並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1670件

新着順 人気順

金利の検索結果321 - 360 件 / 1670件

  • 【米国株】Amazonが市場を牽引!2週間、続伸。 強い雇用統計で金利上昇もグロース株も上昇!スナップ、ピンタレストも急上昇 - ウミノマトリクス

    米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 Amazonの好決算、雇用統計など好感材料が多く市場は反発しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】Amazonが株式市場を牽引し、堅調に推移しました。週間では3指数とも2週間連続で上昇に転じました。市場が開く前に発表された雇用統計も好感されたこともあり、株式市場は反発に転じています。ただ雇用統計

      【米国株】Amazonが市場を牽引!2週間、続伸。 強い雇用統計で金利上昇もグロース株も上昇!スナップ、ピンタレストも急上昇 - ウミノマトリクス
    • 長期金利、一時0.955%に上昇 円は下落し一時150円台 - 日本経済新聞

      31日午前の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時0.955%をつけた。2013年5月以来、約10年ぶりの高水準となる。日銀が31日まで開く金融政策決定会合で金融緩和を修正するとの警戒感が広がり、国債が売られた。日銀は30〜31日の日程で金融政策決定会合を開いた。30日に長期金利が一時0.89%を付け日銀が事実上の上限とする1%に迫るなか、30

        長期金利、一時0.955%に上昇 円は下落し一時150円台 - 日本経済新聞
      • 【あるぷす経済遅報】SBI理事長「政策金利?あと二回くらいで0.5%まで引き上げるんじゃない?」|アルプス投資ブログ

        毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! SBI理事長「政策金利?あと二回くらいで0.5%まで引き上げるんじゃない?」 日銀、政策金利を年内に0.5%まで引き上げる余地-政井元審議委員 https://t.co/eXGBItSOX6 — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 27, 2024 日銀は「0.5%」まで、金利引き上げるんじゃない?と発言している記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・SBI理事長は、「日銀?この調子で行けば政策金利”0.5%”まで引き上げるかもね?」と発言したそうな。 ・日銀は円安も対応しないと行けないので、舵取りがそれなりに難しい状況。しかし企業業績は良好なので

          【あるぷす経済遅報】SBI理事長「政策金利?あと二回くらいで0.5%まで引き上げるんじゃない?」|アルプス投資ブログ
        • アングル:長期金利が上限0.5%に到達、「日銀アタック」再燃か

          日本の新発10年国債金利が0.5%に上昇した。日銀は昨年12月20日に長期金利の許容変動幅を拡大したが、約2週間半で「上限」に到達した格好だ。写真はイメージ。2013年2月、都内で撮影(2023年 ロイター/Shohei Miyano) [東京 6日 ロイター] - 日本の新発10年国債金利が0.5%に上昇した。日銀は昨年12月20日に長期金利の許容変動幅を拡大したが、約2週間半で「上限」に到達した格好だ。市場では、海外金利が急低下しない限り、海外勢を中心とした円債売りが断続的に続く「日銀アタック」が再燃するとの見方が出ている。 日本国債(JGB)市場では6日、10年債の369回債が長期金利の指標銘柄となった。その利回りが早速、日銀のイールドカーブ・コントロール(YCC)許容変動幅の上限である0.5%を付けた。 大和証券の佐藤一哉債券ストラテジストは、昨年6月や10月に見られたような激しい

            アングル:長期金利が上限0.5%に到達、「日銀アタック」再燃か
          • クルーグマン氏、金利に関して「ひどく混乱」-方向性は不透明

            ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏は、金利水準が中期的にどこに向かうのかまったく不透明だと指摘し、コロナ禍前の水準への低下もしくは高止まりのどちらもあり得るとの見方を示した。 クルーグマン氏は21日、ブルームバーグテレビジョンに対し、金利がコロナ禍前の水準を今後も上回るかどうかについて、「金利に関して私はひどく混乱している」と語り、「その答えを確実に知っていると主張する人は妄想じみている」と続けた。 米10年債利回りは現在、4.4%前後。コロナ禍直前は2%を下回っていた。 クルーグマン氏はコロナ禍前と比較して多くの力学が「様相を変えた」可能性があると指摘。多くの製造業への投資を誘発しているバイデン政権の産業政策のほか、移民の大幅な増加を挙げた。 人工知能(AI)を含む新技術のおかげで、企業が設備投資を増やす可能性があるとの見方も示した。 それでも「実際に2019年がまだ基準とな

              クルーグマン氏、金利に関して「ひどく混乱」-方向性は不透明
            • 【ダウ平均株価】2月急下落→3月になり少し反発回復、政策金利緊急利下げの影響は? - ローソク足研究所

              どーも! アメリカでは11月の大統領選への候補者選びで重要となる『スーパーチューズデー』の話題で盛り上がっていますね。そしてもう一つの話題がニューヨークダウ平均株価の大きな価格変動も話題になっています。 新型コロナウィルスの影響で株価下落 ダウ平均株価は2月後半に4,900ドル近く下落してしまいました。 新型コロナウィルスの影響で輸入輸出部門に大きく影響、スマートフォンの新型機器の開発の減速、観光業などあらゆる分野に影響し経済の減速が株価に影響を与えている。 これだけ価格を下げてしまうと『株』について知識のない人でも世界的に今は不景気なのでは?と思ってしまいますね。 しかし、不景気なのと株価は比例するようで比例しません。 株価の価格が決まるのは人の心理であり、相場心理によって決まります。 株価が決まるのは『思惑が先、業績が後』という言葉があります。 今回の下落は人の経済に対する意識が『不景

                【ダウ平均株価】2月急下落→3月になり少し反発回復、政策金利緊急利下げの影響は? - ローソク足研究所
              • 円安128円台、黒田発言空振り 日米金利差拡大止まらず - 日本経済新聞

                東京外国為替市場で19日、円相場が約20年ぶりに1ドル=128円台まで下落した。18日に日銀の黒田東彦総裁が「急速な円安はマイナス」とけん制したが、効果は長続きしなかった。米国の長期金利が節目の3%近くに上昇し、日米金利差の拡大が円を押し下げている。景気浮揚のための金融緩和継続と円安阻止の両立は難しく、当局はジレンマに直面している。円相場は19日午後に入って2002年5月以来となる128円台を

                  円安128円台、黒田発言空振り 日米金利差拡大止まらず - 日本経済新聞
                • 実質金利上がる「悪い円高」、国債バブル揺るがす - 日本経済新聞

                  NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                    実質金利上がる「悪い円高」、国債バブル揺るがす - 日本経済新聞
                  • 2022年の住宅ローン金利は4月も上昇しました

                    こんにちわ(^^) アラフィフブロガー じつ@です 国家資格でもある ファイナンシャルプランナーで 宅地建物取引士の視点でご説明 マイホーム購入を検討中で これから住宅ローンを組む時に 固定金利・変動金利など どれを選んだら良いか悩んでいる時 参考にして貰えると幸いです 定期掲載を予定していますので 前記事と比較検討してください このページは住宅購入を検討中の方で 『最近の住宅ローン金利が気になる』 『固定金利と変動金利で迷っている』 『金利相場が上昇で心配になっている』 この記事はそんな方に向けて書いています 返済比率を考えた計画が最重要 返済比率を考えた計画が最重要 先月にも記載させて頂きましたが 住宅ローンを考える時に金利を見るよりも 遙かに大事な事を再度お伝えさせてください それは間違いなく《返済比率です!!》 返済計画を無理な状態で申込みをして 住宅ローンが事前審査・本審査と共に

                      2022年の住宅ローン金利は4月も上昇しました
                    • 【米国株投資】小型株が大幅下落!ブロック取引で不安が広がり、さらに金利も上昇… - ウミノマトリクス

                      昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 うみひろ(@uminoxhiro)です。昨日は小型株は非常に厳しい結果となっています。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 大型株に大きな動きはなかったものの金融不安が起きています。 小型株は大きく売られており、下落しています。 金利も上昇しているので、4月に入ってもなかなかグロースの立場は厳しいものと考えられます。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本

                        【米国株投資】小型株が大幅下落!ブロック取引で不安が広がり、さらに金利も上昇… - ウミノマトリクス
                      • 【利子は年間1,500円】奨学金の返済と金利の考え方について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                        こどもの教育資金 奨学金 奨学金の金利 奨学金の繰り上げ返済について YOHの考え こどもの教育資金 子育て世帯にとって共通の悩みが教育資金です。特に、高校卒業後の大学教育の資金ですね。 大学や専門学校などの学費は非常に高額です。大学で考えてみると、国公立であれば学部によって異なりますが、年間80~100万円、私立であれば、年間100万円~というのが一般的です。 こどもがひとり暮らしをして大学進学する場合、さらに年間の生活費が150万円~180万円ほどかかります。 ・国公立 4年間で1,000万円 ・私立  4年間1200万円以上 こどもがどのような進路を取るかはわかりませんが、こども1人の大学の教育資金としてこの程度はかかると考えておいた方がよいということです。 ・私立医学部 ・海外留学 こどもがこのようなことを希望しているのであれば、教育資金は青天井です。状況によっては、マイホーム購入

                          【利子は年間1,500円】奨学金の返済と金利の考え方について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                        • なるべく金利の良い銀行に貯金!そして投資をしたい!【楽天銀行・楽天証券】 - ド素人のお小遣い投資

                          皆さんこんばんは! なつかしのせんちゃんです。 皆さん貯金はしていますか? 僕は若い頃から少ないけど貯金はしていました。 最近は貯金より株に投資する事に目覚めました。 貯金も良いのですが銀行金利が安過ぎるからです。 でもいざお金が必要という時に現金預金も無いと困りますね。 なので我が家も株式投資以外にも貯金はしています。 この貯金は世界同時景気後退、大暴落が来た際に 一気に使おうと作戦を練ってます。 僕が現在使ってる銀行が みずほ銀行と楽天銀行です。 先日、これらから預金利息が入りました。 みずほ銀行 9円 楽天銀行 311円 銀行が違うだけでこんなに差が。 みずほ銀行の方がお金は入ってるんですが 楽天よりだいぶ少ないです。 ブログで100円稼ぐのも大変なのですから この311円は大きいんです( ´∀`) どうせなら金利が良い銀行を使いたい 数百円で大した額ではないのかもしれません。 でも

                            なるべく金利の良い銀行に貯金!そして投資をしたい!【楽天銀行・楽天証券】 - ド素人のお小遣い投資
                          • 【米国株】金利上昇でNASDAQは続落!原油の戦略的備蓄の放出で原油高とオルエコ上昇!ズームが決算で大幅下落! - ウミノマトリクス

                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 続落で始まった市場も後半にかけて買われる展開になっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウとS&P500は若干の上昇をしているものの金利の上昇によってNASDAQは下落しています。オルエコ中心に調子よく米国を中心に原油の備蓄を放出するということを発表しそれに産油国が反発していることで原油高が進

                              【米国株】金利上昇でNASDAQは続落!原油の戦略的備蓄の放出で原油高とオルエコ上昇!ズームが決算で大幅下落! - ウミノマトリクス
                            • 長期金利、11年ぶり1%到達 復活する「金利ある世界」 - 日本経済新聞

                              長期金利が1%の大台に到達した。22日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時1%を付けた。1%は2013年5月以来およそ11年ぶり。日銀が国債を大量に買う異次元緩和で長期金利は長くゼロ%台やマイナス圏に抑え込まれてきたが、1%に到達したことで「金利ある世界」が現実のものとなってきた。長期金利を押し上げたのは日銀が追加の金融政策修正に動くという

                                長期金利、11年ぶり1%到達 復活する「金利ある世界」 - 日本経済新聞
                              • 住宅ローンは変動金利と固定金利のどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資

                                住宅ローンは変動金利と固定金利の簡単な違い 変動金利のメリットデメリット 固定金利のメリットデメリット 固定金利と変動金利のどちらを選べばよいのか、迷っています。 固定金利で1%半ばは、やや高い印象を受けます。 住宅ローンは変動金利と固定金利の簡単な違い 住宅ローンには変動金利と固定金利があります。 変動金利はその時々の金利が反映されるために、ローン返済中に金利が変動します。金利変動のリスクをローン返済をする側が負うため、金利が固定よりも低い傾向にあります。 固定金利は、借りた時の金利が固定されるため、ローン期間中の金利が動くことはありません。金利変動のリスクを金融機関側が負うため、その分やや変動よりも金利が高くなります。 変動金利のメリットデメリット 変動金利のメリットはズバリ金利が低いことです。特に十年以上金利は下がり続けてきているため、結果的には21世紀以後は変動で長期ローンを組んだ

                                  住宅ローンは変動金利と固定金利のどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資
                                • 【あるぷす経済遅報】アナリスト「日銀が金融政策変更するじゃん?当分は1%前後の金利水準になるんじゃない?」|アルプス投資ブログ

                                    【あるぷす経済遅報】アナリスト「日銀が金融政策変更するじゃん?当分は1%前後の金利水準になるんじゃない?」|アルプス投資ブログ
                                  • 世界の銀行店舗、10年で1割減 DX・低金利で削減加速 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                    世界で銀行店舗網の縮小が進んでいる。国際通貨基金(IMF)によると、米国では2020年の1年間で約1500店、イタリアでは約800店減少した。日本も今後数年で1割弱にあたる1000店舗が減る見通し。金融サービスはデジタルに急速に移行し、銀行のビジネスモデルの転換が進む。店舗を持たない新興フィンテックの台頭も影響している。IMFが商業銀行を対象にまとめたデータによると、比較できる約100カ国でこ

                                      世界の銀行店舗、10年で1割減 DX・低金利で削減加速 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                    • ドル円は米長期金利の動向を睨み小幅な推移。 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                      週足 日足 高値103.989、安値103.518、始値103.807、終値103.856で小幅な陽線での引けとなりました。 昨日のドル円は東京時間で前日の米長期金利の低下を軸に103円半ばまで下落する動きとなりましたが、下値は硬く、欧州時間にかけて反発する動きとなりました。 欧州時間に入ると、イタリアの政情不安や欧州での新型コロナウィルスの感染拡大による今後数ヶ月に渡るロックダウンによる経済の下押し予想によりユーロは反落、クロス円に引っ張られる形でドルは上昇し、104円を回復するような動きを見せました。 しかし、ニューヨーク時間に入ると、米30年債の入札が好調で米長期金利の下落となり、ドルは小幅に反落しての引けとなりました。 バイデン新政権は元々、経済に対して大幅に助成するものと見られていましたが、個人に対する2,000ドルの給付金の支給など、新型コロナウィルスの感染拡大を抑える方向へ舵

                                        ドル円は米長期金利の動向を睨み小幅な推移。 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                      • 日米金利差やデジタル赤字だけではない“異常な円安”の「真の原因」

                                        1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                          日米金利差やデジタル赤字だけではない“異常な円安”の「真の原因」
                                        • 楽待不動産投資新聞に『日本の住宅ローンが抱える「金利上昇」という爆弾』を寄稿致しました - 銀行員のための教科書

                                          楽待不動産投資新聞に『日本の住宅ローンが抱える「金利上昇」という爆弾』を寄稿致しました。 マンション価格の上昇が続いています。東京のマンションは、普通のサラリーマンには、買えない水準と思えるほどです。 それでもマンションや戸建てなど、住宅の売れ行きが好調である要因の1つが「低金利の住宅ローン」にあることは間違いないでしょう。ただし、住宅ローンの現状には少し気になる点があります。それは、「金利上昇のリスク」です。 今回は、住宅市場の弱点になり得る住宅ローン金利について、皆様と見ていきたいと思います。 どうぞご一読ください。

                                            楽待不動産投資新聞に『日本の住宅ローンが抱える「金利上昇」という爆弾』を寄稿致しました - 銀行員のための教科書
                                          • 琉牛牛 on Twitter: "「中央銀行がインフレにコミットしたら国民の期待が高まって期待インフレ率が上がって実質金利が下がって投資が増えて色々あって景気やら賃金やらが大変なことに」みたいなの、そろそろブードゥー経済学と呼ばれてもおかしくないと思うけど"

                                            「中央銀行がインフレにコミットしたら国民の期待が高まって期待インフレ率が上がって実質金利が下がって投資が増えて色々あって景気やら賃金やらが大変なことに」みたいなの、そろそろブードゥー経済学と呼ばれてもおかしくないと思うけど

                                              琉牛牛 on Twitter: "「中央銀行がインフレにコミットしたら国民の期待が高まって期待インフレ率が上がって実質金利が下がって投資が増えて色々あって景気やら賃金やらが大変なことに」みたいなの、そろそろブードゥー経済学と呼ばれてもおかしくないと思うけど"
                                            • マイナス金利回避、工夫も限界 メガ銀襲う預金の大波 経済部 亀井勝司 - 日本経済新聞

                                              日銀のマイナス金利政策が新たな局面を迎えている。これまでマイナス金利の適用を免れてきたメガバンクが、いよいよ適用条件に抵触する公算が大きくなってきた。超低金利で行き場を失ったマネーが大量に預金に流れ込んでいることが背景にある。メガバンクへのマイナス金利の適用は、負担を大口の法人預金に転嫁する導火線になるかもしれない。「近々、危険水域に到達する」――。あるメガバンク首脳はこう話す。日銀のマイナス

                                                マイナス金利回避、工夫も限界 メガ銀襲う預金の大波 経済部 亀井勝司 - 日本経済新聞
                                              • ヘッジファンドが日本に照準-日銀によるマイナス金利解除が視野に

                                                マクロヘッジファンドと株式ヘッジファンドは今年、日本に照準を合わせている。日本銀行が約8年間続けているマイナス金利政策を転換すると、ファンドはみている。 日経平均株価は年初から急伸しており、1989年に付けた史上最高値に近づきつつある。日本経済が2四半期連続のマイナス成長となったことで利上げ時期が先延ばしされる可能性はあるが、投資家は、インフレが加速すれば近くマイナス金利は終了するとなお予想している。 マクロファンドであるキー・スクエア・キャピタル・マネジメントのスコット・ベセント最高経営責任者(CEO)は「東京は、長期的な強気相場の局面にある世界で唯一の市場かもしれない」と指摘した。同氏は日銀が3月ないし4月に利上げする可能性が高いとし、それにより株価と円は上昇すると予想した。 通常、利上げは景気を冷ますが、ベセント氏は1月の投資家宛て書簡で、日銀は利上げにより意図せず成長を刺激する可能

                                                  ヘッジファンドが日本に照準-日銀によるマイナス金利解除が視野に
                                                • コラム:世界の流れに逆行する日銀のマイナス金利とYCC、円売りの潮流続く=佐々木融氏

                                                  日銀は今回も現状の金融政策を維持した。世界ではいよいよスイス中銀まで利上げを開始しており、間もなく先進国の中では、日銀だけがマイナス金利を維持する中銀になるだろう。佐々木融氏のコラム。写真はイメージ。2017年6月撮影(2022年 ロイター/Thomas White) [東京 20日] - 日銀は今回も現状の金融政策を維持した。世界ではいよいよスイス中銀まで利上げを開始しており、間もなく先進国の中では、日銀だけがマイナス金利を維持する中銀になるだろう。日銀は先物市場の機能を壊してまで10年国債金利の上昇を強引に抑えようとしている。そもそも日銀は財務省に比べてマーケットに寄り添うことにより、市場の声を吸い上げ、政策に生かすことを得意としていたはずだ。しかし、最早その面影はない。 日銀は市場の投機的な動きを封じるため、と言いつつ毎営業日の固定金利指値オペを実施している。しかし、ファンダメンタル

                                                    コラム:世界の流れに逆行する日銀のマイナス金利とYCC、円売りの潮流続く=佐々木融氏
                                                  • 【住宅ローン】不動産購入は『固定金利』と『変動金利』のどちらが良い?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                                    マイホーム購入と借入金金利について。『固定金利』それとも『変動金利』?マイホームを購入するにあたって、ほぼすべての人が住宅ローンを組んでいます。 そこで、気になるのはどのタイプの住宅ローンを組めばよいのかということです。 住宅ローン次第では、返済が厳しくなることもありますし、逆に返済が軽くなることもあります。 今回の記事では、『固定金利』と『変動金利』のメリットとデメリット、そしてどちらの金利がおススメかについてまとめていきます。 『固定金利』について『固定金利』にも、いくつかの種類があります。 フラット35:全期間同額の金利が課されるシステム。固定金利(2、3、5、10、15、20、30、35年):数年単位で金利が一定値で固定され、その一定期間終了後に再び金利を『固定金利』にするか『変動金利』にするか選択するシステム。※一般的な『固定金利』は銀行ごとに自由に設定できますので、銀行ごとの住

                                                      【住宅ローン】不動産購入は『固定金利』と『変動金利』のどちらが良い?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                                    • 歴史的利上げでも円を救えぬ4つの理由、金利や変動率の低空飛行響く

                                                      日本銀行が17年ぶりの利上げに踏み切ったにもかかわらず、輸入インフレのリスクを軽減したい政府・日銀関係者が期待したほど円相場は反発していない。むしろストラテジストの多くは円安基調が当面続くとみており、理由として4つのポイントを挙げている。 1つめは、日本の金利が海外各国と比べてはるかに低い水準にとどまっている点だ。2つめに通貨当局の円買い介入を誘発するほど円安進行のスピードが速くないとの見方があり、3つめとして、低ボラティリティー(変動率)な相場環境を利用して低金利の円を売り高金利通貨のドルを買うキャリートレードの存在がある。4つめは円安が輸出増加につながっていない可能性だ。 鈴木俊一財務相ら通貨政策当局者は、現在の円相場はファンダメンタルズに沿って動いておらず、下落を食い止めるために適切な措置を講じると繰り返し述べているが、円は対ドルで3月27日に付けた151円97銭と30年来の安値付近

                                                        歴史的利上げでも円を救えぬ4つの理由、金利や変動率の低空飛行響く
                                                      • 【普通預金金利 0.2%】定期預金っていったい何のためにあるの? - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                        「普通預金金利でも 0.2%」 それでもアナタは定期預金を使い続けますか? 条件無しで普通預金金利 0.2% 金利による、差額はどの位? 是非皆さんの両親・祖父母の世代に情報を伝えましょう。 あおぞら銀行BANK支店とGMOあおぞらネット銀行!? イオン銀行とあおぞら銀行BANK支店、どっちを使うか 条件無しで普通預金金利 0.2% あおぞら銀行BANK支店に口座を作るだけで普通預金金利 0.2%だそうです。 (先日のイオン銀行の記事にヒロ (id:hiro19730730)さんからコメントいただき初めて知りました。どうも有り難うございました。) 「資産を増やす」というレベルではありませんが、定期預金に入れておくよりははるかにマシでしょう。 参考までに、現在のゆうちょ銀行やメガバンクの定期預金金利は 0.01%前後となっています。 定期預金では無く普通預金の金利が、イオン銀行で15倍、あお

                                                          【普通預金金利 0.2%】定期預金っていったい何のためにあるの? - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                        • 日銀、マイナス金利解除を決定へ 植田総裁が午後会見 - 日本経済新聞

                                                          日銀は19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決める方針だ。長期金利を抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)や上場投資信託(ETF)などリスク資産を買い入れる枠組みもなくす方向だ。17年ぶりの利上げとなり、大規模緩和は事実上、終わる。日銀は19日午前、2日目の会合で金融政策の具体的な議論に入った。会合終了後、マイナス金利政策などの解除を発表する見通しだ。同

                                                            日銀、マイナス金利解除を決定へ 植田総裁が午後会見 - 日本経済新聞
                                                          • 円安阻止より金利抑制 日銀、長期緩和抜けられず - 日本経済新聞

                                                            日銀の黒田東彦総裁は28日の金融政策決定会合後の記者会見で「全体として円安はプラス」と強調した。円安阻止よりも金利抑制による景気下支えを優先する姿勢を改めて鮮明にした。ただ、輸入価格を押し上げる円安は企業による値上げを通じて国民負担を増大させる。日本の産業構造が変化するなか、企業の利益を押し上げる効果も低下している。日銀が28日公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、2022年度の実

                                                              円安阻止より金利抑制 日銀、長期緩和抜けられず - 日本経済新聞
                                                            • 【普通預金】イオン銀行Myステージ プラチナへの道【金利 0.15%】~ゴールドカード・給与振込無にて達成~ - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                              イオン銀行の普通預金金利を0.15%に上げる方法 ※2020年4月30日より最大金利は0.1%になりました。 下記記事の金利はそれ以前のものとなります。ご了承ください。 最新の状態はコチラをご参照ください。 イオン銀行にこだわらず、普通預金の金利を0.2%にするだけでしたらコチラ の記事をどうぞ。 「あれ?イオン銀行の金利って0.1%だったはずじゃ?!」 ブログを始めた頃に家計を見直ししていて、イオン銀行の金利の改悪に驚きました。 だが改悪とはいっても、条件さえ満たせば以前より金利が良くなる・・・ 他行銀行振込手数料も毎月5回まで無料となるのも嬉しいです。 (他行ATM入出金手数料も毎月5回まで無料) しかし、 イオン系であまり買い物をしない我が家では、なかなか達成が難しい! (近くにイオンが無いのと、MaxValuよりも使い勝手のいい店が近所にあるため) と思っていましたが、この度なんと

                                                                【普通預金】イオン銀行Myステージ プラチナへの道【金利 0.15%】~ゴールドカード・給与振込無にて達成~ - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                              • 住宅ローン金利こうなる 一段と近づくマイナス金利解除 - 日本経済新聞

                                                                マイナス金利政策の解除への準備は着実に進んでいる――。内田真一日銀副総裁が8日講演し、そんな印象を与えた。解除後の政策の姿についてより踏み込んで説明したからだ。解除が次回3月18〜19日の金融政策決定会合で決まっても驚きはない。もちろん、決め打ちはできず、次々回の4月25〜26日の会合での決定でも違和感はない。いずれにせよ、住宅ローン、特に人気を集める変動金利型ローンの利用者にとっては一段と気

                                                                  住宅ローン金利こうなる 一段と近づくマイナス金利解除 - 日本経済新聞
                                                                • 【米国株】ウクライナ情勢が緊張感たかまりリスクオフ 全面安で金利下がるもグロース株売られる。シスコ、ウォルマートは好決算で上昇 - ウミノマトリクス

                                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ウクライナ情勢もあり株式市場はリスクオフの動きになり全面安となっています。 ウクライナ情勢もあり株式市場はリスクオフの動きになり全面安となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ウクライナ情勢もあり株式市場はリスクオフの動きになり全面安となっています。バイデン大統領は「数日以内にロシアがウクライ

                                                                    【米国株】ウクライナ情勢が緊張感たかまりリスクオフ 全面安で金利下がるもグロース株売られる。シスコ、ウォルマートは好決算で上昇 - ウミノマトリクス
                                                                  • 住宅ローン、ネット銀行が主役 低金利競争で3メガ苦戦 - 日本経済新聞

                                                                    住宅ローンの担い手が大手銀行からネット銀行に移っている。3メガバンクグループの有価証券報告書によると、2023年3月末時点の貸出残高の合計は33.4兆円と10年間で約10兆円減少した。代わりに台頭しているのがネット銀行で、店舗に依存しない低コスト経営を武器に激しさを増す低金利競争をリードしている。ネット銀行の中でも勢いがあるのが、3月末に上場した住信SBIネット銀行だ。22年度の住宅ローン新規

                                                                      住宅ローン、ネット銀行が主役 低金利競争で3メガ苦戦 - 日本経済新聞
                                                                    • 【米国株】ダウは上がるも金利上昇でNASDAQは下落。原油高を交換しエネルギー関連が再び急上昇へ。ブロックがテスラの太陽光でBTCマイニングへ。 - ウミノマトリクス

                                                                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要指数はダウは上げたもののS&P500とNASDAQは下落しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数はダウは上げたもののS&P500とNASDAQは下落しています。金利上昇により金融株が買われる一方で割高となるハイテク銘柄が終始売られる展開となりました。また原油高、景気後退を懸念し、ディ

                                                                        【米国株】ダウは上がるも金利上昇でNASDAQは下落。原油高を交換しエネルギー関連が再び急上昇へ。ブロックがテスラの太陽光でBTCマイニングへ。 - ウミノマトリクス
                                                                      • 【米国株】ダウは下落もS&P500とNASDAQは上昇。金利が下落し大型グロース中心に買いが集まる。アップスタートは決算で50%超の大幅下落! - ウミノマトリクス

                                                                        米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウは下落4日連続の下落をしたもののS&P500とNASDAQは上昇しました。 ダウは下落もS&P500とNASDAQは上昇。金利が下落し大型グロース中心に買いが集まる。アップスタートは決算で50%超の大幅下落! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは下落4日連続の下落をしたもののS&P500とNAS

                                                                          【米国株】ダウは下落もS&P500とNASDAQは上昇。金利が下落し大型グロース中心に買いが集まる。アップスタートは決算で50%超の大幅下落! - ウミノマトリクス
                                                                        • 世界の金利上昇、85年以降で最大 株・債券4…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

                                                                          NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                                            世界の金利上昇、85年以降で最大 株・債券4…(写真=ロイター) - 日本経済新聞
                                                                          • 長期金利 一時1%まで上昇 1%台は約11年ぶり | NHK

                                                                            22日の債券市場では、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが、午後の取り引きで1%まで上昇しました。長期金利が1%台をつけるのは、およそ11年ぶりです。 国債は、価格が下がると金利が上昇するという関係にあります。 22日の債券市場では、日本国債を売る動きが強まり、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが午後2時すぎ、1%まで上昇しました。 長期金利が1%台をつけるのは2013年5月以来、およそ11年ぶりです。 日銀が金融政策の正常化を早めるという見方が出ていることに加え、アメリカでの早期の利下げ観測がいくぶん後退してアメリカの長期金利が上昇したことから、これに連動する形で日本の国債を売る動きが強まっています。 市場関係者は「今月に入って日銀が国債の買い入れを減額したことが改めて意識され、じりじりと金利の上昇が続いている。市場では、日銀が早期の追加利

                                                                              長期金利 一時1%まで上昇 1%台は約11年ぶり | NHK
                                                                            • 住宅ローン「隠れ人気商品」は「固定金利0.49%」でめちゃ得する(山下 和之) @moneygendai

                                                                              気がついた人たちから殺到中! 住宅ローンには「変動金利型」「固定期間選択型」「全期間固定金利型」の三つの金利タイプがあり、「変動金利型」や「固定期間選択型」は金利が低いものの、借入後の金利上昇によって返済額が増えるリスクがある。 それに対して、「全期間固定金利型」は金利がやや高めだが、完済までの金利が確定していて、借入後の増額のリスクはない。家計への安全を重視するなら、「全期間固定金利型」が絶対にお勧めだ。 しかし、「全期間固定金利型」の難点は金利がやや高いことだ。安全重視か目先の支払額を重視するか。悩みどころだろう。 2019年8月現在、メガバンクの「変動金利型」は店頭での申込みで0.625%、ネット上での申込みだと0.525%で利用できる。 それに対して、「全期間固定金利型」の代表格といわれる住宅金融支援機構と民間提携のフラット35は、返済期間21年~35年で1.17%、返済期間15年

                                                                                住宅ローン「隠れ人気商品」は「固定金利0.49%」でめちゃ得する(山下 和之) @moneygendai
                                                                              • 【米国株】ダウ、S&P500は若干上昇もNASDAQは下落。金利上昇、原油高もセンチメントは改善傾向。ニオが決算で大幅下落! - ウミノマトリクス

                                                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 米国株市場はまちまちといったところでダウとS&P500は2日続伸となっています *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】米国株市場はまちまちといったところでダウとS&P500は2日続伸となっていますが、NASDAQは小幅に下げて反落となっています。週間では2週連続で3指数とも上がっています。S&P500はウク

                                                                                  【米国株】ダウ、S&P500は若干上昇もNASDAQは下落。金利上昇、原油高もセンチメントは改善傾向。ニオが決算で大幅下落! - ウミノマトリクス
                                                                                • 米CPI大幅上昇、金利上昇期待によるドル高か? - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                                                                  週足 日足 高値109.702、安値108.531、始値108.578、終値109.606で大陽線での引けとなりました。 昨日のドル円は21:30に発表される米CPIを睨んで、東京時間から欧州時間にかけて、前日の動きを引き継いだのか、ドルの上値は重く108円後半での値動きが続きました。 しかし、21:30に発表された米CPIが予想を大幅に上回る好結果となり、ドルは約15分で108.7〜109.2までの50pips程度の大幅な上昇を見せましたが、ニューヨーク時間を前に108.9付近までの下落となりました。 ニューヨーク時間に入ると、米インフレ懸念により、FRBが金融緩和の引き締めに動くのではないかとの思惑が広がり、長期金利が上昇し、全ての通貨でドル買いが進みました。 FRBパウエル議長が、インフレが促進しても金利を上げないと明言している為、ドルの上昇は抑えられる形となりましたが、FRBが金融

                                                                                    米CPI大幅上昇、金利上昇期待によるドル高か? - FXのトレード記録を公開・分析するブログ