drizzle ORMCloudflareWorkersSvelteKitBunHonoCloudflareD1 WEB開発環境Tier1を組もうぜ? 大学からの友人に「俺は起業をするぞ!多少なら出すからWEBサイト作れん?」と言われたので あらゆる自由 を条件に(ほぼ)無償で引き受けた案件という名の趣味制作で「ぼくのかんがえた最強のWEBサイト」を目指してみました。保守運用の汎用性は犠牲となったのだ 今年もアドベントカレンダーに投稿する機会を得たので、環境構築過程とAPI接続ができるまでをご紹介します。(他の方々の記事もぜひ読んでください) 作業メモも兼ねているため中々な長さかつ読みづらいかと思いますが、必要な部分を掻い摘んで読んでいただければ幸いです。 自己紹介 '97年製 実務歴

                                                                        【2023環境デッキ?】Bun + Hono + SvelteKit + Cloudflare D1 + Drizzle ORM - Qiita
                                                                      • Veryl: A Modern Hardware Description Language

                                                                        ハードウェア記述言語 Veryl Veryl は “SystemVerilog の代替言語” として設計された最新のハードウェア記述言語です。以下のような特徴があります。 簡素な構文 Veryl の構文は SystemVerilog と Rust をベースに簡素化したものです。ここで “簡素” とは2つの意味があります。1つはパーサにとって、もう1つは人間にとってです。 SystemVerilog の構文は非常に複雑であり(IEEE Std 1800-2017 Annex A を参照)、このことがツール実装を困難にしています。Veryl はパースしやすい簡素な構文を採用することで、ツール実装のしやすさを重視しています。そのため文脈依存の構文や省略記法よりキーワードや記号による明示的な構文を採用します。例えば Python における “オフサイドルール” や ECMAScript / Go

                                                                          Veryl: A Modern Hardware Description Language
                                                                        • JSONって何? - Qiita

                                                                          この記事は「RUNTEQ Advent Calendar 2023」の24日目に参加しています🎄🎅✨ はじめに 現在プログラミングスクールRUNTEQで学習中のhimeです! 以前から気になっていた「JSON」について理解したいと思い、今回テーマに選びました! JSONについて整理したのち、最後にアプリのプロジェクトを立ち上げた際に生成される package.jsonというファイルが何なのか理解したいです。 自分が作ったアプリのpackage.jsonの中身を解説できたらな〜と思います。 JSON とは JSON(ジェイソン) は JavaScript Object Notation の略称です。 日本語訳だと「JavaScriptオブジェクト記法」になります。 JSONは、データの構造化とデータの交換を目的とした軽量なデータ形式で、 ファイルの拡張子は.jsonです。 まとめると、J

                                                                            JSONって何? - Qiita
                                                                          • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita

                                                                            アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

                                                                              【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita
                                                                            • Next.jsで親子関係あるいはネストされたフォームを作る

                                                                              Webアプリを開発していると、親子関係のモデル構造を、1つのフォームで一括で保存・更新する処理が頻繁に出てきますよね。例えばRailsでは accepts_nested_attributes_for を使ってhas-manyなフォームが簡単に作れたりします。 これをNext.jsでも親子関係あるいはネストされたフォームを作る方法を紹介します。ただし、この記事ではUIの構築ではなく、構造化されたデータを受け取るための処理についてだけ解説をします。 フォームを構造化するには? 具体的なやり方を解説する前に、そもそもRailsやPHPではどのようにしてフォームデータを構造化しているのかを紹介します。以下は、Railsが出力するフォームのHTMLです。Userが親で、Articleが子の関係性で、ユーザが複数の記事を持っています。 <form action="/users" method="pos

                                                                                Next.jsで親子関係あるいはネストされたフォームを作る
                                                                              • フロントエンド開発のためのテスト入門 読書ログ

                                                                                はじめに この記事では、「フロントエンド開発のためのテスト入門」の第5章までの内容について、私の読書ログを残します。 第5章までとした理由は、後半の章で触れられている Next.js や Storybook に関する部分については、読書ログと最新のバージョンで記法が異なる可能性の方が高いためです。 例えば、Storybook については、現行では、Storybook 7.6 - November 2023がリリースされています。 フロントエンド開発のためのテストについて、体系的に解説されており、とても分かりやすい本でした。 第1章 テストの目的と障壁 テストにより健全なコードを維持可能。 そのためにも、テストコードは必要なものであるという認識をチームで持ち、プランニング時には、テストコードの実装時間の確保が必要。 チームがテストコードを書くかどうかは、設計初期の段階で決まるため、テストコー

                                                                                  フロントエンド開発のためのテスト入門 読書ログ
                                                                                • 【物理出身の編集者より】手計算への誘い――『格子振動と構造相転移』|森北出版

                                                                                  刊行したばかりの新刊書籍『格子振動と構造相転移』につきまして、編集者より本書をご紹介いたします。 ◆関連記事はこちら *** 先生からご提案いただいたときは 「いまではあまり聞かないテーマだな」 「どのくらい研究者がいるのかな」 というのが第一印象。もともと物理の専門書の読者は限られるのに、どのくらい多くの人に興味をもってもらえるのだろう… (石橋先生、ごめんなさい) 強誘電体や強弾性体については(もちろん)素人なので、 「専門家しか知らないような高度な理論が展開されるのかな」 「物質固有の構造や観測値をもとに第一原理的な数値解析をするのかな」 と勝手に思っていました。 ところが話をよく聞いてみると、実は結構おもしろい。出てくるのは「格子模型」「格子振動」「群論」など、物性物理の教科書でよく目にする単語ばかり。しかも、高度な理論や数値解析ではなく、あの「ランダウの相転移理論」! つまり、

                                                                                    【物理出身の編集者より】手計算への誘い――『格子振動と構造相転移』|森北出版