並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

読んだ 類語の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 大人になってから英語の学び直しをする方法!社会人が英語をやり直すオススメの勉強法とは

    「学生時代にもっと勉強しておけば良かった」大人ならば一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 特に「英語をもっと勉強しておけば、今このような苦労はしなかったのに……」という後悔の念に駆られ、大人になってから英語を学び直す方はとても多いです。 英語は大人になってからでも十分、習得できます。しかし、記憶力も体力も充実していた学生時代とは、少し勉強のアプローチを変える必要があります。 今さら中学生向けの文法問題集を解いたり、大学受験用の頻出単語帳を一から暗記したりするのは、大人の学び直しとしては正しいアプローチとは言えません。望むような英語力はつかないのです。 この記事では、大人になってから英語を学び直すときの勉強方法についてご紹介します。 学習に取り組む上で抑えておきたいポイントや、活用したい無料の動画サイトなどおすすめの教材もご紹介しています。 「英語を学び直そうと思うが、何から始めたら

      大人になってから英語の学び直しをする方法!社会人が英語をやり直すオススメの勉強法とは
    • 英語の変数名やメソッド名を考えるときのアプローチについて 〜文脈を意識しながら使える単語を探そう〜 - give IT a try

      はじめに この記事は「フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2024」16日目の記事です。 adventar.org Part 1もあります。 adventar.org 自己紹介 僕はフィヨルドブートキャンプでメンターをやっている伊藤淳一です。 プログラミング歴は20年のベテランプログラマです。 フィヨルドブートキャンプでは日々、生徒さんにプログラミングを教えています。 これからプログラミングを学ぼうとしている方はぜひ、フィヨルドブートキャンプで僕と一緒に勉強していきましょう!😄 bootcamp.fjord.jp この記事で紹介すること ところで、みなさんは変数名やメソッド名を考えるのは得意ですか? ぱっと英語の変数名やメソッド名が出てきますか? 多くの人は「うっ、苦手です……」と答えるのではないでしょうか? かく言う僕も苦手です😅 というか、時間が

        英語の変数名やメソッド名を考えるときのアプローチについて 〜文脈を意識しながら使える単語を探そう〜 - give IT a try
      • getとfindの使い分け - 日々常々

        メソッド名の getXXX と findXXX どっちがいいの?みたいな話になることがある。 この手の話ができるだけでもいい感じだと思います。名前が記号化していないってことなので。 世の中には名前に力を割くのが無駄な文脈もあって、そう言うのに晒されて続けると当然そこに力をかけなくなります。 その文脈では最適解だけど、私は名前が重要だと思っているし、その価値観を土台に他のものを積み上げていきたい。 ということで話を戻す。 「得る」と「探す」のようなものを意図して使い分けるとコードが読みやすくなります。 使い分け方によって読みやすさは変わりはするのですが、「意図して使い分けている」だけでも十分変わります。 その意図に共感できたり汲み取れたりすればさらに読みやすくなりますが、その前段階として意図の有無が重要だと思ってます。 私の基本的な使い分け getHoge(条件): Hoge findHog

          getとfindの使い分け - 日々常々
        • 留学生に「『てにをは』の『て』ってなんですか?」と聞かれ調べたら、なんと古語だと分かった話

          ムグラシ @fkgwfkgw 留学生に「『てにをは』の『て』ってなんですか?」って訊かれて、「『○○に』『○○を』『○○は』は言うけど、たしかに『て』はなんなんだ?」って思って調べたんだけど、鎌倉時代から使われている古い表現だったので驚いた 2024-07-14 08:41:15 ムグラシ @fkgwfkgw もともとは平安時代に漢文を訓読する時に博士家が使用したヲコト点の点図の四隅を左下から時計回りに読むと「テニヲハ」になり、その言葉が「助詞や助動詞の使い方」という意味で使われた例の初出が鎌倉時代の歌学書「八雲御抄」なのだそう へえ! pic.twitter.com/Snn6Bf6mms 2024-07-14 08:48:24 リンク goo辞書 乎古止点(をことてん)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 乎古止点(をことてん)とは。意味や使い方、類語をわか

            留学生に「『てにをは』の『て』ってなんですか?」と聞かれ調べたら、なんと古語だと分かった話
          • 国立国会図書館デジタルコレクションで読める国語辞典(2024年12月公開)|門前照二

            国立国会図書館デジタルコレクション(以下、「デジコレ」)では、絶版となった辞書や現在も刊行が続く辞書の旧版を閲覧することができます。試しに「国語辞典」とタイトル検索した場合は200件以上がヒットし、無数の国語辞典を閲覧できることが分かります。この記事では「収録語数が多い辞書を引きたい」、「他の辞書には無い独自の語釈を読みたい」、「類語やコロケーションを調べたい」といった目的別に、有用と考えられる国語辞典をまとめてみました。 執筆にあたっては以下の記事と書籍を参考にしています。 WEB記事 読書猿「今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する」 Wikipedia「国語辞典」 書籍 『辞典語辞典』見坊行徳・稲川智樹、2021、誠文堂新光社 辞書にまつわる用語を、50音順の辞典形式でユーモラスに紹介する用語集。『言海』以降に出版された辞

              国立国会図書館デジタルコレクションで読める国語辞典(2024年12月公開)|門前照二
            • 親子で楽しむ英語絵本♪『This Dinosaur Learns Self-Love』自己受容と友情の物語

              ちょっぴりドジな恐竜Bloopが、自分を好きになる方法を見つける心温まる物語、『This Dinosaur Learns Self-Love』。今回は、この絵本を読み聞かせで楽しみながら、お子さんと一緒に「自己肯定感」を育むヒントを見つけてみませんか? ここでは『This Dinosaur Learns Self-Love』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじBloopは、とっても不器用なティラノサウルス。他の恐竜たちとはちょっと違って、丸太につまずいたり、木にぶつかったり、いつもドタバタ。自信がないBloopは、なかなか友達を作ることができません。 でもある日、学校で物がなくなる事件が発生!消えた鉛筆や定規、トイレットペーパー…。一体誰が盗んだのでしょう? Bloopは、持ち前の(?)不器用さ

                親子で楽しむ英語絵本♪『This Dinosaur Learns Self-Love』自己受容と友情の物語
              • ビジネスで「言いたいことが伝わらない」をなくす。「使える語彙」を身につけ言語化力を上げる方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                コミュニケーションに関しては、「身振りや手振り、表情など非言語のコミュニケーションが9割以上を占める」とも言われます。しかし、人間が言葉を使う地球上唯一の生き物である以上、言語コミュニケーションも重要なのは明白です。そこでお話を聞いたのは、その名も「伝える力【話す・書く】研究所」所長の山口拓朗さん。よりよい言語コミュニケーションのために、まず「語彙力」を伸ばすことを山口さんはすすめます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 山口拓朗(やまぐち・たくろう) 1972年生まれ、鹿児島県出身。伝える力【話す・書く】研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのち、ライター・インタビュアーとして独立。27年間で3800件以上の取材・執筆歴がある。現在は、執筆や講演、研修を通じて「論理的に伝わる文章の書き方」「好意と信頼を獲得する伝え方の

                  ビジネスで「言いたいことが伝わらない」をなくす。「使える語彙」を身につけ言語化力を上げる方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 鈴木新彩アナと仕掛け人に聞く、テレ朝が“ポッドキャスト事業”で目指す場所

                  テレビ朝日が2月より参入したポッドキャスト事業『聴くテレ朝』が話題になっている。 同局が複数のジャンルの音声コンテンツをシリーズ化し、制作・配信するのは初めてのこと。「近くて・リアルなコミュニケーション」をコンセプトに、現在テレビ朝日・ABEMAにて放送中の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』のスピンオフ企画としてスタートする完全オリジナルコンテンツ『アルコ&ピースのしくじり学園放送室P』と、テレビ朝日の鈴木新彩アナウンサーが、素の自分で語る『さらさラジオ』、そして著書『断片的なものの社会学』などで知られる社会学者・岸政彦がリスナーのオチのない話に共感する『岸政彦の20分休み』がスタート。それぞれの番組がランキングに入るなど、滑り出しは好調だ。 そこで今回は同事業を手がける株式会社テレビ朝日 ビジネスプロデュース局 ビジネス推進部の藤森一樹氏と、『さらさラジオ』のMCを務める鈴木新彩アナ

                    鈴木新彩アナと仕掛け人に聞く、テレ朝が“ポッドキャスト事業”で目指す場所
                  • 日本人でも日本語は難しい. - La couverture du MENU du blog de Hatena

                    最近聞かなくなった言葉に「夜分恐れ入りますが....」と言って電話する言葉がある.昔は夜9時過ぎにはそういって電話していたと思う。 科学が発達した餌食になった現在は,そんな言葉はなく何時だろうがお構いなしに電話は使われているようだ。そんなことを思っていたら,たくさん本を読んでいた昔は,本から色々な言葉を覚え,辞書を引いたりして意味を知ったように思う。 でも今更だけれど,誰かに「意味を説明して!」と言われたら,説明しにくい言葉満載ですね.例えば「泥のように眠る」(読み)ドロノヨウニネムル大辞泉 「泥のように眠る」の意味・読み・例文・類語 泥どろのように眠ねむ・る。正体もなく眠り込んでいるさまにいう。 「まんじりともせず,その夜を過ごした。」のように使われる「まんじりともせず」少しも眠らないで,という意味。 眠らずに起きている様子(まんじり大辞泉) 「うた‐かた」【泡沫】 ·  あわのはかなく

                      日本人でも日本語は難しい. - La couverture du MENU du blog de Hatena
                    • 「悪文」に名著が多い理由|ちくま学芸文庫|石黒 圭|webちくま

                      ちくま学芸文庫10月刊『悪文の構造』(千早耿一郎著)より、石黒圭さんによる解説を公開します。文章読本は世に数多くありますが、なかでも「悪文」を扱った本には名著が多いといいます。それはなぜなのか、また、そのような中で本書の特長はどこにあるのかを紹介いただきました。ぜひご一読ください。 もしあなたがスリムな体型を手に入れたい場合、『みるみる痩せる激やせ食事法』と『太りにくい身体を作る食事法』、どちらの本を書店で手に取るだろうか。おそらく『みるみる痩せる激やせ食事法』をまず手に取るのではないか。手っ取り早く痩せられる方法が書いてありそうだからである。 しかし、ダイエットにはリバウンドがつきものである。一年後の自身の体型を考えた場合、どちらの本に従えば、目標を確実に達成できそうだろうか。冷静な頭で考えれば、『太りにくい身体を作る食事法』に軍配が上がることに多くの人が気づくはずである。健康的に痩せた

                        「悪文」に名著が多い理由|ちくま学芸文庫|石黒 圭|webちくま
                      • ブラウザで英文 PDF をちょっと翻訳しながら楽に読む - Qiita

                        ブラウザで英文 PDF をちょっと翻訳しながら楽に読む 英語で書かれた PDF 文書を読むことに苦痛を感じる人は少なくないだろう。自力で意味の取りづらい文章をコピペしてその度に翻訳サイトで翻訳するのは非効率的で面倒くさい。 英文のまま読めればそれに越したことはないが、最低限の補助ツールとして翻訳は利用していたい。 ブラウザで PDF を閲覧することで、もうちょっと楽に翻訳しながら読むことが出来る。 次のような操作を実現できるブラウザ拡張機能を紹介したい。 # 辞書で単語の意味を引く ↳ Mouse Dictionary # 必要な部分だけポップアップで翻訳する ↳ Edge Translate ■ 拡張機能の取得 本記事で紹介する 2 つの拡張機能は、ブラウザの拡張機能ストアから取得することが出来る。 ストアのリンクは各拡張機能ごとに掲示している。 ▼ ファイルの URL へのアクセスを許

                          ブラウザで英文 PDF をちょっと翻訳しながら楽に読む - Qiita
                        • 英語博士論文執筆に使用したもの、あれこれ

                          刷り上がった日の写真。大きさを伝えるために自分と写すしかないと思い自撮り。2024年夏。6年かけて博士論文を書き終え、ロンドン大学から学位を与えられた。わたしにとってはこれが人生で初めて書いた論文である。 わたしはヴァイオリニストで、高校から修士課程まで音楽科に通ったため学位を決める大きな審査はいつも演奏による実技試験であった。ゆえに「人生でひとつも論文を書いたことがない」という状態から、「自分の第二言語で博士論文を書く」という無謀なことに挑んだわけだが、今回のポストでは、そんな「アカデミックライティングに長けているわけではなくかつ英語も流暢なわけではなかった」人間が、英語での論文を仕立てるためにつかったツールなどまとめる。 学部からわしわし論文を書いてきた人からすればとても幼稚でちゃんちゃらおかしい部分があるだろうし、もはやそこはお見逃しいただきたい。このポストは「こんなふうに力づくで書

                            英語博士論文執筆に使用したもの、あれこれ
                          1