並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

モックアップの検索結果1 - 36 件 / 36件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

モックアップに関するエントリは36件あります。 iPhoneApple素材 などが関連タグです。 人気エントリには 『2021年版、Web標準技術で作るモックアップ | CyberAgent Developers Blog』などがあります。
  • 2021年版、Web標準技術で作るモックアップ | CyberAgent Developers Blog

    サイバーエージェントでは今年、CA PoCMOCK CONTEST 2021というコンテストが開催されました。PoCMOCKは造語でそれぞれPoC(検証)・MOCK(モックアップ)を表し、エンジニア・クリエイターのアイディアやスキルを駆使して技術的・品質的・社会的な何かしらの課題を解決したプロダクトの一部を制作し披露する場になりました。 私自身は運営チームとしてコンテストに関わっていたのですが、社員賞を決めるための投票システムを作るためにクリエイター・PMとともに参加することにしました。 投票システムの前提として、2日間の開発期間で作りきること、また作ったプロダクトはその後すぐに社員が利用できる状態であることが求められていました。 本記事ではその制作を通じて発見できたことや工夫したところを紹介します。 NOTE: 本記事の内容はアプリケーション制作時(2021年8月)の情報に基づいています

      2021年版、Web標準技術で作るモックアップ | CyberAgent Developers Blog
    • Claude Code でモックアップを HTML と Tailwind CSS (CDN 版) で作る

      Claude Code で HTML と Tailwind CSS (CDN 版) でモックアップを作るのが便利という話をお手伝い先の CTO から教えて貰って、試したところとても良かったので雑に書いて行く。 そもそも HTML はなんとなくわかってるが、 CSS はまったく書けないのでモックアップは今までは Figma を使って作っていた。なぜ Figma なのかというと、単に Figma 有名だし、おそらく多くの人が使ってるっぽいから情報が多いのだろうというだけ。 Figma の解説書を読んだり、Figma 公式 YouTube を見たりして色々学んで、本当に最低限は作れるようになった。実際自社サービスを作る時に開発担当者には Figma でこんなデザインがよいですみたいなものを作り、共有して作業をお願いしていた。 Claude Code でのモックアップ作成Claude Code を

        Claude Code でモックアップを HTML と Tailwind CSS (CDN 版) で作る
      • VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場。モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成、エラーのスクリーンショットから分析を依頼など

        VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場。モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成、エラーのスクリーンショットから分析を依頼など マイクロソフトはコードエディタVisual Studio Code(以下VSCode)の新機能として、Copilotでモックアップ画像の読み込みなどが可能になる「Copilot Vision」プレビュー版などの搭載を発表しました。 また、ターミナルにおいてbashやzsh、PowerShellなどの入力補完をしてくれるIntelliSenseの改善なども追加されています。 これらの新機能は3月6日付けで公開されたVSCode 1.98(February Update)に搭載されています。 Version 1.98 of @code is out now with drag and drop peek references

          VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場。モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成、エラーのスクリーンショットから分析を依頼など
        • 商用利用無料、ベクターで使いやすい!MacBook, iPhone, Apple Watchなど人気のあるデバイスのモックアップ素材

          iPhone, Galaxyをはじめ、Apple Watch, iMac, MacBookなど、人気のあるデバイスやブラウザのモックアップ素材を紹介します。ベクターなので使い勝手もよく、プレゼンにもぴったりです。 ベクター素材は、Figma用とSktch用の2種類が揃っています。 Vector Mockups Library Vector Mockups Libraryはベクターのモックアップ素材、MITライセンスで商用プロジェクトでも無料で利用できます。 デバイス・ブラウザは、下記の通り。 iPhone 12 iPhone SE 2 iPhone SE Samsung Galaxy S20 Apple Watch iMac MacBook Safari Chrome ダウンロードは、下記ページから。 まずは、「Download」ボタンをクリックします。

            商用利用無料、ベクターで使いやすい!MacBook, iPhone, Apple Watchなど人気のあるデバイスのモックアップ素材
          • 三菱みなとみらい技術館の謎のモックアップ、または「名前を呼んではいけないあの飛行機」について

            foxhanger @foxhanger 三菱みなとみらい技術館のWebサイトにも「名前を呼んではいけないあの飛行機」についてはなにも書いていない。 mhi.com/jp/company/abo… 2023-04-30 18:57:17 やらかど@やらか堂 @yarakado 三菱みなとみらい技術館行ってみた。案の定MRJのMの字もなし(ウイングレットの説明のところにごく小さく一箇所だけ)、シミュレータも停止中。たぶんいずれ展示まるっとなくなる。 pic.twitter.com/PFoghBifgY 2023-04-30 15:11:38

              三菱みなとみらい技術館の謎のモックアップ、または「名前を呼んではいけないあの飛行機」について
            • 本当は教えたくない、モックアップ素材の無料配布サイト17選【2023年版】

              直訳すると「模型」を意味するモックアップは、デザインの完成イメージをつかむサンプルのようなもの。 たとえば、作成したスマホアプリの画面や、商品のパッケージ、Tシャツのデザイン、文庫本や雑誌のカバー。 モックアップなしで商品を作成すると、「なんかイメージと違う」といったクレームに発展し、最悪のケースは最初から作り直しということも。 そんな事故を防ぐのはもちろん、完成した作品にほんの一手間を加えることで、まるで使っているようなイメージを湧かせやすいというメリットも。 今回は、高品質なモックアップ素材を無料ダウンローできる便利サイト17選をご紹介します。 本当は教えたくない、モックアップ素材の無料配布サイトまとめ Adobe Stock 無料で取得できるAdobe IDさえあれば、だれでも無料で利用できるAdobe Stock。7万点を超える素材をダウンロードでき、モックアップも多く揃います。

                本当は教えたくない、モックアップ素材の無料配布サイト17選【2023年版】
              • Nintendo Switch 2発表間近か? 噂以上の漏れ聞こえまとめ CES2025やAmazonでアクセサリー(とモックアップ)が登場

                  Nintendo Switch 2発表間近か? 噂以上の漏れ聞こえまとめ CES2025やAmazonでアクセサリー(とモックアップ)が登場
                • Webサイトのワイヤーフレームやモックアップに使用するSVGで制作されたUI要素のスケルトン素材 -UI Skeleton Gallery

                  Webサイトやスマホアプリで使用される、カード、セクション、ボタン、フォーム、見出し、テキスト、リスト、画像、動画など、UI要素のスケルトン素材を紹介します。 商用利用も無料で、ダークモード・ライトモードに対応しており、素材はSVGのファイルとコードでダウンロードできます。もちろん、Figmaでも利用できます。 UI Skeleton Gallery UI Skeleton Galleryは、デザインのワイヤーフレームやモックアップに使用するSVGで制作されたUI要素のスケルトン素材です。スケルトン素材とは実際のコンテンツは一切含まず、コンテンツが完全に読み込まれる前にページのワイヤーフレームを提供するUI要素です。 素材の利用にあたっては商用プロジェクトでも無料で、クレジットなども必要ありません。詳しくはTerms of useをご覧ください。

                    Webサイトのワイヤーフレームやモックアップに使用するSVGで制作されたUI要素のスケルトン素材 -UI Skeleton Gallery
                  • イラレのAIが実用的すぎ! 商用可能なベクター画像を生成できる「Adobe Firefly Vector Model」をさっそく試してみた/箱やマグカップに一瞬ではめ込み合成できる「モックアップ」もすごい!!【特集・集中企画】

                      イラレのAIが実用的すぎ! 商用可能なベクター画像を生成できる「Adobe Firefly Vector Model」をさっそく試してみた/箱やマグカップに一瞬ではめ込み合成できる「モックアップ」もすごい!!【特集・集中企画】
                    • iPhone13とされるモックアップからノッチのデザイン変更を確認 - こぼねみ

                      「iPhone 13」とされる3Dモックアップモデルから、前面に配置されたノッチのデザインが変更されていることをMacお宝鑑定団 blog(羅針盤)が伝えています。 入手したモックアップは6.1インチモデルで、センサーハウジングのアクティブエリアのサイズは高さはほぼ同じ(5.30mm→5.35mm)で、幅が狭く(34.83mm→26.80mm)になるようです。 iPhone 13 6.1インチモデルとされるモックアップモデル また、スピーカーおよびマイクの位置は、ベゼルの中に収まるように、より上部に移動するようです。 そして、これまでスピーカー/マイクのあった位置に赤外線カメラ、投光イルミネータがスライドするという感じです。 最後に、フロントカメラは、これまであった左側から右側に移動する模様。 一方、リアカメラの位置やサイズに変更はなさそうです。 このモックアップがどの程度正確なのは不明で

                        iPhone13とされるモックアップからノッチのデザイン変更を確認 - こぼねみ
                      • 古いモックアップ素材はアップデート! iPhone 14, iPhone 14 Proのディテールまで忠実に再現されたモックアップ素材のまとめ

                        2022年9月にリリースされたiPhone 14, iPhone 14 Pro, iPhone 14 Pro Maxのベクターで作成されたモックアップ素材を紹介します。 Webサイトやスマホアプリのプレゼン・UIデザインで使える高品質で、ディテールまで忠実に再現されたモックアップ素材で、Adobe XD, Figma, Photoshop, Illustratorなど、さまざまなフォーマットが揃っています。

                          古いモックアップ素材はアップデート! iPhone 14, iPhone 14 Proのディテールまで忠実に再現されたモックアップ素材のまとめ
                        • ピル型ノッチを搭載したiPhone14はこんな感じ?モックアップで確認 - こぼねみ

                          Appleが今年後半の発売を計画している新型「iPhone 14」について。 新モデルには、2017年以降のiPhoneに搭載されているフルサイズのノッチではなく、ピル型(カプセル型)のノッチが搭載されると予想されていますが、そのモックアップ(実は本物のiPhoneなんですが、その種明かしは後述)が公開されています。 ピル型ノッチを搭載したiPhone 14のイメージ開発者のJeff Grossman氏がTwitterに投稿した写真は、新しいデザインのノッチを搭載したiPhoneがどのように見えるかを示しています。 ノッチはベゼルと合体するのではなく、ベゼルより少し下に位置し、縦は狭く、横は広い形状となっています。 AppleはiPhone 13でノッチを小さくし画面領域を若干広げることに成功しましたが、それを活用するほどには至っていません。 iPhone13でも依然としてステータスバーに

                            ピル型ノッチを搭載したiPhone14はこんな感じ?モックアップで確認 - こぼねみ
                          • きっかけは宿泊客? ホテルに「本格フライトシミュレーター」「前政府専用機の客室巨大モックアップ」設置の舞台裏 舞浜のシェラトンで8月から

                            シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(千葉県浦安市)は、ホテル内に旅客機の本格的なフライトシミュレーターと、客室を再現したキャビンモックアップを設置し、2022年8月1日から提供すると発表しました。 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(千葉県浦安市)に本格フライトシミュレーター登場! 【全50枚】すべての写真を見る! 設置するフライトシミュレーター「SKY Experience」は、パイロットも操縦訓練で使用するというボーイング737型機のコックピットをリアルに再現したもの。実物大のスイッチや操縦かんを搭載しており、ソフトウェアはボーイング社と同じものです。 ボーイング737MAX型機のフライトシミュレーターを設置 フライトシミュレーター着席時の視界(場所は羽田空港) 手元の様子 計器類 資格を所持するインストラクターが付き添うので安心 初めてでも丁寧に説明してもらえる

                              きっかけは宿泊客? ホテルに「本格フライトシミュレーター」「前政府専用機の客室巨大モックアップ」設置の舞台裏 舞浜のシェラトンで8月から
                            • 【独自】iPhone12 miniモックアップと4.7インチiPhoneを比較 - iPhone Mania

                              今回の記事では少し古いモデルですが、iPhone6sを4.7インチiPhoneの例として、iPhone12 miniのモックアップと比較しました。iPhone7/8やiPhone SE(第2世代)とは背面デザインも異なりますので、サイズ感の参考にご覧頂ければと思います。 3.5/4/5.8/6.5インチとの比較は旧機種比較記事をご確認ください。 6s/7/8/SE(第2世代)よりも5~15グラム軽いため、見た目以上にコンパクトに感じるかも 左がiPhone12 miniモックアップ、右がiPhone6sです。並べると6sの方が少し大きいのがわかりますが、カタログスペックでの本体の重さはiPhone12 miniが133グラム、iPhone6sが143グラムですので、見た目以上に軽く、コンパクトに感じられそうです。 ディスプレイ面を比べると、画面がオフの状態ではあまり違いがわからないように感

                                【独自】iPhone12 miniモックアップと4.7インチiPhoneを比較 - iPhone Mania
                              • 【独自】iPhone12 miniモックアップを入手!本体サイズを旧機種と比較 - iPhone Mania

                                Appleは10月14日に開催したイベントで、4モデルのiPhone12シリーズを発表しました。iPhone12、iPhone12 Proは10月23日、iPhone12 mini、iPhone12 Pro Maxは11月13日に発売されます。 4モデルのなかでも特に注目を集めるのが、コンパクトな5.4インチ機種のiPhone12 miniです。このほどiPhone12 miniのモックアップ(模型)を入手できましたので、iPhone旧機種とサイズを比較してみました。 【2020/10/25追記】要望の多かった4.7インチiPhone(iPhone6s)との比較記事も掲載しました。 5sより少し大きく、X/XSより少し小さいサイズ 筆者はiPhoneを買い替える際も下取りには出さないので、これまでに使っていたiPhoneは手元に残しています。iPhoneデビュー時に使用していたiPhone

                                  【独自】iPhone12 miniモックアップを入手!本体サイズを旧機種と比較 - iPhone Mania
                                • アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.03「モックアップ制作、クローズドテスト編」|ゲームメーカーズ

                                  本連載は、『ito』『ボルカルス』などを手がけた株式会社アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏に、ボードゲーム(※)の企画から制作・出展方法まで指南していただきます。 ※ ドイツ・ユーロ流の近代ボードゲーム・カードゲーム 具体的には、「予算50,000円で、創作ボードゲームを20〜50個制作&ゲームマーケットに出展し、販売すること」を目標に据え、その条件をクリアする手法を解説していきます。 連載3回目の本記事では、ゲームの面白さをチェックする「テストプレイ」と、テストプレイに必要な「モックアップ」の制作について紹介していただきます(連載1回目の記事はこちら)。 TEXT / 野澤 邦仁 EDIT /  藤縄 優佑

                                    アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.03「モックアップ制作、クローズドテスト編」|ゲームメーカーズ
                                  • ホンダ、次世代燃料電池システムのモックアップを初公開 2020年代半ばに年間2000基の販売を想定

                                      ホンダ、次世代燃料電池システムのモックアップを初公開 2020年代半ばに年間2000基の販売を想定
                                    • iPad mini(第6世代)の新たなモックアップをリーカーが投稿〜ホームボタン搭載 - iPhone Mania

                                      リーカーのDuan Rui氏(@duanrui1205)が、 iPad mini(第6世代)の新たなモックアップをTwitterに投稿しました。 ホームボタンらしき凹みのあるモックアップ Duan Rui氏(@duanrui1205)が投稿した iPad mini(第6世代)のモックアップには、ホームボタンらしき凹みがあります。 このモックアップがiPad mini(第6世代)のものであれば、同デバイスがフルスクリーンディスプレイを搭載することはなさそうです。 iPad mini 6 塑料模型 pic.twitter.com/wP9Exgpdhr — DuanRui (@duanrui1205) April 9, 2021 フルスクリーンディスプレイ搭載iPad mini検討中との噂はあるが xleaks7氏とPigtou氏が公開したiPad mini(第6世代)のものとするモックアップを

                                        iPad mini(第6世代)の新たなモックアップをリーカーが投稿〜ホームボタン搭載 - iPhone Mania
                                      • ジェフ・ベゾス設立の宇宙企業Blue Originが新型の月面貨物着陸船「Blue Moon Mark 1」の実物大モックアップを発表

                                        Amazonの共同創設者兼会長であるジェフ・ベゾス氏により設立された宇宙企業のBlue Originが、月面貨物着陸船のBlue Moon Mark 1のモックアップを発表しました。このBlue Moon Mark 1はNASAの有人月面探査計画であるアルテミス計画のために設計されたものです。 Blue Moon Mark 1 Lunar Lander | Blue Origin https://www.blueorigin.com/blue-moon/mark-1 Jeff Bezos shows off new Moon lander design for NASA | Ars Technica https://arstechnica.com/space/2023/10/jeff-bezos-shows-off-new-moon-lander-design-for-nasa/ Blue

                                          ジェフ・ベゾス設立の宇宙企業Blue Originが新型の月面貨物着陸船「Blue Moon Mark 1」の実物大モックアップを発表
                                        • 最新のMacBook Air/ProやiMac、iPhone、iPadのモックアップを同梱した「Pixelmator Pro v3.3.1」がリリース。

                                            最新のMacBook Air/ProやiMac、iPhone、iPadのモックアップを同梱した「Pixelmator Pro v3.3.1」がリリース。
                                          • 新型iPhone14の最新モックアップのハンズオン動画が登場 - こぼねみ

                                            WWDCが終わり、Appleの次のイベントは9月の新型iPhoneの発表となりそうです。 iUpdateは最新ビデオで、「iPhone 14」「iPhone 14 Max」「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」からなる「iPhone 14」シリーズのモックアップあるいはダミーモデルのハンズオンを行っています。 iPhone14シリーズモックアップのハンズオンビデオでレビューされているダミーモデルはこれまでに登場した中でもかなり本物に近い完成度を持っており、ベースモデルのiPhone 14とiPhone 14 Maxは、現行のiPhone 13とiPhone 13 Pro Maxとほぼ同じであると9to5Macは指摘しています。 新旧両者の違いは筐体の素材となるでしょう。Appleの伝統通りであれば、ローエンドモデルは安価で軽量のアルミニウムを採用するはずです。

                                              新型iPhone14の最新モックアップのハンズオン動画が登場 - こぼねみ
                                            • 開発前にビジュアルで議論をする大切さ(モックアップ、プロトタイプ)|GovTech東京

                                              GovTech東京は、東京都庁と都内62区市町村のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために2023年に設立されました。 東京都は行政サービスの質を高め、住民の暮らしの質を向上することを目指しており、都政のクオリティ向上を目標に、都庁各局をはじめ都と連携する政策連携団体への技術支援を行っているのが都政DXグループです。 都政DXグループでは、東京都で実施している企画などの上流工程の支援や要件定義、プロジェクトの進捗管理を通じて、事業の成功に向けて強力にサポートをしています。 日々の業務の中から見えてきた行政サービスの品質向上につながるノウハウやアイディアをnoteにて、連載形式でご紹介しています! 連載した各記事は、本記事の最後に掲載しています。 連載7本目は、「開発前にビジュアルで確認することの大切さ」をテーマに展開していきます。 GovTech東京 都政DXグループの古屋

                                                開発前にビジュアルで議論をする大切さ(モックアップ、プロトタイプ)|GovTech東京
                                              • Figmaで簡単にスマホやPCのモックアップに画像をはめ込む方法 | wentz-design.com

                                                今回は、Figmaのプラグイン「Mockup」を使って、スマートフォンやPCなどのデバイスの画面に、スクリーンショットなどの画像を簡単にはめ込む方法を紹介します。 はめ込みたいデバイスの画面が斜めになっている場合でも対応できますので、LPや広告バナーなどで使うサービス紹介用の素材作りにおすすめです。ぜひマスターしましょう! この記事のターゲットFigmaの初心者 サービスサイトや広告でサービス紹介用のモックアップ素材を作りたい方 コンテンツマーケティング用素材を作りたいマーケティング担当者 1. 「Mockup」をインストールする この「Mockup」というプラグインは、スマートフォンやデスクトップPCなどの好きなデバイスに好きな画像をはめ込むことができる、控えめにいって神プラグインです。 Figmaのアカウントにログインして、こちらのページから「Install」をクリックすると、Figm

                                                  Figmaで簡単にスマホやPCのモックアップに画像をはめ込む方法 | wentz-design.com
                                                • 実は採用モデルが多いって知ってた? 「Ryzen AI 300」搭載PCから「FUJITSU-MONAKA」のモックアップまで見られるAMDのイベント「Advancing Al & HPC 2024 Japan」に行ってきた

                                                  実は採用モデルが多いって知ってた? 「Ryzen AI 300」搭載PCから「FUJITSU-MONAKA」のモックアップまで見られるAMDのイベント「Advancing Al & HPC 2024 Japan」に行ってきた(1/2 ページ) 日本AMDは12月11日、法人ユーザー向けの年次イベント「Advancing AI & HPC 2024 Japan」を開催した。その名の通り、AIとHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)に関する講演と、それに関連した製品やソリューションを展示からなるイベントで、講演については後日オンデマンド配信される予定だ。 →Advancing AI & HPC 2024 Japan この記事では、本イベントの展示から筆者が気になったハードウェアをまとめて紹介する。

                                                    実は採用モデルが多いって知ってた? 「Ryzen AI 300」搭載PCから「FUJITSU-MONAKA」のモックアップまで見られるAMDのイベント「Advancing Al & HPC 2024 Japan」に行ってきた
                                                  • MacやiPhoneのスクリーンショットや動画から簡単にモックアップを作成できるmacOS/iOSアプリ「Mockview」を使ってみた。

                                                      MacやiPhoneのスクリーンショットや動画から簡単にモックアップを作成できるmacOS/iOSアプリ「Mockview」を使ってみた。
                                                    • スマホやPCなどのモニターに任意のSS画像等を合成できるモックアップ作成Webアプリ・「Mockups」 - かちびと.net

                                                      MockupsはスマホやPCなどのモニターに任意のSS画像等を合成できるモックアップ作成Webアプリです。 結構昔からある合成アプリですが、こちらは複数デバイスのモックアップも無料で利用できるみたいです。 デバイスはデスクトップやノート、タブレット、スマートウォッチやスマートフォンなどで、前述通り異なる複数のデバイスが用意された雛型もあります。 少し探しましたが有料プランのようなものは見当たりませんでした・・ダウンロードも高解像度の選択も可能で普通にDL出来ました。ウォーターマークも入っていません。 将来的には分かりませんが、今のところは無料で利用できるのかもしれませんね。 Mockups

                                                      • モックアップ等でダミーテキストを表現する為のSVGを作成出来る・「Wireframer」

                                                        Wireframerはモックアップ等でダミーテキストを表現する為のSVGを作成できるシンプルなWebアプリです たまにインフィニティスクロールのローディング時での採用も見かけますね。テキストが表示されますよ、とロード中に明示する、みたいな 行数やテキストの高さ、角丸や色などが設定可能です。SVGで出来ているのでアニメーション等を追加するのも良いかもしれません 作ってみました。直接DLも出来ますが、コードをコピーする事も出来ます。 設定項目は、角丸、文字数、行数、テキストの高さ、スペースと色です。作成は設定内容に沿ってランダム生成されますので気に入らない場合はRefleshしてください 需要が無さそうでありそうなアプリですが、この手のWebフォントなどもあるので需要はあるんじゃないかなと思います Wireframer

                                                          モックアップ等でダミーテキストを表現する為のSVGを作成出来る・「Wireframer」
                                                        • 【フォトショップ】見栄えがグッと良くなるモックアップ素材集 93%OFF

                                                          直訳すると「模型」を意味するモックアップ(英: mockup)。 作成したデザインを魅力的に見せたいときに、もってこいの便利アイテムです。 まるで本当に使っているような、リアルでプロフェッショナルな見た目を、フォトショップで数クリックするだけで、だれでも簡単に表現できるのが、その理由です。 たとえば、クライアントへのプレゼンテーションも、モックアップを用意することで、実際の使用感や見え方を確認できる、デザイン価値を高めるなど、メリットが多いのも事実。 あらゆるプロジェクトに対応し、細部までこだわり抜いた、高品質なモックアップ素材集The Amazing Designer’s Mockup Arsenalが、期間限定の特別セールを実施中です。 初心者からプロのクリエイターまで利用できる、総額6万円超えの、フォトショップ用モックアップ素材を、定価の93%オフで手に入れることができる、お買い得な

                                                            【フォトショップ】見栄えがグッと良くなるモックアップ素材集 93%OFF
                                                          • 季節外れのFOOD版モックアップの様な事‥‥。 - okite910nete1820’s blog

                                                            料理を作ろうとしたきっかけ 以前東京訪問の際に、フランス食堂””サバ””さんで食べた ””オニオングラタンスープ””。自分以前よりこのスープは好きだったのですが、何故かしらこの時に 『自分でも、これ、出来ないかな🤔??』 と言う疑問が頭をよぎりました‥‥‥。 okite910nete1820.hatenablog.com フランス食堂 ””サバ”” オニオングラタンスープ 最近の決まり事として、『思い立ったら””即””行動』  と言う様な事を心がけていまして、早速YouTubeなどでオニオングラタンスープの作り方を見たり、ネットで調べたりをして見ました‥‥。 自分の中の想像は、家庭では難しい ””プロ”” の料理と言うイメージが強かったのですが、色々調べて行くと、少し手間が掛かるだけでさほど難しく無い‥‥。見たいな印象を受けました。(個人の印象です。) そこで、息子君と奥さんが用事で出掛

                                                              季節外れのFOOD版モックアップの様な事‥‥。 - okite910nete1820’s blog
                                                            • 「iPhone13 Pro」ではノッチの幅が約23%縮小か?モックアップの動画 - iPhone Mania

                                                              2021年秋の発売が見込まれる「iPhone13 Pro」のモックアップ(模型)をもとに、画面上部のノッチ(切り欠き)の幅が従来モデルと比べて縮小するようだ、とMacお宝鑑定団Blogが報じています。 外観はiPhone12 Proとほぼ同じでノッチの幅が縮小か 6.1インチディスプレイの「iPhone13 Pro」のものとされる、3Dプリンタで製作したモックアップを入手したMacお宝鑑定団Blogは、ディスプレイ上部のノッチ(センサーが格納されるエリア)の大きさが、高さは5.30ミリから5.35ミリとわずかに増加し、幅は34.83ミリから26.80ミリと縮小するようだ、と伝えています。 ノッチの幅は、iPhone12 Proからおよそ23%縮小する計算となります。 同メディアによると、本体サイズ、背面カメラは、iPhone12 Proと「iPhone13 Pro」は共通になるとのことです

                                                                「iPhone13 Pro」ではノッチの幅が約23%縮小か?モックアップの動画 - iPhone Mania
                                                              • チェーン店が撤退した跡の建物、極めて汎用性の高い素材みたいになってる「野生のモックアップだ」

                                                                大須賀 淳(スタジオねこやなぎ) @jun_oosuga 映像作家・音楽家 「スタジオねこやなぎ」代表 Adobe Community Evangelist。コンテンツ制作、書籍や雑誌での執筆、学校などでの講師をしています。近著は「Adobe Premiere Pro超効率活用術」(玄光社)「YouTuberの教科書」(インプレス)ほか。「ゴー宣DOJO」ブログ執筆参加中。 junoosuga.com

                                                                  チェーン店が撤退した跡の建物、極めて汎用性の高い素材みたいになってる「野生のモックアップだ」
                                                                • Nuxt.jsのserverMiddlewareでモックアップのAPIを設置 – webdev

                                                                  GitHub:nuxtjs-servermiddleware-api Nuxt.jsのserverMiddlewareを活用すると、Expressなどのサーバ用フレームワークを追加しなくても簡単に応答するサーバを立ち上げられます。 Nuxt.js環境で開発している場合には手軽でとても便利です。 モックアップのAPIを設置することで、このような効果が期待できます 新規サービスなど、既存のDBが無い開発もデータを入れた状態で行えるバックエンドにAPIを用意してもらえるまで手を止めなくてよい 設置方法 Nuxt.JS開発環境へ、このようなJavaScriptを設置します。 場所は、既存の pages middleware など予約されたディレクトリでなければどこでもOKです。 /api/sample.js export default function (req, res) { // req は

                                                                    Nuxt.jsのserverMiddlewareでモックアップのAPIを設置 – webdev
                                                                  • 【2020年版】無料で簡単!モックアップの作り方徹底解説 – ITSUKI DESIGN

                                                                    こんにちは、デザイナーのしんはるみです。 今回は、デザイナーなら必ず知っておきたい、モックアップ(Mock-up)の作り方を解説していきます。 こんな感じ▲ Webデザインやアプリデザインはもちろん、ロゴデザインやポスター、チラシデザインでも是非使って欲しいこのモックアップ。クライアントへの提案やプレゼンの際に、あなたのデザインをより魅力的に、わかりやすく見せてくれます。 とても簡単なステップで、デザインの使用イメージを共有することができるので、是非本記事を見ながら一緒にやってみましょう! それでは参りましょう! モックアップ素材のPSDデータをダウンロードする まずは好みのモックアップ素材をダウンロードしましょう! 有料のものが多いですが、無料のものも多数あります。 今回こちらでは無料のモックアップ素材のリンクをいくつか紹介していきます。 Cutout Wood & Embossed B

                                                                    • モックアップ作成に便利なツール16選!検討ポイントも紹介

                                                                      Webサイトやアプリのデザインをプレゼンする際に必要なモックアップは、ツールを活用することで簡単に作成が可能です。今回の記事では、モックアップ作成ツールを紹介していきます。ツールの検討ポイントも記載しておりますので、これからツールを選ぶ方は参考にしていただければと思います。モックアップについておさらいモックアップとは実物のように作成された模型を意味します。Webサイトやアプリケーションのデザ...

                                                                        モックアップ作成に便利なツール16選!検討ポイントも紹介
                                                                      • 「三つ折りスマホ」実現も視野。中国メーカーから超薄型フォルダブルや三つ折りモックアップ(山根康宏) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        スマホとSIMを求めて世界を取材中。メディアへ執筆多数。海外・中国通信関連の記事や講演承ります。noteや動画配信もやってます。 日本でも発売になったサムスンの「Galaxy Z Fold6」は本体をたたんだときの厚みが12.1mmと、従来モデルより薄くなりました。 折りたたみスマートフォンも一般的なスマートフォンの大きさにまた一歩近づいています。 ところがGalaxy Z Fold6の後に中国で相次いで登場したHONORの「Magic V3」とシャオミの「MIX Fold 4」はさらに薄く、もはや普通のスマートフォンと変わらない感覚で使えます。 ここまで薄い折りたたみスマートフォンが出てくると、次のステップである「3つ折りスマホ」の実現が見えてきたように感じます。 本体をたたんだときの厚さはHONOR Magic V3が9.2mm、シャオミMIX Fold 4は9.5mm。ついに折りたた

                                                                          「三つ折りスマホ」実現も視野。中国メーカーから超薄型フォルダブルや三つ折りモックアップ(山根康宏) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • 【Photoshop】曲がった紙に画像をはめ込む方法!モックアップ|DesignSpot デザインスポット

                                                                          ざっくり作成の流れ長方形を作成長方形をスマートオブジェクトにする「多方向に伸縮」で変形「ワープ」で変形スマートオブジェクトに画像を配置する乗算で馴染ませる完成【1】長方形を作成はめ込みたい画像サイズに合わせて、長方形を作成します。 作成した長方形はスマートオブジェクトに変換します。

                                                                            【Photoshop】曲がった紙に画像をはめ込む方法!モックアップ|DesignSpot デザインスポット
                                                                          1

                                                                          新着記事