並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 369件

新着順 人気順

音符 長さの検索結果121 - 160 件 / 369件

  • 「検査意味無い」「ただの風邪」と悪質なデマをばら撒き日本をオーバーシュートさせた戦犯リストをもう一度おさらいするスレ : てきとう

    2020年12月31日09:00 カテゴリ自民党政治その他 「検査意味無い」「ただの風邪」と悪質なデマをばら撒き日本をオーバーシュートさせた戦犯リストをもう一度おさらいするスレ 1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eac5-j2vh)2020/12/20(日) 08:00:44.56ID:Sc4D2JmQ0●?PLT(16001)>>29>>30>>48>>51>>82>>90>>96>>99>>128>>161>>172 橋下徹 .@hashimoto_lo 上念司 .@smith796000 堀江貴文 .@takapon_jp 村中璃子 .@rikomrnk 三浦瑠麗 .@lullymiura 佐々木俊尚 .@sasakitoshinao 坂本史衣 .@SakamotoFumie 村中璃子 RIKO MURANAKA @rikomrnk 岩永直子 Buzz

      「検査意味無い」「ただの風邪」と悪質なデマをばら撒き日本をオーバーシュートさせた戦犯リストをもう一度おさらいするスレ : てきとう
    • 『悪魔のゲーム』─ファミリーコンピューターの思い出|藤澤 仁

      40年前の今日に何をしていたのか、僕は明確に覚えている。 僕は平塚の忠実屋まで、予約していたファミリーコンピューターを受け取るために、嬉々として自転車を漕いでいた。 当時ゲーセン少年だった僕は、家でいくらでもテレビゲームが遊べる夢の8ビットマシンの登場に衝撃を受け、その発売を店頭チラシで知ってから、地道にこづかいを貯め続けていたのだ。 貧乏な中学一年生にとって1万4800円(消費税なんてなかった)は目も眩むほどの大金だったが、それが確実に効率の良い投資であることは明らかだった。 何かを予約して買うなんて初めてだったと思うし、僕は浮足立って家路についた。 こうして、グレーコードに四角ボタンの初期ロットファミコンを手に入れた僕は、同時に一本のゲームを購入した。 ファミコンのローンチタイトルなんて知っている人のほうが稀だと思うが、『ドンキーコング』、『ドンキーコングJR.』、『ポパイ』の3種類だ

        『悪魔のゲーム』─ファミリーコンピューターの思い出|藤澤 仁
      • 音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 2. データとプログラムの境目

        音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 2. データとプログラムの境目published: 2021-02-19 last modified: 2023-07-25 この記事、音楽プログラミング言語って結局なんなのさ?は続き物でおおよそ週間ペースを目指しています。 言語仕様データとプログラムの境目(本記事)言語とライブラリの境目松浦知也です。ここ2年ぐらい音楽のための新しいプログラミング言語mimiumを開発しています。 https://mimium.org/ja 前回の記事が思ったより反響があってわりと驚きました。 はてブやTwitterに寄せられたコメントを見ていて改めて音楽プログラミング言語という存在の普及度が改めて低いということがよくわかり脳内基準をリセットするいいきっかけになりました。 その中でも「MMLの話かと思ったら違った」というコメントが結構ありましたので、当初と予定を

          音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 2. データとプログラムの境目
        • VTuberオタクの心をグチャグチャにした VRライブ「PICO LIVE VEYOND with にじさんじ」体験レポート

          Home » VTuberオタクの心をグチャグチャにした VRライブ「PICO LIVE VEYOND with にじさんじ」体験レポート VTuberオタクの心をグチャグチャにした VRライブ「PICO LIVE VEYOND with にじさんじ」体験レポート 3月18日、19日の2日間、VRヘッドセット「PICO」シリーズのプラットフォームで無料公開されたバーチャルライブ「PICO LIVE VEYOND with にじさんじ」。 Day1には加賀美ハヤトさんと緑仙さん、Day 2には星川サラさんと樋口楓さんが出演し、大きな注目を集めました。 ただし、今回のバーチャルライブは、PICO 4、PICO Neo3 Linkのアプリ「PICO VIDEO」にて配信されたため、視聴するにはPICOシリーズのVRヘッドセットを所持している必要がありました。 そこで、今回MoguLiveは「細か

            VTuberオタクの心をグチャグチャにした VRライブ「PICO LIVE VEYOND with にじさんじ」体験レポート
          • CeVIO AI さとうささら、トークもソングも8月5日より、いよいよ発売開始|DTMステーション

            昨年11月に「AI歌声合成でさとうささらが人のように歌う!来年1~3月発売予定となったCeVIO AIを試してみた」という記事で予告したCeVIO AI(チェビオ・エーアイ)のさとうささら。諸々の事情で、発売がだいぶ遅れたようですが、2021年8月5日より、ついに発売が開始されました。これは2013年にリリースされたCeVIO Creative Studioに搭載されていたキャラクタである、さとうささらが、AI歌声合成、AI音声合成に対応した形で新たにリリースされるものです。 多くの人に親しまれてきた、さとうささらの声でありながら、より滑らかに、より自然に、より人間的に歌い、喋るシステムとなって登場したのです。先月、DTMステーションPlus!の番組内でも実演を交えながら詳しく紹介しましたが、改めてCeVIO AIとはどんなものなのか、さとうささらとはどんなキャラクタなのか、CeVIO C

              CeVIO AI さとうささら、トークもソングも8月5日より、いよいよ発売開始|DTMステーション
            • 掌の美術論 <br>第15回 キュビスムの楽器の奏でかた、キュビスムの葡萄の味わいかた - けいそうビブリオフィル

              あらま、顔がヴァイオリンに…… この春ヴェルサイユ宮殿で、19世紀に活躍したフランス人画家オラース・ヴェルネの展覧会が開催されていた。ヴェルネは、オリエンタリズムや歴史画を手がけたアカデミズムの画家として語られることの多い画家だ。しかしこの展覧会は、意外にもロマン主義と古典主義をつなぐような革新的潜在性を秘めた画家であったことを示す点で、実に発見の多い企画だった。なかでも興味深かったのが、最後の部屋にひっそりと展示されていた風刺的自画像(図1)である。ここでヴェルネは、60歳を迎えた自己の頭部を、ヴァイオリンに見立てている。 図1 オラース・ヴェルネ《ヴェルネ自身によるオラース・ヴェルネ》1850年ごろ、フランス国立図書館 出典:Valérie Bajou (dir.), Horace Vernet (1789-1863), cat. exp., Château de Versailles

                掌の美術論 <br>第15回 キュビスムの楽器の奏でかた、キュビスムの葡萄の味わいかた - けいそうビブリオフィル
              • Juice=Juiceとつんく♂のスペシャル座談会! 後編|つんく♂

                noteマガジン「つんく♂の超プロデューサー視点!」。2023年に10周年を迎えたJuice=Juice。今回はJuice=Juiceメンバーとの特別座談会を実施しました(川嶋美楓は活動休止中のため欠席)。後編では2024年の春ツアーで卒業を予定するリーダーの植村あかり、工藤由愛、有澤一華、入江里咲、遠藤彩加里の5名が登場。それぞれのJuice=Juice像やつんく♂との思い出を語り合います。前編はこちら。 <文:結井ゆき江 / 編集:小沢あや(ピース) / 写真:YOSHIHITO KOBA> 遠藤彩加里、入江里咲、植村あかり、有澤一華、工藤由愛Juice=Juiceの良さは「オリジナリティ」つんく♂:前編で他のメンバーにも聞いたんだけど、メンバーが思うハロー!プロジェクトにおけるJuice=Juiceの個性を教えてください。 植村あかり植村:私はオリジナリティだと思います。ライブでのア

                  Juice=Juiceとつんく♂のスペシャル座談会! 後編|つんく♂
                • Pythonで音を鳴らす

                  はじめに なにか音を鳴らすプログラムを組みたくなる時があります。以下ではJupyter Notebook (Google Colab)上で音を鳴らすサンプルです。 ソースコードは以下においてあります。 kaityo256/python_play_sound Google Colabで開いてそのまま試すこともできます。 音の鳴らし方 音を鳴らすには、波形データをNumPy配列で作ってIPython.display.Audioに突っ込むのが簡単です。例えばサンプリングレート48kHz、長さ1秒で、基準となるラの音(440Hz)を鳴らすには、以下のようなコードになります。 import numpy as np import IPython rate = 48000 duration = 1.0 t = np.linspace(0., duration, int(rate*duration)) x

                    Pythonで音を鳴らす
                  • 【こどもちゃれんじぷち8月号感想】ドラムはいつ届く?詳しくレビュー! - うとうとさらの テンパり育児

                    こんにちは、うとうとさらです。 待ちにまったこどもちゃれんじぷち8月号が届きましたので、早速教材内容を詳しくレビューしていきます! 今回の目玉である「ひかるリズムドラム」は今後キッチンやスマートフォンなどに変身する土台となっていて長く使えること間違いなしです! こんな人におすすめ ちゃれんじぷち8月号の内容を詳しく知りたい ひかるリズムドラムが気になる 今後の教材も知りたい こどもちゃれんじぷちとは? こどもちゃれんじぷち8月号の感想 人気のリズムドラムはいつ届くの? エデュトイ:ひかるリズムドラム 今後の変化 10月号:いろりんのおしゃべりマトリョーシカ 12月号:おととひかりのキッチンセット 1月号:おしえてスマートフォン 裏ワザ発見 絵本:トイレちゃんシールつき ねんねの絵本 DVD:7・8月号分 こどもちゃれんじぷち通信 9月号予告 <まとめ>8月号はまだ間に合う! こどもちゃれん

                      【こどもちゃれんじぷち8月号感想】ドラムはいつ届く?詳しくレビュー! - うとうとさらの テンパり育児
                    • 大人になって聴いたら涙がとまらないアニメソングを15曲選んでみた - ブログのタイトルが決められません

                      僕が子どもの頃、「アニソン」と呼ばれるものは、いわゆるヒットチャートを賑わせるポップスと比べたときに、なんかこう、一段下に見られている感じがあった。 中学生のときとか、カラオケでGLAYやラルクを歌うと場がいい感じに盛り上がるのに、『ぶーりん あ・ら・もーど』(『とんでぶーりん』ED)とか『走れマキバオー』(『みどりのマキバオー』OP)とか入れると、明らかに「ああ…」ってちょっと鼻で笑うみたいな空気が流れんの。 なんで? 確かに「新生前夜を闊歩か? 新陳代謝を活性化」っつってる小池くんはかっこいい。同じ早口なのに「おっと、後方から猛烈な勢いで追い込んでくる白い影。ミドリマキバオーだ! 戦闘集団に並んで一気に抜き去った!」ってまくし立てている僕とは天と地の差。心の中の榎本加奈子が「絵里花が満天に輝くお星様なら、あなたは味噌汁のダシに使われるただの煮干し様」って僕を罵倒してくる。 そんなアニソ

                        大人になって聴いたら涙がとまらないアニメソングを15曲選んでみた - ブログのタイトルが決められません
                      • 伊波杏樹さんCVによるリアルなAI歌声合成、「CeVIO AIすずきつづみ」ソングボイスが発売開始|DTMステーション

                        9月9日、CeVIO AIの新キャラクタとして「すずきつづみ」のソングボイスが発売されました。ご存じの方も多いと思いますが、すずきつづみは2013年にCeVIO Creative Studioがリリースされた時から、存在していた女性キャラクタで、CVは声優の伊波杏樹さんであることが最近公表されていました。「さとうささら」、「タカハシ」とともに標準搭載されていたのですが、さとうささらが喋ることも歌うこともできた一方で、すずきつづみとタカハシは喋ることのみ、となっていたのです。 そのすずきつづみが、9年の時を経て、CeVIO AIのソングボイスとして新たに発売され、歌うことができるようになりました。また、このすずきつづみのソングボイスにおいては、感情パラメータというものが使えるようになったのも大きな特徴。これにより、カワイイ感じでの歌い方やパワフルな歌い方を自由に調整できるようになっているので

                          伊波杏樹さんCVによるリアルなAI歌声合成、「CeVIO AIすずきつづみ」ソングボイスが発売開始|DTMステーション
                        • Maxの17年

                          マックス・マシューズに敬意を表して命名したライブエレクトロニクスを実現するためのコンピュータ環境について、私は長年取り組んできた。現在サポートされている3つのコンピュータプログラムであるMax/MSPとJmax、Pdは、ここで「Max」として参照してゆく共通のパラダイムを拡張した実装と見なせる。Maxパラダイムは今では十分に安定しているように思われ、出版された説明がすぐに古びる恐れは最早あるまい。Max(のパラダイム)が何をうまくでき、何をうまくできず、またこの知識から私たち皆が何を学べるのかを、いまこそ私たちは有益に評価できる。エリック・ライオンが主催する音楽ソフトウェアの未来に関するダートマス・シンポジウムは、このプロジェクトを開始する絶好の機会である。明らかな理由で全く客観的または公平ではないと思われる部分がこの論説にあれば、あらかじめ謝罪しよう。様々な形や舞台でMaxに、あるいはM

                          • 【CSS】リズミカルなアニメーション【実験段階】 - Little Strange Software

                            どうも!LSSです!! CSSのkeyframesアニメーションで、リズミカルな動きを作ったら面白いかな?と試みてみました。 たんたたたんたん、たんたん♪ コード 要となるのは%指定部分 0~100%を2の累乗数で分断するぞう君 リズム あとがき たんたたたんたん、たんたん♪ たんたたたんたん、たんたん♪ コード <style> @keyframes rzma{ 0%,12.5%,18.75%,25%,37.5%,50%,62.5%,75%,87.5%,100%{transform:translatey(0px);} 3.125%,15.625%,21.875%,28.125%,40.625%,65.625%,78.125%{transform:translatey(-20px);} } .rzm{ height:50px; text-align:center; animation:rzm

                            • Synthesizer V、CeVIO AIの小春六花・夏色花梨・花隈千冬をプロデュースするTOKYO6 ENTERTAINMENT 赤迫竜一さんインタビュー|DTMステーション

                              Synthesizer Vの歌声データベース、そしてCeVIO AIのトークボイスとして2021年3月に小春六花(こはるりっか)、翌年4月に夏色花梨(なつきかりん)、さらに同年10月に花隈千冬(はなくまちふゆ)と次々と新作を発売して大きな話題となってきた新進気鋭のメーカー、TOKYO6 ENTERTAINMENT。同社は社長の赤迫竜一(@s_akasakov)さんがソフトウェア開発会社のエンジニアから2019年12月に立ち上げたばかりのスタートアップ・ベンチャー企業で、現在は完全に脱サラして社長ひとりで孤軍奮闘している会社です。 以前はVOCALOMAKETS(ボカロマケッツ)のメンバーの一人として、音声合成ソフトの結月ゆかりや紲星あかりを生み出してきた一方、ボカロPがボカロ曲を演奏するライブイベント、ドキ生を主催するなど、ユニークな活動をしてきた方なので、ご存じの方も多いと思います。私個

                                Synthesizer V、CeVIO AIの小春六花・夏色花梨・花隈千冬をプロデュースするTOKYO6 ENTERTAINMENT 赤迫竜一さんインタビュー|DTMステーション
                              • 子どもを勉強好きにする方法 & 子どもを受験でつぶさない方法【実録】 - 敏感の彼方に

                                1980~90年代の「受験戦争」を経験した世代が親となり、その子どもが受験期を迎えるようになった昨今、「教育虐待」が新たな社会問題として浮上しています。 少子化の影響で、子ども1人に対する親の教育熱が高まっていたり、不安定な時代の中、子どもの将来を過度に心配したりする結果、特に苛烈な中学受験をめぐって、子どもの心が不安定になり、親子の断絶が生じ、家庭崩壊にまで至るケースもあります。 子供が勉強ぎらいにならないように 子どもの将来にとって、勉強はもちろん大切ですが、それで子どもがツブれて一生が台無しになるようでは、何の意味もありません。そうならないためには、親が子どもに勉強を押し付けることをやめ、子どもが自ら勉強を好きになって自主的に学習に取り組めるように「お膳立て」してやるのが一番です。 そこで・・・ 現在、受験期の小中学生を抱える立場から、子どもが「勉強好き」になるまでの長~い道のりを実

                                  子どもを勉強好きにする方法 & 子どもを受験でつぶさない方法【実録】 - 敏感の彼方に
                                • 「農奴解放政策」が音楽にもたらしたもの。ハイドン:交響曲 第73番 ニ長調《狩り》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                  ルーベンス『狩りをするディアナとニンフたち』 農民と農奴の違いとは 新年あけましておめでとうございます。 本年も本ブログをよろしくお願いいたします。 さて、昨年に引き続き、モーツァルトに保護を与えたことで有名な、皇帝ヨーゼフ2世の〝上からの改革〟とその影響をみていきます。 「宗教の寛容」と並んで名高いのが、「農奴の解放」です。 もうすぐ19世紀という時代なのに、中世の農奴制がまだ残っていたの?と驚きますが、農村というのは都会に比べて、どの国でもどの時代でも保守的で、なかなか変化しにくいのです。 農業の生産活動が、商工業などに比べて暦に縛られ、毎年毎年のルーティンがきっちり決まっているからなのかもしれません。 これを下手に崩そうものなら、たちまち収穫が得られなくなるのではないか、という怖さがあります。 日本でも、地主と小作人の従属関係は、戦後の農地改革まで続いていたという見方もあります。 中

                                    「農奴解放政策」が音楽にもたらしたもの。ハイドン:交響曲 第73番 ニ長調《狩り》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                  • 鳥肌が立つかどうか。「Taguchi Craft」田口和典が創りあげる、身体と心に響くスピーカー - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                                    インタビュー | 2021.05.26 Wed 鳥肌が立つかどうか。「Taguchi Craft」田口和典が創りあげる、身体と心に響くスピーカー 天井に設置されたキューブ型のスピーカーや、縦にヒョロっと長いモダンなデザインをしたスピーカーを、感度の高い店や空間で見かけたことがある人は多いのではないだろうか。そこから流れてくるのは、音の粒子を美しく再現した細やかなサウンド。「Taguchi Craft」(以下、Taguchi)が作るオリジナルのスピーカーは、メイド・イン・ジャパンの魅力を存分に世界へ伝える音響機材だ。その中心にいるのが、「Taguchi Craft」の生み親である田口和典氏。音響の世界に携わること約40年、スピーカ作りにロマンを抱いて止まないイノベーター田口氏が思ういいサウンドについて話を聞いてみた。 ―出身はどちらですか? 何がきっかけで音響に興味を持ちはじめたのでしょうか

                                      鳥肌が立つかどうか。「Taguchi Craft」田口和典が創りあげる、身体と心に響くスピーカー - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
                                    • 「著作権を侵害せず、自由に創作を続けていくために」水野祐×加藤貞顕×深津貴之【第4回】|note編集部

                                      そもそも著作権とはなにか?(第1回)、具体的になにをしたら著作権侵害になるのか?(第2回)、著作者人格権の境界線は?(第3回)を学んできました。最終回は、弁護士・水野祐さんと一緒に、インターネット時代の著作権のあり方、そして、noteが「だれもが創作をはじめ、続けられる」場所であるためにできることを考えます。※本記事は、2019年1月28日に行われた対談・インタビューを記事化したものです。 著作者の権利が強すぎて、未来のクリエイターが育たない?加藤 これまでの話を踏まえて、ちょっと極端な問いをあえてうかがいたいです。インターネットの時代に、そもそも著作権って必要なんですかね? クリエイターの権利を守るのは大事というのはもちろんすごくよくわかっているんですが、テクノロジーが発展した現在なら、著作物の権利は、普通の財と一緒の所有権・財産権の枠内でカバーできないんですか? 水野 現在の著作権法の

                                        「著作権を侵害せず、自由に創作を続けていくために」水野祐×加藤貞顕×深津貴之【第4回】|note編集部
                                      • Google、1本弦のチェロのような楽器を奏でる音楽アプリ「Viola the Bird」を公開 | スラド IT

                                        Google Arts & Culture が新しい音楽アプリ「Viola the Bird」を公開している (The Keyword の記事、 Android Police の記事)。 「Blob Opera」と同じクリエイターによる Viola the Bird はチェロに似た 1 本弦の楽器を奏でる鳥で、世界初のバードトゥオーゾ (鳥のヴィルトゥオーゾ) だという。アプリはコンサートモードとフリースタイルモードがあり、コンサートモードではプリセット曲 16 曲を演奏できる。演奏はギターヒーローのようにネックの上から降りてくるマーカーに合わせてマウスを左右にドラッグするというもの。タッチスクリーンでの操作も可能だ。マーカーの位置とは無関係にドラッグ方向が切り替わるタイミングで次の音符へ進むので、適当にドラッグしても音は出るが、マーカーにタイミングを合わせないとおかしなリズムになってしま

                                        • 国歌のテンポが遅いと平和……でも自殺率が高く幸福度が低い? バングラデシュの研究者らが調査

                                          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 バングラデシュのDept. of CSE BRAC Universityなどに所属する研究者らが発表した論文「Analyzing Musical Characteristics of National Anthems in Relation to Global Indices」は、国歌の音楽的特徴が国民の心理や行動パターンに与える影響について調査したものだ。 国歌は、国民が幼少期から最も頻繁に聴く曲であり、人々の心理的特性を永続的に形作る可能性がある。そこで、研究者らは169カ国の国歌のMIDIデータを収集し「Music21」と「pretty-midi

                                            国歌のテンポが遅いと平和……でも自殺率が高く幸福度が低い? バングラデシュの研究者らが調査
                                          • 浅草花やしきで遊びまくり!童心に戻ってVR太鼓の達人チャレンジ 腹ごしらえもしっかり - いろはめぐり

                                            みなさんこんにちは、あゆりんごです。 5月15日。今回のめぐり部の活動は、なんと!! 浅草 花やしきに行ってきました~!!! 私は中学生のときに行ったぶりだったのでめぐり部のみんなで行けるのを本当に楽しみにしていました^_^ 事前にしっかりリサーチしていたこともあり、丸一日花やしきを楽しみ尽くせてよかったです! 私の記事では期間限定で開催されている「太鼓の達人 VRだドン!」体験レポやお昼ごはんに食べたメニューついてご紹介いたします♪ ちょっとした思い出写真もありますので、ぜひ閲覧していってください~! 花やしきのスリル、ホラー系記事はこちら ▼笑顔満点、楽しさ満点、家族でお出かけにも、デートにもピッタリ!一日遊べる遊園地「浅草花やしき」~スリル・ホラー編~ 大きくふって!!からだでドコドン!「太鼓の達人 VRだドン!」体験記 皆さんもご存じ、大人気ゲーム「太鼓の達人」。 ゲームセンターに

                                              浅草花やしきで遊びまくり!童心に戻ってVR太鼓の達人チャレンジ 腹ごしらえもしっかり - いろはめぐり
                                            • オープニングで考えるアニメーション 「新世紀エヴァンゲリオン」の巻(1) | NEWREEL

                                              「映像研には手を出すな」のOPアニメーション分析で話題となった細馬宏通さんの記事が連載化! 今回は1995年のTV版「新世紀エヴァンゲリオン」のOPを細かく切り取って考えてみましょ〜の第1回目。 新世紀エヴァンゲリオンOPの身体性 1995年のTV版「新世紀エヴァンゲリオン」は、放映開始後から一大ブームを巻き起こしましたが、本編のみならず画期的だったのはそのオープニングでした。 まず圧倒されるのは、異様なほどの密度です。わずか90秒足らずの間にもはや視認が不可能なほど叩き込まれるカットの連続、画面いっぱいに表れる市川崑ばりの大きな字体、まるで遠い記憶のように差し挟まれるスケッチ。その謎めいた構成は、毎回観るほどに惹きつけられるものでした。このアニメに魅了された人なら、一度は録画したオープニングのカットを一つ一つコマ送りで確認した経験があるのではないでしょうか。 歌詞とアニメーションとのリン

                                                オープニングで考えるアニメーション 「新世紀エヴァンゲリオン」の巻(1) | NEWREEL
                                              • 水曜日:ウクレレを始めてから1週間 - 走って、走って、ときどき海遊び

                                                先週ウクレレを手に入れてから1週間たちました。 毎日30分以上は必ず練習しています。最初のうちは小さなウクレレの弦を押さえる左手が窮屈だったのですが、だいぶ慣れてきました。 最初の一冊目の教則本とYouTube動画で、コードを2つ3つ押さえる練習から始めました。手元に置いておいてテレビを見ながらでも練習できるのがいいところです。 ウクレレといっても私の購入したサイレントウクレレは、本物のウクレレと似て非なるものです。弦だけの音だと弦をはじく強さの加減が分かりません。 イヤフォンを通してもボリュームの加減で音の大きさが変わるので、本当の楽器の音は分かりません。サイレントウクレレだけで長い期間練習してしまうと、本物の楽器を手にしたときかなり困りそう。 ウクレレを本気でやるつもりなら、早いうちに本物を手に入れた方がいいかもしれません。何曲か弾けるようになったら安いのを買うかな。 毎日30分以上は

                                                  水曜日:ウクレレを始めてから1週間 - 走って、走って、ときどき海遊び
                                                • 鈴木Daichi秀行、田辺恵二、松隈ケンタ、本間昭光…超豪華メンバーによるコンピアルバム『AIボーカルコンピVol.1 with Synthesizer V AI』が5/19配信スタート|DTMステーション

                                                  以前「鈴木Daichi秀行、田辺恵二、松隈ケンタ、瀬川英史、水島康貴……ガチプロ作家勢がSynthesizer Vのコンピアルバムを作成!?一般枠の公募も開始」という記事で紹介した、メジャーで活躍するトップ作家勢によるSynthesizer Vのコンピアルバムが完成し、5月19日に配信がスタートします。タイトルは、『AIボーカルコンピVol.1 with Synthesizer V AI』。 参加したクリエイターは、鈴木Daichi秀行さん、田辺恵二さん、瀬川英史さん、Yamato Kasai(Mili)さん、中土智博さん、水島康貴さん、コモリタミノルさん、松隈ケンタさん、ケンカイヨシさん…といった、そうそうたる豪華メンバー。さらに今回、ポルノグラフィティやいきものがかりの作曲・編曲などで知られる本間昭光さんが参加していたことも発表されました。一方、一般枠からも3名が参加し、合計14曲が収

                                                    鈴木Daichi秀行、田辺恵二、松隈ケンタ、本間昭光…超豪華メンバーによるコンピアルバム『AIボーカルコンピVol.1 with Synthesizer V AI』が5/19配信スタート|DTMステーション
                                                  • 【マイクラ1.20/1.19/1.18】 超簡単に作れるお花(染料)無限増殖機 作り方解説!Minecraft Easiest Flower/Dye Farm Tutorial【マインクラフト/JE/Java Edetion便利装置】 - じゃがいもゲームブログ

                                                    皆様こんにちは! 如何お過ごしでしょうか。 今回は、超簡単に作れるお花(染料)無限増殖機の作り方について解説します! 10分くらいで作れてもうお花や染料には困らなくなります。では、早速作り方について解説します。 必要素材は以下の通りです。 レアなアイテムは一切ありません。非常に低コストです。 文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下記の動画を参考にしてください。誰でも超簡単に作れるお花(染料)無限増殖機の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。 www.youtube.com ぶっちゃけてしまうと、多分動画を見ながら作ったほうがわかりやすいし、早いと思います。まぁ、ブログの記事も全力で書いていますが。 ※ちなみに1.16.2で作っていますが、1.16.1でも問題なく稼動します。1.20以降も動作します。1.15でも動作するみたいです。それどころか1.14でも動作するみたいです。 超

                                                      【マイクラ1.20/1.19/1.18】 超簡単に作れるお花(染料)無限増殖機 作り方解説!Minecraft Easiest Flower/Dye Farm Tutorial【マインクラフト/JE/Java Edetion便利装置】 - じゃがいもゲームブログ
                                                    • ヨイ★ナガメ:M-1グランプリ2022(12/18) - livedoor Blog(ブログ)

                                                      今年の『俺たちが一番面白いっ!』枠は真空ジェシカ川北と見せかけてのさや香新山の何かを企んでいるような顔。ななまがりのネタを見ているところだったみたいで、ちゃんと爆笑していたのだと本人は話していた模様。昨年優勝者錦鯉からのバトンタッチを時間をかけて丁寧に描きながら今田&上戸彩が登場。今年もエントリー数は更新されて7261組。 今田「ちなみにサバンナ八木さんのYouTubeの登録者数は6060人です」w 「太田さんのせいですよ!」とあそこまでハッキリと叫んでいたのはオファーが本当に太田の元へ届いていた末の結果だということなのか。「榮倉奈々かと思ってない?」とその絶妙なチョイスの古さでゾワゾワさせてくれた山田邦子。しかしすぐに水曜日の「しんどい先輩」を拾って確実にシュートを決めるあたりはさすが。 敗者復活組との中継。カゲヤマのタバやんが良い位置にスタンばっていたのが面白かったw 笑神籤を引くのは

                                                      • ロゴデザイントレンド15選 - 2019年版最新レポート | ロゴのトレンドレポート | デザイン作成依頼はASOBOAD

                                                        ロゴデザインに特化したコミュニティ&ニュースサイト「LogoLounge 」。情報が集まるだけでなく世界中のデザイナーから毎年多くのロゴが投稿されており、LogoLongeのスタッフはそれらの情報を分析することで、毎年フレッシュなロゴのトレンドレポートを発信しています。 (Image credit: LogoLounge) 今回は、そんなLogoLungeから最新情報【2019年のロゴデザインのトレンド】を紹介します。代表のBill Gardner 氏とスタッフの皆様には本当に毎年感謝です。(Thank you Bill and LogoLounge crew !! )※翻訳・編集・掲載許可をいただいています。 2018年は近年のロゴのシンプル化に対しての反発のような流れが見られましたが、2019年はどのようなデザインが台頭しているのでしょうか。 ■2020年のロゴトレンドはこちら ■20

                                                          ロゴデザイントレンド15選 - 2019年版最新レポート | ロゴのトレンドレポート | デザイン作成依頼はASOBOAD
                                                        • 吹奏楽部やっと💦一応?引退! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                          こんばんは(^-^)/ ネエサン(53)です この前の日曜日 3月20日にウエスタ川越と言う大きなホールで お嬢は最後の定期演奏会を無事成功させて やっと 吹奏楽部引退となりました! と、言いたい所ですが まだ部活あります💦その話は後で。。 でも 昨日 卒部式はやった様なので 晴れて引退!という 区切りにはなっているみたいです 読んでくれてる方は 知っての通り 高校は既に 3月11日に卒業しています しかし お嬢の様に 吹奏楽部は最後の定期演奏会を終えてやっと引退という学校はあります お嬢は 中1から高3まで吹奏楽部でしたが 中学校の時も定期演奏会は3月末だったので 卒業してからも 毎日制服を着て部活へ行って練習してました 今回の高3でも 同じく卒業してからも 制服着て部活へ行ってましたが 本来は 演奏会前という事で 練習はいつも以上にキツくなり(卒業式後なのに💦) 土日も含めて毎日午

                                                            吹奏楽部やっと💦一応?引退! - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                          • Studio One 使い方メモ〜日本一詳しい!Studio Oneの使い方辞典

                                                            Studio One 4 新機能まとめ・個人的なレビューはこちら Studio One 4.5 の新機能はこちら Studio One 4.6 の新機能はこちら 地味リリースノート:4.6.1 ; 4.6.2 なお、Studio One には、Professional, PreSonusハードウエアに付属しているArtist,無料のPrimeの3つのグレードがあります。Artistについてはこのページの機能とほとんど共通していますが、搭載していない機能もあります。詳しくはこちら:Studio One Artistについてをご覧ください。 ArtistとProfessionalの違いについてはこちら Studio One はユーザーの声をよく聞いて開発してくれている! 英語ですがStudio One には強力なフォーラムがあり、リクエストもよく聞いてくれています。欲しい機能を探してVote(

                                                            • 音ゲーマーはなぜ速度を上げるの? 縛りプレイなの? → 譜面を文章に置き換えた解説動画で納得

                                                              ゲームセンターで「beatmania IIDX」や「チュウニズム」などに挑む“音ゲーマー”は、なぜノーツ(音符)の流れる速度を上げるのか? あえて難易度を上げる縛りプレイなのか? そんな疑問に答える動画が分かりやすいと好評です。 ノーツを文章に置き換えた解説。速度を4段階に変えて文章を流すと…… 流れが遅いと、字間がみっちり詰まって解読不能に。これが音ゲーの場合、音符の情報量が多くて脳の処理が追い付かず、リズムも取りにくくなる 多くの音ゲーはノーツの速度を調整する機能を備えていますが、変更してもノーツの総数は変わりません。速度が遅いと当然、ノーツは長く画面内へとどまり、密集して表示されることに。プレイヤーとしては、情報量が多くて処理が追い付かず、リズムも取りにくくなってしまいます。 この現象を、投稿主の柊 隆(@kagahas)さんは、音ゲーの譜面を文章に置き換えた動画で表現。文の流れる速

                                                                音ゲーマーはなぜ速度を上げるの? 縛りプレイなの? → 譜面を文章に置き換えた解説動画で納得
                                                              • THA BLUE HERBロングインタビュー。ヒップホップという生き様、リアルであり続けること | EYESCREAM

                                                                THA BLUE HERBの7年ぶりとなるニューアルバムがリリースされる。しかも、自身初の2枚組となる全30曲、その名も『THA BLUE HERB』である。結成から22年、間違いなくその集大成を刻むものであり、そして新たな一歩を踏み出す超大作。ILL-BOSSTINOとO.N.Oにじっくり語ってもらった。 ILL-BOSSTINO ─どこから訊いていけばいいか迷うんですけど、まずはしっかり食らいましたということをお伝えします。 ILL-BOSSTINO(以下、BOSS):ありがとう。 ─アルバムの話の前に、この4月にサブスクを解禁したじゃないですか。あれはTHA BLUE HERBにとって大きな決断だったと思うんですけど、やはりこのアルバムが完成したからこそ解禁に踏み込めたところもあるのかなと。 BOSS:それもあるね。このアルバムの前にまたみんな(リスナー)を集めたかったし。俺らは形に

                                                                  THA BLUE HERBロングインタビュー。ヒップホップという生き様、リアルであり続けること | EYESCREAM
                                                                • 【新こどものブルクミュラー25の練習曲】はカラーの絵や写真付きで音符も大きく見易い - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                                                                  こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! 今回はピアノについてです。 しばらくピアノについて書いていませんでした。 次女が幼稚園の頃から続けている習い事なのですが、だいぶ楽譜を読むことに慣れてきたようです。 私自身は小学6年生までしかピアノは習っていないので、過去の遠い記憶を頼りながら子供に教えられる範囲で教えているレベルです。 特に専門的知識はなく、ピアノが習い事の中で一番楽しかったので、それが子供に伝われば良いかなと思っています🎵 また、ピアノ教室によって進み具合や、テキストも違ってくると思いますので、1人のピアノの習い事の例として読んで頂けたらと思います。 スタートした時のピアノテキスト【ぴあのどりーむ(幼児版)】 【ぴあのどりーむ(幼児版)】『第4巻』 【ぴあのどりーむ(幼児版)】『第6巻』 【新こどものブルクミュラー25の練習曲】 【新こどもの

                                                                    【新こどものブルクミュラー25の練習曲】はカラーの絵や写真付きで音符も大きく見易い - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                                                                  • 彩 diary

                                                                    みなさま、大変、大変長らくご無沙汰しております。 ブログに飽きたわけではございません! ただただ、全力で起業に向けて頑張って動いていたら、こんなに月日が経ってしまいました・・・(◎_◎;) 日本、そして世界、そして人類全ての起業家を尊敬している今日この頃です。 さて、以前このような記事( お恥ずかしいのですが・・・ - 彩 diary )を書いたのですが お陰様で、時々ではありますがココナラで受注させて頂き ご依頼主様からの温かいお言葉を頂戴できるまでに成長しました(笑) 私のココナラ評価 こんなヘッポコの私にご依頼頂き、皆さま本当にありがとうございます(´;ω;`) そして、回を追うごとに成長できていることが実感できるので 自分自身の為にも、これからも引き続きココナラにはお世話になる予定です!(笑) 私のモットーは 「安く・早く・高品質のものを」 です。 実力が伴わず、高品質はまだまだ勉

                                                                      彩 diary
                                                                    • 女性アイドル・女性アーティストの歌詞で一人称「僕」が多い理由を分析してみた - オトニッチ

                                                                      女性アイドルソングに多い一人称「僕」 先日このような記事を見つけた。 ネタ記事なので内容にツッコもうとは思わない。ユーモアがあって面白い内容だと思う。 ただ女性アイドルソングは一人称が「僕」であることが多いことを、ふと疑問に感じた。その理由について興味を持ってしまったので、分析してみることにした。 特に秋元康が書くアイドルソングは一人称「僕」が多い。正確な情報源は不明だがその理由を聞いたことがある。 男性がカラオケで歌いやすいことや、ファンの多数を締める男性が歌に感情移入しやすいためなどの理由があるらしい。これは正確な情報かは不明だが、納得できる理由ではある。 歌の主人公のキャラクターをわかりやすくするためという理由もあるかもしれない。 「僕」「俺」「わたし」「うち」など様々な一人称があるが、それを変えるだけでイメージが変わる。一般的には「僕」は男性が使うことが多く「私」は女性が使うことが

                                                                        女性アイドル・女性アーティストの歌詞で一人称「僕」が多い理由を分析してみた - オトニッチ
                                                                      • 「M-1グランプリ2022」感想。ウエストランド井口「お笑いは今まで何も良いことがなかったやつの復讐劇なんだよ」 - 社会の独房から

                                                                        どうも、ワールドカップを見ている時はサッカー評論家、M-1を見ている時はウザいお笑い評論家になる社畜です。 2020年大会で「お笑いは今まで何も良いことがなかったやつの復讐劇なんだよ」と言ってたウエストランド井口が2022年大会で優勝して最後に「自分の人生なんですけど、初めて主役になれた気がします」と言ってたのはドラマがあるというか、人生の勝ち組でなかった存在が勝つという展開に弱いです。 良くも悪くも終わった後の空気見ていると「毒舌漫才、悪口漫才はアリかナシか」の話題一色になっているのでその衝撃度がよく分かる。 確かに「誰も傷つかない笑い」がぺこぱが出てミルクボーイが優勝した伝説の2019年大会の時にブームになって、毒舌系は最近では少なくともM-1で中々受けなかった風潮があったのは間違いない。その中で優勝出来たのは松本人志さんが評した「窮屈な時代だけどキャラクターとテクニックさえあれば毒舌

                                                                          「M-1グランプリ2022」感想。ウエストランド井口「お笑いは今まで何も良いことがなかったやつの復讐劇なんだよ」 - 社会の独房から
                                                                        • 【子どもの銀行印】いつ作る?どんな印鑑にする?~10歳の誕生日・ハーフ成人式にもおすすめ! - 知らなかった!日記

                                                                          銀行印を作るタイミングは? どんな印鑑にする? 横書きか、縦書きか、右から左か、左から右か 書体は? 大きさは? 名字だけ・名前だけ・フルネームどれにするか 手彫り仕上げ・手仕上げって? 印影確認はした方がいい! 昔ながらの占い付き開運印鑑にする? 今は素材・デザインを楽しむ印鑑がたくさん! おすすめ最新印鑑~見ているだけで楽しい! 種類が豊富!<平安堂>の印鑑 珍しい希少印材 チタン・宝石 伝統的な和柄印鑑・花の印面 <はんこプレミアム>にはイマドキの綺麗系が! 上品なキラキラ和柄 角型透明花入り印鑑も銀行印!インテリアにも! <いいはんこやどっとこむ> のハートインハートも手彫り仕上げ <はんこdeはんこ>はカジュアルなイラストも印面に 黒水牛の現代蒔絵<印鑑の匠.com> 子どもの手書き文字を銀行印に!<Sirusi> の「キオクノ子ども印鑑」 お手頃価格シンプルだけどしっかりしてい

                                                                            【子どもの銀行印】いつ作る?どんな印鑑にする?~10歳の誕生日・ハーフ成人式にもおすすめ! - 知らなかった!日記
                                                                          • nreal がAWE2019で見せてくれた「消費者向けARグラス時代の幕開け」|小林佑樹 / MESON CEO

                                                                            先日、AWE USA 2019という世界最大のARコミュニティイベントに参加してきました! このイベントで「nreal light」というARグラスの価格やスペックの公式発表があり、自分に大きな衝撃を与えました。 今回のブログではAWEでのnrealのデモ体験がどんなものだったのか、そして自分はそこからどんな可能性を感じたのかについて紹介します。 AWE USA 2019についてAWEは「Augmented World Expo」の略称で、毎年ARのキーパーソンや企業が数多く参加するARの世界最大コミュニティイベントです。 今回自分が参加したAWE USA 2019は10周年目で、AWE全体として特に気合が入ったものになっていました。毎年参加されている方から聞いた話では、ここ2,3年でかなり人数や規模が拡大したといいます。 今回はアメリカのサンタクララにある「Santa Clara Con

                                                                              nreal がAWE2019で見せてくれた「消費者向けARグラス時代の幕開け」|小林佑樹 / MESON CEO
                                                                            • ユーモア?クレイジー?やんちゃすぎるシンフォニー。ハイドン『交響曲 第46番 ロ長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                              作曲する若きハイドン 宮廷楽長のお仕事 ハイドンは、エステルハージ侯爵家の宮廷楽団副楽長に就任した翌年、1762年に代替わりした新しい君主、エステルハージ・ニコラウス・ヨーゼフ侯爵(1714-1790)の元で、本格的な活動を仕切り直して始めました。 ハイドンの仕事は大きく分けて3つです。 1つめは、指揮者として楽団の演奏をリードすること。 2つめは、楽団で演奏する音楽を作曲すること。 3つめは、管理職として、楽団員の人事労務、楽譜や楽器などの備品を管理すること。 現代の音楽家はもちろんのこと、当時でもここまでの仕事と責任を任されている人はいませんでした。 今、私たちがハイドンの仕事の恩恵にあずかっているのは、2つめの作曲の成果ですが、彼の業務の中では三分の一に過ぎなかったわけです。 演奏中のハイドンは恍惚として忘我の状態にあり、その顔は微笑に輝き、きわめて表情豊かだったということです。*1

                                                                                ユーモア?クレイジー?やんちゃすぎるシンフォニー。ハイドン『交響曲 第46番 ロ長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                              • ピアノを足で弾いてみたい!と言われました。(導入) - そらまめのおと

                                                                                こんばんは〜! 6歳のれんさん&0歳のりんさん。 2人のボーイズ育児中のアラフォーリトミック講師、そらまめです。 コロナによる緊急事態宣言が終わって1ヶ月ほど経ちますね。 私のお教室は普段は少人数のグループレッスンですが、ひとまずはいつものグループを解体し、兄弟・姉妹など家族ごとにレッスンをすすめる、という形で再開しました。 何人かはzoomでピアノの個人レッスンを続けていましたが、やっぱり実際にお顔を見ることができて、その子の動きやピアノを生で見聞きすることができると嬉しいですね^ ^ ちょっと会わない間に、いつの間にか…。 みんな学年が一つあがり、みんな少しお兄さん・お姉さんになっています。 背が伸びてピアノの足台や椅子の高さが変わっていたり、即興的に歌を作ってうたう課題で、「おならおなら」と歌っていた子がビシッと番号唱できるようになっていたり。 そんな中、今日はタイトルにもあるように

                                                                                  ピアノを足で弾いてみたい!と言われました。(導入) - そらまめのおと
                                                                                • 国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄

                                                                                  はじめに 「歴史的仮名遣い」と「現代仮名遣い」 国家意識と国語表記 歴史的仮名遣いの原理 国語改革1 占領軍の権力を背景に 国語改革2 さしあたっての漢字制限 国語改革3 さしあたっての仮名遣い 国語改革4 定着と忘却 本ブログの仮名遣い 書籍案内 はじめに このブログでの日本語の書きかた、ぼくの「仮名遣い」はヘンテコです(政治年表は公共性を意識して例外的にふつうに書いてゐます)。「住んでゐます」とか「まづ、はじめに」とか、一般には見られない書きかたをしてゐます。ちょっと古臭い印象をうけるかもしれません。「ゐます」や「まづ」という書きかたは、戦前につかわれてゐた「歴史的仮名遣い」によるつづりかただからですね。これが「国語改革」によって「います」および「まず」と書くようになりました。 「ゐます」や「まづ」と書きながら、上段の文章において「つかはれて」や「書くやうに」とは書いてゐません。そこは

                                                                                    国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄