サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
twitter.com/JS_Ecoha
ワールドカップを見ていると知らない選手が多くて、私が知っている世界は世界全体の一部でしかないことを再認識する。
「河野太郎さんの政治家としてのスタンスとして際立っているのは、明確に「小さな政府」を志向しているという点です。彼は繰り返し「小さな政府で経済成長」すべきことを訴え、行政のスリム化を強調します」
NHKのニュースで、今起きているのは「悪い物価上昇」と言っていたけれど、あたかも「良い物価上昇」と「悪い物価上昇」があるかのような印象を与えて良くないですね。あるのは物価上昇という現象があるだけなので。物価上昇には良い面と悪い面が… https://t.co/NL1KZ1hKFb
黒田日銀総裁は2013年4月に、マネタリーベースを2倍にすれば2015年には消費者物価を2%にできるとナイーブに考えていたわけで、失敗以外の何物でもない。 https://t.co/8viIbuOtcp
デフレは貨幣現象 https://t.co/l4nyPXvj0N
そもそも「デフレは貨幣的現象」というのが大間違いなのですが、その大間違いを確信してしまった、経済学者でもない本田悦朗に安倍さんは洗脳されたわけです。
安倍内閣が専門家の話を聞かないのは日銀審議委員の選び方にも表れていますね。
なお、前々回の消費増税(1997年4月)では景気は後退したが、これは消費増税のせいではなく、アジア通貨危機と山一・拓銀などの金融危機が原因だった。前回の消費増税(2014年4月)では、そもそも景気後退にならなかった。
③今回はセールが容認されており、仮に消費が落ち込んでも、3%のセールを行えば増税分が相殺される。またキャッシュレス決済によるポイント還元は約8兆円規模となり、可処分所得を2%押し上げる。
「そもそもアベノミクスは、アナウンスメント効果で始まった」 「まだ何も政策を打たないうちから円レートは下落し、株価が上昇するという効果が表れた」 これは逆に言うと、政策で円安・株高になったのではないということですね。
AMAZONのレコメンデーションが中野剛志とか高橋洋一とか、私が絶対に買わない本を勧めてくるのは、AIがまだまだ実用レベルに達していないことの現れなんだろうか。
金利が既に0%近辺まで下がっているときに中央銀行がいくらマネタリーベースを拡大してもインフレ率を上げることはできないという当たり前のこと。まともな経済学者はそう主張していた。最初から効果のないことは分かっていたけれど、実際にやって… https://t.co/RKr7EzA8GZ
NHKニュース、金融緩和でお金がジャブジャブという間違った表現は止めろ
「安倍政権の量的緩和策は効果があった」というのは間違いです。 https://t.co/0MZIjFmj4H
産業革新機構のベンチャー投資、予想通りの酷い結果。ほとんどが「ほぼ全損」。国のお金でやるべきことではない。 https://t.co/WTZyQKdC4w
鰹節が値上げらしい。日銀に教えてあげよう。
六年間も物価目標を達成できていない点に対する批判に、「企業の賃金・価格設定スタンスは次第に積極化してくる」と片付ける中曽日銀副総裁。SMBC日興は「この部分が、日銀ロジックの急所であり、かつ多くの市場参加者が物価安定目標の達成を疑う理由だろう」と指摘。
岩田日銀副総裁がずっと主張してきた「デフレは貨幣的現象である」というのは完全に間違っていたことが証明されたわけですが、岩田氏はいつ辞任するのだろうか?
米国の財政政策拡大見通し⇛米長期金利上昇⇛米ドル高。今までのところはマンデル=フレミング・モデルの教科書通りの動きですね。
イギリスを見ていると、安易に国民投票をすべきではないと思う。
あんな変なペーパーがG7で出ること自体が大問題だし、安倍首相は経済に関して発言に整合性がないし、おそらく経済は得意ではないのだろう。
学者の頃の岩田氏はそれこそ激烈に日銀を批判していたわけです。それなのに日銀副総裁になっても以前言っていたことが全然達成できてない。
岩田氏は学者の頃はマネタリーベースを拡大さえすればインフレになると言っていて、それが間違っていたことが今実証されているところだし、副総裁就任時に二年で2%いかなければ辞めると明言していたのにいまだに辞める気配がないね。
#日経読書 これから始まる「新しい世界経済」の教科書: スティグリッツ教授の ジョセフ・E. スティグリッツ https://t.co/w7yg2q37mS @amazonJPさんから 分厚い中間層育成、最低賃金引上げ、公的医療保険の拡充、富裕層課税強化
島澤諭氏「安倍内閣が目指すデフレ脱却後におきるインフレと経済成長が、世代間格差の問題にどう影響するか試算。インフレにより現在生きている世代の負担は大きくなり、今後生まれてくる将来世代の負担は小さくなるものの、その度合いは極めてわずか」
インフレ期待を高めるためにマネタリーベースの拡大を、と言っていた人が、今度はネガティブ金利だと言っているのは滑稽でしかない。
単なるインフレ。 RT maisels 今のイギリスの紅茶の件と同様、最近、近所の自販機のジョージアも容量を減らして100円缶を出してきた。こう言う現象は、デフレ的インフレと名付けたい。
眠気を一発で吹き飛ばす方法をNHKでやっていた。5秒間、腰を1cm上げるのを三回繰り返すのだそうだ。電車の運転手の間で眠気をさます方法として代々伝わっているらしい。ふくらはぎに力を入れて足の血液を脳に押し上げるらしい。今度会議で眠くなったときに試してみよう。
円安→輸出増→国内生産拡大→景気拡大って、アベノミクスで一番大事なところだと思うけど、そこが機能しないと厳しいですね。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『J.S.エコハ (@JS_Ecoha) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く