並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

認知心理の検索結果1 - 12 件 / 12件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

認知心理に関するエントリは12件あります。 心理仕事design などが関連タグです。 人気エントリには 『もっと早く知りたかった! 認知心理学による使いやすいUIデザイン、実務に役立つ知識をしっかり学べるデザイン書 -UIデザイン必携』などがあります。
  • もっと早く知りたかった! 認知心理学による使いやすいUIデザイン、実務に役立つ知識をしっかり学べるデザイン書 -UIデザイン必携

    WebサイトやスマホアプリのUIデザインについて、実務に必要な役立つ知識と情報をさまざまな角度から学べる解説書を紹介します。 「わかりやすいUI」「使いやすいUI」ぼんやりと分かっているけど、うまく言葉にできない、明確に整理できていない、UIデザインの考え方を学びたい人にお勧めです。国内外の実例も多数掲載されており、非常に分かりやすい解説書です。 本書は「UIデザインの教科書(紹介記事)」を大幅にリニューアルしたもので、2022年最新の環境にあわせて、構成および内容は全面的に刷新されています。デザイナーやディレクターをはじめ、デベロッパーやコーダーなどUIに携わるすべての人にお勧めします。

      もっと早く知りたかった! 認知心理学による使いやすいUIデザイン、実務に役立つ知識をしっかり学べるデザイン書 -UIデザイン必携
    • 認知心理学の観点からみたGPT3の振る舞いとロボット技術・Labratory Automation - 電通総研 テックブログ

      XI本部 オープンイノベーションラボの飯田です。 最近、ChatGPTをはじめとした生成AIが注目されています。 その中で、Gigazineのニュースで以下の話を目にしました。 gigazine.net 上記の記事に感化され、心理学でChatGPTのようなものが、どのように扱われているのかを調べています(私は大学で心理学専攻だったこともあり)。その中で、心理学系論文のプレプリントが掲載されている PsyArXivで、GPT-3の振る舞いを認知心理学の観点で分析した論文を見つけました。 生成系の振る舞いを理解する上でも参考になりそうだし、ISIDでも取り組んでいるロボット技術やLabratory Automationとの接合点を見つけた気がしましたので、ISIDでの取り組みを紹介しつつ、妄想したいと思います。 Binz, M., & Schulz, E. (2022, June 21). U

        認知心理学の観点からみたGPT3の振る舞いとロボット技術・Labratory Automation - 電通総研 テックブログ
      • 集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

        なぜ私たちは「マイノリティは身の周りにいない」と思いがちなのでしょうか。本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)は、学校のクラスや職場のような数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断するかを実験しました。たとえば、人口の3%を占めるマイノリティなら、30人の中に一人でも含まれる数学的な確率は約60%ですが、これは直感に反して高いものです。実際、実験でも9割近くの人が60%より低い確率を答え、最も多い答えは「1%」でした。つまり、大幅に過小視されていました。集団の人数やマイノリティの題材(色覚異常、同性愛者・両性愛者、外国人など)を変えても同様でした。私たちは「集団にマイノリティが一人でも含まれる確率」をうまく考えられないために、実際以上にマイノリティが周りにいないと思ってしまっている可能性があります。 本研究成果のポイント クラスや職場にマイノリティはいない、

          集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
        • 認知心理学者が懸念「社会悪を正すためにも、人の先天的な性格の研究を止めてはならない」 | 「身体と精神は別物である」という誤解

          性格、素質、才能は生得的なものである──そうした考え方が、差別や抑圧に利用されることは確かにある。そのような不正義に対する恐れから、最近では、先天的な心理的特性に関する研究そのものを抑制しようという動きも一部で見られる。 しかし、先天的な心理的特性を研究するイーリス・ベレントは、科学研究そのものを抑制しても社会悪がなくなるわけではないと考える。精神の先天的要素も、身体の先天的要素と同等に科学的に扱うべきだと論じるベレントは、なぜ人々が「精神」と聞くと身構えてしまうのかについても、鋭い分析をおこなっている。 子育てをしていると、人間の素質についていろいろと考えさせられることがある。何人かの子供がいる人は、子供たちひとりひとりの違いに早い段階で気づくかもしれない。私の息子は幼い頃、初めて音楽を聴いたとき、目を大きく見開いて真剣な眼差しになった。私の娘は幼い頃から、明らかに社交的な性格だった。生

            認知心理学者が懸念「社会悪を正すためにも、人の先天的な性格の研究を止めてはならない」 | 「身体と精神は別物である」という誤解
          • スティーブン・ピンカー「米国が進歩的な世界のリーダーになれるとは思っていない」 | 認知心理学の世界的権威が考える「2021年の世界」

            認知心理学の世界的権威が考える「2021年の世界」 スティーブン・ピンカー「米国が進歩的な世界のリーダーになれるとは思っていない」 スティーブン・ピンカー カナダ・モントリオール生まれ。アメリカの実験心理学者、認知心理学者でありハーバード大学で心理学教授。『言語を生みだす本能』『心の仕組み』『人間の本性を考える』などの著書で知られる心理学の世界的権威。 Photo: Kayana Szymczak / The New York Times 認知心理学の世界的権威であるスティーブン・ピンカーは、米大統領選までの数週間、さまざまなメディアのニュースをSNSに投稿してきた。どうすればフェイクニュースの拡散を防げるかや、一票の重要性についてなど、彼が興味深いと思う話題を取り上げている。 そんな彼のSNSを見ていると、トランプが開票作業を停止させるために嘘をつき、焦っているのを前に、苛立ちを募らせて

              スティーブン・ピンカー「米国が進歩的な世界のリーダーになれるとは思っていない」 | 認知心理学の世界的権威が考える「2021年の世界」
            • ユーザーの脳や認知の仕組みを活用したUIデザインテクニック38 -認知心理学逆引き辞典-|SOMPO Digital Lab デザインチーム

              こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームでプロダクトデザイナーをしている林です!私は入社1年目・チーム最年少のデザイナーで、現在は先輩のサポートデザイナーとして日々の業務に携わっています。 私のターンでは、新米デザイナーとしての日々の学びの記録を更新していければと思っています。そんな学習記録の1つ目のテーマは「ユーザーの脳や認知の仕組み」についてです。 ユーザーに寄り添ったデザインをするためには、デザイナーがユーザーの脳や認知の仕組みを理解していることが大切ですよね。「認知心理学」は、複雑なユーザー心理を理解するのを助ける重要な知見ですが、学問的な説明が多く、実践まで落とし込むには少しハードルが高い印象がありました。 デザイナーとして認知心理学を実践的に活用していくためには、どのような点に気をつければよいのでしょうか? その答えを求めて法則が効果的に働いているデザインの

                ユーザーの脳や認知の仕組みを活用したUIデザインテクニック38 -認知心理学逆引き辞典-|SOMPO Digital Lab デザインチーム
              • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『認知心理検察官の捜査ファイル 名前のない被疑者』貴戸 湊太 (著) |

                『認知心理検察官の捜査ファイル 名前のない被疑者』貴戸 湊太 (著) 宝島社文庫 あらすじ千葉地検で検察事務官として働く朝比奈は、認知心理学を駆使して被疑者の嘘を見抜く優秀な検事・大神祐介の職務のサポートを行っている。 事件の取り調べでは本名を名乗らない被疑者や「風邪をひいたから殺した」と発言する被疑者などが現れる。 彼らの真意はどこにあるのか、そして事件の真相とは。 また、天才検事・大神の過去に関わる被疑者とは。 被疑者が名を名乗らない理由とは同居していた女性を包丁で刺殺したとして逮捕されたのは「北条ルミ」という女性。 ただしこれはスナックでバイトをしていたときの源氏名で、日常の用事ではこの名前を使っていたようです。 事件については殺害の事実を認めていますが、本名を名乗らない被疑者。 保険証、免許証を所持しておらず、指紋に前歴もない「名無しの権兵衛」。 大神からの指示を受け、被疑者の本名

                • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『認知心理検察官の捜査ファイル 検事執務室には噓発見器が住んでいる』貴戸湊太 (著) |

                  貴戸湊太 (著)宝島社文庫 あらすじ「千葉地検の嘘発見器」と呼ばれる天才検事・大神祐介は検事執務室に住んでいる変わり者でもある。 新人事務官の朝比奈こころは、大神のもとで様々な被疑者たちの取り調べに立ち会う。 披露宴の最中に花婿を殺した花嫁、「月が綺麗だったから」と同棲相手を殺害した女性作家、嫌煙の仲の友人を殺害した男。 ある者は口を閉ざし、ある者は嘘をつく。 大神は認知心理学を用いて、隠された真相を暴く。 容疑者は嘘をついている?警察で何度取り調べても落とせなかった被疑者を、一、二回の取り調べで落とすという天才検事・大神。 立会事務官となった朝比奈があいさつに行くと、そこには執務室で「暮らす」大神の姿。 最初に下された任務は食材の買い物…。 大神からの雑用をこなしつつ、様々な被疑者の取り調べに朝比奈は立ち会います。 誰から見ても仲の良かったカップルが、ケーキ入刀のタイミングで花婿の首をナ

                  • 認知心理学で文章の質をもう一段階あげる

                    2021/11/01 「Cybozu × SmartHR プロダクトに関わるライターのリアル」発表資料

                      認知心理学で文章の質をもう一段階あげる
                    • マクドナルド復活の理由を認知心理学で腹落ち解説【行動経済学・速修動画】

                      まつもと・けんたろう/1984年生まれ。龍谷大学法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院で統計学・データサイエンスを“学び直し”。デジタルマーケティングや消費者インサイトの分析業務を中心にさまざまなデータ分析を担当するほか、日経ビジネスオンライン、ITmedia、週刊東洋経済など各種媒体にAI・データサイエンス・マーケティングに関する記事を執筆、テレビ番組の企画出演も多数。SNSを通じた情報発信には定評があり、noteで活躍しているオピニオンリーダーの知見をシェアする「日経COMEMO」メンバーとしても活躍中。著書に『誤解だらけの人工知能』『なぜ「つい買ってしまう」のか』(光文社新書)、『データサイエンス「超」入門』(毎日新聞出版)、『グラフをつくる前に読む本』(技術評論社)など多数。 ヒットを生み出す「行動経済学」教室 松本健太郎 ヒットの裏側には、「行動経済学」の

                        マクドナルド復活の理由を認知心理学で腹落ち解説【行動経済学・速修動画】
                      • 認知心理学者が語る、言語を習得する鍵は「アブダクション」#191

                        認知心理学者の今井先生ゲスト回です。「動物には”さんしょく”しかいない」という子どもの言い間違いを足がかりに、言語習得の鍵となる、第3の推論「アブダクション」(仮説形成推論)について熱く話しました。 【今井先生の新刊情報】 今井先生の新刊、『言語の本質(仮)』(中公新書、秋田喜美先生との共著)は23年5月20日刊行予定、4月5日予約開始を予定しているとのこと。要チェックです! 【AKACHAN’S MISTAKE AWARDS 投稿フォーム】 https://forms.gle/j9nXn13Ahr3juUV36 【目次】 00:00 再び今井先生がお越しくださいました! 00:50 JAPAN AKACHAN'S MISTAKE AWARDS 01:57 ゆず湯の次は? 07:54 メシアだって救われたいときもある 12:57 「動物には”さんしょく”しかいない」 20:12 機械

                          認知心理学者が語る、言語を習得する鍵は「アブダクション」#191
                        • 認知心理学者が教える「効果的な学習のための6つの戦略」 1つからでも試す価値あり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          数十年にわたる認知研究に裏打ちされた「6つの効果的な学習戦略」を、認知心理学者らが明確に提示してくれました。日々勉強に勤んでいるのに結果が出ない……そう悩むみなさまに紹介しましょう。 効果的な学習のための6つの戦略 認知心理学者のミーガン・スメラッキ氏らは2018年に、以下6つの効果的な学習戦略を認知研究のジャーナル『Cognitive Research:Principles and Implications』で発表しました。 Spacing(Spaced practice) Retrieval Practice Elaboration Interleaving Concrete Examples Dual Coding 6つの学習戦略の詳細 それぞれを詳しく説明します。 1.「Spacing」:間隔 たとえば2週間にまたがる分散させた学習の合計5時間は、一度に5時間続けて学習するよりも効

                            認知心理学者が教える「効果的な学習のための6つの戦略」 1つからでも試す価値あり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          1

                          新着記事