並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 100件

新着順 人気順

*WebDesignの検索結果41 - 80 件 / 100件

  • 2020年、注目されているWebデザインの最新トレンドと技術の進化

    Webデザイナーとデベロッパー向けに、2020年参考にしたいWebデザインの最新トレンドと技術の進化を紹介します。 最近注目されているWebサイトやスマホアプリのトレンドを調べ、デザインと技術の変化とそのトレンドの根底にある背景を解説します。 Top Web Trends for 2020 and why they are coming by Jouan Marcel 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Webデザインのほとんどのトレンドは、その時点で利用可能な技術に遡ることができます。少し前までは例えば、表示がフェードインする要素、レスポンシブレイアウト、パララックスなどがそうです。また、グラフィックデザインのトレンドと並行することもあります。 磨りガラスのエフェクト ダークモード どこにでもグラデーション 洗練さ

      2020年、注目されているWebデザインの最新トレンドと技術の進化
    • モダンなJSとCSSで作るライブラリ不要の全画面スクロール演出(2019年版) - ICS MEDIA

      スクロールで全画面がスライドのように切り替わるウェブサイトの表現があります。手軽にこの表現を実装するJSライブラリ、fullPage.jsを使ったことのある方もいるのではないでしょうか? かつては無料で使えたこのライブラリですが、現在はGPLライセンスのプロジェクト以外では使用料がかかります。 その一方、CSSとJavaScriptの進化により、このような表現をライブラリを使わずとも比較的簡単に実装できるようになりました。本記事では、基本的な機能をおさえた、全画面スクロールの実装方法を紹介します。 この記事を通じて以下の技術も学べます。 スクロールをピタッと止めるCSSプロパティscroll-snap-type 画面と要素の交差を検知するIntersection Observer API スムーススクロールが実装できるJavaScriptメソッドscrollIntoView() デモを別ウ

        モダンなJSとCSSで作るライブラリ不要の全画面スクロール演出(2019年版) - ICS MEDIA
      • Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツール33個まとめ

        この記事では、Webデザイン制作を効率アップさせる最新オンラインツール33個をまとめてご紹介します。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな新しいツールを中心に揃えています。 これらのツールをうまく活用することで、面倒な作業も短時間で行い、より円滑にプロジェクトを進めることができます。お気に入りのツールをワークフローに取り入れ、より快適で、スピーディーな制作を目指しましょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. イラスト系ライブラリ 5. アイコンツール 6. コラボ、リモートワークツール 7. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ We

          Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツール33個まとめ
        • ウェブデザインの余白に規則性を持たせるためのパターン

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            ウェブデザインの余白に規則性を持たせるためのパターン
          • CSSで画像の上に表示するテキストをより読みやすく、より美しくするテクニック・実装方法のまとめ

            画像の上にテキストを配置する際に、より読みやすく、より美しくするCSSのテクニックを紹介します。 CSSで画像上にテキストを表示する際に起こる問題に対するさまざまなアプローチと解決するための実装方法を解説。また、最近見かけた素晴らしいテクニック、便利なツールなども紹介します。 Handling Text Over Images in CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに テキストを読みやすくするためのさまざまなテクニック グラデーションのオーバーレイを使ったテクニック イージングのグラデーションを使ったテクニック 水平方向のグラデーションを使ったテクニック ソリッドカラーとグラデーションの混合 グラデーションのオーバーレイとtext-shadow グラデーションのオー

              CSSで画像の上に表示するテキストをより読みやすく、より美しくするテクニック・実装方法のまとめ
            • モダンCSSでよく使用されるレイアウトを実装するまとめ

              ヘッダ・フッタ・コンテンツ・サイドバー、フルページのレイアウト、最下部のフッタ、中央配置、カードなど、一般的なWebサイトやスマホアプリのUIをモダンCSSで実装する方法を紹介します。 CSSの実装はデバイスベースからコンテンツベースに移行しているのが現状です。これからのプロジェクトに役立つCSSのテクニックを解説します。 Layout patterns 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 モダンCSSで実装するレイアウト アスペクト比が維持される画像カード 最大値と最小値を決め、伸縮するカード コンテナに合わせて最適化されるカード スペースに合わせて伸縮するパンケーキ 聖杯レイアウト ラインナップ 積み重なるパンケーキ RAM (Repeat, Auto, Minmax) メディアクエリなしのサイドバー これからの

                モダンCSSでよく使用されるレイアウトを実装するまとめ
              • Web制作者はしっかりと理解しておきたい! CSSにおけるレイアウトアルゴリズムを解説

                CSSを理解するには、プロパティや値を知っているだけでは不十分です。CSSのレイアウトアルゴリズムがどのように機能するかを理解する必要があります。 ブログやツイートで便利なCSSスニペットが紹介されていても、なぜ機能するのか、レイアウトアルゴリズムがどのように使用されているのか説明されていないことはよくあります。CSSにおけるレイアウトアルゴリズムについて解説します。 CSSの初学者をはじめ、長く携わっている人にも、気づきや学びがあると思います。 Understanding Layout Algorithms by Josh W. Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSにおけるレイアウトのアルゴリズム レイアウトアルゴリズムの確認 インライン要素の不思議なスペース 終わりに はじめに 数年

                  Web制作者はしっかりと理解しておきたい! CSSにおけるレイアウトアルゴリズムを解説
                • 2022年、注目しておきたいCSSの新機能のまとめ

                  2022年に注目しておきたいCSSの新機能を紹介します。いくつかの機能はすでに1つ以上のブラウザでサポートされており、他のブラウザもそれに続く予定です。 ビューポートではなく親コンテナに応じてスタイルを定義できる「コンテナクエリ」、詳細度とスタイルの順序を明示できる「カスケードレイヤー」、相対色構文が追加された「カラー関数」、Safariの100vhを解決する新しいビューポート単位「svh」など、今すぐにでも使用したい機能ばかりです。 Photo by Jr Korpa on Unsplash CSS in 2022 by Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 注目の新機能(クロスブラウザでサポート) まだ先の新機能(実験的/シングルブラウザでサポート) 停滞している新機能 Safariは「新し

                    2022年、注目しておきたいCSSの新機能のまとめ
                  • Web制作者はブックマークしておくと便利! ランディングページ500種類以上のデザインのまとめ -Landings

                    先日ローンチされたばかり、500種類以上のランディングページのデザインをまとめたLandingsを紹介します。 ランディングページのデザインは、テーマやカラーでフィルタリングができ、アイデアを膨らませるのに役立つと思います。 Landings Landingsは今月の初めにローンチされたばかりのランディングページのまとめサイトです。現在のところ、500種類以上のランディングページのデザインがまとめられており、これからも定期的に追加していくとのことです。 Landings Landingsの利用は簡単で、登録など面倒なことは一切不要。 ページは無限スクロールに対応しているので、そのままスクロールしてもよし、上部でテーマやカラーでフィルタリングすることもできます。 フィルタリングを見てましょう、まずはライトテーマ。 各サムネイルをクリックすると、ページ全体のキャプチャ画像とランディングページの

                      Web制作者はブックマークしておくと便利! ランディングページ500種類以上のデザインのまとめ -Landings
                    • WEBデザイナー向け!はじめての「ChatGPT」で業務効率化をするヒント|toto|Rabee.inc

                      こんにちは!株式会社Rabeeのtotoです🐝デザイン・EC・マーケティングでの職務経験から得た、働きやすさに繋がるヒントをnoteに記していきたいと思います。 本日は「生成AI」はほぼ初めて!というWEBデザイナーの方が、業務で使える活用術をご紹介します。 まずは基本的な使い方の習得を目指しましょう! 今回は主にChatGPTを使った業務の効率化方法をお伝えします。 私が普段利用する時はTeamプランを使用していますが、無料プランでできるものを取り上げましたので、ぜひ実際に試しながら読んでみてくださいね! 1. 生成AIを使うリスクとは?はじめに、生成AIを使う上での注意点をお伝えします。 漠然とリスクを感じているために、生成AIを業務に活用できていないという方も多いのではないでしょうか。 主にどのようなリスクがあるのかを把握し、何に注意をすれば良いのかを知りましょう。 1. データの

                        WEBデザイナー向け!はじめての「ChatGPT」で業務効率化をするヒント|toto|Rabee.inc
                      • これでもうモックアップ素材に困らない!スマホ、タブレット、デスクトップほとんどすべてのデバイスが揃ってる -Devices

                        スマホ、スマートウォッチ、タブレット、コンピュータ、ディスプレイなど、ほとんどすべてのデバイスが網羅されたモックアップ素材を紹介します。 iPhone 11 Pro, Google Pixel 3などの最新機種をはじめ、古い機種のモックアップ素材も揃っています。

                          これでもうモックアップ素材に困らない!スマホ、タブレット、デスクトップほとんどすべてのデバイスが揃ってる -Devices
                        • UI要素1200以上!HTML/CSSを直接コピペできる便利ライブラリUIverse

                          Webサイトを訪れたユーザーが、もっとも重要視するのはUIデザインです。 ユーザーが直感的に操作でき、使いやすく、美しくデザインされたWebサイトは、長期的な成功につながります。 しかし、どんなUIデザインを作成したらよいか分からない、という声もよく聞きます。 そこで今回は、コピペで利用できるUIデザインライブラリ UIverse をご紹介します。 1200を超えるUI要素が公開されており、HTML/CSSをコピペするだけで、だれでも手軽に利用できます。 これらを押さえて、あなたのWebサイトをユーザーにとって魅力的で、使いやすくしてみましょう。 UI要素1200以上!HTML/CSSを直接コピペできる便利ライブラリUIverse UIverseではあらゆるプロジェクトに対応できる、HTML/CSSで作成されたオープンソースのUI要素を作成、共有できるウェブサイトです。 すべてのコードはM

                            UI要素1200以上!HTML/CSSを直接コピペできる便利ライブラリUIverse
                          • スマホやWebページでよく見かけるUIコンポーネントのデザインと実装コードの無料ライブラリ -Eva Design System

                            Webサイト・スマホアプリ用のさまざまなUIコンポーネントのデザイン素材とそれを実装するコード、480醜類のSVGアイコンなどがすべてセットになったWebコンポーネントライブラリを紹介します。 UIコンポーネントを使用したReact NativeアプリやAngular UIライブラリもあり、オープンソースでさまざまなプロジェクトに利用できます。

                              スマホやWebページでよく見かけるUIコンポーネントのデザインと実装コードの無料ライブラリ -Eva Design System
                            • 現場で使えるFlexboxレイアウト12選 | BUILD Journal

                              現場で使えるFlexboxレイアウト12選Update2023.05.12Release2021.06.24Coding HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する 現場で使えるFlexboxレイアウトを12パターン紹介します。flexboxを紹介する記事はたくさんありますが、知識のみで実例付きで紹介されているページはあまり見かけなかったので、本記事にて詳しく紹介していきます。 flexboxに慣れていない方だけではなくコードを短縮化させたい方も対象の内容となっております。ぜひご一読ください。 flexboxを使った横並び1行レイアウトflexboxを使った横並び1行レイアウトカードUIでよくある横並び1行レイアウトのFlexbox実装。同じ横幅のカードを等間隔で配置するもので、間の余白ももちろん等間隔。これを使う機会は多いので確実

                                現場で使えるFlexboxレイアウト12選 | BUILD Journal
                              • Figma初心者でも大丈夫! レスポンシブWebデザインをFigmaで作るための3つのポイント

                                この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 最近はスマホで見ることを前提にデザインされたWebサイトも増えてきていますが、そのようなWebサイトでもPCでみた時にも違和感のないデザインになっています。 また、総務省の「通信利用動向調査」を見ると、スマートフォンでもパソコンでもインターネットが利用されている事がわかります。 利用状況 2022年のインターネット利用率(個人)は84.9%となっており(図表4-11-1-2)、端末別のインターネット利用率(個人)は、「スマートフォン」(71.2%)が「パソコン」(48.5%)を22.6ポイント上回っている。 (出典)総務省「通信利用動向調査」 このようにスマホ、PCどのデバイスでも見ることが

                                  Figma初心者でも大丈夫! レスポンシブWebデザインをFigmaで作るための3つのポイント
                                • AIでコードを生成! テキストを入力すると、UI要素やコンポーネントを実装するHTMLとCSSを生成してくれる -AI CODE

                                  AIは、Web制作にもすごい速さで浸透しそうですね。今までも似たツールがいくつかあったのですが、かなり出来がよいので紹介したいと思います。 テキストを入力、たとえば「シンプルでモダンなナビゲーション アイテムは日本語」と入力すると、そのUI要素を実装するHTMLとCSSを生成してくれるAIツールを紹介します。 AI CODE 実際に試してみましたが、ナビゲーション、ボタン、カード、フォームなど、UI要素やUIコンポーネントやレイアウトが数秒で簡単に実装されました。 また、次のバージョンではJavaScriptにも対応して、UIライブラリも追加する予定とのことです。 AI CODEの使い方 AI CODEの使い方は簡単、登録など面倒なことは一切不要です。 サイトにアクセスし、テキストを入力して「Generate」ボタンを押すだけです。 テキストは英語だけでなく、日本語でも大丈夫です。たとえば

                                    AIでコードを生成! テキストを入力すると、UI要素やコンポーネントを実装するHTMLとCSSを生成してくれる -AI CODE
                                  • Webデザインに悩まない、心をつかむ最新サイト30選まとめ

                                    Webサイトのアイデアに困ったときは、多くの優れた参考サイトを見ることが、次のデザインへとつながります。 なぜなら、レイアウトや配色、文字組みなど実践的なプロのテクニックを学びつつ、変化の早いトレンドも確認できるのが理由です。 この記事では、デザイナーが参考にしたい最新ウェブデザイン30個をまとめてご紹介します。 クライアントとの打ち合わせ時のサンプル見本や、「ああしたい、こうしたい」というデザインの共有にもおすすめです。 Webデザインに悩まない、心をつかむ最新サイトまとめ YOLU[ヨル] ナイトケア ビューティーブランド 満点の星空をテーマに、流れ星のようなSVGラインアニメーションが素敵な、美容系ウェブサイト。 Shop MrBeast 2022年を代表する、90年代レトロブームの再来をテーマにしたウェブサイト。 パステルカラーの配色や、ピクセルドット風フォント、くるくるまわるホバ

                                      Webデザインに悩まない、心をつかむ最新サイト30選まとめ
                                    • UIのフォントサイズ、マージン、コンポーネントで黄金比や白銀比によるバリエーションを簡単に作成できるツール -Proportio

                                      UIデザイン用にフォントやアイコンのサイズ、スペース、角丸、シャドウ、パディング、コンポーネントなどで比例スケールを使用したバリエーションを簡単に作成できるオンラインツール(ローカルも可)を紹介します。 たとえば、黄金比でフォントサイズを設計したり、白銀比でコンポーネントを設計したり、ということができます。また、作成した比例スケールは、CSSで書き出されるのですぐに使用できます。 Proportio Proportio -GitHub Proportioの特徴 Proportioの使い方 Proportioの特徴 Proportioはデザインシステムに必要となるタイポグラフィ、スペースや角丸やシャドウなどのシェイプ、コンポーネントに使用する比例スケールを簡単に作成するためのツールです。 パラメトリックデザイン(変数を基準としてサイズを決める形状作成方法)を採用しているので、体系的なデザイン

                                        UIのフォントサイズ、マージン、コンポーネントで黄金比や白銀比によるバリエーションを簡単に作成できるツール -Proportio
                                      • UXライティングとは | UXライティングガイド

                                        UXライティングとは何か UXライティングとは、ユーザーがデジタルサービスを操作する際に必要となるテキストを書く技術です。例えば、登録時のスタートガイド、利用の流れコンテンツ、タイトル、ボタン、画面上の説明文、エラーメッセージ、通知などの言葉がUXライティングの手法に則って書かれます。サービスの中にある言葉に対して「意味が通じればいい」という思想で書くのではなく、「ユーザーがサービスを通じて体験する一連の経験を設計する」という思想で書くのがUXライティングです。 UXライティングに求められる技術とは UXライティングには、分かりやすく書く技術と、人間らしく書く技術が必要です。この二つの技術が同居することによって、ユーザーの体験を支援することができます。 分かりやすく書く技術 UXライティングの手法に則ってテキストを書く際に求められるのは、「ユーザーの気持ちに沿った文章を書く」という抽象的な

                                          UXライティングとは | UXライティングガイド
                                        • 左と右が混同する人って奇数と偶数も混同しちゃうのかな

                                          日常にギャンブルが潜んでるね

                                            左と右が混同する人って奇数と偶数も混同しちゃうのかな
                                          • HTML要素をグラフィカルにアニメーション化できるJavaScriptライブラリ「Theatre.js」を使ってみた! - paiza times

                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、HTML要素を簡単にアニメーション化できるJavaScriptライブラリをご紹介します。 初期設定はJavaScriptで書きますが、実際のアニメーション作りに関してはタイムラインエディタを利用した直感的な操作で実現しているのが大きな特徴です。ちょっとしたインタラクションから3Dアニメーションまでカバーできるライブラリなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Theatre.js 】 ■「Theatre.js」の導入について! それでは、「Theatre.js」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 既存のWebサイトへ「Theatre.js」を導入する方法はいくつかあるのですが、今回はもっとも基本的な手段としてCDN経由でライブラリを読み込んでみます。これはHTMLファイルが1つあれば完結するので、ちょっと試して

                                              HTML要素をグラフィカルにアニメーション化できるJavaScriptライブラリ「Theatre.js」を使ってみた! - paiza times
                                            • Webサイトのコーディングで困る前に知っておきたい3つのポイント

                                              この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 完成したデザインをWebサイトとしてWebブラウザーに表示するためには、コーディングが必要になります。 コーディングを勉強中だったり、コーディング経験がまだあまり多くない方によくある悩みとして以下のようなものがあります。 どこから作業を進めていけばいいのか分からない同じようなスタイルを持ったclassが増えていってしまうスマホサイトのデザインが用意されていない時にどうすればいいのか分からない こ

                                                Webサイトのコーディングで困る前に知っておきたい3つのポイント
                                              • 動くWebデザインの最新アイデア28個まとめ

                                                ウェブサイトやモバイルアプリを魅力的にしたいときは、アニメーションを利用すると良いでしょう。 その理由は、ユーザーの注目を無意識に集め、美しさも表現できるから。 さまざまなデザイントレンドとしても、毎年選出されており、まずます需要が高まっています。 実際に、多くの最新ウェブデザインでも採用されており、アニメーションに特化したCSSライブラリも数多く公開されています。 ワンランク上のウェブデザインを作成したいクリエイターに、ぜひ参考にしてほしいアニメーションのアイデアを、まとめてご紹介します。 動くWebデザインの最新アイデアまとめ Daily UI “Luxury Interaction Concept” 高級車の販売を行う、インタラクティブで実験的なコンセプトページで、クリックに応じたコンテンツ遷移が心地よいつくりに。

                                                  動くWebデザインの最新アイデア28個まとめ
                                                • デジタル庁公開のデザインをhtml/cssに落とし込んでみた。 - Qiita

                                                  はじめに デジタル庁が公開したデザインシステムがよさそうなデザインでしたので、適当に遊ぼうかと思いました。 html/cssで公開してくれればすぐに使いやすいと思ったんですが、どうやらFigmaでしか配っていない。。 ということでhtml/cssに落とし込んでみました。 注意事項 趣味程度に作ったものを、使いたい人がいればどうぞというものです。 細かい部分は間違っていることもあるかと思います。(ラジオボタン難しかったので、何とか再現した感じです。) 自分用に目的もなくつくっていましたので、命名等のポリシーもめちゃくちゃです。許してください。 大変つかれましたので、厳しいコメントは受け付けません。 気が向いたら、もう少しきれいにするかもしれません。 ソースコード 以下、に載せています。 完成概要 ページとしてはこんな感じ

                                                    デジタル庁公開のデザインをhtml/cssに落とし込んでみた。 - Qiita
                                                  • Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツール45個まとめ

                                                    この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作スピードが爆速になる、便利な最新オンラインツールをまとめています。 うまくツールやサービスを利用することで、時間や労力の必要な作業もラクラクこなし、よりプロジェクトを円滑にすすめることができるでしょう。気に入ったツールを制作ワークフローに取り入れ、さらなる制作スピードアップを目指しましょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. イラスト系ライブラリ 2. Web制作お役立ちツール 3. モックアップツール 4. デザインからコードへの変換ツール 5. プロトタイプツール 6. アイコン素材パック 7. デザインコレクション 8. 面白ツール Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツールまとめ イラスト系ライブラリ Fresh Folk スタイリッシュなイラストを作成で

                                                      Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツール45個まとめ
                                                    • 階層メニューやトーストUIが簡単に作れる新技術! JavaScriptで利用するポップオーバーAPI - ICS MEDIA

                                                      階層メニューやトーストUIが簡単に作れる新技術! JavaScriptで利用するポップオーバーAPI 2023年5月〜6月にリリースされたChrome 114とEdge 114には、「ポップオーバーAPI」というAPIが搭載されました。 ポップオーバーとはコンテンツの1番上に重ねて表示するUIで、ユーザーにアクションを促したり、補足の情報などを伝えるために画面に表示します。ポップオーバーAPIのMDNのドキュメントではオーバーレイ、ポップアップ、ポップオーバー、ダイアログなどを総称して「ポップオーバー」と呼んでいます。 ウェブサイトでよく見かけるポップオーバーですが、実装するには意外と調整や考慮の多いUIです。たとえば、画面の1番上に重ねるためにはz-indexで他の要素との重なり順を調整する必要があります。Escキーを押した時や要素外をクリックした時にポップオーバーを閉じるには、Java

                                                        階層メニューやトーストUIが簡単に作れる新技術! JavaScriptで利用するポップオーバーAPI - ICS MEDIA
                                                      • Figmachine (Figma to React) – Convert Figma designs to React code

                                                        import React from 'react' import { View, Text, Image, StyleSheet } from 'react-native' import { Svg } from 'react-native-svg' export default function FigmatoReact () { return ( <View style={FigmatoReactStyles.FigmatoReact}> <Text style={FigmatoReactStyles.Title}> Figma to React </Text> <Inputfield /> <Button /> <View style={FigmatoReactStyles.TabMenu}> <TabButton /> <TabButton /> <TabButton /> </V

                                                        • 流行先取り 注目の最新Webデザインおすすめ30選まとめ

                                                          「デザインのアイデアがなかなか見つからない」 「Webデザインの最新トレンドを知りたい」 「かっこいいデザインの見本サンプルが欲しい」 そんなときに目を通したい、旬のトレンドを取り入れた最新おすすめWebデザイン30選をご紹介。 国内外のウェブギャラリーでも取り上げられている、世界中からセレクトされたホームページやWebサイトばかり。 レイアウトや配色、フォントえらびなど、実用的なアイデアに困ったときに役立ちます。 流行先取り 注目の最新おすすめWebデザインまとめ 隅田川道中 ページ全体に広がる波紋エフェクトにはじまり、 和楽器集団による演奏など、一度見たら忘れなそうなサイト。コンテンツに進むにつれ音量がさがり、最後のフッターでふたたび最高潮に。 ノースマン公式サイト エレガントなフォント使い、 重なりのある自由なレイアウトなど、どれもサイト制作の参考になりそうな仕掛けがたくさん。 Ha

                                                            流行先取り 注目の最新Webデザインおすすめ30選まとめ
                                                          • 個人的に実践しているWebデザインガイドラインまとめ|TAK / Web Creator.|note

                                                            個人的に実践しているWebデザインガイドライン① デザイン基本事項編 こんにちは! Twitterでは技術的なツイートばかりしていて技術者からフォローされたり仲良くさせていただいたりしていることが多いのですが、よくよく考えたら僕の肩書きはWebデザイナーでした。 せっかくならデザイナーっぽいnoteも書きたいということで備忘録として個人的に実践しているデザインガイドラインを長々と書いていこうかなと。 基本的には以下のツイートに注釈をつけて説明したものとなります。 記事が長くなるのでパート毎に記事を分けてます。 【注意書き】 - 僕がn

                                                              個人的に実践しているWebデザインガイドラインまとめ|TAK / Web Creator.|note
                                                            • いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ

                                                              この記事では、デザイン制作のインスピレーションや参考にしたい、2020年に入って注目を集めている最新ウェブサイトデザイン37個をまとめています。 2019年の暮れに公開されたサイトも含み、多彩なアニメーションや鮮やかな配色カラーパレット、ストーリーテリング手法など注目のスタイルを揃えました。また、高級感のあるサイトデザインが特に多いシリーズとなりました。 いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ Sussex Royal イギリス王室からの離脱や、王室を連想させる「サセックス・ロイヤル」の商標登録など、なにかと話題となっているサイト。閲覧できるのは今のうちかも。 Spotify for Pets 自分の聴いている音楽、ジャンルをもとに、愛犬などのペットに合ったプレイリストを自動生成してくれるオンラインサービス。 Coachella 毎年チケット販売とともに完売の

                                                                いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ
                                                              • 文庫の顔

                                                                ここは文庫本の表紙を、 ただただ眺める為のサイトです。 図書館で棚を眺め歩くように、書店で平置きされた本がふと目に止まるように、あなたが本と出会うちょっとしたきっかけになれば幸いです。 機能指定の文庫と出版年で絞り込んだ、文芸(NDC分類91)の文庫本の表紙が並びます。 情報の取得元は以下のAPIから取得しているのでこれらに未登録の書籍は表示されません。 ※現在はある程度の数の情報を取得出来る文庫のみの実装となっております。[API・出典]国立国会図書館書誌データ(国立国会図書館サーチ 外部提供インタフェース)※週に一度データを更新openBD制作者 @takumin_88 © PLUS-D Inc. All Rights Reserved. PLUS-D Inc.は仲間に加わってくれる方を募集中です。

                                                                  文庫の顔
                                                                • こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ

                                                                  「こんなことできちゃうの?!」「もっと早く知りたかった。」 この記事では、ホームページ制作を快適にする最新オンラインツール48個をまとめてご紹介。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな便利な新ツールを揃えています。 時間の短縮はもちろん、面倒だったあの作業も自動化できてしまうことも。 大型連休中におすすめのワクワクするようなツールを集めました。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール(14個) 2. デザインツール(13個) 3. 配色ツール(5個) 4. プロトタイプ・アイコンツール(6個) 5. クリエイティブ・面白ツール(10個) Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Webデザイン便利ツール Loaders

                                                                    こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ
                                                                  • Webサイトを作る際に超参考になったデザインのサイトまとめ - Qiita

                                                                    はじめに 仕事でWebサイトを作った際に、 デザイン案で非常に参考にさせて頂いたサイト様をまとめました。 Parts. SaaSのサービスサイトやLPを中心としたデザインの参考サイトです。 部分ごとにパーツやセクションごとのデザインが載っているので、 探しやすくとても参考になりました。 動くWebデザインアイディア帳 「動かしたいパーツ」ごとの逆引きリストを扱っているサイトです。 機能的 or 印象的で有効なデザインが多数載っており参考になりました。 ※注意として 動くWebデザインアイデア帳のサイトは、書籍に明記している通り「3年間の期限付き」です。 (※書籍の売れ行き次第で変わります。) ちなみに実践編の方ですが、私も書籍を購入させて頂きました。 Web Design Trends(ウェブデザイントレンド) Webに関わる全ての人のためのメディアです。ウェブサイトの制作やデザインに役立

                                                                      Webサイトを作る際に超参考になったデザインのサイトまとめ - Qiita
                                                                    • サンプル例でわかる!注目したい2020年のWebデザイントレンド8個まとめ

                                                                      2020年のメインとなるトレンドのひとつが「ダークモード(英: Dark Mode)」です。主にUIデザインに特化しており、ユーザーがダークテーマへの切り替えできるオプションが重要になるでしょう。暗い背景は、デザイン要素を際立たせ、コントラスト比もよりくっきりとなりますが、目の疲れを軽減することで視覚的な人間工学の改善を期待できます。 DarkDesign Studio ダークモードのウェブデザインはモダンな見た目だけでなく、目にやさしく、配色やデザイン要素をポップに表現できます。 ビジュアルに優れたウェブデザインのトレンドには、実用性からはじまったものがある場合があり、実際にダークモードは、OLEDスクリーンに適しています(電力を節約し、スクリーン寿命を延ばす)。また、ウェブサイトで使われている配色の視認性を改善できる点もポイント。 偶然にも、ダークモードデザインは、暗闇に輝くネオンや未

                                                                        サンプル例でわかる!注目したい2020年のWebデザイントレンド8個まとめ
                                                                      • scrollbar-gutter CSS プロパティでスクロールバーの切り替わりによる画面のガタツキを解消する

                                                                        scrollbar-gutter CSS プロパティでスクロールバーの切り替わりによる画面のガタツキを解消する 2024.06.01 子要素が親要素のボックスからはみ出した時、overflow プロパティの値が auto または scroll の場合にスクロールバーが表示されます。スクロールバーがクラシックスクロールバーの場合、スクロールバーの表示・非表示によりボックスの幅が変わるため、画面がガタつくことがあります。scrollbar-gutter プロパティを使うとスクロールバー用のスペースをあらかじめ確保でき、画面のガタツキを解消できます。 子要素が親要素のボックスからはみ出した時、overflow プロパティの値が auto または scroll の場合にスクロールバーが表示されます。スクロールバーがどのように表示されるかは OS やブラウザの設定により異なりますが、大きく分けて以下

                                                                          scrollbar-gutter CSS プロパティでスクロールバーの切り替わりによる画面のガタツキを解消する
                                                                        • 2020年流行するであろうwebデザインのトレンド - Qiita

                                                                          ここ最近はざっくり言ってしまえばフラットデザイン2.0、マテリアルデザインが主流になっていると思います。 視認性もよく操作もしやすいのが好まれる傾向になっています。 そんな中でこれからあるいは、今も流行っているものもありますが2020年で流行するwebデザインを紹介したいと思います。 正直webデザインの流行ってすぐに広まるものでもないと思うのですでに流行っているものも紹介しています。 なるべくサイトも載せていこうと思いますが、ページが更新されて違うデザインになっていたり、サイトがなくなってしまっていたらごめんなさい。 ・ダークモードに対応したデザイン ios13からiphoneでもダークモードが搭載されました。 すでに対応しているサイトもありますがまだまだダークモードに対応していないサイトが多く見られます。 目に優しいから、かっこいいからなどの理由で利用している人は多いと思いますのでこれ

                                                                            2020年流行するであろうwebデザインのトレンド - Qiita
                                                                          • もっと早く知りたかった!便利な最新Web、オンラインツール30選

                                                                            この記事では、「もっと早く知りたかった」と思ってしまう、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 AIをフル活用した次世代ツールから、これまでの作業が嘘のように捗る便利なものまで、今後のワークフローを変えてくれそうなツールを中心に揃えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール 2. デザイン・配色ツール 3. モックアップ・アイコンツール 4. 面白・クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Webデザイン便利ツール 3D Perspective Glitch Hover Effect グリッチアニメーション中にピクセル化された画像を表示する、ユニークでたのしいホバーエフェクト。 Bike Demo Three.js マウススクロールに合

                                                                              もっと早く知りたかった!便利な最新Web、オンラインツール30選
                                                                            • Bootstrap ナビゲーションバー(Navbar)のカスタマイズ方法といろいろなデザインの実装例

                                                                              Bootstrap 4のナビゲーションバーのカラーを変更したり、アイテムを整列させたり、レスポンシブのブレークポイントを変更するなどのカスタマイズ方法、ナビゲーションバーのいろいろなデザインの実装例を紹介します。 Bootstrap Navbar Guide and Free Navigation Examples by Nataly Birch 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 ナビゲーションの重要性 Botostrapのナビゲーションバーとは Bootstrapのナビゲーションバーのカラーを変更する方法 Bootstrapのナビゲーションバーのアイテムを整列する方法 Bootstrapのナビゲーションバーのブレークポイントを変更する方法 Bootstrapのナビゲーションバーのいろいろなデザインの実装例 終わり

                                                                                Bootstrap ナビゲーションバー(Navbar)のカスタマイズ方法といろいろなデザインの実装例
                                                                              • Pokémon Cards CSS Holographic Effect

                                                                                An exploration of what's possible with CSS for Pokemon Cards, simeydotme (Simon Goellner)

                                                                                  Pokémon Cards CSS Holographic Effect
                                                                                • Webデザインの困りごとを即解決、初心者でも使える便利ツール15選 - paiza times

                                                                                  Photo by Martha W McQuade こんにちは、谷口です。 エンジニアのみなさん、デザイン周りで困った経験はないですか? Web制作をしていると、 カラーやフォントサイズなどをちょっと変えただけでデザインがおかしくなってしまった 適切なカラーやフォントがよくわからない 見た目が微妙にかっこよくない感じだけどどう改善したらよいのかわからない… みたいなときってありますよね。 今回は、デザイナーに聞いたWebデザインに使えるいろいろな便利サイトをご紹介します。 デザインを手助けしてくれる便利なサイトがたくさんありますので、Web制作をするときの参考になればと思います。 配色関連 SchemeColor 豊富なカラーパレットからキーワードで絞り込んで、さまざまな色の組み合わせを手軽に探すことができます。お気に入りのカラーを集めてストックしたり、ダウンロードすることもできます。 P

                                                                                    Webデザインの困りごとを即解決、初心者でも使える便利ツール15選 - paiza times

                                                                                  新着記事