並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 531件

新着順 人気順

高校数学の検索結果241 - 280 件 / 531件

  • Inverse Kinematics(IK)について - SEGA TECH Blog

    はじめに 株式会社セガ 第3事業部 オンライン研究開発プログラム2部の松本と申します。 今回はInverse Kinematics(IK)に関する基本的な考え方や手法についての記事となります。 ゲーム制作の仕事に携わっているとIKの名前くらいは聞いたことがあるのではないかと思いますが、実際の中身については何をやってるのか良く分からない謎の技術だと感じている人も多いのではないでしょうか。この記事を読んでInverse Kinematicsについての理解を深めたり、あるいは改めて学び直すための良い機会になればと思います。 特にゲーム制作者ではない方にとっては、前提知識が不足していて分かり辛い所もあるかも知れませんが、本題であるIKそのものの概念や処理内容については、高校数学課程の知識 *1 があれば十分に理解できそうな内容になっているので、そうした視点で数学の復習がてら読んでみるのも良いかと思

      Inverse Kinematics(IK)について - SEGA TECH Blog
    • N高とnoteが語る「これからの教育」――なぜN高は生徒数100万人を目指すのか?

      noteのオンラインイベント「多様性を後押しするN高×note共同イベント #これからの教育」では、角川ドワンゴ学園理事の川上氏、N高副校長の吉村総一郎氏、noteの加藤氏、そしてCXOの深津貴之氏が、N高の取り組みを通じ、将来の教育について語り合った。 左上から時計回りに、note株式会社 代表取締役CEO 加藤貞顕氏、同社 CXO 深津貴之氏、学校法人角川ドワンゴ学園理事 川上量生氏、N高等学校 副校長 吉村総一郎氏 学校は社会に適応するための場所 N高は広域の通信制課程を持つ私立高校で、授業は基本的にオンラインで行われる。コミュニケーションツールである「Slack」のチャンネル上で、全校のお知らせを通知したり、クラス内で連絡を取りあったりするなど、インターネットをインフラとしてフル活用している。なお、Slackのチャンネル数は6000以上存在し、興味関心のある生徒同士が集まってSla

        N高とnoteが語る「これからの教育」――なぜN高は生徒数100万人を目指すのか?
      • 2024年こそ絶対年収upしたいエンジニアに贈る面接対策教材|サカモト@エンジニアキャリア論

        ソフトウェアエンジニアで年収を上げるには、難関テック企業に入社する事が最も再現性の高い方法です。このnoteでは難関テック企業が用意している面接に対策するための教材を紹介していきます。ここに書いている教材を読んで2024年こそ絶対年収upを勝ち取りましょう!! 面接ガイドテック企業の面接試験何も知らんよという方に向けた面接ガイドです。面接スタイルの解説、それぞれの対策など幅広く学ぶ事ができます。 InterviewCat日本唯一のテック企業面接対策ガイドです。著者(私)が開発しています。WovenやPayPayなど日系にしかない企業の面接対策にも対応。また多くの日本人エンジニアが挫折しがちな英語面接に関する向き合い方も解説。技術ドメイン知識に特化した問題集も掲載しており、他にない出来だと思っています。 Tech Interview Handbook元MetaのスタッフエンジニアのYangs

          2024年こそ絶対年収upしたいエンジニアに贈る面接対策教材|サカモト@エンジニアキャリア論
        • 僕の新しい趣味について - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

          昨日、「有意義なムダな時間」を過ごそうと思い、図書館から本を借りてきて読んでみたり、amazon musicで音楽を聴いてみたりしてみましたが、今ひとつパッとしなかったというのが本音です。本を読んだり音楽を聴いたりすること自体はすごく楽しいし、それに関する知識も増えるし、時間もあっという間に過ぎてしまうのですが、それだけで一日を過ごすとなんだか妙に”不快な気持ち”だけが残りました。 昨日の「有意義なムダな時間」を振り返ってみて一つ気がついたことは「すべて受け身であった」ということです。本に書いていることを「ふーん」とか「へぇー」といった感じで、ただ受け身で読んでいただけの自分に気がついたのです。音楽なんてその最たるものかもしれません。自分で能動的に取り組んだいう「やった感」が全くありませんでした。毎日お酒も結構飲んでいるし、こんな生活を続けていたらあと20年もしないうちに認知症が始まってし

            僕の新しい趣味について - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
          • 「実数は実在するが虚数は実在しない」とする人々へ - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

            ランキング参加中その他 最近,「実数は実在するが虚数は実在しない」とする人に絡まれることが多い.控えめに言って,どれも破綻しているのであるが,いちいち指摘するのにも疲れてきたので,ここにそれらへの反論をまとめておくことにする. 要約 実数の組に適当な演算を導入すれば「複素数」を実現できるのに,「実数の実在は認められるのに虚数は実在しない」と考えるのは哲学的にかなり無理筋な議論が必要になるのではないか. 要約 いくつかの用語の説明 (数学的対象の)実在 虚ろな数論者 プラトン的な世界観 と アリストテレス的世界観 「実数は実在するが虚数は実在しない」とする人々の意見とそれに対する簡単な反論 実数には対応する物理的な存在があるが,虚数には対応する物理的な存在がないので実在しない 「実数には対応する物理的な存在があるが,虚数には対応する物理的な存在がないので実在しない」とする人々にやってほしいこ

              「実数は実在するが虚数は実在しない」とする人々へ - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
            • 【量子機械学習】量子ニューラルネットワーク(ディープラーニング)のために、好きな活性化関数(非線形関数)を量子コンピュータ上で作ろうという話。 - sun_ek2の雑記。

              目次。 目次。 はじめに。 ニューラルネットワーク(ディープラーニング)に活性化関数(非線形関数)は、なぜ必要? 読んだ論文 Marco Maronese, Claudio Destri, Enrico Prati: Quantum activation functions for quantum neural networks. Quantum Information Processing (2022) 内容。 さいごに。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 前回に引き続き、量子ニューラルネットワークの話。前回書いた文章『【量子機械学習】量子ニューラルネットワーク(ディープラーニング)

                【量子機械学習】量子ニューラルネットワーク(ディープラーニング)のために、好きな活性化関数(非線形関数)を量子コンピュータ上で作ろうという話。 - sun_ek2の雑記。
              • 「ゆとり」「暗記数学」と闘った数学者が寄稿「高校数学カリキュラムの抜本的見直しを」|新しい教育のカタチを考える|朝日新聞EduA

                朝日新聞EduA web版で「算数・数学 学びのヒント」を連載中の芳沢光雄・桜美林大教授は、「ゆとり教育」の弊害を指摘し、公式や解法の「暗記」に偏りがちな数学教育を批判してきた。そんな芳沢教授は、「数理資本主義」による日本再生や文科系学生の数学の必要性が叫ばれるなか、現状の高校数学に異を唱える。必要なのは、アラカルト方式で6科目に分解され、大学での学びに接続しない高校数学のカリキュラムの抜本的な見直しだ。 第4次産業革命に不可欠 スイスのビジネススクール、国際経営開発研究所(IMD)が発表する「世界競争力年鑑」によると日本は、同年鑑の公表が開始された1989年から1992年まで1位を維持していたものの、2022年には34位まで順位を下げた。日本の国債発行残高は1000兆円を超える見通しで、アメリカがインフレ退治のために金利を上げる政策をとっても、日本は金利を上げられない。上げたぶんの利払い

                  「ゆとり」「暗記数学」と闘った数学者が寄稿「高校数学カリキュラムの抜本的見直しを」|新しい教育のカタチを考える|朝日新聞EduA
                • 暇だからChatGPTに東大入試の数学の問題を解かせた【ハーフタイムのひとりごと】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                  円周率が3.05より大きいことを証明せよ。(東京大・2003) 円周率が3.05よりも大きいことを示すためには、円周率の定義を再度確認する必要があります。円周率は、円の周囲の長さと直径の比率であり、数学的には次のように表されます。 円周率 = 円の周の長さ ÷ 円の直径 円周率が3.05よりも大きい場合、次の不等式が成り立つはずです。 円周率 > 3.05 また、円の周の長さと直径の関係から、次の不等式も成り立ちます。 円の周の長さ > 円の直径 これらの不等式を組み合わせると、以下のようになります。 円周率 = 円の周の長さ ÷ 円の直径 > 円の直径 ÷ 円の直径 = 1 つまり、円周率は1よりも大きく、3.05よりも大きいことが証明されました。実際、円周率は3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459

                    暇だからChatGPTに東大入試の数学の問題を解かせた【ハーフタイムのひとりごと】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                  • AtCoderで水色になるまでにやったこと - 接着剤の精進日記

                    9月29日のAtCoderBeginnerContest142で水色になったので変色記事を生やします。 無限人によって書かれてますが自分のやってきたことを書いていきます。 停滞っていうほどの停滞はないけれど爆上げもなく地道にレートが上がってるっていう結構珍しい?タイプな気がします。 入水! 長かった〜 pic.twitter.com/8Yi5j4SWUx— ボンド@競プロ (@bond_cmprog) September 28, 2019 自己紹介 よく水色になった記事を見てもともと強い人だったり一瞬で水色なってたりで参考にならね〜って思ったりしたので自分の経験値的なものを書いておきます。 今は情報系の院に居ますが学部のときは文系でした。 一応理系志望だったので高校数学の範囲は一通りやった程度で学部に入ってからは数学にほとんど触ってないです。 プログラミングは高校生の時にCをちょっと触って

                      AtCoderで水色になるまでにやったこと - 接着剤の精進日記
                    • 『定理証明手習い』の読み方(私論) - golden-luckyの日記

                      本記事は、ラムダノートで発売している『定理証明手習い』を買っていただいた方に「読んで」とお願いするための「私家版、読み方のおすすめ」です。そもそも定理証明とか自分には関係ないしっていう人も多いと思うので、「気になるけど買ってない」という方に興味を持ってもらうことも目的としています。 「ラムダノートの本の読み方(私論)」シリーズはこれで第3回なのですが、前回からは丸1年も空いてしまいました。この間に『実践プロパティベーステスト』を出版し、プログラムの挙動を検証する本について語れることが増えたので、そのあたりの世界観自体から話を始めていきたいと思います。 テストケースを手作りして挙動を確かめる 性質からテストケースを自動生成するプロパティベーステスト プログラムの性質を値によらず「証明」する 証明してみよう 続きは『定理証明手習い』で 現実的な効能? テストケースを手作りして挙動を確かめる 配

                        『定理証明手習い』の読み方(私論) - golden-luckyの日記
                      • Software Design 2021年4月号

                        2021年3月18日紙版発売 2021年3月18日電子版発売 B5判/192ページ 定価1,342円(本体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 正しく説明できますか? ps,ls -lの出力,sudoの意味 新人教育に役立つLinux総復習 年度末が近づき,新入社員を迎える時期になりました。新人に実務を教えることになった際,サーバの操作方法やコマンドだけでなく,背景にあるOSの動作についても説明できると飲み込みが早いでしょう。教わる側としても,あらかじめしくみを理解しておくことで知識を積み重ねる基盤ができ,その後の業務をスムーズに進め

                          Software Design 2021年4月号
                        • 教員の専門知識不足が深刻な、学校での情報教育  データサイエンス教育のカギを握るのは「ICT」の利活用

                          2022年4月に入学した高校生に適用される指導要領には、統計や機械学習といったデータサイエンスの理論に加えて、PythonやRで実装する指導も含まれるなど、教育現場では大きな変化が起きています。今回は、元高校教員で現在は校務ICTコンサルタントとして活動する保坂英之氏と、株式会社データミックスの講師である立川裕之氏が「教育DXの実態」について語りました。本記事では、学校の情報教育における教員不足や、画一的な教育が子どもたちにもたらす影響などを指摘します。 日本と比較されがちな「アメリカの学校教育」にも弱点はある 立川裕之氏(以下、立川):私がちょっと気持ち悪いなと思うのが、教育はみんなが経験していますし、誰でも話しやすい分、いろんなことを自由に言えちゃいますし、特に何でもかんでもアメリカと比較して言及することが多いじゃないですか。 実はアメリカの学校教育って、弱点もあることは一部でよく知ら

                            教員の専門知識不足が深刻な、学校での情報教育  データサイエンス教育のカギを握るのは「ICT」の利活用
                          • 分数の割り算はなぜひっくり返してかけるのか|その理由を解説

                            前回、電卓に0で割る計算をさせるとエラーが返ってくることを取り上げました。今回は小学校高学年で習う分数のわり算です。 分数のわり算は分母と分子を逆にしてかけ算にすると値が求められます。 小学生の頃「なんでだろう?」と思いながらも「そういうルールになっているから」と言われ、そのまま通り過ぎた方も多いのではないでしょうか。 今回の記事ではこの仕組みについて詳しく解説していきます。 映画『おもひでぽろぽろ』のワンシーン 分数は問題だらけです。なかでも分数の割り算は「なぜ」を考え出すと難関です。 はたして、多くの人は計算手順──分数のわり算はひっくり返してかければいい──をそのまま「覚える」ことになります。 ヤエ子:分母と分子をひっくり返してかけりゃいいだけじゃないの。学校でそう教わったでしょ。 タエ子:う〜ん。 ヤエ子:じゃあ、どうして間違ったの。 タエ子:分数を分数で割るってどういうこと? 3

                              分数の割り算はなぜひっくり返してかけるのか|その理由を解説
                            • いただきますが出来るように!1歳2ヶ月息子、食事のときに手を合わせられるようになりました。我が家の食事前ルーティーン。 - まいにちきろくノート

                              こんにちは。 1歳2ヶ月の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 息子がいただきます出来るようになりました!!!!! もくじ 1歳2ヶ月息子、いただきますが出来るようになる 我が家の食事前のルーティーン おわりに 1歳2ヶ月息子、いただきますが出来るようになる 手を合わせられるようになりました。 すごすぎます。 この子は天才なんだと思います。 最近個人的に歴史を勉強し直してるんですが、それによると、息子はどうやら「猿人」のレベルにあるようなんですね。 猿の次の段階。 ※猿→猿人→原人→新人(今の人間の祖先らしい) 目指すは第三段階の「原人」なんですが、息子はまだ「言葉」によるコミュニケーションができないので、もう一段階の進化はまだ先かなと思います。 公園で尖った石ころを拾うことはできているので、「打製石器の使用」はクリアなんだけどな〜 がんばれ息子、目指すはまず原人だ! 我が家の食事

                                いただきますが出来るように!1歳2ヶ月息子、食事のときに手を合わせられるようになりました。我が家の食事前ルーティーン。 - まいにちきろくノート
                              • 【量子機械学習】量子ニューラルネットワーク(ディープラーニング)の最急降下法の話。 - sun_ek2の雑記。

                                目次。 目次。 はじめに。 読んだ論文。 題名。 著者。 量子ニューラルネットワーク。 ユニタリ変換を積み重ねるだけでは、厳密には、ニューラルネットワークとは言えない。 誤差関数(目的関数)。 誤差関数の偏微分を量子回路で求める。 最急降下法。 さいごに。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 2022年のノーベル物理学賞は、「量子もつれ光子対を用いた、ベルの不等式の破れの実験的検証。ならびに量子情報科学の開拓」だった。量子情報科学分野のノーベル賞受賞は、初めてのことなので、それに触発されて、何かしら量子情報科学関連の文章を書くことにした。 以前から、量子敵対的生成ネットワークを解説する文

                                  【量子機械学習】量子ニューラルネットワーク(ディープラーニング)の最急降下法の話。 - sun_ek2の雑記。
                                • 三角比・三角関数の公式を単位円と関連づけて理解する|関谷 翔

                                  高校数学のなかで、いちばん多くの公式が登場するのが三角関数の単元かもしれません。確かに、式にすると数が多くなってしまいますが、実は単位円を用いることで公式として覚えるよりもずっと楽に、しかも公式を覚えるよりもずっと深く理解することができます。 cos θ の意味まず、次の図のような状態を考えましょう。 単位円があります。そこに、x 軸の正の向きから θ だけ傾いた、長さが 1 の棒があります。この棒の両端の座標は (0, 0) と (a, b) と設定しておきましょう。長さ 1 の斜めの棒のイメージです。これを忘れないでくださいね。 次に、この棒に上から光を当ててみます。 そうすると、x 軸上にこの棒の影が映るはずです。この影の長さこそ、cos θ ということになります。他にもさまざまな捉え方が可能ですが、これが一番理解しやすい cos の捉え方だと思います。 「打ち上げ花火、下から見るか

                                    三角比・三角関数の公式を単位円と関連づけて理解する|関谷 翔
                                  • 歴史の本を書いた - 身の程知らずではあっても - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                    家庭教師は基本的にナンデモ屋だから、生徒が必要とするものはなんでも扱う。小学校の算数から高校数学まで教えるし、国語だったら平仮名の練習から漢文の解釈まで、英語だったらABCから英検1級まで、どんな教科でもどんな難易度でもやる。もちろん数学Ⅲとか漢文の正確な解釈、英検1級レベルの単語とか、正直、「教える」なんてレベルに自分がいないことは十分にわかっている。ただ、家庭教師の仕事は生徒が学ぶのを助けることだ。教えられなくてもアシストはできる。それで十分に存在価値がある。自分では細かいところまでわからなくても大まかな方向性をヒントとして示すこともできるし、周辺の知識を提供して理解を助けることもできる。いまはWebで調べるのも簡単だから、生徒が悩んでいるあいだに先回りして語源や発音を調べておくこともできる。どういうふうにアシストすれば生徒がうまく伸びるのかを考えるのが仕事だといってもいい(だからむず

                                      歴史の本を書いた - 身の程知らずではあっても - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                    • おすすめのSEO本8選を紹介します

                                      こんにちは、大木です。 SEOの本って、実はここ数年でかなり出版されています。SEOについて学びたいけど、どんな本を選べば良いか分からない、と言う方のために、おすすめのSEO本を紹介していきますね。 SEO本の選び方SEO本を選ぶなら自分の状況に適したものを選ぶと良いです。あなたが初心者なのか、アフィリエイターやブロガーなのか、エンジニアなのかなどなどで読むべき本は変わって来ます。 あと、SEOの本は大体どれか1冊で十分と言う事も多いです。とはいえ数が多いんで、どうしても迷うなら、「キーワード選定」についてページを割いてるものがおすすめです。 おすすめSEO本1:『いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版』アユダンテと言う有名なSEO会社の方3名が執筆された本です。網羅的で、ステップバイステップで書かれていて、読者と長期間SEOを併走することが想定されています。 教科書であり、参考書なん

                                      • I橋代表、2020年10月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                        読書感想のネタ I橋代表、2020年10月はこの本をめくりました K七です。 読書の記録を残しておきます。 I橋代表、2020年10月はこの本をめくりました 畑村洋太郎「失敗を生かす仕事術」 丹羽宇一郎、伊丹敬之「まずは社長がやめなさい」 南野忠晴「シアワセなお金の使い方」 森清「働くって何だ」 丹羽宇一郎「仕事と心の流儀」 芳沢光雄「リベラルアーツの学び」 畑村洋太郎「失敗を生かす仕事術」 失敗学の畑村先生の本。 失敗を生かすことが下手な日本、日本人。 第二次世界大戦のそれぞれの戦いを次の戦いに活かせたかどうかが、 日米の差になったという考えもあります。 働いていて思う事は、失敗を活かせていない人間が多いことです。 日本人はみなが思うより楽観主義者だと思います。 丹羽宇一郎、伊丹敬之「まずは社長がやめなさい」 伊藤忠の丹羽さんの本です。 2001年の著。 丹羽さんの社長、部長の本を読む中

                                          I橋代表、2020年10月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                        • 今週のはてなブログランキング〔2023年7月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                          はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。7月9日(日)から7月15日(土)〔2023年7月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 意思決定できる人の手順の型 - Konifar's ZATSU by id:konifar 2 貸せ、日焼け止めの塗り直しってのはこうやるんだ - めんどくさいけどメイクしたい by id:tsumuri30 3 なぜ雑談が重要か - stmn tech blog by id:stmn-inc 4 2023年にエンジニアな私がマネジメントに目覚めてから読んでよかった3冊 - Lean Baseball by id:shinyorke 5 GitHub Copilotの全社導入とその効果 - ZOZO TECH BLOG by id:vasilyjp 6 「高校数学の基礎が150分でわかる本」にかけた思い - E869120

                                            今週のはてなブログランキング〔2023年7月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                          • 特異値分解の計算方法を手順ごとにまとめてみた - Qiita

                                            はじめに E資格の数学問題で何かと話題の「特異値分解」。数式や社会への応用例については多くのサイトで解説されていますが、手計算でどうやって解いてくのか?を解説したものはあまり見かけないように思います。 $$ A = U \Sigma V^T $$ なので、E資格数学の登竜門ともされる(と個人的に思う)特異値分解の手順を、自己流ながらまとめました。ここおかしい!というところがありましたらツッコミをお願いします。 この記事は数学の計算過程を書いています。線形代数の行列に関する知識(ベクトルの内積、行列の和、積、行列式、固有値、固有ベクトル)に関する知識が必要です。 特異値分解の手計算の手順 特異値分解は線形代数の様々な計算法を使用します。これら1つでも間違うと正解を得ることができないので、 以下のステップごとに、着実にマスターしていく必要があります。 $U$、$\Sigma$、$V$の行列の形

                                              特異値分解の計算方法を手順ごとにまとめてみた - Qiita
                                            • Haskellのscan系関数を使いこなす | 雑記帳

                                              Haskellはリストを操作する関数を多数提供しています。map, filter, foldあたりが代表的で、これらは他の言語でもおなじみかと思います。 一方で、scan系関数(scanl, scanr)は他の言語ではあまり見かけない気がします。同じ関数型言語のSMLやOCamlにも標準では入っていないようです。 この記事では、scan系関数がどういう場合に利用できるかを紹介します。 scan系関数とは 定義と図解 scan系関数は、リストを元にして新しいリストを構築する関数です。新しいリストの要素は、与えられた初期値と関数を使って元のリストを途中まで畳み込んだものになります。「foldの途中経過を残す版」とでも言えば良いでしょうか。 型はそれぞれ次のようになります: scanl :: (b -> a -> b) -> b -> [a] -> [b] scanr :: (a -> b ->

                                              • アプリ『高校数学公式集』の評価【問題付の公式集で効率よくチェック可能】

                                                公式ごとに解説と動画とチェック用の問題がある 公式集と言ってもただ公式が載っているだけではありません。 解説はもちろんのことですが、全ての公式にチェック用の問題がついています。 そして重要な公式には動画による解説もあります。 検索機能も付いているので知りたい公式にすぐにたどり着けますよ。 無料で利用可能・広告が表示される(課金で非表示) アプリ『高校数学公式集』は無料で利用可能ですが、広告が表示されます。 全画面広告が邪魔な人は、120円で広告を非表示にすることが可能です。 進捗状況をグラフで表示 分野ごとに進捗状況を表示することが出来ます。 『高校数学公式集』のメリット 以下の通りです。

                                                  アプリ『高校数学公式集』の評価【問題付の公式集で効率よくチェック可能】
                                                • 高校数学が赤点だらけだった僕が統計検定2級に1ヶ月半で合格した話|阿部真幸(Masayuki Abe)

                                                  じつは8月の中旬くらいから、「統計検定2級」という資格の勉強を始め、9月末の試験で一発合格しました。 結構大変でしたが、久々の試験は良い経験になりました。 今回、下記のような方に向けて、一連の経験をまとめます。 <読んだら役に立ちそうな方> ・これから統計検定2級を受けようと思っている方 ・マーケティングやデータ分析職を目指している方 ・現状、マーケティング関連の職種で、データ分析方面のスキルを高めていきたい方 ・仕事で数字を扱っているが、数字に弱くて克服したいと思っている方 まず、統計検定2級を受けるつもりの方にはストレートに役に立つと思います。それ以外の方は、データ分析系の勉強をする中の一つの方法として参考にしていただければと思ってます。 統計検定とは何か?「統計検定」とは、統計に関する知識や活用力を評価する試験で、日本統計学会というところが中高生・大学生・職業人を対象に実施しています

                                                    高校数学が赤点だらけだった僕が統計検定2級に1ヶ月半で合格した話|阿部真幸(Masayuki Abe)
                                                  • 数学嫌いの自分が数学狂いになった理由|バナつむり

                                                    子供に勉強してほしい親、たくさんいる。 勉強を楽しんでもらう工夫をしていたり、勉強する意味を教えようとしていたり。親が色々頑張ってみても、子供はなかなか勉強に精を出さないものだ。 それもそのはず、こんな親御さん達には毎回、ある共通点がある。 それは、 親御さんご本人が、勉強を楽しいとは思っていないことだ。 子供も親もつまらないと思ってやってたら、勉強なんてはかどるはずがないと、自分は思う。 先日この動画を見て、改めて数学の美しさに感化された。 暇がある人には、ぜひ一度、見てみてほしい。 Domain Of Scienceという海外の有名なチャンネルで、数学の全体像について語っている動画だ。 これを見て気づいた。「学校で教えられる数学は、この図の中でもつまらないものばかりじゃないか」と。 この図の中で、学校で習うものは代数学や三角関数、 数学好きの自分でもピンと来ないものばかりだ。 逆に、個

                                                      数学嫌いの自分が数学狂いになった理由|バナつむり
                                                    • 【理論編】 数学ロードマップ 爆誕! - 早大生の「省かない」数学

                                                      できない原因を突き止めろ!~ロードマップから探索してみよう~ こんにちは、MrsChildです! 2回目の投稿になります。前回は、このブログでどんなことをやっていきたいか、どんな思いで書いているのかをお話ししました。今回からは、具体的に数学に悩める方々を救っていこうと思います。 第一歩として、数学ロードマップというものを作りました! 図1 中学数学から高校数学のロードマップ 「数学ができない」ということはどういうことなのか、その原因究明のためのロードマップです。数学の分野を「数」「図」「データ」の3つに分けて、各分野を矢印によって関連付けました。 例えば、「三角関数ができない!」といった場合に、「三角比の意味が理解できていない」という場合が多いです。その時、「三角比の問題を解く練習不足」なのか、「そもそもの三角比の根底にある三平方の定理が理解できていない」のが原因なのか、またそうなら直角三

                                                        【理論編】 数学ロードマップ 爆誕! - 早大生の「省かない」数学
                                                      • あなたは本当に「プログラミングができない、向いてない」のか? 〜うるう年判定プログラムで考える〜 - Qiita

                                                        この記事の目的 「プログラミング学習につまずいている」 「基礎的な式や文は覚えたけど、応用できずに悩んでいる」 そんな人達に、「自分がうまくいかない原因が何なのか」を考えるきっかけにしてほしいです。 特に、「プログラミングで何か問題を解く」的なことが苦手な人に、少しでも参考になればと思います。 「プログラミングができない」をもっと細かく切り分けてみる 「プログラミング難しい、向いてないかも...。」と思う前に、「自分が何につまずいているのか」を分析してみましょう。 実は、難しいのはプログラミングじゃない? プログラミング自体は、あくまでコンピュータに何かを実行させるための命令でしかありません。 なので、そのやりたい「何か」自体が難しい場合、自ずとそれをプログラミングするのも難しくなります。 ただ、目の前で取り組んでいるものが「プログラミング」なので、その状態を「プログラミングが難しい」と考

                                                          あなたは本当に「プログラミングができない、向いてない」のか? 〜うるう年判定プログラムで考える〜 - Qiita
                                                        • 足してみよう② - Mr.∅の数学と古美術

                                                          1+3+5+7+9+11=? と言われたら? (足している個数)=6 (最初)=1,(最後)=11 だから, 6×(1+11)/2=(6×12)/2=6×6=36 となるのでした. 1 +3+5+7+9+11 11+9+7+5+3+ 1 と考えて, 6×(1+11)÷2 となるというのが,法則の成り立つカラクリです! この,奇数を順に足して行く計算には,もう1ネタあります. まず,数値としての不思議をみてみましょう. 1+3=4 1+3+5=9 1+3+5+7=16 となっていて・・・ ぜんぶ,2乗の数値になっていますよね! 2の2乗,3の2乗,4の2乗 ですし, 1+3+5+7+9+11=36=(6の2乗) です.6個足したら,6の2乗. 偶然? そんなわけないです!! 図を使って説明してみますね. 1+3+5+7 =□+■■■+□□□□□+■■■■■■■ =□  ■  +□□□□□+■

                                                            足してみよう② - Mr.∅の数学と古美術
                                                          • GIGAスクール構想とは? ~「読み・書き・そろばん」が変わる時代へ|みん塾通信|みんなの塾 - 一生使える学習力を

                                                            GIGAスクール構想とは、ICTを積極活用し「誰一人取り残すことのない個別最適化された学び」を目指す文部科学省および政府主体の施策です。学校教育において、学生1人1台のコンピュータ、高速通信ネットワークの整備、デジタル教材の活用等の変化が起きます。2020年2月にGIGAスクール構想の補正予算が2318億円で成立しました。今までの教育系国家予算と比較しましても、かなりダイナミックな規模です。この記事ではGIGAスクール構想とは何か、GIGAスクール構想によって、どのような変化が起こるのかについて、解説していきます。 GIGAスクール構想とは、冒頭の説明の通り、文部科学省および政府主体で推進するICTを積極活用した教育改革の構想です。GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」の通称です。つまり「全員がグローバル(国際舞台)とイノベーション(革新

                                                              GIGAスクール構想とは? ~「読み・書き・そろばん」が変わる時代へ|みん塾通信|みんなの塾 - 一生使える学習力を
                                                            • 公文式辞めて独学大好き子が次に取り組んだのは「スタディサプリ」 - ぽんこくらぶ

                                                              こんにちは! 小学生の子の母で主婦ブロガーぽんこです。 実は公文式の算数を4年ぐらい習っていて過去にこちらの記事を書かせていただきました。 もうイヤだ!公文式の宿題が大変!宿題を嫌がる子供に試した親の4つの工夫 - ぽんこくらぶ 公文式をはじめて4年以上がたちました。 公文式は独学で学ぶスタイル。 どんどん学年を超えて勉強が進んでいくんですよね。 学年を超えて独学でどんどん進む学習スタイルが私の子には合っていると判断してはじめました。 ところがあれよあれよと学習が進みすぎ、あっという間に小学生なのに高校数学をやらなくてはいけなくなってしまいました。 まだ学習しはじめたころは簡単だったのでやることができましたが、さすがに高校数学は難しすぎた。 あと、子どもの学力には(ひそかに)自信があったのですが、「全国小学生統一テスト」を受けた時にほとんど点数が取れなくて。偏差値も出てくるのですがだいぶ低

                                                                公文式辞めて独学大好き子が次に取り組んだのは「スタディサプリ」 - ぽんこくらぶ
                                                              • 高校数学のやり直し・独学のやり方、おすすめ教材 | 趣味の大学数学

                                                                どうも、木村(@kimu3_slime)です。 大学生や大人・社会人になってから、数学の必要性を感じたので、高校数学のやり直し・独学・復習したい。けれど、数学はあまり得意ではないので、不安がある。 そんな人向けに、高校数学のやり直しの方法、おすすめの教材を紹介します。 高校数学のやり直しの方法スタート地点を把握する勉強とは、わからなかったことをわかるようにすることです。まずは自分が高校数学についてどこまで知っていて、どこまで知らないかを意識すると良いでしょう。 目安として、理解レベルを3つの段階に分けてみました。 算数から苦手、中学数学から数学が無理になった→高校数学は難しいかもしれない。算数や中学数学からやり直したい。高校数学を学校であまりやっていない、高校に入ってから数学が苦手になった例えば、数学1Aのみ授業を受けて、数学2B以降はやっていない→高校数学に取り組みつつ、必要に応じて中学

                                                                  高校数学のやり直し・独学のやり方、おすすめ教材 | 趣味の大学数学
                                                                • 何故、パスワード暗号化だけでは不十分なのか。或いは美味しいハッシュドポテトについて。 - ようこそここは俺のチラシの裏だ。

                                                                  まぁまずはこの呟きを確認してくれ。 「パスワードを暗号化して保持する」 「その後画面に普通に表示する」 「別なユーザがパスワードを編集可能にする」 ウケるを通り越して頭痛くなってくるだろ。— える.jar(undeploying) (@ellnore_pad_267) 2019年11月11日 このツイートを見て「ヤベーじゃん」って素直に思える人はこの日記は読む必要がありません。 逆に、「ん?」って思ったけど何が悪いか解らない、みたいな非技術者サイドの人は読んだ方が良いでしょう。 暗号化とハッシュ化の違い 最大の違いは元に戻せる(=復号化可能)かどうか。 暗号化は元に戻せる。 ハッシュ化は元に戻せない。 これが最大の違い。 これを踏まえて、パスワードをはじめとするセンシティブデータ*1のシステム保存に関するセキュリティ対策の姿勢は大きく以下の3つ(+1)に分けられます。 平文*2で保存する。

                                                                    何故、パスワード暗号化だけでは不十分なのか。或いは美味しいハッシュドポテトについて。 - ようこそここは俺のチラシの裏だ。
                                                                  • 「AtCoder の色(灰~緑)とレベルの関係について」という記事を書いた理由 - PCの歯車

                                                                    目次追記 その 2私は、競技プログラミングは 論理的思考力コーディング力頭の中のロジックを実際のコードに落とし込む力のことコーディングのスピードや、「簡潔なコードを書く(無駄な処理は欠かない)」といったものも含むの向上につながると思っており、 プログラミング言語に関する知識今まで知らなかった言語機能を知ることができるアルゴリズム・データ構造に関する知識「どんなアルゴリズムなのか」だけでなく、「実際に実装する」ところまで学べる時間計算量に関する知識なども身につくと考えています。 そのため、 趣味/仕事問わず少しでもコードを書く人情報系の学生などには競技プログラミングを一度やってみてほしいと思っていました。 その中でも AtCoder は、他のコンテストサイトなどと比較して 日本語なので、とっつきやすい初心者向けのコンテストが(ほぼ)毎週開催されている(コンテストが少なすぎず、多すぎるわけでも

                                                                      「AtCoder の色(灰~緑)とレベルの関係について」という記事を書いた理由 - PCの歯車
                                                                    • この記事を書いている人は数学に詳しくない? - 受験百景(予備校講師のブログ)

                                                                      「算数オリンピックの金メダリストは、どんな風に育ったの?算数が得意になるヒントが欲しい」(ベネッセ教育情報サイト)という記事がありました。 benesse.jp 算数オリンピック 数学オリンピック という言葉から分かるように、すごい子供がいるという記事であり、実際この記事で紹介されている「服部圭太さん」は同世代の人に比べて、飛び抜けて優秀であるようです。 しかし、残念ながら、この記事を書いている人はそこまで優秀でないようです。 この記事で使われている1枚の写真がすべてを台無しにしています。 以下の写真です(引用させていただきます)。 一見とても高度な数学をやっているようですが、実はそうではありません。 高校数学に登場する「確率漸化式」なのです。 しかも、このホワイトボードで扱われている問題は2012年の東大で出題された問題で、日本の大学受験の数学なのです。 2012年東大の問題を貼っておき

                                                                        この記事を書いている人は数学に詳しくない? - 受験百景(予備校講師のブログ)
                                                                      • 【自己紹介】 数学教育・勉強法コンシェルジュ 亀きち - "教えたい" 人のための「数学講座」

                                                                        心から楽しめる教育・勉強法を! 当ブログに足をお運びいただき ありがとうございます。 数学教育・勉強法コンシェルジュの亀きちです。 このブログに足を運んでいただいたということは、 ・数学の教え方 ・数学を含めた勉強法 ・勉強でのメンタルケア に興味がある方ということですよね? 当ブログでは、 ・数学においては、教え方や参考書・ポイントの解説 ・勉強法においては、学年や季節、タイプ別の効率的な勉強法 ・勉強におけるメンタルケアの方法 その他コラムで構成されています。 モットーは、ずばり 「楽しみながら学ぶための基礎作り」 「教えたい人にあふれる土台作り」 学校教育・生涯教育ともに、 学習は、学ぶ人本人が学びたい という意欲を持つことにより、 初めて効果的に身につくようになります。 簡単に勉強するという心にはなれない どうせやっても身につくはずがない そのように考える人もいるかもしれません。

                                                                          【自己紹介】 数学教育・勉強法コンシェルジュ 亀きち - "教えたい" 人のための「数学講座」
                                                                        • AtCoderで水色になるまでにやったこと [C#]

                                                                          AtCoderで水色コーダーになりました AtCoderは毎週定期的に競技プログラミングコンテストを開催しているWebサービスです。 このAtCoderのコンテストにに2019年8月から取り組んでいます。ほぼ毎週末9時からコンテストが開催されます。できる限り参加すること27回、ついに水色コーダー(レート1200)になれました。約8か月の取り組みでした。 今回はAtCoderで水色になるまでやったことを振り返っていこうと思います。 レーティングの推移。 レーティングと精進の推移。11月以降は結構過去問やりこみました。グラフは AtCoder Scores で確認できます。 パフォーマンスの推移。AtCoder Performances で確認できます。 解いた問題数は 631、他にも yukicoder の問題や AOJ の問題も30-40問くらいはたぶん解いてます。 ざっとこんな感じです。

                                                                            AtCoderで水色になるまでにやったこと [C#]
                                                                          • オイラーゼータ関数 誕生物語

                                                                            (株)インフォマティクスが運営する、GIS・AI機械学習・数学を楽しく、より深く学ぶためのWebメディア バーゼル問題 次に紹介するのは、今から300年前に大問題になった分数のたし算です。 分子が1で分母が自然数のべき乗の形をした分数を無限に足し合わせる「無限級数」の和を求める問題です。 I1が調和級数、I2がバーゼル問題と名前が付くほど、それぞれ歴史的に由緒ある問題です。 微積分学を作り出したドイツの数学者ゴットフリート・ライプニッツがこの世を去ったのが1716年。その後継者がスイスのベルヌーイ兄弟です。 兄ヤコブ・ベルヌーイ(1654-1705)の無限級数に関する論文の中で弟ヨハン・ ベルヌーイ(1667-1748)が、調和級数I1が発散つまり答えが無限大になることの証明に成功しました。 そしてクローズアップされたのが無限級数I2です。ライプニッツでも解けなかったその問題は、ヤコブに敗

                                                                              オイラーゼータ関数 誕生物語
                                                                            • 『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が本日発売!全259枚に及ぶ「高校数学の基礎」スライド資料も無料公開中

                                                                              米田優峻氏の『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が発売 全10章構成で競技プログラミングでのアルゴリズムや思考テクニックを紹介 ゲーム制作に関わる、計算量の考え方や探索アルゴリズムの情報も 2022年9月16日、米田優峻氏の著書『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』がマイナビ出版より発売されました。 書籍『競技プログラミングの鉄則』を執筆しました! アルゴリズムと思考テクニックを丁寧に解説した、競技プログラミングの教科書です。発売日は 9/16。詳しい紹介は以下の記事にまとめました。https://t.co/NoHOtXL9hN 本書を手に取っていただけたら、とても嬉しいです!https://t.co/E1kBqphF1b pic.twitter.com/196m3xM5zG — E869120 (@e869120) Sep

                                                                                『競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術』が本日発売!全259枚に及ぶ「高校数学の基礎」スライド資料も無料公開中
                                                                              • AtCoderで水色になったので有用そうなことを書く - Qiita

                                                                                2022年3月くらいに「緑コーダくらいやってみるか」と始めて、惰性で続けて水色コーダになりました。そこまでに考えたことを書いときます。書かないと忘れるからね。 前提(私のこと) (AtCoderのノウハウを読むだけなら、ここはスキップできます) 書き手の背景とやってた目的 私はアラフォー。Engineering Managerといった管理職のロールが多いです。 普段仕事でプログラムをあまり書かないんですが、逆にプログラミングの理解度を底上げする意義があるなぁ、と考えました。データサイエンティストと計算量の会話をすることもあります。 コンピュータ科学系の学部・大学院にいました。ですんで自分を「素人」と言うのは無理があります。といいつつ、例えばICPCの強い人が同期にいたのに在学時から最近に至るまで自分自身では競プロはほとんどやってませんでした。なんでかねー。 あるときコーディング試験で、いわ

                                                                                  AtCoderで水色になったので有用そうなことを書く - Qiita
                                                                                • 世界記録は31兆桁! 日本人も活躍する円周率「π」計算の最先端(柳谷 晃)

                                                                                  世の中には、ふしぎな魅力で人を惹きつける「数」や「図形」が存在します。なかでも古くから人類を魅惑し続けてきたのは「π」と「円」ではないでしょうか。そこには、どんな数学的な秘密が隠されているのか……話題の新刊『円周率πの世界——数学を進化させた「魅惑の数」のすべて』の内容を短期連載で紹介いたします。 前回はENIACから始まる電子計算機による円周率の近似値計算から、1967年にパリ原子力エネルギー委員会によって達成された50万桁までの歴史を追ってきました。今回は1970年代以降のπの計算の歴史を追います。 100万桁時代の到来——日本人の活躍 円周率の近似値計算にコンピュータが活用されるようになってから、四半世紀──。 1973年には、ついに円周率が100万桁を突破する時代が到来しました。ジャン・ギューとマルティーヌ・ブイエがCDC7600を使って、100 万1250 桁まで計算したのです。

                                                                                    世界記録は31兆桁! 日本人も活躍する円周率「π」計算の最先端(柳谷 晃)