並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

非正規雇用者の検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

非正規雇用者に関するエントリは8件あります。 雇用経済- などが関連タグです。 人気エントリには 『給与のデジタル払いは、非正規雇用者・副業者・外国人労働者にメリット - 銀行員のための教科書』などがあります。
  • 給与のデジタル払いは、非正規雇用者・副業者・外国人労働者にメリット - 銀行員のための教科書

    政府が会社員への給与のデジタル払いを認める方針を示したと一部で報道されています。 この給与のデジタル払い、すなわち、PayPay、LINEペイ等の資金移動業者を通じて給与を支払う仕組みは、銀行、特に地方銀行のビジネスを破壊する威力を秘めていますが、一方で給与を受け取る側にとっては大きなメリットを享受できる可能性があります。 今回は、この給与のデジタル払いについて確認していきたいと思います。 報道内容 給与のデジタル払いのメリット 論点 資金保全について 厚労省の考え方 まとめ 報道内容 まずは給与のデジタル払いの概要をつかむために日経新聞の記事を抜粋します。 給与デジタル払い、破綻時の早期保証など条件 厚労省案 2021/01/28 日経新聞 厚生労働省は28日に労使を交えた審議会を開き、会社員への給与のデジタル払いを取り扱える事業者の条件として、破綻時に早期に保証する仕組みの整備などを求

      給与のデジタル払いは、非正規雇用者・副業者・外国人労働者にメリット - 銀行員のための教科書
    • 非正規雇用者のキャリア支援 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

      非正規労働者の現状 新卒正規労働者の話になりますが 私が新卒で入社した企業の元部下だった後輩と久しぶりに会う機会がありました 仕事も優秀で部下からの信頼も厚い優秀な人間ですが現在はチーフ(主任)です 「僕は就職氷河期ど真ん中の入社なんですが もしバブル期の入社だったらどうだったんでしょう?」 彼の出身大学・営業成績・マネジメント力なら支店長か本部の課長は固いでしょう なんせ彼の世代は50人に1人の選考合格率ですから優秀なのは間違いありません 優秀か否かの前に「入社した時代の環境」がかなり重要です 拡大に次ぐ拡大の経済だった昭和 縮小に次ぐ縮小の経済だった平成 では企業の求人活動が違います 平成の入り口だった私も低迷する中を生き続けたとはいえ 採用時には会社はまだ事業拡大中でしたので恵まれていると言えます 1990年に881万人だった非正規雇用者数は 2014年に1962万人と2倍以上になり

        非正規雇用者のキャリア支援 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
      • 非正規雇用者がコロナ禍で「116万人減」…失業者は一体どこに消えた?〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

        新型コロナの感染拡大が非正規雇用の人たちを直撃している。仕事や住まいの提供など、これまで以上の公的支援が必要だ/東京都新宿区 (c)朝日新聞社 コロナ禍の中、非正規雇用者は2月からの5カ月間で116万人も減少した。だが統計上、失業者は38万人増。職を失った人々はどこに「消えた」のか。AERA 2020年10月12日号が迫った。 【写真】コロナバッシングで追い込まれて「パパ活」に挑戦した41歳パチンコ店員の女性はこちら *  *  * 「10月で契約が切れますが、コロナで継続はできません」 関東地方のホテルに契約社員として勤める男性(57)は9月23日、支配人に呼ばれてこうはっきりと告げられた。 男性はパン職人として長年、全国を転々としながら働いた。このホテルで働き始めたのは昨年11月。新型コロナの影響で専門外の仕事に回されることもあり、雇い止めを知ったその日は朝からレストランでフレンチトー

          非正規雇用者がコロナ禍で「116万人減」…失業者は一体どこに消えた?〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
        • アベノミクスの最大の成果「雇用拡大」でも経済が成長しなかった残念な理由。「増えたのは給料が安い非正規雇用者だった!」(山本 謙三)

          アベノミクスの最大の成果「雇用拡大」でも経済が成長しなかった残念な理由。「増えたのは給料が安い非正規雇用者だった!」 「バリバリの金融実務家であった私が、わからないことがあれば一番頼りにし、最初に意見を求めたのが山本謙三・元日銀理事です。安倍元総理が、もし彼がブレインに選んでいたら、今の日本経済はバラ色だったに違いない」 元モルガン銀行東京支店長で伝説のトレーダーと呼ばれる藤巻健史氏が心酔するのが元日銀理事の山本謙三氏。同氏は、11年にわたって行われた超金融緩和「異次元緩和」はきわめて罪深く、その「出口」には途方もない困難と痛みが待ち受けていると警鐘を鳴らす。史上空前の経済実験と呼ばれる「異次元緩和」のツケを、私たちはどのような形で払うことになるのか? (※本記事は山本謙三『異次元緩和の罪と罰』から抜粋・編集したものです。) 雇用の増加を成果にあげるのも過大評価 黒田総裁は、2023年4月

            アベノミクスの最大の成果「雇用拡大」でも経済が成長しなかった残念な理由。「増えたのは給料が安い非正規雇用者だった!」(山本 謙三)
          • 非正規雇用者がコロナ禍で「116万人減」…失業者は一体どこに消えた? | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

            新型コロナの感染拡大が非正規雇用の人たちを直撃している。仕事や住まいの提供など、これまで以上の公的支援が必要だ/東京都新宿区 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る AERA 2020年10月12日号より コロナ禍の中、非正規雇用者は2月からの5カ月間で116万人も減少した。だが統計上、失業者は38万人増。職を失った人々はどこに「消えた」のか。AERA 2020年10月12日号が迫った。 【写真】コロナバッシングで追い込まれて「パパ活」に挑戦した41歳パチンコ店員の女性はこちら *  *  * 「10月で契約が切れますが、コロナで継続はできません」 関東地方のホテルに契約社員として勤める男性(57)は9月23日、支配人に呼ばれてこうはっきりと告げられた。 男性はパン職人として長年、全国を転々としながら働いた。このホテルで働き始めたのは昨年11月。新型コロナの影響で専門外の仕事に回される

              非正規雇用者がコロナ禍で「116万人減」…失業者は一体どこに消えた? | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
            • 非正規雇用者の賃金が低いのは世界共通なのか? ―国際比較からみた日本 小前和智|全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2022|リクルートワークス研究所

              日本では、非正規雇用の特徴として賃金の低さが挙げられる。国際的にも、そのような傾向はみられるのだろうか。 図1では欧州諸国と日本の比較を行った。人口規模や経済規模なども考慮して、それらの規模が比較的大きな国と比較した。国際比較するにあたっては、労働時間の多寡と雇用契約期間の有無によって分類する。これは、雇用者を「正社員」と「正社員以外」といった分け方で区分する国は稀だからだ(注1)。 グラフの左側では、無期雇用者に対する有期雇用者の時間あたり賃金の比率を示した。欧州諸国も国によってばらつきがあるが、欧州諸国では7~9割に対して日本は6割程度である。日本の有期雇用者は無期雇用者に比べて相対的に時間あたり賃金が低い。 次にグラフの右側、一般労働者(フルタイムで働く雇用者)に対する短時間労働者の時間あたり賃金の比率をみると、概ね7~9割程度である。それに比べ、日本は6割に満たず、日本の短時間労働

                非正規雇用者の賃金が低いのは世界共通なのか? ―国際比較からみた日本 小前和智|全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2022|リクルートワークス研究所
              • ultraviolet on Twitter: "非正規雇用者の惨状については全くその通りだが、ただ、この30年で正規雇用者が減ったかと言うと、実は減ってない。じゃあ増えた非正規雇用者はどこから来たかと言うと、実は「自営業や家族労働者の減少」がほぼそのまま非正規雇用で置き換えられ… https://t.co/bcEjXcZyAi"

                非正規雇用者の惨状については全くその通りだが、ただ、この30年で正規雇用者が減ったかと言うと、実は減ってない。じゃあ増えた非正規雇用者はどこから来たかと言うと、実は「自営業や家族労働者の減少」がほぼそのまま非正規雇用で置き換えられ… https://t.co/bcEjXcZyAi

                  ultraviolet on Twitter: "非正規雇用者の惨状については全くその通りだが、ただ、この30年で正規雇用者が減ったかと言うと、実は減ってない。じゃあ増えた非正規雇用者はどこから来たかと言うと、実は「自営業や家族労働者の減少」がほぼそのまま非正規雇用で置き換えられ… https://t.co/bcEjXcZyAi"
                • 3年くらい前の相棒スペシャルで非正規雇用者が会社に待遇改善を訴える場..

                  3年くらい前の相棒スペシャルで非正規雇用者が会社に待遇改善を訴える場面があったんだけど 化粧の濃い強烈なおばちゃんが醜悪にわめいてるみたいな演出になってて 真剣なデモ活動の場面として書いたのに……と脚本家がコメントを出す騒動があった だから全部脚本家が悪いってわけじゃないかもしれないけど (やりとり見た感じ作者の要望が現場にまったく伝わっていなかったのでは?営業が調子のいいことを言って契約しちゃうのって他業種でもあるあるだし) 最近は岸辺露伴、金カム、カラオケ行こと成功した実写が続いていただけに残念だね

                    3年くらい前の相棒スペシャルで非正規雇用者が会社に待遇改善を訴える場..
                  1

                  新着記事