並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 374件

新着順 人気順

都内散歩の検索結果161 - 200 件 / 374件

  • http://www.yanagishima-myouken.net/

    • 山田まりやさん足立区ナビゲート① ~桜花亭 編~

      ゆかりの著名人による足立区ナビゲート! まりやさんの思い出の場所、桜花亭からスタートです。 (あだち広報「みてみてあだち」平成23年6月放映分より)

        山田まりやさん足立区ナビゲート① ~桜花亭 編~
      • 佃島の文化 : 記述的芸術社会学資料探訪 | CiNii Research

        タイトル別名 ツクダジマ ノ ブンカ キジュツテキ ゲイジュツ シャカイ ガクシリョウ タンボウ ガン ツクダジマ カンケイ シリョウ モクロク シサク ツクダジマ ノ ブンカ : キジュツテキ ゲイジュツ シャカイガク シリョウ タンボウ Tsukudajima no bunka : kijutsuteki geijutsu shakaigaku shiryo tanbo Tsukudajima and its Culture : An inquiry into materials for Descriptive Sociology of Art type:text Various kinds of small unique communities existed in Tokyo till the end of the World War II. They were unique be

        • 墨田堤散歩 隅田川の橋

          隅田川七福神  私的名所めぐり  季節の草花へもどる 勝 鬨 橋(昭和15年6月) 東京湾からの第一橋梁です。小学生の時、橋の開閉を見物に行った想い出の橋 下流方向        上流方向 ページトップ 佃 大 橋(昭和39年8月) 佃島と江戸市中を結ぶ「佃の渡し」があった場所に架橋された。 この橋の完成で「佃の渡し」は廃止となり、隅田川で最後の渡しとなった。川の流れに対して斜めの角度で架けられている。

          • 雨天散歩 - 科学と生活のイーハトーヴ

            連休が明けたら、急に寒くなった。 台風は直撃を免れたものの、しとしとと雨が降り続いた一週間だった。 土曜の今日は晴れるかと期待していたが、細かい雨が一日降り続いた。 ざあざあ降りではなかったので、カメラを持って、千駄ヶ谷付近をぶらぶら散歩。持っててよかった防塵防滴カメラ&レンズ。 鳩森八幡神社。 芍薬……とまちがえたムクゲが見頃。花の中にイチモンジセセリが雨宿りしていた。 ほたほた歩いて、千駄ヶ谷門から新宿御苑に。 わぁ、誰もいない。疎! 人影のない林の中に、明るい雨が降り注いでいる。 明るい雨といえば、宮沢賢治の『春と修羅』の中でよく降っている。 たとえば「小岩井農場」 ひとりのむすめがきれいにわらつて起きあがる みんなはあかるい雨の中ですうすうねむる これら実在の現象のなかから あたらしくまつすぐに起て 明るい雨がこんなにたのしくそそぐのに おなじく「第四梯形」 青い抱擁衝動や 明るい

              雨天散歩 - 科学と生活のイーハトーヴ
            • 東京貼り紙・看板散歩/仏具屋さんの生ビール - 日々の与太

              2013年6月、浅草、仏具店 パッと見、特段の注意を払うべき幟(のぼり)には見えないかもしれない。 でも、まず幟に書かれたコピーを読んでほしい。そして、幟の奥にあるものを見てほしい。 そうなのだ。これは仏具屋さんの店頭に立っている幟なのだ。奥には、仏壇や位牌が並んでいるのがわかるだろうか。 しかしなぁ、これはつまり仏具屋さんでもビールを販売し出したということなのだろうか? 前をすっと通りがてらに撮っただけなので店の中までは覗いていないからわからない。とりあえず、お供え物としてのビールというのは理解できる。しかし、御燈明としてのビールというのはどういうことだろうか? 仏様用のビールは度数が高くなっていて、芯を垂らして火を点けると御燈明代わりになる、なんてことはなさそうだし、成仏するとヒトはビールに輝きを見出すようになる、ってんなら、生前からしてビール党のヒトは即身成仏してしまいそうだ。それと

                東京貼り紙・看板散歩/仏具屋さんの生ビール - 日々の与太
              • 東京新聞:江東の亀戸香取勝運商店街 昭和の雰囲気に改装:東京(TOKYO Web)

                昭和三十年代をイメージしたレトロな雰囲気に今春、リニューアルした、江東区の亀戸香取勝運(かとりかちうん)商店街で二十、二十一の両日、「こどもまつり夏の陣」が開かれる。東日本大震災の翌日にリニューアルイベントを予定していたが延期に。改装した商店街のお披露目とともに、子どもたちが楽しめる催しを開くことにした。 同商店街は香取神社の参道で大正時代から「香取大門通り会」として続く区内でも古い商店街の一つ。現在は約三十店が並ぶ。買い物客が減っているため、区と都、商店街が約三億円をかけ、観光スポットとして改装した。各店舗は正面に装飾をこらし、昭和に流行した様式に新調。縁台や屋台なども置いて雰囲気を出し、商店街の名前も「勝運」を入れて一新した。 まつりでは、三月のイベントで披露されるはずだったオリジナルの「亀じゃないか踊り」を紹介。レトロ商店街の構想作りにも協力した明治学院大の学生たちが、宮城県石巻市か

                • 日々の生活スタイルを豊かにする自転車 TOKYOBIKE 谷中 – 上野浅草ガイドネット探検隊

                  自転車ブームといわれるようになって久しいですよね。 実際東京でも便利ですけど、最近では事故の増加やマナーの低下など言われたりもしています。 私Sayukiも自転車通勤組なので、そういうところは我が身と思って注意したいです。 さて、というわけで今回ご紹介するのはこちらのお店! トーキョーバイク・ギャラリーさんです。 こちらは海外でも人気の出始めている自転車ブランド「tokyobike」の直営店、ギャラリーショップになります。 場所は根津一丁目の交差点から、言問通りを上っていった坂の途中・・・ こんな風に、綺麗に並んだカラフルな自転車の列を見かけるはずです。 では、それに導かれるように、店内へお邪魔したいと思います。 壁面にかかった、色彩鮮やかな無数のフレームがシンプルでお洒落です。 この豊富なカラーバリエーションが、トーキョーバイクさんの魅力の一つなのでしょうか・・・。 早速お話をうかがって

                  • お散歩がてらにぶらりと出かけたい都心の紅葉スポット|All About(オールアバウト)

                    JR新宿駅からも歩いてすぐの場所にある新宿御苑の側道。新宿御苑は入苑料がかかるけど、こちらは無料。樹の数は決して多くはないが、もみじやイチョウが十分に楽しめる。開演時間は午前9時から午後4時30分まで。休園日は月曜日。特におすすめは11月の終わりから12月の初旬くらいで、イチョウの絨毯が現れる。 出典: 紅葉が見られる都内散歩コース BEST5 [散歩] All About

                      お散歩がてらにぶらりと出かけたい都心の紅葉スポット|All About(オールアバウト)
                    • 江戸文化満喫の墨田エリアの博物館の楽しみ方 - 日経トレンディネット

                      ここ数年、クールジャパン目当ての海外からの観光客が増えている。アニメ、フィギュア、J-POP、和食など、クールジャパンの幅広いカテゴリーのなかで、江戸文化の美術品や工芸品は、欧米からの観光客を中心に人気が高い。 このトレンドを受けて、オープンから3周年を迎えた東京スカイツリーのある墨田区が、改めて注目を集めている。 古くから“モノづくりの町”として栄えてきたこの地域には、何代にもわたって引き継がれた伝統工芸品の店も少なくない。そんな「職人の街」の側面から「現代でも江戸文化を感じられるエリア」として再評価されているのだ。 そこで、誰でも簡単に江戸情緒の魅力に触れられる初級者コースとして、東京スカイツリーを間近に感じながら歩く墨田エリアの「クールジャパンな博物館めぐり」を紹介する。 クールジャパンな博物館めぐりは、両国駅からスタート まずは駅前の両国国技館の隣りにある巨大な博物館、その名も「江

                        江戸文化満喫の墨田エリアの博物館の楽しみ方 - 日経トレンディネット
                      • 東京スカイツリータウン前経由「新宿 - 土気線」京王電鉄バスが認可申請中

                        京王電鉄バスはこのほど、新規路線「新宿 - 土気線」を8月5日より運行させる計画であることを発表した。新宿から東京スカイツリータウン前を経由し、JR外房線の土気駅(千葉市緑区)までの区間を、1日上下12便運行する予定。うち6便が東京スカイツリータウン前に停車する。なお、発表時点では国交省の認可申請中とのこと。 運賃は、新宿高速バスターミナルから東京スカイツリータウン前まで500円、土気駅まで1,400円の予定。松ヶ丘~土気駅間をPASMOまたはSuicaで支払うと、通常運賃から100円割引になる。予約不要の先着座席定員制で、満員になると乗車できない場合がある。

                          東京スカイツリータウン前経由「新宿 - 土気線」京王電鉄バスが認可申請中
                        • 古文漢文ちんぷんかん - 日々の与太

                          「漢文ブロックバスター、あの訳が分からない訓読が一体何をしていたのかを説明する」(読書猿Classic: between / beyond readers)、毎度、「読書猿」さんのコンテンツは大したものだなぁと思いつつ、集まったブクマの数、君らそんなに漢文を目にする折があるのかねと訝ったりする。とはいえ、東京下町には思いの外漢文を目にする機会があって、ブクマの数くらい漢文読解需要があってもおかしくないのかもしれないかもなぁ。うーん、実際のところどうなんだろう。 大学入試みたいな限られた範囲でのお話なら、入門的な文法話でも読める範囲はぐっと広がるかもしれない。で、それはそれで大したものなんだけれど、たとえば東京下町で出喰わす漢文には、どうもそれだけでは歯が立たないってことも多そうな気がしないでもない、というか事を自分に限れば大いにしちゃうかも\(^o^)/。 「武蔵之州淺草之川」という始まり

                            古文漢文ちんぷんかん - 日々の与太
                          • 逓信総合博物館ていぱーく / 郵便ポストの移り変わり ~日本最初のポストから現在のポストまで~

                            明治5(1872)年になると郵便が全国に実施されたため、郵便局(当時は郵便取扱所)の数もぐんと増え、それにあわせてたくさんのポストが必要になりました。そこで、杉板を四角い柱のように組み合わせ、かどに鉄板を張って黒いペンキを塗った「黒塗柱箱」(黒ポスト)が作られました。 その後、明治34(1901)年に火事に強い鉄製の赤色丸型ポストが考案されると「赤くて丸い」ポストの時代が始まりました。この時、ポストを「赤色」に塗ったのはポストの位置をわかりやすくするためでした。また、かどを丸くして通行のじゃまにならないようにしました。 昭和12(1937)年に日中戦争が始まり戦時体制下に入ると、物資対策のため、鉄製の郵便ポストのかわりにコンクリートや陶器など、代用の資材を用いたポストが出現しましたが、昭和20(1945)年に終戦をむかえ、再び鉄製ポストが使用されました。 昭和24(1949)年の郵便

                            • 東京新聞:絵になる和洋折衷型 和敬塾本館(旧細川侯爵邸):限定 要チェック!:東京情報・学ぶ・知る(TOKYO Web)

                              芝生の緑が美しい広い庭に足を踏み入れ、この屋敷を目の当たりにすると、思わず「おぉ」と感嘆の声が漏れる。かつては細川侯爵邸だった「和敬塾本館」。原則非公開だが、毎年5~12月の間で約15回、一般公開を行っている。 「和敬塾」は1955年創設の男子学生寮。産業用冷凍機製造会社・前川製作所の創業者である故前川喜作氏が、戦後の荒廃を見て教育の重要性を感じ、私財を投じて環境を整えた。そのために購入したのがこの広大な敷地と邸宅。 熊本藩主を務めた細川家の江戸下屋敷があった場所で、1936年に細川護立侯爵の本邸として建てられた。イギリスのチューダー・ゴシック様式を基調とする洋風の外観ながら、内部には和室もあれば、エキゾチックなデザインの部屋もある、自由な和洋折衷型。1998年に東京都の有形文化財にも指定された。 一般公開はガイド付きの見学会形式。30人ほどで回る。吹き抜けの大ホールが広がる玄関、中国風の

                                東京新聞:絵になる和洋折衷型 和敬塾本館(旧細川侯爵邸):限定 要チェック!:東京情報・学ぶ・知る(TOKYO Web)
                              • 押上編(街並ウォッチャーが行く!)

                                東京メトロ半蔵門線の始発駅「押上」。「押上」駅は京成電鉄押上線、都営地下鉄浅草線、東武鉄道伊勢崎線も利用可能な、非常に利便性の高い駅です。「大手町」駅や「渋谷」駅へも、直通で15分以内でアクセスできます。いまここに、東京タワーに代わる新しい電波塔「東京スカイツリー」が建設中なのをご存知でしょうか。 スカイツリー周辺も、街の再開発が進んでいます。新しい街への過渡期にある「押上」駅。今回は、スカイツリーと街の再開発に沸く、「押上」駅周辺の街並みを歩いてきました。 20代女性。最近、豆乳がお気に入り。そのまま飲んだり、コーンフレークにかけたり、湯葉にしたり。毎日の食事に取り入れています。無調整の豆乳にはまだ慣れません。通への道は、なかなか険しいようです。 「押上」駅そばの北十間川にかかる橋には、カメラで写真を撮る人たちが。皆さん斜め上を見ています。人々の視線の先にあるのは「東京スカイツリー」。

                                • 極私的脳戸/日々の与太 » ここのところのうだうだ/褒めるvs.叱るとかってのは、もう止めにしたい議論だよなぁ。ぶー。

                                  • 東京新聞:江東区観光ボランティアガイド 深川七福神 亀戸七福神ガイドツアーの様子

                                    深川の歴史を交えながらの七福神めぐりが行われました。七福神の寺社仏閣だけでなく、深川不動尊の新本堂や富岡八幡宮の神輿をみたりして、最後の東京モダン館では参加者にお茶が振る舞われました。 左からガイドの水野純一さん、岩渕和恵さん 今回は区外からの参加者も多く、七福神だけでなく深川の魅力を知ってもらおうと、相撲部屋が多い道を通ったり、深川不動堂の新本堂もみてもらう様にコースも参加者の方にあわせてアレンジしました。江東区は水辺が多いまちでその景色なども魅力です。江戸時代から遊びにくる場所だった歴史ある深川の魅力をお伝えしていきたいです。まちあるきのコースは四種類ご用意しております。各コースともルートや所要時間について調整可能です。二名からご予約いただけますので、ぜひご参加ください。 江東区の観光もガイドツアーも初めて参加しました。 新年ということで七福神巡りに参加しましたが、七福神のことから歴史

                                    • 中川翔子『しょこ散歩3』

                                      川むらと常在寺のあいだにある、たいち たい焼きやさん、伝統の味わいだそうです、一人でふらっと、食べ歩きように一匹だけでも買えてうれしい! 薄い香ばしい皮のなかにとろとろあつあつつぶあん!うまかりしたい焼き! さらに進むと、ネコグッズ専門店があります、ここだいすき!勝彦のお墓の近くなのが縁を感じていつも立ち寄ります! 小銭いれにちいさい福猫いれています。お茶碗やおはし、はしおきなどネコグッズ買いましたカワユシャス!(゚∀゚)谷中は猫好きにはたまらないお店がたくさんあります! 谷中銀座には猫のしっぽみたいなお菓子屋さんもあります! 千駄木のほうまであるいてきました、レトロクラシカルなすてきなイタリアンがあったり、知らないはいってみたいお店がいっぱいでした、胃袋が四つくらいほしいよ丑年おうし座なんだから( ;∀;) 昭和から続いてそうなレトロなケーキ屋さんで、すてきな手づくりケーキをかって帰りま

                                        中川翔子『しょこ散歩3』
                                      • 『そなエリア東京』で首都直下地震にこころの準備を……/東京右半分 都築響一

                                        • 2007 「荒川線の日」 記念バス共通カードを発売します|東京都交通局

                                          都電荒川線沿線のオススメスポットやグルメなどを紹介する情報誌です。 (2024_VOL.36 7月5日更新)

                                            2007 「荒川線の日」 記念バス共通カードを発売します|東京都交通局
                                          • 下町 歴史めぐり|松尾芭蕉|HH News & Reports|ハミングヘッズ

                                            江戸時代、町人たちが多く暮らす場所だった下町。震災、戦争を経て巨大都市になった東京で、その風情を残す場所も限られてくるようになってきた。 このシリーズでは、下町に息づく著名人たちの横顔から、歴史を巡る。初回は、江戸初期の俳人・松尾芭蕉だ。 29歳で江戸に移住 都営大江戸線・都営新宿線の森下駅から徒歩7分、芭蕉が10年ほど過ごした地に江東区芭蕉記念館がある。隅田川沿いにある記念館内の日本庭園は、まるで芭蕉の世界観を表しているようだ。 「古池や 蛙飛び込む 水の音」などの句で知られる芭蕉(本名・松尾宗房)は、1644(寛永21)年、「伊賀忍者」で有名な伊賀国・上野(三重県伊賀市)に生まれた。 伊賀で俳諧をたしなみ、29歳の時に60の発句(ほっく)*を評価した選集『貝おほひ』を伊賀市にある上野天満宮(菅原神社)に奉納。これをきっかけに、当時の文化発信地だった江戸・日本橋(東京都中央区)に移り住ん

                                            • 江戸の地理を調べる -たとえば「鬼平」を訪ねる- 埼玉県立熊谷図書館 調べものに役立つ資料案内 | レファレンス協同データベース

                                              調べ方作成日 2006/02/01 登録日時 2009/03/31 02:11 更新日時 2009/04/15 14:14 ◆テーマ 日本最古の地図は、飛鳥時代のものと言われていますが、一般向けの木版地図が出版・販売されるようになったのは、徳川家康によって天下が統一されてから後のことです。これらの地図には、木版画に手彩色を施され、美術的にもすぐれたものがあります。また、町並みや街道、名所などが詳細に描かれ、江戸の様子を今も鮮やかに伝えてくれます。 埼玉県立熊谷図書館では、複製・復刻された古地図や古地図集成などを所蔵しています。今回は、そういった古地図をご紹介しながら、池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」でおなじみの長谷川平蔵ゆかりの地を訪ねてみましょう。 ●資料から江戸の地理を調べる 『江戸切絵図集成 第1~6巻』(中央公論社 1981-1984) *〈切絵図〉とは、地域別に区切って作られた地図

                                                江戸の地理を調べる -たとえば「鬼平」を訪ねる- 埼玉県立熊谷図書館 調べものに役立つ資料案内 | レファレンス協同データベース
                                              • 戦争の傷痕巡る初のバスツアー 東京 NHKニュース

                                                太平洋戦争末期の東京大空襲で壊滅的な被害を受けた東京・下町の墨田区では、地域に残る戦争の傷痕を巡るバスツアーが初めて行われました。 15日は、地元の人を中心に4歳から75歳までの合わせて40人が参加し、まず、300人を超える空襲の犠牲者が一時的に埋葬された公園を訪れました。観光協会の担当者は「地元でも知らない人が増えていますが、空襲の歴史がこの場所にもあることを忘れないでほしい」と語りかけていました。 見学コースの戦跡は、住宅地や商店街など日常の生活のすぐそばにあり、このうち住宅地の一角にある神社では、樹齢500年を超えるイチョウの幹に今も残る空襲の焼け跡を見学しました。 4歳の長女と参加した墨田区の40歳の女性は、「子どもに戦争のことを伝えたいと思って一緒に参加しました。戦争の傷痕が身近にあることを忘れず生活していくことが大事だと思いました」と話していました。 墨田区観光協会は、今後、修

                                                  戦争の傷痕巡る初のバスツアー 東京 NHKニュース
                                                • 「本郷給水所公苑」という秘密の花園 – コーヒーサーバは香炉である

                                                  「本郷給水所公苑」という場所がある。本郷三丁目駅・御茶の水駅・水道橋駅のちょうど重心のあたり、外堀通りから北に一本入ったところだ。 外観。コンクリートの無骨な擁壁の上に何かがあるようだが、何があるのかは全く想像がつかない。この上に広がっているのが、(物理的に) 隠れた名所、巨大なタンクの上の人工地盤に作られた「本郷給水所公苑」なのである。緩やかなスロープを登りきるとそこには美しく整備されたバラ園が広がっている。 シーズンは5月と10月の年2回。バラの咲いていない時期も、花壇の芝生は綺麗に管理されており、端正な庭園を楽しむことができる。 中央は小さな和風の庭園。木橋の周囲には、どの季節に行っても楽しめるよう様々な樹種が揃っている。 濁った池だが、よく目を凝らすとオタマジャクシやザリガニ、小さな魚などがいっぱい。特に春から夏にかけてのザリガニ釣りシーズンは小さな釣り人たちで賑わう。糸とエサ (

                                                    「本郷給水所公苑」という秘密の花園 – コーヒーサーバは香炉である
                                                  • 東京の洋館2

                                                    明治の新政府の意向で、東京医学校が設立され、その翌年の明治9年(1876)本郷の加賀藩邸跡地(現・東京大学病院の構内)に同校本館が建てられた。 設計は工部省営繕課の西郷元善。現在地の小石川植物園内に移築されたのは昭和44年(1969)のこと。それと同時に国の重要文化財に指定されている。平成13年(2001)からは、「東京大学総合研究博物館小石川分館」として機能しており、デジタル化した古い建築物の資料などを公開している。

                                                    • 別冊 日々の与太 » おじいちゃん、おばあちゃん、あぶないよ。

                                                      こういうものに目くじらを立てること自体、どうにかしているような気もするのだけれど、さて、上のポスター、どの程度の実効が期待できるものなのだろうか。 町中を歩く爺さん婆さんたちを見ていると、たしかに年長者にはもちっと若者の範となる行動をお示しいただきたいものだと思わない日はないくらいのもの。そういう経験をある程度のヒトビトも持ち、警視庁だかにクレームを入れるヒトもその中から出て来て……というようなストーリーがあって作られたポスターなのだろう。イラストのセンスも悪くなく、女の子のどうしていいか心を痛めている切ない心中がこちらに憑依するような描き具合も大したものだと思う。 しかしなぁ、揺れる都バス車内の天井脇に貼られたポスター、当の爺さん、婆さんたちのいくたりがこれをわざわざ眺め、さらに衰えつつある視力でコピーを読み、でもって、しみじみと日頃の無茶を反省、悔い改めて交通安全を心がけるようになるん

                                                      • 「北斎ゆかりの地マップ」を発行しました 墨田区公式ウェブサイト

                                                        2010年9月15日掲載 宝暦10年(1760年)9月23日に墨田区で生まれ、その生涯のほとんどを区内で過ごした画家「葛飾北斎」の生誕250年を記念して「北斎ゆかりの地マップ」を発行しました。  このマップでは、北斎が84歳頃の古地図(復刻版)を使い、区内にある北斎ゆかりの地などを紹介しています。また、ゆかりの地を巡る散策モデルコースも掲載していますので、見て楽しむだけでなく、実際に持ち歩いて北斎の足跡をたどることもできます。  墨田区役所1階の区民情報コーナーや主な区立施設、各観光案内所等で無料で配布しているほか、下記からダウンロードすることもできます。【問い合わせ先】  文化振興課北斎美術館開設担当  電話:03-5608-6115

                                                        • 昭和にタイムスリップ! 懐かしの家電、足立区で企画展 - YouTube

                                                          足立区立郷土博物館では昭和の懐かしい家電製品などを集めた企画展が始まりました。いわゆる「白物家電」からユニークな生活雑貨まで貴重な品々が並んでいます。  洗濯機、テレビ、冷蔵庫という高度成長期に「三種の神器」と呼ばれ庶民の憧れだった家電製品は当時を知る人には懐かしく、若い世代にとってはレトロでかわいらしいデザインです。これらの展示品は「大阪市立住まいのミュージアム」の研究員・増田健一さんが収集したものです。  コレクションの中にはユニークなものもあります。昭和31年(1956年)に発売された『テレビ型ラジオ』はテレビがまだ高価だった時代に「気分だけでもテレビを味わってもらおう」とつくられ ■■↓全文を見る■■ http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201208288.html

                                                            昭和にタイムスリップ! 懐かしの家電、足立区で企画展 - YouTube
                                                          • ラーメンが350円!"昭和"の雰囲気をたっぷり味わえる東長崎の町中華 - メシコレ(mecicolle)

                                                            ラーメンが350円!"昭和"の雰囲気をたっぷり味わえる東長崎の町中華 最終更新日 : 2019/02/10 この記事で紹介するのは…東京でオススメの『大羊飯店(たいようはんてん)』(東京都豊島区南長崎6-6-10)について紹介しています。西武池袋線・新宿線沿線事情に詳しいまるしさんがおすすめのメニューなど詳細にレポートしています。 やってるの?入っていいの?という不安 西武池袋線の富士見台駅辺りから東に向かう際、線路とほぼ平行に走っている千川通り。車の通行量が多い新目白通りより一本北側の通りは庶民的な住宅街の中を通っています。 そんな千川通りは江古田駅を超えると一方通行となってしまい少し寂しくなりますがそのまま旧目白通りへと繋がります。 そんな少し寂しさを感じるエリアに入ってすぐのところにノスタルジーを感じる木造2階建ての長屋が目に入ってきます。 暖簾が出ているので営業はしているのでしょう

                                                              ラーメンが350円!"昭和"の雰囲気をたっぷり味わえる東長崎の町中華 - メシコレ(mecicolle)
                                                            • 都内散歩で見かけた「トゥクトゥク」の現物 : NewsACT

                                                              トゥクトゥクってこれです。タイでよく見られるという、オート三輪タクシーですね。 そんなものが日本・東京・新宿にある……? と、西新宿界隈を散歩していると…… あった。 確かにこれ、トゥクトゥクだ。都会の喧騒から切り離された、なぜか昭和の雰囲気がまだのこる住宅街。 トゥクトゥクが置いてあっても違和感のない、妙なアジア感。 ナンバーは付いてますが、日本のものではありません。このままでは日本の公道は走れません。 なら、ナンバーがあれば走れるのかって? トゥクトゥクは、所定の手続きをすれば普通免許で乗れるらしいですよ。もちろん公道も走ってOK。 ただし、日本で唯一のトゥクトゥクディーラー「NEWS」さんの公式サイトによれば、「日本国内でトゥクトゥクでのタクシー営業はできません」とのこと。 【Amazon】

                                                                都内散歩で見かけた「トゥクトゥク」の現物 : NewsACT
                                                              • 東京新聞:161体のかかしがお出迎え 深川資料館通り商店街でコンクール:東京(TOKYO Web)

                                                                シドニー五輪柔道100キロ超級銀メダリストで、タレントとしても活躍している篠原信一さんのかかし=江東区で 深川資料館通り商店街(江東区白河、三好)の商店街協同組合は約九百メートルの商店街の沿道に、手作りかかし百六十一体を飾る「第十八回かかしコンクール」を開いている。柔道の五輪メダリストにそっくりなものや、地元の民話「置いてけ堀」を題材にしたものなど、多彩なかかしが並んでいる。二十三日まで。

                                                                • 「井の頭通り」のように、俗称で呼ばれている都内の通りの起点と終点を調べるための資料を紹介して欲しい。 | レファレンス協同データベース

                                                                  東京都建設局は、毎年4月1日現在の都内における道路の現況を調査・集計し、その結果を収録した『東京都道路現況調書』を刊行している。 この中の資料部分(p.資20-資23)に「東京都通称道路名一覧表」が掲載されている。 平成16年度のもの(資料1)には、青山通りから始まって129の通称道路名が50音順に並べられ、それぞれの起点と終点が記載されている。「井の頭通り」の起点は「渋谷区宇田川町」、終点は「武蔵野市関町五丁目」と記載がある。 これらの通称道路名は昭和37年及び昭和38年に設定され、昭和59年に改定及び追加設定がされたようだが、その経緯は資料2にある。この資料には、追加設定された通称道路名の路線別明細図があり、起点・終点も番地だけではなく、例えば尾久橋通りの起点は台東区根岸二丁目 都道313号との交差点と記されている。

                                                                    「井の頭通り」のように、俗称で呼ばれている都内の通りの起点と終点を調べるための資料を紹介して欲しい。 | レファレンス協同データベース
                                                                  • 文京ふるさと歴史館「小石川植物園異聞-白山御殿跡いま・むかし-」 - 火薬と鋼

                                                                    公式サイト:https://www.city.bunkyo.lg.jp/rekishikan/event/r04_1029.html 今日はシステマの練習後に文京ふるさと歴史館の特別展「小石川植物園異聞-白山御殿跡いま・むかし-」に行ってきた。 『大岡越前』視聴者は小石川養生所に格別の思い入れがあるので(決めつけ)、こういう展示は気になるのだ。 展示内容は小石川植物園について、植物園になるよりずっと前の歴史から現代までを辿るものだ。 縄文時代の遺跡、出土品に始まり、中世の遺構、江戸時代の松平徳松(後の将軍綱吉)の白山御殿やその後の御薬園・施薬院そして小石川養生所、明治以降から東京大学大学院理学系研究科附属植物園に至る各時代の地図、出土品、絵画、写真、関連資料を展示している。 近代以降は植物学研究史で多くの研究者が紹介され、文学の題材として作家の作品も抜粋展示されていた。 通してみると中世の

                                                                      文京ふるさと歴史館「小石川植物園異聞-白山御殿跡いま・むかし-」 - 火薬と鋼
                                                                    • ドラム缶 - 日々の与太

                                                                      向島 実家周辺、町中の道がどうもスカスカしたふうに感じられる。何でだろうと考えてみると、公道にはみ出すモノがないんだな。昔の最寄駅周辺はそうでもなかったような気もするのだけれど、少なくとも今はそう。住宅地のつまらなさだな、こういうのは。 東京下町だと鉢植えの類がヂャンヂャン道にはみ出していて、それがまた一つの風情みたいなものを醸成していたように思う。もちろん、そういうことには善し悪しはあって、道が狭ければ邪魔になるに違いないし、向島・京島あたりとなると震災時にはそいつが致命的になるケースだって生じるに違いない。けれど、こういうのが地域社会の自生秩序みたいなものにつながっているところは見逃せないし、はみ出し具合が町々の個性と不可分なものであることも間違いなさそうな気がする。そこいらへんは、ツルンツルンの住宅地には存在しない。 で、ツルンツルンのスカスカか、それとも風情かというような二者択一を

                                                                        ドラム缶 - 日々の与太
                                                                      • 今シーズンも人事で昇進しませんでしたわ(´・ω・`) - 半額マンのセミリタイア計画

                                                                        キャラパキというチョコです 半額マンです やっと金曜日が終わりました…。今週4日しかなかったとは思えないような精神的疲労ですね。とはいえ2日と2日なので、だいぶ普段よりは楽だったはずではあるのですが…(´・ω・) 人事あるらしい!って昨日のブログに書いたのですが、さっそく人事が出ていました。とはいえ私は何の変りもなく現状維持でしたけど。。もう昇格の話は完全に消えたんだな…残念。 私の会社はあんまり人数とか多くないのですが、年齢近い人のひとりが昇格しておりました。やる気ある社員は違うのぉ…と思いつつ、どうせ辞めるなら金がもらえるに越したことはない、つまり俺も昇格させてくれよ…あと2年弱しか給料もらえないんだから…と感じました🤣 人生で1回ぐらい昇格してみたかったです。そうすれば社畜人生のいい思い出の1つになったのかもしれませんが…。そう思うと次長とか部長とか、そのへんの人らはかなり頑張った

                                                                          今シーズンも人事で昇進しませんでしたわ(´・ω・`) - 半額マンのセミリタイア計画
                                                                        • 特別展 鴎外の見た風景~東京方眼図を歩く~ - 文京区立森鴎外記念館

                                                                          *ギャラリートークの開催 4月24日、5月8日、5月22日、6月12日(いずれも水曜日) 各回14時から(30分程度)、当館学芸員が展示解説を行います。 お申込みは不要です。特別展観覧券をお求めの上、展示室へお集まりください。 いま私たちが使っている地図、縦線と横線からなる方眼で構成された地図の作成を明治期に企画したのは、森鴎外でした。当時の日本ではまだ目新しかったこの試みは、1909年(明治42)年、森林太郎立案「東京方眼図」として発行されました。なぜ鴎外が「東京方眼図」を立案したのかは未だわかっていません。しかし、その作成には留学先のドイツで方眼の地図を使用した経験や、江戸の古地図を収集するほど地図が好きだったこと、毎日の散歩で街を歩いた体験が生かされています。 「東京方眼図」は、鴎外の作品の中にも登場します。1910(明治43)年に発表された小説『青年』では、主人公・小泉純一が「東京

                                                                          • ブロガーの間で話題のブログ記事ランキング

                                                                            日付変更: => 2024/05/07 まとめ: 最近1週間 / 最近1ヶ月 / 最近1年話題のニュース記事 / 話題のブログ記事 / 話題の動画1位こんばんは | 山内惠介オフィシャルブログ「KEISUKE日記」Powered by Ameba [皆声(2)] 2位豊かな人は必ず自由と◯◯を持っている☆地球ルール | 【新宇宙の超女王☆RUSHITA QUEEN RIKA】ルシーター・クィーン・リカ [皆声(2)] 3位ライブドアアプリの機能紹介・よくある質問 - ライブドアブログのヘルプ(スマホ向け) [皆声(2)] 4位愛媛&はるしゃん 北川莉央 | モーニング娘。’24 15期オフィシャルブログ Powered by Ameba [皆声(2)] 5位【募集】教室運営続けるべきか迷っている方に~自宅教室運営見直し講座 | ママ起業/10年続く自宅教室運営を手に入れる/愛知県西三河~教

                                                                            • 東京貼り紙・看板散歩/南千住、ビジネスホテル紅陽の壁絵が描き変えられていた。 - 日々の与太

                                                                              「あのヒトの絵だって一発でわかるんだけれど、さて「あのヒト」は、なんて方なんだろうか?」*1で紹介した壁絵、南千住近くのビジネスホテル紅陽のが描き変えられていた。 これが、 という具合。この間にだって描き変えられていた可能性もあるか。 相変わらず、何という方の描いたものなのかは知らない。店の、あるいはホテルの方に伺えばすぐわかることなのだけれど、ズボラをきめこんでいる。これだけ個性のはっきりした、しかも一度見たら頭から離れない画風なのだもの、こちらが調べなくたって、どっかから情報が舞い込んで来ないほうがおかしいくらいのものと思うのだけれど*2、そう思い始めて早(はや)幾年(いくとせ)。そろそろ自分で調べたほうがいいのかしら。 山谷堀公園あたりでも似たような曲線の、同じヒトの手によるものとは断言できないけれど、ガレージ絵があった。 パッと見は同じヒトの手になるものという感じには見えないのだけ

                                                                                東京貼り紙・看板散歩/南千住、ビジネスホテル紅陽の壁絵が描き変えられていた。 - 日々の与太
                                                                              • 極私的脳戸/日々の与太 » またしても逆三角形!

                                                                                • 飛び交うコール、揺れるペンライト 2.5次元の「熱狂」が女子大生を導く場所とは | アーバン ライフ メトロ

                                                                                  しかし興味深いことに、2時間半のライブのうち、彼女たちの推しが主たるボーカルとなる楽曲はわずか2分半しかありません。ライブの出演者は25人もいるので当然かもしれません。2時間以上もの、推しが「前に出てこないシーン」をどのように過ごすか、この点が上映会の面白さを理解する上で、もうひとつのキモとなりそうです。 推しがあまり前に出てこないシーンでは、ほとんど打ち合わせなく、ふたりの声援や動作が「即興的」にシンクロする現象が見られます。例えば、俳優の青柳塁斗(るいと)さんの登場シーンを目にして、どちらかが「るーいーと!るーいーと!」とコールを発して推し始めると、もうひとりもほんのわずかに遅れ、「(るー)いーと!るーいーと!」と瞬時にコールを重ねます。このとき、ふたりのペンライトの上下動もぴったりシンクロします。 また俳優の動作に対して、どちらかが「かわいいー!」と反応すると、その声援に誘われるよう

                                                                                    飛び交うコール、揺れるペンライト 2.5次元の「熱狂」が女子大生を導く場所とは | アーバン ライフ メトロ