並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 274件

新着順 人気順

電子申請の検索結果1 - 40 件 / 274件

  • eKYCは当人認証ではなく身元確認 渋谷区の電子申請で乱用 他へ拡大のおそれ

    Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【総務相 住民票LINE請求は問題】 yahoo.jp/7Uh7LT 高市総務相は、東京都渋谷区が始めた無料通信アプリ「LINE」で住民票の写しの交付請求ができるサービスについて、区に改善を促す考えを示した。高市総務相は「セキュリティーなどの観点から問題がある」。 2020-04-03 13:31:15 Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork 不思議な主張。そんなこと法律に書かれてたっけ→“オンライン請求に必要な電子署名を用いていないため、「画像の改ざんやなりすましの防止といったセキュリティーの観点や、法律上の観点から問題がある」と指摘” / “LINEで住民票「問題ある」 高市総務相、渋谷区に改…” htn.to/3UQJWxK6wn 2020-04-05 07:31:50 弁護士 吉峯耕平 @kyos

      eKYCは当人認証ではなく身元確認 渋谷区の電子申請で乱用 他へ拡大のおそれ
    • 電子申請システムが狂っている。心が折れそうだ。|sugitani

      このエントリーはあまりにも辛い思いをしたので、ちょっと口調が粗めとなっております。あらかじめご了承ください。 前説俺はsugitaniという。 色んなシステムを作ってきた開発者だ。ニコ生とかを(実装したという意味で)作った人間だ。 不器用が祟って職を変えことになった。幸いに様々なオファーを戴いた。でも申し訳ないが、やれるけどやりたいと思える仕事はなかった、どうしても心が躍らなかった、俺はCtoCがやりたいのだ。 幸いに、副業先から、それであれば稼働日を増やしてはどうかという提案を戴いた。渡りに船だ。それがあれば、その収入があれば、俺は俺の作りたいシステムを作れる。やるしかない、そうしないと自分を説得できない。 そうして会社を作った。10月末の話しだ。 それから法人(株式会社)の設立は大変だった。大変だったが、それはいい。 12月から自分の会社から自分に給料=役員報酬を払う。給料を払うなら社

        電子申請システムが狂っている。心が折れそうだ。|sugitani
      • 給付金10万円であらためて気づいた、マイナンバーカード電子申請の改善点 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

        IT関係の話題、各所にインフルエンサーっぽく扱われている気がするから、 言えば変わるかもしれないから、これも書いておこうっと。。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 余談 何に関しても、どうせ何言っても変わらないと思って諦めている人多いと思いますが、言えば変わること多いですよ。 それが大きな事であっても。 デモとかするまでもなく、例え一人であったとしても。 きちんと具体的対案を出して冷静に論理的に言えば。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 使う立場で見たマイナンバーカード考察。 10万円給付金の話題で思い出したので。。。 headlines.yahoo.co.jp これ、分かりますよ。 こうなるのは必然かなと。 私も面倒だから10万円給付金、郵便で申請しますから。 10万円給付金、例え金銭的に困ってない人でも、もらった方がいいですよ。 お金をもらえるラッキーでも、お金をもらうのは浅

          給付金10万円であらためて気づいた、マイナンバーカード電子申請の改善点 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
        • 令和4年度確定申告e-taxの電子申請無事完了!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

          スポンサーリンク ~目次~ e-taxの電子申請で時間がかかったこと 利用識別者番号の発行 マイナンバーカードのNFC読み取り 令和4年度確定申告無事申請完了のまとめ こんばんは。 かえるです。 本日のブログは『確定申告の電子申請無事終了』です。 個人事業主初の確定申告申請が無事終了しました。 個人事業主初の確定申告は弥生会計のソフトで作成し、このソフトからe-taxの電子申請まで完了させました。 ちょっと手間取ったところもありましたが、そこまで時間を使うことなく申請できました。 紙ベースで作成したり、税務署に直接持参したりする手間を考えると、時間をかなり節約できました。 いやぁ便利になったものですね。 15年くらい前の会社員時代に申請したときは、もう少し大変だった記憶があります。 e-taxの電子申請で時間がかかったこと e-taxの電子申請は、簡単で時間短縮も図れましたが、2点だけ時間

            令和4年度確定申告e-taxの電子申請無事完了!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
          • 手続の検索・電子申請(ぴったりサービス) | マイナポータル

            ぴったりサービスのLINE公式アカウントを友だち追加すると、アプリ上でサービス検索を行うことができます。 LINEアプリまたはLINEサイトを開きます。

            • 旅券(パスポート)の更新手続の電子申請等について

              本年(令和4年)4月に公布された改正旅券法について、9月30日に同法施行令等の閣議決定を行いました。改正旅券法令は令和5年3月27日より施行されることとなります。 今回の旅券法令の改正は、旅券に関する国際的な動向や情報技術の進展を踏まえ、(1)申請者の利便性の向上、(2)旅券事務の効率化、(3)旅券の信頼性の向上、(4)新型コロナウイルスの感染拡大等の社会情勢の変化に対応した制度の見直しを図るために行われたものです。 まず、来年3月27日から、旅券の発給申請手続等が一部オンライン化されます。具体的には、旅券の残りの有効期間が1年未満の場合に新たな旅券の発給を申請する、いわゆる切替申請の場合には、電子申請も可能となり、その場合申請時の出頭が不要となります。また、旅券を紛失または焼失した場合などにも、オンラインでの届出が可能となります。 更に、大規模災害時の旅券手数料の減免が可能となる他、電子

              • 社会保険、電子申請可能に 働き方改革へ中小の負担軽減 - 日本経済新聞

                働き方改革関連法が4月から中小企業に適用されるのを踏まえ、政府は負担軽減策を実施する。従業員の社会保険や補助金の行政手続きをインターネットで完結できるようにして事務作業を減らす。人手不足が深刻な建設などの業種に配慮し、地方自治体に公共事業の時期が偏らないよう平準化を促す。大企業の働き方改革のしわ寄せを防ぐため取引状況も検証する。働き方改革関連法は2019年度から大企業に適用された。中小企業は1

                  社会保険、電子申請可能に 働き方改革へ中小の負担軽減 - 日本経済新聞
                • 【やじうまPC Watch】 経産省が返済不要の給付金支給へ。緊急経済対策で個人事業主に100万円、中小企業に200万円 〜電子申請時は2週間程度で給付予定

                    【やじうまPC Watch】 経産省が返済不要の給付金支給へ。緊急経済対策で個人事業主に100万円、中小企業に200万円 〜電子申請時は2週間程度で給付予定
                  • 【ご注意下さい】沖縄県電子申請サービスのヘルプデスクを利用した方のメール情報流出の恐れ|沖縄県公式ホームページ

                    令和4年7月1日、沖縄県電子申請サービスの受託事業者より、ヘルプデスク業務にて利用しているパソコンがマルウェア(Emotet)に感染し、メール情報流出の恐れがあるとの連絡がありましたので、お知らせします。 流出した可能性のある情報 2022年3月10日から6月8日までに、沖縄県電子申請サービスのヘルプデスクあてにメールにて問い合わせした情報(メールアドレス、問い合わせ内容) 件数:2,312件(うち、沖縄県電子申請サービス関係52件) 現時点で判明している不審メール件数 7団体9件 ※現時点で沖縄県電子申請サービス関係での不審メールは確認されていません 不審メールの一例 差出人:(表記は「電子申請サービスコールセンター」) (正規:*******@s-kantan.jp<*******@s-kantan.jp>) 不審メール:*******@s-kantan.jp<xxx@xxx.xxx.

                      【ご注意下さい】沖縄県電子申請サービスのヘルプデスクを利用した方のメール情報流出の恐れ|沖縄県公式ホームページ
                    • 『開業freee』で開業届をスマートフォンで電子申請する方法 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                      『開業freeeを使うと、家から一歩も出ずに開業手続きが完結できます!』 といいながら、前回の記事だと書面送付で終わってしまっていたので、投函するために家から出る必要がありました( ;∀;)すみません。

                        『開業freee』で開業届をスマートフォンで電子申請する方法 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                      • 会社のお引っ越し。本店移転登記を電子申請してみた

                          会社のお引っ越し。本店移転登記を電子申請してみた
                        • 手続の検索・電子申請(ぴったりサービス) | マイナポータル

                          ぴったりサービスのLINE公式アカウントを友だち追加すると、アプリ上でサービス検索を行うことができます。 LINEアプリまたはLINEサイトを開きます。

                          • マイナンバーカードで10万円給付金、受け取るときの「最大の注意点」 電子申請はおススメできない?

                            新型コロナウイルス感染拡大による経済支援の一環として、国民1人あたり一律10万円の「特別定額給付金(仮称)」が支給されることになった。 総務省は2020年4月20日、申請方法の概要を発表した。オンライン申請に必要なことから、20日夜にはツイッターの「日本のトレンド」上位に「マイナンバーカード」が入ったが、その多くは懐疑的なつぶやきだった。 交付率は15.5%にとどまる 給付金は、20年4月27日時点で住民基本台帳に記録されている人が対象となる。世帯主を受給権者として、対象者1人につき10万円が、申請者本人名義の銀行口座へ振り込まれる。 申請は原則として、市区町村から届く申請書に必要事項を記し、添付書類とともに返送する「郵送申請方式」と、マイナンバーカードを用いる「オンライン申請方式」の2パターンで、「やむを得ない場合」に限って、感染拡大防止策の徹底を条件に、窓口における申請・受給を認めると

                              マイナンバーカードで10万円給付金、受け取るときの「最大の注意点」 電子申請はおススメできない?
                            • 法定調書|源泉徴収票等と支払調書をe-taxで電子申請する方法を画像で解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                              e-tax(WEB版)を利用して電子申請する方法 それではWEB版のe-taxを利用して給与所得の源泉徴収票等の法定調書と支払調書を電子申請する方法をご紹介します。 まずe-taxを利用するために識別番号の取得などの初期設定が必要ですので、みていきましょう。 (設定済みの方はSTEP1から読んでください!) STEP0:e-Taxの初期設定 法人でe-Tax利用開始するには、4つの手続きが必要です。 ①電子証明書の取得 まず最初に必要なのが電子証明書の取得です。 e-Taxで利用できる電子証明書は複数あるのですが、例えば商業登記認証局という法務省が運営する機関の電子証明書は残念ですが有料です。 引用元:法務省HP『電子証明書取得のご案内』 無料で行きたい場合は法人代表者のマイナンバーカードが必要となります。 (ICカードリーダー代はかかりますが…) その場合はマイナンバーカードを読み取るた

                                法定調書|源泉徴収票等と支払調書をe-taxで電子申請する方法を画像で解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                              • 保坂展人 on Twitter: "国の「特別定額給付金」は決定が遅れたが、給付事務を担うことになった自治体は、一日でも早く事務手続きを行おうと準備に入っている。だが、マイナンバーカードで電子申請される内容と、住民基本台帳が結合していない。それぞれ突合して確認する作業が必要。オンラインの方が郵送より手間がかかる。"

                                国の「特別定額給付金」は決定が遅れたが、給付事務を担うことになった自治体は、一日でも早く事務手続きを行おうと準備に入っている。だが、マイナンバーカードで電子申請される内容と、住民基本台帳が結合していない。それぞれ突合して確認する作業が必要。オンラインの方が郵送より手間がかかる。

                                  保坂展人 on Twitter: "国の「特別定額給付金」は決定が遅れたが、給付事務を担うことになった自治体は、一日でも早く事務手続きを行おうと準備に入っている。だが、マイナンバーカードで電子申請される内容と、住民基本台帳が結合していない。それぞれ突合して確認する作業が必要。オンラインの方が郵送より手間がかかる。"
                                • 日本年金機構-電子申請・電子媒体申請-届書作成プログラム-各種様式のダウンロード

                                  • 特別定額給付金・電子申請混乱は「データの上流下流を間違えた」仕様決定ミス|Shigezone・茂田カツノリ

                                    特別定額給付金の給付では、省力化のはずの電子申請で自治体が大混乱してる。それもパスワード忘れとかではなく、ちゃんと申請されたものの後処理について、だ。 特別定額給付金の電子申請については「マイナンバーカードの仕様がクソで普段使いパスワードが使えないから忘れた」とか多々問題はあるんだけど、その辺は除外して純粋なデータ処理として考えると、すごく基本的な事を間違ってしまったんだな、ということがみえてくる。 あ、僕はいまは秋葉原の電子機器屋のオヤジっていう立場がメインだけど、本職はビッグデータ処理とかで人に言えない仕事をいろいろやってたりします。 データ食わせる順番間違えたよね 「電子申請のほうが郵送より給付遅れるかも」って、うそーん、それお役所側の処理がおかしいんじゃないの?と一瞬思ったんだけど、そうじゃない。 これ「データ食わせる順番を間違えてる」に尽きる。 特別定額給付金申請の条件を考えてみ

                                      特別定額給付金・電子申請混乱は「データの上流下流を間違えた」仕様決定ミス|Shigezone・茂田カツノリ
                                    • トップ | e-Gov電子申請

                                      e-Gov電子申請とは 電子申請とは、現在紙によって行われている申請や届出などの行政手続を、 インターネットを利用して自宅や会社のパソコンを使って行えるようにするものです。

                                      • 給付に独自の電子申請サービスも活用 静岡県三島市の慧眼|日刊ゲンダイDIGITAL

                                        一刻も早い個人向け特別定額給付金10万円を求め、市民は電子(オンライン)申請を開始したものの、煩雑な手続きで逆にマイナンバーカードが障害になっている。そんな中、オンライン申請をうまく活用できたのが静岡県三島市だ。 三島市は、オンライン申請でマイナンバーカードを使うマイナ…

                                          給付に独自の電子申請サービスも活用 静岡県三島市の慧眼|日刊ゲンダイDIGITAL
                                        • 政府、パスポート郵送交付を検討 電子申請やカード払いも | 共同通信

                                          政府は、発行された旅券(パスポート)を郵送で受け取れるようにする制度改正の検討に入った。パスポート申請・交付窓口を運営する都道府県側と調整を進め、早期実現を目指す。インターネットでの申請を2022年度にも導入。手数料のクレジットカード払いは早ければ21年度に可能にする。国民の利便性向上が狙い。政府筋が21日、明らかにした。 いずれも旅券法の改正などが必要で、外務省が準備を進める。 現在、旅券の新規発給・更新を希望する人は、申請時と交付時に窓口を訪れる必要がある。旅券を自宅に郵送できるようにすれば、こうした負担を軽減できる。

                                            政府、パスポート郵送交付を検討 電子申請やカード払いも | 共同通信
                                          • 電子申請サービスの不具合による個人情報の漏えいについて 目黒区

                                            区が利用している電子申請サービス「LoGoフォーム(注記)」のシステム上の障害により、区民及び事業者から区に申請した情報が、同じ電子申請サービスを利用している別の自治体にも一部誤配信される状況になっていたことが判明しました。 注記:LoGoフォームは株式会社トラストバンクが提供している自治体専用の電子申請サービスです。 本障害は、サービス提供事業者のシステムが特定条件のもとで発生する不具合で、電子申請サービス(LoGoフォーム)を利用して区に申請した区民並びに事業者の情報が、別の自治体にも一部誤配信された事象が発生したものです。区では、事象を把握後、サービス提供事業者と連携し、ファイルが誤配信されていた自治体に速やかに連絡し、当該ファイルの削除依頼を行うとともに、削除が完了していることを確認しました。現在はサービス提供事業者がシステム修正を行い、今後同事象が起きないことを確認しております。

                                            • 電子申請サービスで利便性が向上した話【これまでの困難を一掃!】 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)

                                              皆さんこんにちは。 現在、社会保険システムの電子申請に携わっております、Tと申します。 今回は現場で実装している、電子申請についてご紹介させて頂きます。 電子申請とは 社会保険各申請書登録作業の流れ 【電子サービス開始以前の流れ】 【電子申請サービス開始からの流れ】 電子申請のメリット コストの節約、効率化 記入ミス防止効果 時間短縮 セキュリティ向上 テレワーク 履歴/検索 電子申請のデメリット 環境整備 システム構築 まとめ 電子申請とは 電子申請とは各窓口に出向いて各申請用紙に記入し、書面によって行っていた申請手続きを自宅、会社など、ウェブ環境のある場所にて行うことです。 政府全体で行政手続きのコスト削減の為、電子申請の利用を促しており、2020年4月から特定の法人について電子申請の義務化が開始されています。 社会保険に関しても一部の手続きを行う場合、電子申請で行うことになり、順次対

                                                電子申請サービスで利便性が向上した話【これまでの困難を一掃!】 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)
                                              • 電子申請等API|マイナポータル

                                                本ページはWebサービス提供事業者・開発事業者・サービス導入を検討される自治体向けのぺージです。 自治体向けの手続の電子申請に対応しているサービスの利用をご検討されている方はサービス一覧をご確認ください。 「電子申請等API」とは マイナポータルのサービスの一つであるぴったりサービスでは、子育てや引越しに関する手続をはじめとして、各自治体への様々な申請・届出をオンライン上で行うことができます。 電子申請等APIは、当該機能をシステム間連携によりWebサービス提供者が利用できるようマイナポータルのAPIの一つとして作成・公開するものです。 「電子申請等API」の概要と提供API一覧 1. 概要 本サービスでは、ぴったりサービスにおいて電子申請可能な手続をAPIによって申請可能とするため、「認証機能」、「申請情報取得機能」、「申請機能」、「申請データ処理状況照会機能」、「申請処理状況照会機能」

                                                • 三菱UFJの住宅ローンを電子手続きして思った電子申請のメリット・デメリット - WICの中から

                                                  昨年末に報告した通り、マンションを買いました。 住宅ローンは提携外融資で三菱UFJ銀行にお願いしました。金利上乗せで3大疾病(がん・脳卒中・心筋梗塞)への追加保障つけたかったのと、3大疾病と判断される条件が緩かったのが決め手です。 三菱UFJの住宅ローンは電子上の申請だけで完結していて、対面が苦手な僕としては良いなと思っていました。*1ただ実際にやってみると対面のほうが優れてるだろうところも相応にあったので、参考までに僕が思った電子申請のメリット・デメリットを記しておきます。 三菱UFJ住宅ローン電子申請の流れ かんたん事前審査の申込み マイページから正式申込み 書類アップロード 電子署名による契約 司法書士面談 借り入れ メリット デメリット まとめ 三菱UFJ住宅ローン電子申請の流れ かんたん事前審査の申込み 前年度の年収、勤め先、家庭状況などを記入することで、インターネット上から簡易

                                                    三菱UFJの住宅ローンを電子手続きして思った電子申請のメリット・デメリット - WICの中から
                                                  • マイナンバーカードが邪魔…一律10万円「電子申請」大失政|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                    全国すべての人に一律10万円を配る「特別定額給付金」の個人向け申請書が5月から郵送される市区町村は多いが、この申請書がなくても自宅でオンライン申請が「迅速に」できる。ただし、それにはマイナンバーカードだけでなく、カードを読み取るためのマイナンバーカードリーダーまたはスマートフォ…

                                                      マイナンバーカードが邪魔…一律10万円「電子申請」大失政|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                    • 国民・企業・行政が新しいカタチでつながる マイナポータルの電子申請サービス 「ぴったりサービス」をSalesforceで構築

                                                      • 目黒区利用の電子申請サービス「LoGoフォーム」でシステム障害、個人情報を別の自治体に誤配信 | ScanNetSecurity

                                                        東京都目黒区は7月28日、同区が利用している電子申請サービス「LoGoフォーム」での個人情報漏えいについて発表した。 LoGoフォームは株式会社トラストバンクが提供している自治体専用の電子申請サービスで、同サービスで特定の条件のもとでシステム上の障害が発生したことで、同区民及び事業者から区に申請した情報が、同じ電子申請サービスを利用している別の自治体に一部誤配信される状況になっていたことが、7月10日午後5時38分にトラストバンクから連絡があり判明した。

                                                          目黒区利用の電子申請サービス「LoGoフォーム」でシステム障害、個人情報を別の自治体に誤配信 | ScanNetSecurity
                                                        • Hiromitsu Takagi on Twitter: "似た話は、かつて自治体の電子申請システムの一部としてWebブラウザ側にインストールさせていたJavaの設定ファイルがhttps://当該サイト/* 全域のPersmissionを許可にするものだったのが、サービス移転でドメインが放… https://t.co/zDTMfIHGnN"

                                                          似た話は、かつて自治体の電子申請システムの一部としてWebブラウザ側にインストールさせていたJavaの設定ファイルがhttps://当該サイト/* 全域のPersmissionを許可にするものだったのが、サービス移転でドメインが放… https://t.co/zDTMfIHGnN

                                                            Hiromitsu Takagi on Twitter: "似た話は、かつて自治体の電子申請システムの一部としてWebブラウザ側にインストールさせていたJavaの設定ファイルがhttps://当該サイト/* 全域のPersmissionを許可にするものだったのが、サービス移転でドメインが放… https://t.co/zDTMfIHGnN"
                                                          • 川内 博史 on Twitter: "持続化給付金詐欺が話題になっている。給付金は全て電子申請で審査される。その審査が、なぜ通ったのかが問題の核心。 審査を請け負ったのは派遣会社。 審査するのは派遣社員。 審査マニュアルに合致すれば給付になる。 そのマニュアルに抜け穴があったのだ。 当時から指摘されていた。"

                                                            持続化給付金詐欺が話題になっている。給付金は全て電子申請で審査される。その審査が、なぜ通ったのかが問題の核心。 審査を請け負ったのは派遣会社。 審査するのは派遣社員。 審査マニュアルに合致すれば給付になる。 そのマニュアルに抜け穴があったのだ。 当時から指摘されていた。

                                                              川内 博史 on Twitter: "持続化給付金詐欺が話題になっている。給付金は全て電子申請で審査される。その審査が、なぜ通ったのかが問題の核心。 審査を請け負ったのは派遣会社。 審査するのは派遣社員。 審査マニュアルに合致すれば給付になる。 そのマニュアルに抜け穴があったのだ。 当時から指摘されていた。"
                                                            • インボイス発行事業者になるための申請方法は主に2種類 電子申請ならe-Taxを、郵送はインボイスセンターへ送付【インボイス制度に備える】

                                                                インボイス発行事業者になるための申請方法は主に2種類 電子申請ならe-Taxを、郵送はインボイスセンターへ送付【インボイス制度に備える】
                                                              • 東電EPが不正アクセス、東電PGのIDおよびパスワードで「再生可能エネルギー電子申請」にログイン

                                                                東京電力エナジーパートナーは2023年2月10日、経済産業省資源エネルギー庁が管理・運営するWebサイト「再生可能エネルギー電子申請」への不正アクセスを繰り返していたことを伝えた。同日、経済産業省資源エネルギー庁から報告徴収を受けたと報告している。 東京電力エナジーパートナーは2017年3月まで「再生可能エネルギー電子申請」にアクセスする権利を持っていたが、それ以降はアクセス権を持っていない。だが、同社は2022年7月から業務を優先して不正アクセスを実行していたことが調査から明らかになっている。 再生可能エネルギー源の電力買取義務者は、固定価格買取制度の交付金確定に際し、対象となる発電者が非課税事業者かどうかを確認する必要がある。東京電力エナジーパートナーは2017年3月まで固定価格買取制度の電力買取義務者であり、発電者が非課税事業者かどうかを確認するために「再生可能エネルギー電子申請」W

                                                                  東電EPが不正アクセス、東電PGのIDおよびパスワードで「再生可能エネルギー電子申請」にログイン
                                                                • 接種証明、電子申請可は1% 自治体「煩雑」と活用せず(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                  デジタル庁運営のシステムを活用し、海外渡航者向け新型コロナウイルスワクチンの接種証明書を電子申請できるようにした市区町村数は、全体の1%に当たる20にとどまることが26日、同庁のまとめで分かった。大半は「使い勝手が悪く、業務が煩雑になる」などと活用を見合わせている。年末までには別のシステムが稼働予定で、さらに必要性が低下しそうだ。 システムは8月下旬に運用が始まった。9月22日時点で活用している20市区町村では、マイナンバーカードを所持している住民であれば、専用サイト「マイナポータル」を通じて接種証明書の交付を電子申請できる。

                                                                    接種証明、電子申請可は1% 自治体「煩雑」と活用せず(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 保坂展人 on Twitter: "「電子申請」と聞けば、オンラインショップやチケット予約等のイメージで、まさか「電子申請」が届いてから自治体職員が、情報連結のない「住民基本台帳」を照合して一人一人確認作業をしているとは想像がつかないだろう。電子手続きは入口だけ。あとは「目視して確認」する必要があるとは信じがたい。"

                                                                    「電子申請」と聞けば、オンラインショップやチケット予約等のイメージで、まさか「電子申請」が届いてから自治体職員が、情報連結のない「住民基本台帳」を照合して一人一人確認作業をしているとは想像がつかないだろう。電子手続きは入口だけ。あとは「目視して確認」する必要があるとは信じがたい。

                                                                      保坂展人 on Twitter: "「電子申請」と聞けば、オンラインショップやチケット予約等のイメージで、まさか「電子申請」が届いてから自治体職員が、情報連結のない「住民基本台帳」を照合して一人一人確認作業をしているとは想像がつかないだろう。電子手続きは入口だけ。あとは「目視して確認」する必要があるとは信じがたい。"
                                                                    • Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "なぜ電子申請でInternet Explorerしか使えないサイトが多いかというとJPKI利用者ソフトが未だにInternet Explorerにしか対応していないから。ここに触れないで叩いている分かってない人が多過ぎるんだよね… https://t.co/dVSnQBGlcK"

                                                                      なぜ電子申請でInternet Explorerしか使えないサイトが多いかというとJPKI利用者ソフトが未だにInternet Explorerにしか対応していないから。ここに触れないで叩いている分かってない人が多過ぎるんだよね… https://t.co/dVSnQBGlcK

                                                                        Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "なぜ電子申請でInternet Explorerしか使えないサイトが多いかというとJPKI利用者ソフトが未だにInternet Explorerにしか対応していないから。ここに触れないで叩いている分かってない人が多過ぎるんだよね… https://t.co/dVSnQBGlcK"
                                                                      • 今後の電子申請で改善されれば良いと思います - やね日記

                                                                        個人的には毎年還付申告を行っているので、マイナンバーカードのパスワードは忘れないようにアプリで管理していますが、普段、マイナンバーカードを使ったことが無い人は、まずパスワードを忘れているでしょう。 そのために役所の窓口が混雑するのは皮肉なことだとは思いますが、民間の手続でもパスワードを忘れる機会は非常に多いので、仕方がない事だと思います。 むしろ、今回の給付金申請を奇貨に電子申請の問題点を洗い出してみるのも良いのではと思います。 例えば、パスワード管理を政府に一元化して、ネット上でパスワード再発行手続きを行えるようにして、本人限定受取郵便などで再発行パスワードを郵送する方法が考えられるでしょう。 また、役所の窓口申請を段階的に電子申請でも可能にして、日常的に市民が利用できる機会を増やすことも考えられますね。 今回の騒動だけを見て、批判したり笑ったりするのは簡単なことだと思います。 問題はそ

                                                                          今後の電子申請で改善されれば良いと思います - やね日記
                                                                        • IEサポート終了に伴うe-Govへの影響について | e-Gov電子申請

                                                                          Microsoft社のInternet Explorer(以下、IE)サポート終了に伴うe-Govへの影響についてのお問合せが増えているため、よくあるご質問について、以下にご案内いたします。 Q:IEのサポートが終了するが、e-Govを利用するにあたりどのような影響があるのか確認したい。 A:IEのサポート終了後においても、e-Govはご利用いただくことができます。 ただし、IE以外のブラウザを利用して取得済みの電子公文書(XML形式のもの)を表示しようとすると、画面が真っ白になる等、正常に表示させることができない状態になります。 現状の電子申請サービスには電子公文書の内容を表示できる機能の用意はありませんが、この機能を準備できるまでの間は、以下のFAQに掲載する代わりの表示方法をお試し下さい。 よくあるご質問(FAQ) > 電子公文書 https://shinsei.e-gov.go.j

                                                                          • e-Gov電子申請アプリケーションで Custom URL Scheme の処理にアクセス制限不備の脆弱性 | ScanNetSecurity

                                                                              e-Gov電子申請アプリケーションで Custom URL Scheme の処理にアクセス制限不備の脆弱性 | ScanNetSecurity
                                                                            • JVN#15808274: e-Gov電子申請アプリケーションにおける Custom URL Scheme の処理にアクセス制限不備の脆弱性

                                                                              JVN#15808274 e-Gov電子申請アプリケーションにおける Custom URL Scheme の処理にアクセス制限不備の脆弱性 デジタル庁が提供する e-Gov電子申請アプリケーションには、Custom URL Scheme の処理にアクセス制限不備の脆弱性が存在します。 デジタル庁が提供する e-Gov電子申請アプリケーションをインストールすると、システムに Custom URL Scheme が登録され、Web ブラウザなどから特定の URL にアクセスすることで当該アプリケーションが起動されるようになります。 このとき使用される URL には当該アプリケーションがアクセスする Web サイトの情報が含まれており、細工されたURLから当該アプリケーションを起動すると、想定されていない Web サイトにアクセスさせられる可能性があります (CWE-939)。

                                                                              • なっかなかやっかいな電子申請 - 48歳からの挑戦

                                                                                この時期は法人宛にいろいろと調査依頼がやってきます。 弊社では ・被保険者報酬月額算定基礎届の提出 ・財務省からの法人起業統計調査 が来ました。 前者は厚生年金と健康保険の徴収額を決めるために、設定された給与について届けを出すもので企業活動の上では必要なものです。 後者はあくまでも調査依頼なので、企業活動として必須というわけではありません。 ここ数年両方とも「電子申請のすすめ」といって、これまでの「書類に書いて郵送する」方式ではなく、ネットを使って電子申請するように誘導されてきました。 確定申告でe-taxを使って便利さは感じているので、電子申請はもちろんWelcomeなのですが、ずっとやっていませんでした。 理由は・・・ とにかく面倒くさい! こういう政府系の電子申請をするためには、まず「GビズID」を取得しないといけません。 ま、セキュリティが理由だとは思いますが、こいつを先に申請しな

                                                                                  なっかなかやっかいな電子申請 - 48歳からの挑戦
                                                                                • 栃木県電子申請システムに関する問い合わせメール発信者のメールアドレス等の流出について

                                                                                  (概要) 栃木県電子申請システムの運営事業者が開設しているヘルプデスクに対してメールにて問い合わせをされた方のメールアドレス等について、流出したことが判明しました。 不審なメールを受信された場合は、添付されたファイルやメール文中に記載のURLは開かずに、そのまま削除してください。 なお、流出の原因や不審なメールの例等については、運営事業者(株式会社NTTデータ関西)がホームページ上で公開しています。 https://www.nttdata-kansai.co.jp/news/details_00174.aspx 【流出したメールアドレス等】 令和4(2022)年3月10日から6月8日の間に問い合わせされた方 対象となる2,312件のうち本県関係は13件です。

                                                                                    栃木県電子申請システムに関する問い合わせメール発信者のメールアドレス等の流出について