並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

識字の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 日本人の識字率が高いって本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

    「日本人の読み書き能力は世界トップクラス」という調査結果がありましたが、日本人の識字率が高いって本当ですか? 回答は「分からない」です。現在の日本人の識字率を科学的に調査したデータはありません。過去には1948年の調査があります。しかし、以下に述べる理由から、日本人の識字率が高いのか低いのかはまだ分かっていません。 GHQ提案による1948年の識字率調査 1948年の調査は、第二次世界大戦後の連合国軍の占領政策のもとGHQの「提案」によって、日本側が組織的に動いて実施されたものです。得られた結果は「日本人の読み書き能力は極めて高く世界トップクラス」という「常識」の科学的根拠だとされてきましたが、最近の研究で新しい事実が明らかになりました。 この調査は「代表性を有するデータ」を収集する方法論を開拓したうえで、全国規模で実査をおこないました。その学術的価値は極めて高いと諸学界から評価されていま

      日本人の識字率が高いって本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所
    • 「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz

      江戸の庶民は文字が読めた?まるで人間のような自然な作文をするAIが話題になった2023年、いくつかの新聞が、「読み書き」を巡る目立たないニュースを報じた。それは、国立国語研究所(東京)が、1948年以来実に75年ぶりに、全国的な識字率の調査を試みているというものだ。 誰もが読み書きできるはずのこの日本で、どうしてわざわざ識字率などを調べるのか。そう感じる日本人は多いと思われる。記事のひとつで国立国語研究所准教授の野山広が言うように、日本では「読み書きができない人はほぼいないと長く信じられてきた」からだ。 だが、野山も言うように、それは「共同幻想」である。 「日本人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗り替えたほどだ。 江戸時代や明治時代の日本人の識字率は高かったとか、大半が読み書きできたとか、大胆なものでは識字

        「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz
      • 「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz

        「新聞」を読めたのはたったの1.7%では、当時の日本人の読み書き能力はどのようなものだったのか。 江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため、「普通の日本人」の識字能力を知るためには、農民についてのデータが欠かせない。だが、多くの研究者も認めるように、江戸時代はもちろん明治時代に入っても、農民の識字率に関する資料は極めて少ない。 しかし、過去の日本人の識字能力に関心がある者の間では有名な、極めて貴重な資料が一つ残されている。それは、1881年(明治14年)に長野県の北安曇郡常盤村(現・大町市)で、15歳以上の「男子」882人を対象に行われた調査である。 村民の読み書き能力を八段階に分けたこの調査によると、自分の名前や村名さえ読み書きできない者が35.4%存在したらしい。彼らには識字能力がないことになるが、では残りの65%の男子が読み書きできたかというと、まったくそうではない。 生活上の

          「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz
        • 「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQが命じた「大規模調査」の結果を再検証(佐藤 喬) @gendai_biz

          連載第1回『「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」』 日本語が読めない大学生たち前回、日本人の大半は明治時代初期、つまりほんの数世代前までは読み書きができなかったことを資料によって確認した。読み書きの力や知的なものに触れる機会・能力はまったく平等ではなく、著しい格差があったのである。 しかし、それは明治時代の、しかも初頭の話ではある。戦後や現代ではどうだろうか? たしかに、近年は社会的な格差がよく話題になる。だが、そこで語られる「格差」の内容はほとんどが経済・金銭的なもので、文化的・知的な格差は見て見ぬふりをされている。 しかし、文化格差について研究を続けてきた社会学者が「日本社会は文化的には平等だ」という主張を「文化的平等神話」と切り捨てるように(※1)、経済以外でも重大な格差があることは、少なくとも専門家の間では知ら

            「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQが命じた「大規模調査」の結果を再検証(佐藤 喬) @gendai_biz
          • 「江戸時代の識字率が世界一」という俗説がどのように作り出され、人口に膾炙していったかを追っている鍛治宏介論文が面白い

            由愛 @tenjounoao_yume キリシタン, キリスト教史, 宗教史... 範囲を広げ過ぎて焦点が定まらなくなってきてるポンコツ院生。UTokyo 由愛 @tenjounoao_yume 吉川弘文館の『日本近世史を見通す』第6巻の鍛治宏介論文が面白い。「江戸時代の識字率が世界一」という俗説がどのように作り出され、人口に膾炙していったかを追っている。SNSで「江戸時代 識字率」と検索すると、こういった言説が容易に見出せ、中には「70%(80%)以上」などと具体的数値を挙げる pic.x.com/4JzD2Up6hP 2024-11-04 15:03:42 由愛 @tenjounoao_yume 発言も。この俗説に対し多くの学者が批判するも、一般書にはほとんど影響を与えていないのが現状で、ベストセラー本にも書かれている始末。 この俗説の形成には吉田精一、ライシャワー、司馬遼太郎が関わっ

              「江戸時代の識字率が世界一」という俗説がどのように作り出され、人口に膾炙していったかを追っている鍛治宏介論文が面白い
            • [9月8日は何の日]国際識字デーって何?知識への扉を開く!

              9月8日は「国際識字デー」。この日は、読み書き能力の普及を促進し、識字の重要性を再認識するために制定された国際デーです。ユネスコ(UNESCO)が1966年に創設し、教育の普及や識字率の向上を世界中で推進するための重要な日とされています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業の

                [9月8日は何の日]国際識字デーって何?知識への扉を開く!
              • 機能的非識字ってブクマカにも結構多いけど、あれって先天性なのかね。

                機能的非識字ってブクマカにも結構多いけど、あれって先天性なのかね。

                  機能的非識字ってブクマカにも結構多いけど、あれって先天性なのかね。
                • 『2024年 あなたの今日の方位 九星気学  国際識字デー』

                  占い師(心理カウンセラー)の美月です。 た~くさんのブログがあるなか、 ご訪問頂きありがとうございます。 クリック・はてぶ・シェアが増えています(感謝) 見えないあなたの応援で、私の投稿が広まっています あなたの大切な3分を いつもありがとうございます(感謝) おはようございます。 今日は、国際識字デーです。 1965年9月8日、 イランのテヘランで世界文相会議が開催されました。 これは、世界各国の文部大臣が集まり、 教育のあり方について話し合う会議でした。 国際識字デーは 「国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)」 が制定しました。 ユネスコが国際識字デーを制定した狙いは、 世界中の国々や人々に識字の重要性を訴えることです。 また、世界の識字率を向上させることです。 ちなみにユネスコは、 識字率を 「日常生活で必要な簡単な文章を読み書きできる15歳以上の人の割合」と定めています。 (識字率

                    『2024年 あなたの今日の方位 九星気学  国際識字デー』
                  • 植民地期朝鮮における朝鮮人、日本人の識字率について(上田 えり子)

                    上田 えり子(新潟大学人文学部) 植民地期朝鮮では一般教育の普及とともに日本語教育が「帝国臣民」統合のひとつの大きな課題であった。その一方で民族運動や社会運動の側においても識字は重要な位置を占めていた。このように識字問題は朝鮮総督府の政策、そして朝鮮人の民族運動・社会運動とも高い関連性を持っていたのである。しかし、当時の朝鮮は漢文・ハングル・ひらがな・カタカナが使われる多言語多文字状況であったため、識字技能習得は非常に困難なことであった。そんな中、1930年に朝鮮国勢調査の一項目として朝鮮在住の日本人53万人・朝鮮人2,044万人に対して「読み書きの程度」調査が行われた。本稿は朝鮮国勢調査の「読み書きの程度」調査結果を全国から面まで幅広く分析を行った。それにより当時の朝鮮人・日本人の識字状況を明らかにしようとした。 第一章では、1930年朝鮮国勢調査における読み書きの程度調査の結果を分析し

                    • 外国人「アジア女性の識字率は81.6%」「日本の99%は凄いな」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                      8万国アノニマスさん 各国の男性の識字率との比較を見れたら面白いかもしれない これだと女性が特に低い地域と全体的に識字率の低い地域との差が分からないから

                        外国人「アジア女性の識字率は81.6%」「日本の99%は凄いな」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                      • 幕末日本の「識字率世界一」を支えた江戸時代の教育制度 都市だけでなく農村部で「寺子屋」が必要とされた理由【投資の日本史】 (マネーポストWEB)

                        江戸時代には支配層である武士だけでなく、被支配層である農民や町民まで幅広い層が「読み書き算盤」を中心とした教育を受ける機会があった。歴史作家の島崎晋氏が「投資」と「リスクマネジメント」という観点から日本史を読み解くプレミアム連載「投資の日本史」第13回後編は、江戸時代に社会の各層で行なわれ...

                          幕末日本の「識字率世界一」を支えた江戸時代の教育制度 都市だけでなく農村部で「寺子屋」が必要とされた理由【投資の日本史】 (マネーポストWEB)
                        • 江戸時代の識字率はいくらか

                          由愛 @tenjounoao_yume キリシタン, キリスト教史, 宗教史... 範囲を広げ過ぎて焦点が定まらなくなってきてるポンコツ院生。UTokyo 由愛 @tenjounoao_yume 吉川弘文館の『日本近世史を見通す』第6巻の鍛治宏介論文が面白い。「江戸時代の識字率が世界一」という俗説がどのように作り出され、人口に膾炙していったかを追っている。SNSで「江戸時代 識字率」と検索すると、こういった言説が容易に見出せ、中には「70%(80%)以上」などと具体的数値を挙げる pic.x.com/4JzD2Up6hP 2024-11-04 15:03:42 由愛 @tenjounoao_yume 発言も。この俗説に対し多くの学者が批判するも、一般書にはほとんど影響を与えていないのが現状で、ベストセラー本にも書かれている始末。 この俗説の形成には吉田精一、ライシャワー、司馬遼太郎が関わっ

                            江戸時代の識字率はいくらか
                          • 前史 横浜の寿識字学校 - 識字学校 準備

                            今回は私が識字学校のお手本とした寿識字学校について書きたいと思います。 寿識字学校は1978年ドヤ(簡易宿泊所)の1室で始まりました。1980年から大沢敏郎氏が先生となり、大沢氏は2007年に亡くなるまで先生を務めました。識字学校はその後有志によって2013年頃まで続けられました。 大沢氏は独自の方法で識字学校を運営してきました。主に心に響く詩や短歌、短文を読んでもらって、そこから自分の考えることを書いてもらい、それをみんなの前で発表するという形を取ってました。それだけでなく、「手について書いてください。いろいろなことをしてきた自分の手、父や母や男や女や、他の人の手など、手について考えたこと、思い出すことを書いてください」「八十六才で亡くなったお母さんのことを書いてください。七年間めんどうをみたときのことや、今も心にのこっていることなど、おもいだして書いてください」といった課題を出されまし

                              前史 横浜の寿識字学校 - 識字学校 準備
                            • 識字障害の21歳「ドローン操縦士」、成功の軌跡 | 東洋経済education×ICT

                              充実した日々を送る中、2019年に出演したドキュメンタリー番組「情熱大陸」で、識字障害(読み書き障害、ディスレクシア)であることを公表した。識字障害とは、学習障害の1つだ。知的能力には問題がなく、文字の読み書きに限って困難がある。読むのが遅かったり間違ったりすることが多く、文字の形と言葉の音を結び付ける脳機能に原因があるといわれる。 「僕の障害は見た目ではわからない。ちょっと読めて、ちょっと書ける。隠したいわけではなかったけど、丁寧に説明しないと伝わらないので機会があれば話したかったんです」 こうした障害がある中、智樹さんはどのようにして「ドローン」という相棒に巡り合ったのか。きっかけは、幼い頃にさかのぼる。 世界を広げてくれた読み上げソフト「棒読みちゃん」 智樹さんは、就学前から急に吐き気が生じて嘔吐してしまう「周期性嘔吐症」という病気を抱えていた。学校にはほとんど行けず、引きこもりがち

                                識字障害の21歳「ドローン操縦士」、成功の軌跡 | 東洋経済education×ICT
                              • ホームレスという不幸の形 - 識字学校 準備

                                いまSさんの書いたものを、全部パソコンに打ち込むという作業をしてます。原稿用紙で約300枚あります。Sさんの書いたものを読み込んでいくうちに分かった「ホームレスという不幸の形」について書こうと思います。 不幸とは、たんに生きていることに充足感を感じないというだけではありません。人間を押しつぶす力のようなものに屈服している状態です。シモーヌ・ヴェイユは根こぎにされることを不幸と呼んでましたが、根こぎとは、私たちの生きている基盤が崩されることを指します。 ホームレスにおける最大の不幸は、「生きている証」が奪われることです。 私たちは、家族を作ること、職場で人を育てること、地域社会のコミュニティに参加すること、何か記録を残すことなどで生きている証を残してます。ホームレスになるということは、家族、職場、地域社会から切り離され、無名の人となることによって、生きている証がうばわれることです。 Sさんが

                                  ホームレスという不幸の形 - 識字学校 準備
                                • 最近の識字

                                  1行目:なるほど。 2行目:なるほど。なるほど。 3行目:なるほど。なんか長くなりそうか? 4行目:長い長い長い長い長い長い! 5行目〜:長い長い長い長い長い長い長い! 〜〜〜〜流し読み ZONE〜〜〜〜 最後行:なるほど。

                                    最近の識字
                                  • 前史 読み書きを奪われた人々 - 識字学校 準備

                                    昔の日記を読んでいたら、いろいろなことが分かってきました。 デイサービスひだまりに来られた、あるホームレスの方が病院に行くことが決まり、福祉事務所に同行した時のことです。その方は自分の名前は書けたのですが、どうして欲しいのかの欄になると、硬直してしまいました。「びょういんへいきたい」それだけのことが書けなかったのです。 またある86才の方は入院していたのですが、娘さんのいる在所に帰りたいと言われるので、以前私が聞いたことをハガキの半分に書いたものを見せると、「おおそれはいい」と言われましたが、残りの部分に自分の言葉を書くことを勧めると、字が書けないからあんたに頼むと言われました。 識字学校のニーズがあると確信した事例でした。読み書きができなくて、社会から疎外されている人のいること。それはまごうことのない現実でした。

                                      前史 読み書きを奪われた人々 - 識字学校 準備
                                    • 幕末日本の「識字率世界一」を支えた江戸時代の教育制度 都市だけでなく農村部で「寺子屋」が必要とされた理由【投資の日本史】 (マネーポストWEB)

                                      江戸時代には支配層である武士だけでなく、被支配層である農民や町民まで幅広い層が「読み書き算盤」を中心とした教育を受ける機会があった。歴史作家の島崎晋氏が「投資」と「リスクマネジメント」という観点から日本史を読み解くプレミアム連載「投資の日本史」第13回後編は、江戸時代に社会の各層で行なわれ...

                                        幕末日本の「識字率世界一」を支えた江戸時代の教育制度 都市だけでなく農村部で「寺子屋」が必要とされた理由【投資の日本史】 (マネーポストWEB)
                                      • 『識字の社会言語学』もくじと関連情報

                                        かどや ひでのり/あべ やすし編『識字の社会言語学』生活書院、2010年 文字をよみかきするということ──文字をよみかきできないひとびとにとって、文字はどのようにせまってくるものなのか? 「識字」「非識字」のなにが問題であり、なにをするべきなのか。識字問題の解決のために、ほんとうに必要なことはなにか。 「もくじ」に移動 「あたらしい読書案内」に移動 必要なのは、文字をよみかきする能力を社会全体にひろめることではなく、字がよめなくとも文字情報にアクセスできる体制をととのえ、また意見や情報を発信する権利を保障することである。 2章「均質な文字社会という神話」104ページより かいた ひと かどや ひでのり はじめに、第1章 所属:津山工業高等専門学校 専攻:歴史学/社会言語学 あべ やすし 第2、3、7、8、9章 所属:日本自立生活センター 登録介助者 専攻:識字研究/障害学 単著:『増補新版

                                        • Sさんの文章 - 識字学校 準備

                                          Sさんの原稿用紙にのこったものを、すべてうちこみました。 ルビを振ってあるためワードファイルになってます。 Sさん全文集.docx - Google ドキュメント https://docs.google.com/document/d/1VxFBzPjs61FW-f-SlDek7CC1vL7M18ZY-JMJcOqncWU/(PDFファイル)

                                            Sさんの文章 - 識字学校 準備
                                          • 寿識字学校だより ちからにする - 識字学校 準備

                                            滋賀県立大学図書館に行き、寿識字学校だより「ちからにする」の第16集と第17集を読むことができました。 大沢先生が教材に選んだ詩がかなり分かり、識字学校を運営する上で、参考になりそうです。 それ以上に、大沢先生が「与える人」「贈与する人」であることが分かり、静かな感動を覚えました。私が以前識字学校を運営していた時は、そういった観点に欠けており、大いに反省しました。 文集の巻頭言に掲げている言葉は、深く味わい深いものでした。 生きるちからにする 働くちからにする 考えるちからにする 自分以外の人をおもうちからにする 勉強をするちからにする はねかえしていくちからにする 識字をやるちからにする 明日からの自分の力にする

                                              寿識字学校だより ちからにする - 識字学校 準備
                                            • 前史 2013年2月 Sさんの宿題 - 識字学校 準備

                                              前回、Sさんに50音から言葉を作るという宿題を出しましたが、だんだん言葉が多くなってきました。「おのれしたころ」「かこをふりむいてもなし」「ふりむいても」文章が書けるのではないかという手応えを感じました。 Sさんから、また宿題を出してくれと言われました(どのような宿題だったのか、日記には書いてありませんでした)。たぶん、書くことが楽しい状態だったのでしょう。 書いてきてもらった文章です。 じぜのたまりかなひたまかな(人生の溜まりかな、ひだまりかな) けしてうらむなしとよ(決して恨む空しさよ) しとりでさまようじぜかな(一人でさまよう人生かな) ひとりであのよじごくな(一人であの世地獄かな) Sさん65才、その人生が凝縮されたような文章だと思いました。

                                                前史 2013年2月 Sさんの宿題 - 識字学校 準備
                                              • 前史 2012年12月識字学校を始める - 識字学校 準備

                                                2012年12月から識字学校が始まりました。 人を集めるために炊き出しでチラシを撒きました。ひとりの方が「俺も勉強したいんだ」と言われましたが、その方とはその後出会えることはできませんでした。ひだまりに来ていたAさんに声をかけました。Aさんは元高校の国語の教師です。職場で「ちょっと悪いことをして」ホームレスになったとのこと。 中村区のフリースペースで学校を始めることにしました。 2012年12月11日に最初の授業が始まりました。生徒はAさん一人。阿部謹也の「歴史の中に自分を読む」の一節を読んで、お互いに意見を言い合いました。読み書きのできない人に読み書きを教えるという風にはなりませんでしたが、とにかく始まりました。

                                                  前史 2012年12月識字学校を始める - 識字学校 準備
                                                • 『日本人の識字率が高いって本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所』へのコメント

                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                    『日本人の識字率が高いって本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所』へのコメント
                                                  • 「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQが命じた「大規模調査」の結果を再検証(佐藤 喬) @gendai_biz

                                                    「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQが命じた「大規模調査」の結果を再検証 「字が読めない日本人は1.7%だけ」のウソこの調査では、中学生のうちは歳とともに読解力が伸びる傾向があるのに、高校では伸びが止まることも確認された。それはつまり、かなりの成人も読解力に問題を抱えていることを示唆している。 また、読解力はやはり学校の偏差値と「極めて強い」正の相関があり、家庭の経済力とも相関があった。つまり読解能力や論理的思考力には著しい社会的格差があることが判明したのだった。 新井は「(基礎的読解力調査は)これまで世界中で誰もやっていません」とも記しているが、少なくとも、前回書いたように読解力の調査は明治時代初頭にもあり、そこでも著しい格差が示されている。 明治と平成の日本社会には知的格差があるらしい。では、その間に位置する昭和ではどうか。 1948年

                                                      「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQが命じた「大規模調査」の結果を再検証(佐藤 喬) @gendai_biz
                                                    • 識字学校とは - 識字学校 準備

                                                      日本人の識字率は99.8%だそうです。逆に言えば文字の読み書きができない人が0.2%いることになります。数にして約240万人です。これを多いと捉えるか少ないと捉えるか。 文字の読み書きができない原因には様々なものがありますが、大きく分ければ、貧困、差別、病気・障害などがあると思います。中学校までは誰もが行くことができる。今の人には当たり前のことに思っていることが、一昔前には当たり前ではなかった事実があります。また中学校さえ出ていれば文字の読み書きができるのか?隠れた学習障害などによって、そうでない人もいます。 私は、10年以上前になりますが、名古屋でホームレスを対象に識字学校を開いていました。識字学校にはそのうち、家もあり仕事もある人も来るようになりました。ホームレスには差別や貧困を始めとする様々な理由で、読み書きに不自由している人がいました。主にそうした人達を対象に文字の読み書きを教えて

                                                        識字学校とは - 識字学校 準備
                                                      • 寿識字学校の資料をもらう - 識字学校 準備

                                                        歌人の野樹かずみさんから、寿識字学校の文集である「ちからにする」と識字学校で使っていた教材を譲って頂きました。貴重な資料をありがとうございました。 教室の様子も聞かせていただきました。教室はそこに行くだけで、人間として尊重してもらえる場だったということ。丁寧に削られた鉛筆が美しかったこと。大沢先生はほとんど話さず、行くと資料を渡されて、文章を綴っていたことなど。

                                                          寿識字学校の資料をもらう - 識字学校 準備
                                                        • 「雨天時に場所を変更」と書いたら「『雨天時』とは、どこだ?」…韓国・保護者の識字能力が危ない

                                                          (c)news1 【07月05日 KOREA WAVE】韓国のオンラインコミュニティに先月30日、「最近の子どもの親たちはとても愚かだ」というタイトルの文が上がってきた。9年目の保育所の教師が「保護者の識字能力が深刻だ」と心配しているのだ。 教師は「9年前に比べて保護者たちがあまりにもバカになった。私もそんなに賢くないが、最近の人々はばかすぎる。おまけに意地ばかり強くなり言葉が通じない」と吐露した。 たとえば「雨天時に○○に場所を変更する」と伝えたら、「雨天時」という場所で開催するのかと尋ねる人がいるという。 教師は「摂取、給与、一括。このような言葉を知らないとは。最近はそういうことを聞く親がかなり増えた。単語だけでなく言葉の脈絡もよく把握できない」と話した。 「○○しても良いが、しないことを推奨する」などと言おうものなら、「やっていいのか、いけないのか」と必ず聞く人がいる。「先日は4人も

                                                            「雨天時に場所を変更」と書いたら「『雨天時』とは、どこだ?」…韓国・保護者の識字能力が危ない
                                                          • 識字学校の歴史について少しだけ - 識字学校 準備

                                                            識字学校の歴史は1960年代、被差別部落の部落解放運動から始まったと言われています。識字の最初から差別の問題があったのです。 石牟礼道子の名著「苦海浄土」に、部落の人から水俣病患者さんに宛てて手紙が来るシーンがあります。患者さんには、貧しい漁民が多く、丁寧な教育を受けなかった人も多かったのですが、その患者さんたちは、字を書いて偉いものやなあと感心するのですが、部落の人達が大人になって学び直したものだと知ってさらに感心するという場面があります。 「苦海浄土」が水俣病差別を告発した(それだけではない、ものすごい豊かなものを持っている書物ですが)ことは考えさせられます。 義務教育における教科書無償化も今では当たり前のように思われてますが、1960年代の運動に中から起こったものだそうです。

                                                              識字学校の歴史について少しだけ - 識字学校 準備
                                                            • 『日本人の識字率が高いって本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所』へのコメント

                                                              id:m7g6s リテラシーは本来、識字率(純識字率、記号としての文字の把握)のこと。90年代に「コンピュータを使いこなす能力」という意味でコンピュータ・リテラシーという言葉が作られ、リテラシーという言葉の転用が増え

                                                                『日本人の識字率が高いって本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所』へのコメント
                                                              • 奈良在住の西畑さんモデルに実話映画、大和郡山市などで撮影 春日中学校夜間学級で識字学習し自筆で妻へ感謝の手紙|奈良新聞デジタル

                                                                奈良在住の西畑さんモデルに実話映画、大和郡山市などで撮影 春日中学校夜間学級で識字学習し自筆で妻へ感謝の手紙 奈良市立春日中学校夜間学級に定年後の男性が通学し、読み書きを覚えて自筆の手紙を妻に送った実話を基にした笑福亭鶴瓶さん主演の映画「35年目のラブレター」(東映)の撮影が先月下旬、大和郡山市筒井町の県中央卸売市場や奈良市の奈良公園などで行われた。映画のモデルとなった奈良市在住の西畑保さん(89)は「自分のことが映画になる。楽しみやね」と期待している。映画は2025年3月7日に公開される予定。 県中央卸売市場での撮影では、日の出前から総合水産卸売会社「七海水産」をはじめ市場関係者らも参加してスタンバイ。寿司職人の西畑さんを演じる鶴瓶さんが、魚市場で仕入れるシーンの撮影が行われた。 西畑さんは小学2年生の時、いじめが原因で不登校になり、読み書きができないまま大人になった。戦時中で、和歌山県

                                                                  奈良在住の西畑さんモデルに実話映画、大和郡山市などで撮影 春日中学校夜間学級で識字学習し自筆で妻へ感謝の手紙|奈良新聞デジタル
                                                                • 前史 2013年1月 算数学校 - 識字学校 準備

                                                                  生活保護でアパートに入っている方から、算数を教えて欲しいと依頼がありました。 最初は12-3=という簡単な引き算ができなかったのですが、2ー1=から始めると、12ー11=までできるようになりました。その後割り算を始めましたが、なかなか「割り算」という概念を理解できなかったようですが、頑張って144÷12までできました。 1月後半から、識字学校の場所を、サンサロ*サロンというフリースペースから、デイサービスひだまりに移すことになります。

                                                                    前史 2013年1月 算数学校 - 識字学校 準備
                                                                  • 江戸時代の識字率は70%と言うが、今よりも仮名文字も漢字の書体も多いので現代人よりも遥かに凄いのでは、という話

                                                                    持明院殿(按察使) @dimyauwin 江戸時代の識字率が70%という事実って現代日本の感覚で考えがちだけど、 ・仮名文字は300字くらい ・漢字も楷書体とくずし字がある ・漢字にはさらに異体字がある ・常用漢字の概念は無い ・文章は基本的に文語体 ・公文書は漢文 (変体漢文) ってのが江戸時代の文章だから現代人よりも遥かに凄い 2024-07-16 19:24:06 持明院殿(按察使) @dimyauwin 識字率70%ってのはよくよく考えてみたらかなりの暴論で迂闊だったけど(地域差を考慮したら恐らく成立しないし、こうしたきちんとした読み書きができるのはそれなりに限られていたはず)、まあ前近代の読み書きはこれくらい大変だったくらいに思っていただければ。 2024-07-16 22:55:38 リンク Wikipedia 光厳天皇 光厳天皇(こうごんてんのう、旧字体:光嚴天皇、1313年

                                                                      江戸時代の識字率は70%と言うが、今よりも仮名文字も漢字の書体も多いので現代人よりも遥かに凄いのでは、という話
                                                                    • 読解力の問題で有名な「アレクサンドラ問題」は、韓国では「機能性非識字」と「優越コンプレックス」の問題として認識されているらしい - 頭の上にミカンをのせる

                                                                      比較的マジで、読めない人は「飛ばし読み」をしている。 読解力の問題で有名な「アレクサンドラ問題」、これ、なんと中学生の正答率4割以下。高校生でも65%。正解は当然①なのだが、中高校生どちらも④を選ぶ方が多かった。 なぜかというと、おそらく「の愛称」を何らかの理由で飛ばしてしまい、「Alexandraは」と読んでしまったことによると思われる。それなら「正解」は④になる。 https://twitter.com/Formosanhistory/status/1778300447306195144 https://twitter.com/haruhisky1/status/1778400405732626507 このツイート、なぜかはてなブログではembedできない・・・ 多分こんな感じ。 文は読んでなくて、単純に「Alexandra」・「愛称」・「(  )」を満たす組み合わせを、問題文から探し

                                                                        読解力の問題で有名な「アレクサンドラ問題」は、韓国では「機能性非識字」と「優越コンプレックス」の問題として認識されているらしい - 頭の上にミカンをのせる
                                                                      • 前史 2013年5月 シモーヌ・ヴェイユと交差するホームレス - 識字学校 準備

                                                                        シモーヌ・ヴェイユの「神を待ち望む」を教材に使いました。 難しいと思いましたが、生徒さんは反応してくれました。 グラールの最初の伝説では、聖なるいけにえの力ですべての飢えを満たす奇跡の石グラールを手に入れる人は、この石を保管している王に向かって最初に次のように言った人だ。その王はひどい傷で体の大部分がマヒしているのだが、彼に向かって「あなたの苦しみはどんなですか」と言える人がクラールを得るのだ。 隣人愛にみちているということは、ただ隣人に向かって、「あなたの苦しみみはどんなですか」とたずねることだ。 それは不幸な人が集合体の単位としてではなく、「不幸な人」というレッテルをはった社会の階級の一例としてではなく、わたくしたちによく似た人間がある日不幸によってだれもまねのできない刻印をおされたものとして、存在するということを知ることなのだ。 そのためには、その人にある種の視線を向けることを知って

                                                                          前史 2013年5月 シモーヌ・ヴェイユと交差するホームレス - 識字学校 準備
                                                                        • 成人の5人に1人が十分な識字能力や計算能力を持っていないー失読症(ディスレクシア)への理解を(豪) : BIG ISSUE ONLINE

                                                                          オーストラリア・キャンベラの『ビッグ・イシュー』販売者シェーンは、ニューサウスウェールズ州の田舎で祖父母に育てられた。15歳で学校を退学した後は、叔父の牧場で働き始め、馬の世話をしながら馬の調教法や蹄鉄の打ち方などを学んだ。46年の人生でたくさんの試練と向き合ってきたが、今でも苦労しているのは読み書きだ。 「小学生の頃に学ぼうとしたのですがうまくいかず、よくからかわれました。先生からも『これ以上あなたにだけ時間を取るわけにはいかない。外で遊んでなさい』と言われました」 Tatyana Cheremukhina/iStockphoto シェーンのようなケースは決して珍しくない。オーストラリアでは成人の5人に1人が十分な識字能力や計算能力を持っていないと見積もられている*1。つまり、約300万人の成人が、仕事や生活をする上で必要最低限とされている文字さえ読めない状況にあるというのだ。読み書きが

                                                                            成人の5人に1人が十分な識字能力や計算能力を持っていないー失読症(ディスレクシア)への理解を(豪) : BIG ISSUE ONLINE
                                                                          • 前史 2013年8月 Sさん短歌研究新人賞予選通過作品に選ばれる - 識字学校 準備

                                                                            投稿規定により30首応募しました。以下の作品が選ばれました。 かぜにながされひとつぶのしずくが かおにあたり ゆめさめてまたおおいかけてねる きょうはきょうなりにいきて おれの じんせいを むだにしない 歌の載った短歌研究2013年9月号をSさんに贈呈しました。大切そうにタオルでくるんでました。

                                                                              前史 2013年8月 Sさん短歌研究新人賞予選通過作品に選ばれる - 識字学校 準備
                                                                            • 前史 2013年3月 感応することば - 識字学校 準備

                                                                              Sさんに郷隼人の短歌を渡しました。 老いた母が独力で書きし封筒の歪んだ英字に感極まりぬ 貴重な終身刑の残り日を素直に生きん一日一日 など11首 Sさんは おいなりてきてみれば きとちがうゆめのひとまかな (老いなり来てみれば、きっと違う夢のひとこまかな) ゆめさめれば ごまとみれば もでない かごのとりかな (夢覚めればごまんと見れば、もう出れない籠の鳥かな) いまさ なきこといっても もとない (今更泣き言言っても戻れない) 宿題に種田山頭火の俳句を渡しました。一緒に句を詠み、意味の確認をしました。 「この人は旅人だな」と一言。

                                                                                前史 2013年3月 感応することば - 識字学校 準備
                                                                              • 前史 2013年2月 いのり うたう - 識字学校 準備

                                                                                2月13日、本日の識字学校にSさんが来ました。どういう流れでそうなったのか、記憶は定かではありませんが、Sさんには「あいうえお~わ」と原稿用紙の1段目に50音を書き、それにつながる言葉を作ってもらうという作業をしてもらいました。ことばは左官仕事のものが多いようで、(のちに聞きましたが、中学を卒業してからずっと左官業に就いていたそうです)わたしには分からないものが多かったのですが、それでも「い」のり、「う」たう、は印象に残りました。のちのちこのSさんとは深いつき合いになりますが、そのファーストコンタクトでした。 Sさんは宿題を出して欲しいと言われ、50音を書いた原稿用紙を渡しました。 元高校教師Aさんの文章 すばらしい手 鈴木ユリイカ 丘の頂のクローバー畑の花の中で(詩には花とは書いてないが、仮に「満開の白い花」としておく)、静かにまどろんでいる。しかし安らかな少年の思いのうちにも、少年を捕

                                                                                  前史 2013年2月 いのり うたう - 識字学校 準備
                                                                                • 前史 2013年6月 Sさんの文集を作る - 識字学校 準備

                                                                                  20ぺーじほどのSさんの文集を作りました。文集はその月に行われた、全国寄場交流会で、Sさんと一緒に売りに行きました。1600円の売上があり、半分をSさんに渡しました。自分の言葉が売りものになるという経験は、得がたいものになったと思います。 同時に短歌研究新人賞に応募してみました。

                                                                                    前史 2013年6月 Sさんの文集を作る - 識字学校 準備