並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1342件

新着順 人気順

貨幣の検索結果161 - 200 件 / 1342件

  • MMT(現代貨幣理論)と明石散人 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

    MMT(現代貨幣理論)とは何か? 最近ちまたでも話題のMMT(現代貨幣理論)ってなんだろう?ってググってみた(パソコンで検索した)ときに、これは昔、明石散人氏が著書で書いていたことじゃなかったっけ?と思い、最近著書を買い直しました。 MMT(現代貨幣理論)とは何か? 初出は「小説現代」平成8年(1996)12月号「赤字国債と廃藩置県」 三橋貴明氏「MMTポリティクス~現代貨幣理論と日本経済~」(日本の未来を考える会) 再度アカシックファイルに戻る さいごにMMTとは? 「MMT(現代貨幣理論)」に関連する記事 初出は「小説現代」平成8年(1996)12月号「赤字国債と廃藩置県」 アカシック ファイル 日本の「謎」を解く! (講談社文庫) 作者: 明石散人 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2000/01/11 メディア: 文庫 クリック: 2回 この商品を含むブログ (1件) を見る

      MMT(現代貨幣理論)と明石散人 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
    • 新しい日本銀行券及び五百円貨幣を発行します : 財務省

      Ⅰ.新しい日本銀行券について 日本銀行券一万円、五千円及び千円について、偽造抵抗力強化等の観点から、次の要領で様式を新たにして製造することとし、所要の準備に着手しました。 1.主な様式 (1)新たな偽造防止対策等 ・高精細すき入れ 現行の「すき入れ」に加えて、新たに高精細なすき入れ模様を導入 ・最先端技術を用いたホログラム 一万円券及び五千円券にはストライプタイプのホログラムを新たに導入 ※1 千円券にはパッチタイプのホログラムを新たに導入 ※1 ※1 肖像の3D画像が回転する最先端のホログラム。銀行券への採用は世界初。 また、記番号について、現行の最大9桁から10桁への変更を予定しています。 (2)ユニバーサルデザイン(券種間の識別性向上等) ・指の感触により識別できるマークの形状変更及び券種毎の配置変更 ・額面数字の大型化(表・裏) ・「ホログラム」及び「すき入れ」位置を券種毎に変更

      • 貨幣制度の二日目

        ほんとにお金の事って、いくらでも考えてしまいます。興味が有ることに集中している時以外は。1日のうちどれくらいだろう?! 行動すると、ほとんどの事に関わっているからでしょうね。車に乗るにもガソリン、電車賃、お昼ご飯、飲み物、気にしないほうが、難しいな。 気にしない人は、慢性化、飽和してる人だけと、一部、無意識でもう悟ってる人だけ。 お金は、使う人のところに集まるって! 貯める人のところには、使わないから、価値が下がって、腐るから?来ない。 真価を発揮してくれる人のところ、使ってくれる人に集まるって。そこにいい悪いは無くて️借金してでもお金使う人には集まります、良い、悪いは、別で。そうやわ️貯める人は、自分の収入以上は入らないし、残した蓄積でしかたまらない。庶民では、知れている。 喜んで使える、自分の美学には、使いやすくて、親孝行のためとか、自分の勉強のためにとか、周のみんなに差し入れとか、

          貨幣制度の二日目
        • 無料は本当に世界をよくするのか? 貨幣と労働の謎に迫る新・経済哲学対話! – ゲンロンカフェ

          2021年9月17日発売『ゲンロン12』の特集「無料とはなにか」にて、こちらの座談会を収録しています。 ゲンロンαに記事の一部を掲載しています。ぜひお読みください。 記事URL= https://genron-alpha.com/article20210914_01/ 【イベント概要】 クリス・アンダーソンが『フリー』を出版して11年。いまや世界は無料サービスで満ちている。私たちは、テキストも音楽も動画も、あらゆるコンテンツが無料で入手できるべきだと考えている。そして無料であることが公共的であることであり、オープンであることだと信じている。 しかし、それは本当だろうか。東浩紀は「無料という病——シラスと柄谷行人について」という文章で、その見方に異議を唱えている。無料は世界をよくしなかった、無料はむしろスケール(大規模化)中心の世界をつくりだし、文化を画一的で貧しいものにしたというのが東の考

            無料は本当に世界をよくするのか? 貨幣と労働の謎に迫る新・経済哲学対話! – ゲンロンカフェ
          • 「際限なく貨幣発行できる」MMTは日本救う理論なのか

            コロナ禍に立ちすくむ景気を下支えするために財政支出が繰り返されている。目下の経済対策は必須だが、累積する債務は将来への不安を募らせる。米国では「財政赤字で国が破綻することはない」とする「現代貨幣理論(MMT)」が議論されている。「通貨発行権を持つ国は債務返済に充てる貨幣を際限なく発行できるため、物価の急上昇が起こらない限りデフォルトには陥らない」という理論がMMTの骨子だが、果たして日本の現状にも当てはめられるものなのか。日本銀行理事などを歴任した東京財団政策研究所の早川英男上席研究員に聞いた。 早川英男(はやかわ・ひでお)氏 東京財団政策研究所上席研究員。1977年、東京大学経済学部を卒業。同年、日本銀行に入行。83~85年、米プリンストン大学大学院に留学。日本銀行在職中は2001~07年に調査統計局長、09~13年に理事などを歴任。富士通総研経済研究所エグゼクティブフェローを経て現職(

              「際限なく貨幣発行できる」MMTは日本救う理論なのか
            • Amazon.co.jp: MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書): 島倉原: Digital Ebook Purchas

                Amazon.co.jp: MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書): 島倉原: Digital Ebook Purchas
              • 首相 現代貨幣理論MMTに慎重姿勢 「フグ」にたとえ「うまく料理できないと危険」 | 毎日新聞

                (フグと同じで)うまく料理できなければ危険なことになる――。安倍晋三首相が18日、政府が自国通貨建てで借金できる国は財政赤字の拡大を心配する必要はないという米国発の現代貨幣理論(MMT)の採用に慎重姿勢を示した。フグに例えて「毒を除去すれば食べられる」と検討を勧めた内閣官房参与の浜田宏一・米エール大名誉教授に答えたという。浜田氏が首相との面会後、やりとりを記者団に明かした。 浜田氏は面会で、MMTについて、首相の地元・山口の名物のフグに例えて「ちゃんと料理をしないと危険だが、ちゃんと料理すれば(食べられる)」と述べ、「調理師」として国が適切に管理すればMMTの採用も選択肢の一つになると主張。これに対し首相は、「よい調理師がちゃんと調理して食卓に持ってくるならいいが、そうでないと危険」と答えたという。

                  首相 現代貨幣理論MMTに慎重姿勢 「フグ」にたとえ「うまく料理できないと危険」 | 毎日新聞
                • 招き猫 期間終了 on Twitter: "@hiroco2003 納税は何の裏づけもない紙に対して、法によって貨幣の価値を定め、流通を促すための仕組みに過ぎないんですよ。"

                  @hiroco2003 納税は何の裏づけもない紙に対して、法によって貨幣の価値を定め、流通を促すための仕組みに過ぎないんですよ。

                    招き猫 期間終了 on Twitter: "@hiroco2003 納税は何の裏づけもない紙に対して、法によって貨幣の価値を定め、流通を促すための仕組みに過ぎないんですよ。"
                  • Amazon.co.jp: 貨幣システムの世界史 (岩波現代文庫 学術 417): 黒田明伸: 本

                      Amazon.co.jp: 貨幣システムの世界史 (岩波現代文庫 学術 417): 黒田明伸: 本
                    • orthodoxy on Twitter: "こないだまで貨幣数量説やNGDPターゲット振り回してる人たちがMMTもどきに乗り換えて、 「MMTでBIができる!反反緊縮のヒトデナシどもは黙れ‼︎」とかね 幼稚すぎるでしょw"

                      こないだまで貨幣数量説やNGDPターゲット振り回してる人たちがMMTもどきに乗り換えて、 「MMTでBIができる!反反緊縮のヒトデナシどもは黙れ‼︎」とかね 幼稚すぎるでしょw

                        orthodoxy on Twitter: "こないだまで貨幣数量説やNGDPターゲット振り回してる人たちがMMTもどきに乗り換えて、 「MMTでBIができる!反反緊縮のヒトデナシどもは黙れ‼︎」とかね 幼稚すぎるでしょw"
                      • R Ishizuka on Twitter: "野口さんは結局「中銀が利子率を操作することによって、貨幣供給を制御できる」という命題を論証ぬきに前提している。これを読む限り、ヴィクセルがそう言っている、という以上のことは言っていないのではないか。まさにそこが争点なのではないか。 https://t.co/KCnVxk2eS0"

                        野口さんは結局「中銀が利子率を操作することによって、貨幣供給を制御できる」という命題を論証ぬきに前提している。これを読む限り、ヴィクセルがそう言っている、という以上のことは言っていないのではないか。まさにそこが争点なのではないか。 https://t.co/KCnVxk2eS0

                          R Ishizuka on Twitter: "野口さんは結局「中銀が利子率を操作することによって、貨幣供給を制御できる」という命題を論証ぬきに前提している。これを読む限り、ヴィクセルがそう言っている、という以上のことは言っていないのではないか。まさにそこが争点なのではないか。 https://t.co/KCnVxk2eS0"
                        • 2050年の価値交換を探る〜未来社会を描き、実現を考える〜_THINK ABOUT CONFERENCE『貨幣の束縛』アフターレポートNo.2 - THINK ABOUT

                          2018/12/11 CULTURE 2050年の価値交換を探る〜未来社会を描き、実現を考える〜_THINK ABOUT CONFERENCE『貨幣の束縛』アフターレポートNo.2 2018年10月30日、THINK ABOUTが主催する初のカンファレンス『貨幣の束縛』では“貨幣”を起点に信用や価値、そして未来の社会構造を実践者や研究者らと共に考えた。 これまで、「信用」や「価値」を媒介する存在として貨幣が使われていたが、テクノロジーの進展により変化が訪れている。パネルディスカッション「2050年の価値交換を探る〜未来社会を描き、実現を考える」では、2050年という予測不可能な超未来における貨幣の役割、信用や価値交換のあり方や、ひいては社会の姿について、スピーカーとともに考えた。 モデレーター シンクタンク・ソフィアバンク 藤沢 久美 国内外の投資運用会社勤務を経て、96年日本初の投資信託

                            2050年の価値交換を探る〜未来社会を描き、実現を考える〜_THINK ABOUT CONFERENCE『貨幣の束縛』アフターレポートNo.2 - THINK ABOUT
                          • 貨幣的インフレに準備しろ:レイ・ダリオ – The Financial Pointer®

                            ブリッジウォーター・アソシエイツのレイ・ダリオ氏が持論を展開し、ほんのわずか具体的な未来が見えてきた。 「今は、ルーズベルト大統領がお金と信用を増発し、当時の金との紐付けを断絶すると宣言した1933年3月5日ととても似ている。 ・・・1933年3月は市場の底となり、経済の底となった。 同様のことが歴史を通して起こっている。 2008年の金融危機の底は、連邦議会と大統領が銀行救済プログラムを作成した時に底を打った。」 ダリオ氏がBloombergで、貨幣増発と市場・経済の底との関係に言及した。 ただし、同氏は、今が底だとは明言していない。 ダリオ氏は少し前まで、足元が1937年に似ていると言っていたから、状況は少し遡ったようだ。 今は、大恐慌やリーマン危機における最悪の局面と似た時期ということになる。 ダリオ氏は最近「現金はゴミだ」と主張している。 これを聞いて想像するのはインフレの到来だろ

                              貨幣的インフレに準備しろ:レイ・ダリオ – The Financial Pointer®
                            • 天皇陛下即位記念貨幣の500円玉が10月18日から全国の銀行で両替で可能!硬貨もデザインがカッコいいと話題に!

                                天皇陛下即位記念貨幣の500円玉が10月18日から全国の銀行で両替で可能!硬貨もデザインがカッコいいと話題に!
                              • 貨幣増発でもインフレが起きない理由 アダム・ポーゼン 米ピーターソン国際経済研究所長 - 日本経済新聞

                                欧米で進む「マネタイゼーション(政府債務の貨幣化)」とみられる動きはインフレを招くのではないか。繰り返されるこの問いを日本の経済学者も認識しているだろう。マネタイゼーションとは、中央銀行が貨幣を増発して政府が発行する国債を(流通市場で購入せずに)直接引き受け、財政赤字を補てんすることだ。こうした貨幣の増発はいったいどこでインフレを招いているのか。この点について、筆者は1990年代の日本に関する

                                  貨幣増発でもインフレが起きない理由 アダム・ポーゼン 米ピーターソン国際経済研究所長 - 日本経済新聞
                                • 債務貨幣による国盗り | 公共貨幣とは | 公共貨幣フォーラム | 公式ホームページ | Public money forum

                                  明治元年に金札が発行されました。ところがその直後、新貨条例というのをつくり、政府が両を円という単位に変えました。1両が1円と交換される比率に変えたのです。その翌年に国立銀行条例を発行し、民間銀行に貨幣発行権を付与しました。これにもとづいてその後の3年間のうちに、第百五十三銀行まで民間銀行が次々と設立されました。今でも十六銀行、七十七銀行、百五銀行などといった数字がついたナンバー銀行がありますよね、当時のナンバーを現在も維持しているわけです。 政府が発行した太政官札を民間銀行が交換してもよろしい。政府は民間銀行に借用書を発行し、銀行はその借用証書をもとに銀行券を発行してもよろしいというように制度を変えてしまいました。ところがそれだけではおさまらず、10年後の1882年に日本銀行をつくって民間銀行が貨幣を発行することを禁止することにしました。日本銀行は、太政官札という公共貨幣を債務貨幣へと変え

                                  • パスファインダー on Twitter: "「貨幣は物々交換の不便を解消するために発明された、無色透明で中立的な交換の媒体である」という誤った概念は、間違いなく文化人類学への無理解に由来している。 その点、貨幣の背後には暴力が存在すると(意識しているかどうかは別として)正面から認めたMMTの功績は大きいと思う。"

                                    「貨幣は物々交換の不便を解消するために発明された、無色透明で中立的な交換の媒体である」という誤った概念は、間違いなく文化人類学への無理解に由来している。 その点、貨幣の背後には暴力が存在すると(意識しているかどうかは別として)正面から認めたMMTの功績は大きいと思う。

                                      パスファインダー on Twitter: "「貨幣は物々交換の不便を解消するために発明された、無色透明で中立的な交換の媒体である」という誤った概念は、間違いなく文化人類学への無理解に由来している。 その点、貨幣の背後には暴力が存在すると(意識しているかどうかは別として)正面から認めたMMTの功績は大きいと思う。"
                                    • MMT(現代貨幣理論)が、日本経済を「大復活」させるかもしれない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                      アメリカの次期大統領選で民主党の最有力候補と目されているバーニー・サンダース上院議員は、進歩的な経済政策で若者を中心に支持を拡大したことは記憶に新しい。そんなサンダースの経済政策の支柱となっているのがMMT(現代貨幣理論)。いまこの新しい経済政策が世界的な大注目を集めている。 【実名一覧】夏の日本株市場、得しておいしい「すごい銘柄」はこれだ…! そんなMMT論者で、サンダースの経済政策顧問を務める経済学者のステファニー・ケルトン氏がこのほど来日。経済に対する価値観を180度転換させるこの理論は、「日本経済を救う可能性に満ちている」と語るのだ。 MMT(現代貨幣理論)が問いかけるのは「単純な経済政策論」ではない。MMTは経済に対する見方や価値観の大胆な転換を求める経済理論だ。 --たとえば、税金とは何のためにあるのか。 従来からの常識は「税金=予算の財源」である。しかし、MMTは税金を財源確

                                        MMT(現代貨幣理論)が、日本経済を「大復活」させるかもしれない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                      • 小飼弾の論弾 #187「トンデモ理論?それとも?MMT(現代貨幣理論)をガチで解説してみる」:404 SPAM Not Found

                                        「小飼弾の論弾」で進行を務める、編集者の山路達也です。 無料公開部分の生配信およびアーカイブ公開はニコ生・ニコ動のほか、YouTube Liveでも行っておりますので、よろしければこちらもぜひチャンネル登録をお願いいたします! 小飼弾の論弾 公式YouTubeチャンネル - YouTube 今回は、2020年10月13日(火)配信のテキストをお届けします。 【会員限定】小飼弾の論弾10/13 - ニコニコ動画 次回は、2021年02月16日(火)20:00の配信です。 小飼弾の論弾2/16 - 2021/02/16(火) 20:00開始 - ニコニコ生放送 お楽しみに! 2020/10/13配信のハイライト 塗るゲー『テクテクライフ』とOculus怖い話 Google VS Oracle問題と「通信アプリのバックドア」問題について MMTの「貨幣の総量と経済規模の一致」という意味 MMTか

                                          小飼弾の論弾 #187「トンデモ理論?それとも?MMT(現代貨幣理論)をガチで解説してみる」:404 SPAM Not Found
                                        • 入館無料!三菱UFJ貨幣・浮世絵ミュージアム【栄・伏見】

                                          三菱UFJ貨幣・浮世絵ミュージアム 栄エリアに貨幣・浮世絵ミュージアムがオープンしたよ! 世界中の様々な貨幣コレクションが見られるだけでなく、浮世絵も展示される入館無料のミュージアムに、気軽に足を運んでみてね~! pic.twitter.com/wlk1EmWWq6 — おいでよ名古屋@おいなご (@oinagoya) December 1, 2021 三菱UFJ貨幣・浮世絵ミュージアムは、名古屋市営地下鉄伏見駅と栄駅の間くらいにオープンした、入館無料で楽しめる貨幣と浮世絵のミュージアムなんだね~!

                                            入館無料!三菱UFJ貨幣・浮世絵ミュージアム【栄・伏見】
                                          • 「日銀は政府の子会社だ...」安倍晋三の発言のウラに隠されていた「衝撃の貨幣理論」(井手 壮平)

                                            「終わりのない成長を目指し続ける資本主義体制はもう限界ではないか」 そんな思いを世界中の人々が抱えるなか、現実問題として地球温暖化が「資本主義など唯一永続可能な経済体制足りえない」ことを残酷なまでに示している。しかしその一方で、現状を追認するでも諦観を示すでもなく、夢物語でない現実に即したビジョンを示せる論者はいまだに現れない。 本連載では「新自由主義の権化」に経済学を学び、20年以上経済のリアルを追いかけてきた記者が、海外の著名なパイオニアたちと共に資本主義の「教義」を問い直した『世界の賢人と語る「資本主義の先」』(井手壮平著)より抜粋して、「現実的な方策」をお届けする。 『世界の賢人と語る「資本主義の先」』連載第22回 『「財政赤字は問題なし」…アメリカが信じる先進的な「積極財政」のパラダイムシフト』より続く 財政論と左右のねじれ 興味深いのは、ほかの多くの政策論議と異なり、財政論を巡

                                              「日銀は政府の子会社だ...」安倍晋三の発言のウラに隠されていた「衝撃の貨幣理論」(井手 壮平)
                                            • J.S.エコハ on Twitter: "そもそも「デフレは貨幣的現象」というのが大間違いなのですが、その大間違いを確信してしまった、経済学者でもない本田悦朗に安倍さんは洗脳されたわけです。"

                                              そもそも「デフレは貨幣的現象」というのが大間違いなのですが、その大間違いを確信してしまった、経済学者でもない本田悦朗に安倍さんは洗脳されたわけです。

                                                J.S.エコハ on Twitter: "そもそも「デフレは貨幣的現象」というのが大間違いなのですが、その大間違いを確信してしまった、経済学者でもない本田悦朗に安倍さんは洗脳されたわけです。"
                                              • 野口旭氏「MMT(現代貨幣理論)の批判的検討」に反論する

                                                思ったより面白いものではなかったので、正直言って失望しました。期待しすぎたかもしれません。 キーワード:内生的貨幣供給論、アコモデーション、金利政策、ファインチューニング、自然金利、ヴィクセル的累積過程、真正手形主義、日銀理論、古典派的クラウディングアウト、ケインジアン的クラウディングアウト、予算制約式、FTPL、長期停滞理論、リカード=バローの中立命題

                                                  野口旭氏「MMT(現代貨幣理論)の批判的検討」に反論する
                                                • R Ishizuka on Twitter: "@cargojp 因果関係の理解が逆ですから、PK的な内生的貨幣供給論とリフレ派的な金融政策の考え方はそもそも相容れないのです。 もし、松尾さんがPK、あるいはMMT的な内生説に変わったのであれば、金融政策に対する考え方もかえなけ… https://t.co/T75cskjjoc"

                                                  @cargojp 因果関係の理解が逆ですから、PK的な内生的貨幣供給論とリフレ派的な金融政策の考え方はそもそも相容れないのです。 もし、松尾さんがPK、あるいはMMT的な内生説に変わったのであれば、金融政策に対する考え方もかえなけ… https://t.co/T75cskjjoc

                                                    R Ishizuka on Twitter: "@cargojp 因果関係の理解が逆ですから、PK的な内生的貨幣供給論とリフレ派的な金融政策の考え方はそもそも相容れないのです。 もし、松尾さんがPK、あるいはMMT的な内生説に変わったのであれば、金融政策に対する考え方もかえなけ… https://t.co/T75cskjjoc"
                                                  • 【三橋貴明×ステファニー・ケルトン】概論、MMT(現代貨幣理論)

                                                    三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】 今回ご紹介する書籍の中では、 なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違ったまま認識しているのか?なぜ消費増税しなくてもいいのか? など、今話題のMMTについて三橋貴明が徹底的に解説を行っています。 今こそ、TVやニュースでは報道されない、MMTについての正しい知識を身につけませんか? 書店では手に入れることが出来ない、書籍の詳細はコチラから▼ https://38news.jp/38MMT/MT_TV_QR/ 今話題のMMT提唱者である、ステファニー・ケルトン教授と三橋貴明がお届けする特別対談動画。「一人でも多くの日本人にMMTの正しい知識を身につけてもらいたい」そんな思いで、今回の三橋TVの制作が行われています。あなたも動画を見て、その真相を自身で確かめてください。 特別対談動画の詳細はコチラから▼ 第一回:概論 

                                                      【三橋貴明×ステファニー・ケルトン】概論、MMT(現代貨幣理論)
                                                    • 本家MMTと日本版MMTと区別される方達がいらっしゃるようですが、その違いは、どこにあるのでしょうか?それは、近代貨幣理論... - Yahoo!知恵袋

                                                      本家MMTと日本版MMTと区別される方達がいらっしゃるようですが、 その違いは、どこにあるのでしょうか? それは、近代貨幣理論そのものに差があるのでしょうか? 本家MMTと日本版MMTと区別される方達がいらっしゃるようですが、 その違いは、どこにあるのでしょうか? それは、近代貨幣理論そのものに差があるのでしょうか? ①お金は、商品ではなく、貸借関係の記録である。(信用貨幣論) ②日本国内で円が流通するのは、政府が円で徴税するからである。(租税貨幣論) ③変動為替相場制で通貨主権国の自国通貨建国債は、財政破綻することはない。 それとも、付随する政策に違いがあるのですか? 上念司さんは、区別されているようですがその違いを会員にしか語らないようなので 教えて欲しいです。完全雇用に関することのようですが、雇用状況と貨幣理論は無関係では??

                                                        本家MMTと日本版MMTと区別される方達がいらっしゃるようですが、その違いは、どこにあるのでしょうか?それは、近代貨幣理論... - Yahoo!知恵袋
                                                      • 貨幣という「資本主義最大のミステリー」に挑む

                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                          貨幣という「資本主義最大のミステリー」に挑む
                                                        • tasan@所得倍増計画をもう一度 on X: "そういえば、江戸時代の元禄景気の立役者、荻原重秀は、 金の量が物理的に足りないから、貨幣改鋳に踏み切って、何度か財源を救い 「本来お金なんて瓦礫でもいいんだよ(意訳)」 とも言ってた人ですが、 その前には、ちゃんと測量(検地、80年ぶり!)して世襲官僚のクビ切りまくったのよね。"

                                                          • 特集:現代貨幣理論(MMT). 反緊縮三派の議論の整理. 松尾 匡 https://ies.keio.ac.jp/upload/Matsuo_Paper.pdf

                                                            - 1 - 特集:現代貨幣理論(MMT) 反緊縮三派の議論の整理 松尾 匡 Ⅰ.ニューケインジアン左派は実質利子率調整論 欧米の反緊縮経済政策を支える経済理論には、おおまかに三派があると思われる。 ニューケインジアン左派1と MMT2と信用創造廃止派3である。 クルーグマン4らニューケインジアン左派は 90 年代の日本経済を見て、流動性選好が極 限になった状態、 「流動性のわな」にあると診断した。同じことは、ニューケインジアンと は名乗らないが、小野善康5ら日本の現代的ケインズ理論の論者も見いだしたことである。 彼らの議論に共通する本質を、筆者なりに可能なかぎり簡単なモデルで説明しよう。 考え得るかぎり最も単純なマクロ経済モデルは次のようになる6。 1 サイモン・レンルイス、ポール・クルーグマン、ジョセフ・スティグリッツ、マイケル・ウッド フォード、ジョルディ・ガリなど(明確に政治的左派と

                                                            • MMT(現代貨幣理論)の主唱者ステファニー・ケルトンの『財政赤字の神話』が9月に出るぞ - YAMDAS現更新履歴

                                                              5月はじめに「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2020年版)」を公開したが、そのときおそらくは最初に邦訳が出るのはこれだろうと踏んでいた、現代貨幣理論(MMT)の主唱者ステファニー・ケルトンの『The Deficit Myth』の邦訳が9月に出る。 財政赤字の神話: MMTと国民のための経済の誕生 作者:ステファニー・ケルトン発売日: 2020/10/06メディア: 単行本 財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生 作者:ステファニー ケルトン発売日: 2020/10/06メディア: Kindle版 原書刊行が6月なので、それ以前から翻訳権を押さえて翻訳を進めていたのだろう。しかし、版元が早川書房とは思わなかったな。日経方面は現代貨幣理論が気に食わないのかな? この本について日本語で読める紹介となると、以下のあたりになる。 コラム:見直されるMMT、提唱者の新著に

                                                                MMT(現代貨幣理論)の主唱者ステファニー・ケルトンの『財政赤字の神話』が9月に出るぞ - YAMDAS現更新履歴
                                                              • 消費税減税⇒廃止 on Twitter: "政府が徴税をやめれば貨幣に価値はなくなり、誰も受け取らなくなる、流通しなくなるなどと言う人もいるが、そんなことはあり得ない。ヘルメット着用は法律で義務付けられているからしているだけ、義務じゃなくなったら誰も着用しなくなる。そう言っているのと同じだ。少し考えれば分かることである。"

                                                                政府が徴税をやめれば貨幣に価値はなくなり、誰も受け取らなくなる、流通しなくなるなどと言う人もいるが、そんなことはあり得ない。ヘルメット着用は法律で義務付けられているからしているだけ、義務じゃなくなったら誰も着用しなくなる。そう言っているのと同じだ。少し考えれば分かることである。

                                                                  消費税減税⇒廃止 on Twitter: "政府が徴税をやめれば貨幣に価値はなくなり、誰も受け取らなくなる、流通しなくなるなどと言う人もいるが、そんなことはあり得ない。ヘルメット着用は法律で義務付けられているからしているだけ、義務じゃなくなったら誰も着用しなくなる。そう言っているのと同じだ。少し考えれば分かることである。"
                                                                • 貨幣論と積極財政のアライさん(カヘイさん) on Twitter: "BI系の連中が株主批判しないどころか株主至上主義経済を是としているということは、まあそういうことなのだな 連中に格差是正をする気なんて本音の部分ではまったくないのだ"

                                                                  BI系の連中が株主批判しないどころか株主至上主義経済を是としているということは、まあそういうことなのだな 連中に格差是正をする気なんて本音の部分ではまったくないのだ

                                                                    貨幣論と積極財政のアライさん(カヘイさん) on Twitter: "BI系の連中が株主批判しないどころか株主至上主義経済を是としているということは、まあそういうことなのだな 連中に格差是正をする気なんて本音の部分ではまったくないのだ"
                                                                  • TOMOYA🐈‍⬛🐾 on Twitter: "①貨幣数量説 ②セイの法則 ③クラウディングアウト 主流派経済学の言ってるこれら3つはすべて大間違いでした。 ところが日本はその大間違いをこの30年間ずっと信じ続け、未だにその間違いに気づいていないのです。 「主流派なんだから間… https://t.co/kYdXd9rLLq"

                                                                    ①貨幣数量説 ②セイの法則 ③クラウディングアウト 主流派経済学の言ってるこれら3つはすべて大間違いでした。 ところが日本はその大間違いをこの30年間ずっと信じ続け、未だにその間違いに気づいていないのです。 「主流派なんだから間… https://t.co/kYdXd9rLLq

                                                                      TOMOYA🐈‍⬛🐾 on Twitter: "①貨幣数量説 ②セイの法則 ③クラウディングアウト 主流派経済学の言ってるこれら3つはすべて大間違いでした。 ところが日本はその大間違いをこの30年間ずっと信じ続け、未だにその間違いに気づいていないのです。 「主流派なんだから間… https://t.co/kYdXd9rLLq"
                                                                    • WARE_bluefield on Twitter: "そもそも「大胆な金融緩和と財政政策の組み合わせを提唱する現代貨幣理論」ってなんじゃこりゃ、って感じだよなぁ。 https://t.co/kpE7w2idY2"

                                                                      そもそも「大胆な金融緩和と財政政策の組み合わせを提唱する現代貨幣理論」ってなんじゃこりゃ、って感じだよなぁ。 https://t.co/kpE7w2idY2

                                                                        WARE_bluefield on Twitter: "そもそも「大胆な金融緩和と財政政策の組み合わせを提唱する現代貨幣理論」ってなんじゃこりゃ、って感じだよなぁ。 https://t.co/kpE7w2idY2"
                                                                      • 古林 よしたか on X: "租庸調の事例は「経済力=カネの量」と勘違いしがちな現代人に対し、本当は「経済力=供給能力」だということを示してくれています 以上を踏まえ、金本位制でもなく、独自通貨を発行できるほどの供給能力をもつ現代の日本政府が発行する貨幣の役割について考えてみましょう→"

                                                                        • takumargo on Twitter: "資産と負債 貨幣の本質は貸し借りの関係であってモノではない。"

                                                                          資産と負債 貨幣の本質は貸し借りの関係であってモノではない。

                                                                            takumargo on Twitter: "資産と負債 貨幣の本質は貸し借りの関係であってモノではない。"
                                                                          • 沖縄復帰50年記念貨幣打ち初め 首里城デザイン、造幣局:中日新聞Web

                                                                            沖縄の本土復帰50年を記念する1万円金貨幣と千円銀貨幣の製造を始める打ち初め式が25日、大阪市北区の造幣局であった。照屋義実沖縄県副知事らがスイッチを押すと、模様を施す圧印機が動き出し、次々と硬貨ができていった。金貨幣は2万枚、銀貨幣は5万枚が発行される。 金貨幣は直径26ミリ、重さ15・6グラムの純金製。銀貨幣は直径40ミリ、重さ31・1グラムの純銀製。ともに表面に首里城正殿などがデザインされた。

                                                                              沖縄復帰50年記念貨幣打ち初め 首里城デザイン、造幣局:中日新聞Web
                                                                            • エバタケンジ on Twitter: "「課税するという意志・脅迫」が初めにありきじゃないと貨幣は廻らないみたいな。"

                                                                              「課税するという意志・脅迫」が初めにありきじゃないと貨幣は廻らないみたいな。

                                                                                エバタケンジ on Twitter: "「課税するという意志・脅迫」が初めにありきじゃないと貨幣は廻らないみたいな。"
                                                                              • drunk snufkin™ on Twitter: "立憲・須藤元気「1万円札というのはただの紙切れ…一枚発行コストは20円…血税を絞りとって返済する必要は必ずしもない」ネット「一度貨幣というものを勉強なさったほうがいい」 https://t.co/GVFSLbhioJ 「一度貨… https://t.co/zE3YkhK1GV"

                                                                                立憲・須藤元気「1万円札というのはただの紙切れ…一枚発行コストは20円…血税を絞りとって返済する必要は必ずしもない」ネット「一度貨幣というものを勉強なさったほうがいい」 https://t.co/GVFSLbhioJ 「一度貨… https://t.co/zE3YkhK1GV

                                                                                  drunk snufkin™ on Twitter: "立憲・須藤元気「1万円札というのはただの紙切れ…一枚発行コストは20円…血税を絞りとって返済する必要は必ずしもない」ネット「一度貨幣というものを勉強なさったほうがいい」 https://t.co/GVFSLbhioJ 「一度貨… https://t.co/zE3YkhK1GV"
                                                                                • ケインズおじさん on Twitter: "フジテレビでアトキンソンが日本の賃金が上がらない原因は「日本の経営が悪いんだ~」とホラ吹いてた、いや日本の賃金が上がらないのはデフレで需要が不足して貨幣を供給しないからなんだよ..."

                                                                                  フジテレビでアトキンソンが日本の賃金が上がらない原因は「日本の経営が悪いんだ~」とホラ吹いてた、いや日本の賃金が上がらないのはデフレで需要が不足して貨幣を供給しないからなんだよ...

                                                                                    ケインズおじさん on Twitter: "フジテレビでアトキンソンが日本の賃金が上がらない原因は「日本の経営が悪いんだ~」とホラ吹いてた、いや日本の賃金が上がらないのはデフレで需要が不足して貨幣を供給しないからなんだよ..."