並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1512件

新着順 人気順

Aarch64の検索結果201 - 240 件 / 1512件

  • Amazon Time Sync Serviceがマイクロ秒単位で時刻同期できるPTPをサポートしたのでEC2で試してみた | DevelopersIO

    Amazon Time Sync Serviceがマイクロ秒単位で時刻同期できるPTPをサポートしたのでEC2で試してみた こんにちは。CX事業本部のakkyです。 2週間ほど前となりますが、Amazon Time Sync ServiceがPTPをサポートしました。 この時には見落としてしまったのですが、今回のre:Inventで発表されたAurora Limitless Databaseでは、分散データベースを実現するために精密な時刻同期を必要としており、このために新しいAmazon Time Sync Serviceが使われているという発表がありました。 今回は、このPTP時刻同期をEC2インスタンスで試してみましたのでご紹介します。 Amazon Time Sync Serviceとは? 無料で使えるフルマネージドな時刻同期サービスで、いままではNTPのみがサポートされていました。

      Amazon Time Sync Serviceがマイクロ秒単位で時刻同期できるPTPをサポートしたのでEC2で試してみた | DevelopersIO
    • 週刊Railsウォッチ: Rubyに新しくRJITがマージされた、Shopifyのタスク管理gem maintenance_tasksほか(20230322)|TechRacho by BPS株式会社

      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — 🎎 First edition of March

        週刊Railsウォッチ: Rubyに新しくRJITがマージされた、Shopifyのタスク管理gem maintenance_tasksほか(20230322)|TechRacho by BPS株式会社
      • x86_64 プログラミング入門

        レジスタと算術演算 好きなエディタを開いて、add.s というテキストファイルを作り、中に以下のように書く x8664_asm_language/add.s .globl main main: add $1, %rax ret 続いて、gcc を使って、これを実行ファイルに変換する。 $ gcc add.s $ ls add.s a.out 間違いがなければ、同じディレクトリに、a.out という実行ファイルができているはずだ。 次に、gdb に a.out を指定して起動する。(デバッガは、CPUやメモリの状態を調べるのに、非常に有用なツールである。必要な使いかたは都度説明するが、可能ならば色々な使いかたを知っておくことをおすすめする) $ gdb a.out GNU gdb (Ubuntu 7.11.1-0ubuntu1~16.5) 7.11.1 Copyright (C) 2016

        • M1対応オデッセイ - READYFOR Tech Blog

          栗原(ksss)です。 新緑の季節になってきましたね。最近よく使う絵文字は🍀です。 READYFORでは貸与PCにて日々の開発を進めています。Apple社のMacBook Proを選択するエンジニアも多く、 「Apple M1チップの乗ったPCで開発できるのか、社の資産として購入・貸与していいのか?」といった問題がありました。 そして2022年4月中頃、長い戦いの末ついに対応完了となりました。 本記事ではREADYFORで行った"M1対応"の歴史を紹介したいと思います。 初期 2020年11月10日 M1発表 Appleが発表したCPU"Apple M1"*1は、後に"M1対応"という言葉も生み出すこととなりました。 ARMアーキテクチャーという、これまでRaspberry Piぐらいでしか使われていなかったCPUアーキテクチャーを採用しているため、多くのソフトウェアが未サポートだったA

            M1対応オデッセイ - READYFOR Tech Blog
          • Rust 1.40を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

            こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 さて、本日、日本時間12/20(金)、Rust 1.40がリリースされました。 この記事ではRust 1.40での変更点を詳しく紹介します。 なお、この記事は公式リリースノートをベースに、意訳・編集・追記をしています。 ピックアップ #[non_exhaustive]によりenumの前方互換性を担保出来るようになった Option::as_derefによりコンテナ型の逆参照が楽になった #[cfg(doctest)]属性でドキュメント化テストの実行時だけ有効なアイテムを書けるようになった 変更点リスト 言語 constの文脈でタプル構造体などのコンストラクタを使えるようになった 非網羅的マッチを強制出来るようになった マクロがより多くの場所で使えるようになった 手続きマクロがマクロを生成できるようになった macro_rules!で

              Rust 1.40を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
            • Unikernelについての現状調査 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo

              ※本記事の内容は、2020年2月の約1か月間のインターンシップにおける成果です。 Unikernelについて知っていますか? 私は知っています。 Unikernelとは、アプリケーションをライブラリOSの必要最小限の機能のみとリンクさせ、単一アドレス空間で、直接ハードウェア上やハイパーバイザ上にて動作するようにしたマシンイメージのことです。 本記事では、車載向けのマイコンなどの組み込みシステム上において、最小サイズのマシンイメージで目的の機能を実現することができる手段として、Unikernelという方向性に可能性を見出し、その概要と、2020年2月現在に現存しているUnikernelのプロジェクトについて調査しました。 Unikernelとは Unikernelという呼称は、2013年に発表された論文 Unikernels: Library Operating Systems for th

                Unikernelについての現状調査 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo
              • Rust 1.44を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 最近仕事でSwiftを書いてるんですが、Rustのあの機能があれば・・・と思う日々を送っています。 さて、本日、日本時間6/5(金)、Rust 1.44がリリースされました。 この記事ではRust 1.44での変更点を詳しく紹介します。 なお、この記事は公式リリースノートをベースに、意訳・編集・追記をしています。 6/5は黒部ダムが完成した日 ピックアップ no_std環境でもasync/awaitが使えるようになった 「内部仕様」についての細かい話 浮動小数点数から整数への変換の挙動が変わる cargo treeコマンドが追加された 変更点リスト 言語 コンパイラ ライブラリ 安定化されたAPI fn PathBuf::with_capacity(capacity: usize) -> PathBuf fn PathBuf::ca

                  Rust 1.44を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                • Announcing py2wasm: A Python to Wasm compiler · Blog · Wasmer

                  Back to articlesAnnouncing py2wasm: A Python to Wasm compilerpy2wasm converts your Python programs to WebAssembly, running them at 3x faster speeds Since starting Wasmer five years ago we've been obsessed with empowering more languages to target the web and beyond through Webassembly. One of the most popular languages out there is Python, and while it is certainly possible to run Python programs i

                    Announcing py2wasm: A Python to Wasm compiler · Blog · Wasmer
                  • Examining ARM vs X86 Memory Models with Rust

                    With Apple’s recent announcement that they are moving away from Intel X86 CPU’s to their own ARM CPU’s for future laptops and desktops I thought it would be a good time to take a look at the some differences that can affect systems programmers working in Rust. One of the key areas where ARM CPU’s differ from X86 is their memory model. This article will take a look at what a memory model is and how

                    • Docker for Mac から Lima に切り替える

                      Docker for Mac から他のツールに切り替えないといけなくなった際に、ドヤ顔出来るようにシュミレーションを行った時のログです。 Lima とは? Windows 上で Linux を動作させる WSL があるように、MacOS 上でも Linux を動作させる MacOS 版 WSL として開発されたのが Lima です(雑)。 Lima と Docker をインストールする Docker がインストール済みの場合は、Lima のみをインストールする。 # VMで利用するリソースを追加で設定 cpus: 2 memory: "4GiB" disk: "30GiB" images: - location: "https://cloud-images.ubuntu.com/hirsute/current/hirsute-server-cloudimg-amd64.img" arch:

                        Docker for Mac から Lima に切り替える
                      • PodmanでRosettaを使う - 赤帽エンジニアブログ

                        Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 Podman v5.1.0がリリースされました! github.com リリースノートの先頭にあるRosettaのサポートは私がPull Requestを書いて機能を実装したものです。 github.com 本記事ではこの「PodmanのRosettaのサポート」について紹介します。 (※本文の初出は執筆中のPodman Advanced Pod-02からの先出しで、そこから内容を抜粋したものとなります。) -目次- Rosettaとは Podmanにおけるエミュレーションの利用 PodmanにおけるRosettaサポートの概要 実行方法 動作確認 Rosettaの無効化 Rosettaのアンインストール 既知の問題 まとめ 参考:Sysbenchの結果 Rosettaとは AppleのRosettaは、

                          PodmanでRosettaを使う - 赤帽エンジニアブログ
                        • Fedora 32 is officially here! - Fedora Magazine

                          It’s here! We’re proud to announce the release of Fedora 32. Thanks to the hard work of thousands of Fedora community members and contributors, we’re celebrating yet another on-time release. If you just want to get to the bits without delay, head over to https://getfedora.org/ right now. For details, read on! All of Fedora’s Flavors Fedora Editions are targeted outputs geared toward specific “show

                            Fedora 32 is officially here! - Fedora Magazine
                          • llama.cpp で CPU で LLM のメモ(2023/05/15 時点日本語もいけるよ)

                            C/C++ ベースで CPU で LLM が動く llama.cpp すご... 便利... pytorch + CUDA なんていらんかったんや... モデルロードも爆速です. 最近日本語も文字化けせず使える感じになってきました! 開発はかなりアクティブで, 機能がどんどん追加されたり, weight ファイルフォーマットも結構まだまだ変化する感じです. 本記事を 2023/05/15 より 2 週間以上経て読んだ方は, 一度 llama.cpp の git repo を見直しするとよいでしょう. 環境 Ryzen9 3950X + 128 GB mem Ubuntu 20.04 Python 3.10(conda で構築) ビルド CMake ファイルが用意されていますので, それでいけます. (ファイル数少ないので, 自前ビルドシステムに組み込むのも容易でしょう) デフォでは普通に

                              llama.cpp で CPU で LLM のメモ(2023/05/15 時点日本語もいけるよ)
                            • デバッグビルドを高速化するrustc_codegen_craneliftを試してみました

                              はじめに これは Rust Advent Calendar 2020 8日目のエントリーです。 飛び入り参加です。 この記事では、Rustコンパイラの実験的なバックエンドである「rustc_codegen_cranelift」について、その特徴と使いかたを紹介します。 以下の英語記事の内容をベースに、筆者なりの説明をいろいろと追加しています。 Inside Rust Blog — Using rustc_codegen_cranelift for debug builds rustc_codegen_craneliftとは? rustc_codegen_cranelift(cg_clif)はRustコンパイラのバックエンドのひとつです。 執筆時点(2020年12月)では実験的な実装という位置づけですが、将来はデバッグビルド時のデフォルトのバックエンドとして使われることを目標にしているそうで

                              • Apple M1 上の Docker は、x86_64向けのイメージも動く

                                この記事は「イエソド アウトプット筋 トレーニング Advent Calendar 2020」13日目の記事です。でも今はクリスマス25日0:00です。ごめんなさい。 前置き Apple M1上で動作するDocker Desktop for MacのTech Previewがリリースされましたが、何がどこまでできるのか、そもそもARM64向けのイメージしか動かないかとか、あまり記事がなかったので書いてみます。 Apple M1向けDocker Desktop for Macは、ARM64向けイメージだけでなく、 x86_64向けのDockerイメージも問題無く動きます。 Web開発する上で、CIでビルドされたイメージをdocker pullして動かすぐらいなら、正直支障が無いです。 ただ、体感上はそこまで気にならないですが、x86_64向けのイメージは、ベンチマーク上は全然性能出てないので

                                  Apple M1 上の Docker は、x86_64向けのイメージも動く
                                • AWS CLI v2をpipからインストールしてみた | DevelopersIO

                                  AWS CLI v2がGAされました! [アップデート] リソース名の補完など強力な機能追加!AWS CLI v2 が GA されました! | Developers.IO 早速使い込みたいところですが、Mac/Windows/AMD64 Linux 向けのビルド済みインストーラーしか提供されておらず ARM など別アーキテクチャーにインストール venv などで複数バージョンをインストール などが不便です。 今回は AWS CLI v2 をソースコードからインストールして、上記課題を解決する方法を紹介します。 AWS CLI V2をソースコードからインストールする EC2にはARMベースの AWS Gravitonプロセッサーを搭載したEC2 A1インスタンスがあります。 $ uname -r 4.14.154-128.181.amzn2.aarch64 AWS CLI V2 は、諸々がバ

                                    AWS CLI v2をpipからインストールしてみた | DevelopersIO
                                  • RubyKaigi 2023に参加した結果、RailsのYJITを有効化しパフォーマンス向上した - STORES Product Blog

                                    STORES 予約 でエンジニアリングマネージャーをしている natsume です。 今回はRubyKaigi 2023に参加して「うぉぉなんかやるぞぉ!」となった結果、STORES 予約 のバックエンドであるRailsアプリケーションをYJIT有効化しパフォーマンス向上できました。 動機からわかるとおり、YJIT有効化までノリと勢いでやりました。 影響されたセッションはDAY2のKeynoteである Optimizing YJIT’s Performance, from Inception to Production です。 (影響はされましたが内容は全然わからなかった。英語勉強する、絶対) rubykaigi.org 有効化の手順 STORES 予約 ではすでにRuby 3.2を利用していたのでかなりサクッとできました。 利用しているDocker imageで対応確認 Debian(s

                                      RubyKaigi 2023に参加した結果、RailsのYJITを有効化しパフォーマンス向上した - STORES Product Blog
                                    • Mandrel: Red HatのQuarkusビルド用のGraalVMのコミュニティディストリビューション - 赤帽エンジニアブログ

                                      Red Hat で Solution Architect として Quarkus を担当している伊藤ちひろです。 この記事は、Red Hat Developerのブログ記事、Mandrel: A community distribution of GraalVM for the Red Hat build of Quarkus - Red Hat Developer の翻訳記事です。 Javaコミュニティは、開発者とユーザーのニーズに合わせて進化、改善、適応する能力を何度も実証してきました。言語とフレームワークの選択に25年を費やした後も、Javaはエンタープライズ・ユース・ケースでの強力な実績と機能により、現在使用されている言語の中で常に上位に位置しています。Red Hatは長い間、Javaおよびオープンソースソフトウェア開発における強力なリーダーであり、進化を続けるJavaの最前線であ

                                        Mandrel: Red HatのQuarkusビルド用のGraalVMのコミュニティディストリビューション - 赤帽エンジニアブログ
                                      • ARMアーキテクチャ向けのDockerコンテナイメージをWindows/Macでビルドする | DevelopersIO

                                        みなさん、こんにちは! AWS事業本部の青柳@福岡オフィスです。 今回も、前回のブログ記事 に引き続き「Graviton2」と Docker のネタで行きたいと思います。 前回は、ARMベースプロセッサ「Graviton2」を搭載したM6gインスタンス上でDockerイメージのビルドと起動を試しました。 今回は、WindowsやMacの「Docker Desktop」を使ってDockerイメージをビルドしたいと思います。 しかし、WindowsやMacのCPUアーキテクチャは「x86」であり、ARMアーキテクチャとは互換性がありません。 そこで、どのようにすればWinodwsやMac上でARMアーキテクチャ向けのDockerイメージをビルドして「Graviton2」インスタンス上で起動することができるのか、順を追って試してみましょう。 構成および前提条件 WindowsやMacでビルドした

                                          ARMアーキテクチャ向けのDockerコンテナイメージをWindows/Macでビルドする | DevelopersIO
                                        • #CTOを破産から救おうチャレンジ クイズ at YAPC::Hiroshima 2024 の紹介と解説 - inSmartBank

                                          去る2024-02-10に取り行われたYAPC::Hiroshima 2024にて、弊社スマートバンクは椅子スポンサーをさせていただきました。椅子にチラシを掲載する権利を得た我々は、広島グルメマップの掲載、および「CTOを破産から救おうチャレンジ」というクイズ企画を行いました。 YAPC初スポンサーで椅子スポンサーさせてもらってます!自分の顔が至る所に貼ってあって若干気まずいw@ohbarye の冪等性の話を理解すると解けるクイズになっているので是非トライして見てください👍#yapcjapan #yapc_b pic.twitter.com/HPXfred0yX— 堀井 雄太 | SmartBank CTO (@yutadayo) 2024年2月10日 本記事ではこのスポンサーチャンスを活かして行なった #CTOを破産から救おうチャレンジ の紹介と解説をいたします。 #CTOを破産から救

                                            #CTOを破産から救おうチャレンジ クイズ at YAPC::Hiroshima 2024 の紹介と解説 - inSmartBank
                                          • QEMU on M1 Mac - Qiita

                                            更新履歴 QEMU on M1 Macの話を独立(2021/01/09) Windows10 ARMでvirtio-gpuを利用するように(2021/01/14更新) Homebrewでのインストールを追記(2021/05/24更新) 最新のQEMUのソースツリーに対応(hvf対応が組み込まれました)(2021/09/23更新) 動いたOS(とその一部感想) Windows 10 ARM (aarch64 + hvf) 速い(特に起動と終了)。普段の動作もIntel Mac上のエミュで動かしてたWindowsとは桁違いに速い。 x86_64エミュレーションも動くのでかなりのソフトが動く(Office とか Git とか Pythonとか) Ubuntu Desktop 20.04LTS (aarch64 + hvf) CentOS 7 (aarch64 + hvf) どちらも下手な Int

                                              QEMU on M1 Mac - Qiita
                                            • 0.10.0 Release Notes ⚡ The Zig Programming Language

                                              Tier 4 Support § Support for these targets is entirely experimental. If this target is provided by LLVM, LLVM may have the target as an experimental target, which means that you need to use Zig-provided binaries for the target to be available, or build LLVM from source with special configure flags. zig targets will display the target if it is available. This target may be considered deprecated by

                                              • S3 Express One Zoneと標準S3の性能をAWSCLIで比較してみた | DevelopersIO

                                                re:Invent2023 で発表された、S3の新しいストレージクラス、「Amazon S3 Express One Zone」。 その性能傾向を確認するため、CLIで総容量4GB、1.2万オブジェクトの転送を実施して、従来(S3スタンダード)と比較する機会がありましたので紹介させて頂きます。 準備 AWS東京リージョンに検証用のEC2と、S3を用意しました。 EC2 Instance type: c7gd.large AMI: al2023-ami-2023.2.20231113.0-kernel-6.1-arm64 IAM Role: PowerUserAccess 相当付与 AZ: ap-northeast-1a (apne1-az4) awscli CLIは最新バージョンに更新しました。 sudo dnf remove awscli -y curl "https://awscli.

                                                  S3 Express One Zoneと標準S3の性能をAWSCLIで比較してみた | DevelopersIO
                                                • C Isn't A Programming Language Anymore - Faultlore

                                                  C Isn't A Programming Language Anymore Phantomderp and I have both recently been very aligned on a particular subject: being extremely angry about C ABIs and trying to fix them. Where we’re not aligned is why we’re mad about them. He’s trying to materially improve the conditions of using C itself as a programming language. I’m trying to materially improve the conditions of using literally any lang

                                                    C Isn't A Programming Language Anymore - Faultlore
                                                  • 2019年8月15日 RHELユーザに"遊び場"を ―Fedoraパッケージのサブセット「EPEL-8」 | gihyo.jp

                                                    FedoraプロジェクトのStephen Smoogenは8月14日(米国時間⁠)⁠、Red Hat Enterprise Linux 8.0向けのFedoraサブセットパッケージ「Extra Packages for Enterprise Linux 8(EPEL-8⁠)⁠」の提供準備が整ったことを自身のブログで明らかにした。エンタープライズ向けのRHELに向けて、Fedoraに実装されている最新の機能を試す環境を提供するパッケージで、対象アーキテクチャはAMD64(x86_64⁠)⁠、PowerPC(ppc64le⁠)⁠、AArch64(aarch64)のほか、今回からIBM S/390(s390x)が追加されている。 Announcing EPEL-8.0 Official Release -SmoogeSpace EPELはFedoraおよびCentOSにおけるサブコミュニティの名

                                                      2019年8月15日 RHELユーザに"遊び場"を ―Fedoraパッケージのサブセット「EPEL-8」 | gihyo.jp
                                                    • M1 mac 上で Lima の Intel on ARM を試してみる - アクトインディ開発者ブログ

                                                      morishitaです。 前回は M1 Mac 上の Docker Desktop でオーソドックスな構成の Rails アプリケーションであるいこレポの docker-compose の開発環境を動かしてみました。 思ったより少ない変更で動くことが確認できました。 tech.actindi.net ※ ↑前回のエントリを前提にしているところもあるので先に読むことをおすすめします。 今回は同じ docker-compose を Lima の Intel on ARM な仮想マシンで動かしてみたいと思います。 マシンスペック etc は次の通りです。 MacBook Pro(14 インチ、2021) チップ Apple M1 Max メモリ 64GB OS macOS Montrey Lima 0.8.1 Lima とは Lima は "macOS subsystem for Linux"

                                                        M1 mac 上で Lima の Intel on ARM を試してみる - アクトインディ開発者ブログ
                                                      • GitHub - PINTO0309/PINTO_model_zoo: A repository for storing models that have been inter-converted between various frameworks. Supported frameworks are TensorFlow, PyTorch, ONNX, OpenVINO, TFJS, TFTRT, TensorFlowLite (Float32/16/INT8), EdgeTPU, CoreML.

                                                        Made with contrib.rocks. A repository for storing models that have been inter-converted between various frameworks. Supported frameworks are TensorFlow, PyTorch, ONNX, OpenVINO, TFJS, TFTRT, TensorFlowLite (Float32/16/INT8), EdgeTPU, CoreML. TensorFlow Lite, OpenVINO, CoreML, TensorFlow.js, TF-TRT, MediaPipe, ONNX [.tflite, .h5, .pb, saved_model, tfjs, tftrt, mlmodel, .xml/.bin, .onnx] I have been

                                                          GitHub - PINTO0309/PINTO_model_zoo: A repository for storing models that have been inter-converted between various frameworks. Supported frameworks are TensorFlow, PyTorch, ONNX, OpenVINO, TFJS, TFTRT, TensorFlowLite (Float32/16/INT8), EdgeTPU, CoreML.
                                                        • Faster linking times on nightly on Linux using `rust-lld` | Rust Blog

                                                          TL;DR: rustc will use rust-lld by default on x86_64-unknown-linux-gnu on nightly to significantly reduce linking times. Some context Linking time is often a big part of compilation time. When rustc needs to build a binary or a shared library, it will usually call the default linker installed on the system to do that (this can be changed on the command-line or by the target for which the code is co

                                                            Faster linking times on nightly on Linux using `rust-lld` | Rust Blog
                                                          • GNU Coreutils 9.0: cp Now Enables CoW By Default + Copy Offload, wc Now Uses AVX2 - Phoronix

                                                            Show Your Support: Did you know that the hundreds of articles written on Phoronix each month are mostly authored by one individual? Phoronix.com doesn't have a whole news room with unlimited resources and relies upon people reading our content without blocking ads and alternatively by people subscribing to Phoronix Premium for our ad-free service with other extra features. GNU Coreutils 9.0: cp No

                                                              GNU Coreutils 9.0: cp Now Enables CoW By Default + Copy Offload, wc Now Uses AVX2 - Phoronix
                                                            • CPUのキーワード(ブランド、命令セット、マイクロアーキテクチャ、拡張命令セット)の説明 - Qiita

                                                              はじめに いま、この記事を見ているのはパソコンだったりタブレットだったりスマホだったりするでしょうが、それらのデバイスにはCPUが入ってます。このCPU、様々な種類があり、ノートPCなら例えばIntel Core、スマホならARM Cortexなんかが入っているでしょう。このCPUですが、いろんな関連単語がネットニュースに飛び交います。例えばIntelのXeonやCore、Skylake、Kaby Lakeといった単語の関係や、AMDのZenとRyzenの関係など、よく目にするわりにその意味をちゃんとは知らない、という人は多いんじゃないでしょうか。 本稿では、わりとあいまいにされがちなCPUのベンダー、ブランド、命令セット、マイクロアーキテクチャといったキーワードについて簡単に説明してみようと思います。たとえ話の常として、どうしても正確性は犠牲になりますので、ガチ勢は「もどる」ボタンを押し

                                                                CPUのキーワード(ブランド、命令セット、マイクロアーキテクチャ、拡張命令セット)の説明 - Qiita
                                                              • Preparation toward running Docker on ARM Mac: Building multi-arch images with Docker BuildX

                                                                So, Docker will no longer be useful when you want to run the same image on Mac and on x86_64 cloud instances? Nope. Docker will remain useful, as long as the image is built with support for multi-architectures. If you are still building images only for x86_64, you should switch your images to multi-arch as soon as possible, ahead of the actual release of ARM Mac. Note: ARM Mac will be probably abl

                                                                  Preparation toward running Docker on ARM Mac: Building multi-arch images with Docker BuildX
                                                                • Rosetta for Linuxを触ってみた - 仮想化通信

                                                                  Macで動くmacOS 13(Ventura)以降とApple Siliconチップ(執筆時点だとM1やM2)の組み合わせを使うと、「Rosetta for Linux」を使えるようになります。ここでいうRosettaとはApple Siliconチップの上でIntel CPU向けアプリを動かすことが可能なRosetta 2のことを指しており、この機能はそれをVMで使ってしまう技術です。 Macでもフリーで使えるVirtualBoxは活躍してくれていましたが、VirtualBoxはx86をエミュレートするソフトウェアであり、Apple Siliconチップには対応していませんでした(現在はM1/M2で動くVirtualBoxが開発中だったりします)。 とはいえ、安定して動くまではまだかかるため、その代替として候補に上がったのがUTM.app でした。名前から誤解される可能性があるのですが、

                                                                    Rosetta for Linuxを触ってみた - 仮想化通信
                                                                  • Announcing TensorFlow Official Build Collaborators

                                                                    https://blog.tensorflow.org/2022/09/announcing-tensorflow-official-build-collaborators.html https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgwYbl0yCfhpq9TY7E-8Pnn1c3a8dm_K5z7JPm56Hz3RpzQ2spN4rIkiTQiZzSEF8ZgS6wjtpplVuBmyHbk7CCXi843sO7jl5DpxIaT4Jt5pSTLsAVWB7LFaPDjCYjuUDEJqC2uInko31ft2ap-uKt5PjQ0LM6TTrX7-phltjU4GYxpwqan-4rws9t0/s1600/tensorflow-content-moderation-using-machine-learning-a-d

                                                                      Announcing TensorFlow Official Build Collaborators
                                                                    • RustをクロスコンパイルしてAndroidで動かす - totechite's blog

                                                                      RustのコードがAndroidで動くとか動かないとかいう話をtwitterでみて興味が湧きました。 調べたところmozillaが記事を書いててくれてたので読みながら手を動かしてみた記事です。 読みながらといっても自分はフィーリングでやってた感が多分にあるので、英語読める方は元記事みたほうがいいと思います。 Building and Deploying a Rust library on Android はじめに 環境 Windows10 Home Android Studio3.2.1 Rust 1.31.1 やること RustのプログラムをAndroidのネイティブコードにクロスコンパイルする やらないこと JNIライブラリの詳しい説明、使い方 手順 下準備 CargoProjectの立ち上げとコンパイラの設定 Rustコードから共有ライブラリを生成する 下準備 Rustコンパイラツー

                                                                        RustをクロスコンパイルしてAndroidで動かす - totechite's blog
                                                                      • Go言語で記述されたマルウェア「Chaos」、「Windows」や「Linux」で拡散中

                                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 新たに発見された「Chaos」と呼ばれるクロスプラットフォーム対応のマルウェアが「Linux」システムや「Windows」システム上で拡散しており、オンラインゲーム会社や仮想通貨交換所、サービスとしてのDDoSを提供している競合サイトに対する分散DDoS攻撃用のリソースを収集しているという。米インターネットインフラ企業Lumen Technologiesが米国時間9月28日に同社ブログで報告した。 このマルウェアは、クラウドやシステム向けのプログラミング言語としてGoogleが開発し人気を博している「Go」で記述されており、WindowsシステムやLinuxシステムを標的としている。またLumenのサイバーセキュリティ部門であるBlac

                                                                          Go言語で記述されたマルウェア「Chaos」、「Windows」や「Linux」で拡散中
                                                                        • PostgreSQL 15にMERGE文UPSERTがやってくる | DevelopersIO

                                                                          UPSERT とは データベースにレコードを反映する際、100%新規データを扱うのであれば、テーブルにINSERTするだけですみます。 更新データも存在する場合、新規の場合は INSERT 、更新の場合は UPDATE というように処理を振り分ける必要があります。 このように、データの状態によって UPDATE と INSERT を使い分けることを、UPDATE と INSERT をくっつけて UPSERT と呼びます。 PostgreSQL は9.5で INSERT を試し、制約違反が発生すれば UPDATE する INSERT ... ON CONFLICT 構文の UPSERT に対応しました。 PostgreSQL 以外にも、MySQLやSQLiteがこの方式のUPSERTに対応しています。 INSERT INTO target(tid, val) VALUES(123, 10)

                                                                            PostgreSQL 15にMERGE文UPSERTがやってくる | DevelopersIO
                                                                          • [AWS] Graviton2 プロセッサを搭載した新しいEC2インスタンスタイプ T4g が利用可能になりました | DevelopersIO

                                                                            従来のT3と比較して80%程度の料金で利用可能です。 T4gインスタンスを起動する 早速起動してみます。 AMIはAmazon Linux 2のArmを選択します。 T4gのインスタンスタイプが選択可能になっていました。 「T2/T3無制限」の名称が「Credit specification」となって選択可能でした。 起動したEC2のCPU情報をみてみます。 $ lscpu アーキテクチャ: aarch64 バイト順序: Little Endian CPU: 2 オンラインになっている CPU のリスト: 0,1 コアあたりのスレッド数: 1 ソケットあたりのコア数: 2 ソケット数: 1 NUMA ノード数: 1 モデル: 1 BogoMIPS: 243.75 L1d キャッシュ: 64K L1i キャッシュ: 64K L2 キャッシュ: 1024K L3 キャッシュ: 32768K N

                                                                              [AWS] Graviton2 プロセッサを搭載した新しいEC2インスタンスタイプ T4g が利用可能になりました | DevelopersIO
                                                                            • Booting a macOS Apple Silicon kernel in QEMU

                                                                              I booted the arm64e kernel of macOS 11.0.1 beta 1 kernel in QEMU up to launchd. It’s completely useless, but may be interesting if you’re wondering how an Apple Silicon Mac will boot. Howto This is similar to my previous guide on running iOS kernel in QEMU: install macOS 11.0.1 beta 1 (20B5012D) run build_arm64e_kcache.sh to create an Apple Silicon Boot Kext Collection build the modified QEMU: git

                                                                              • スパコンポエムAdC2020 Day4 スパコンの使いやすさとは - Qiita

                                                                                どうも、ロボ太(kaityo256)です。趣味は他人のAdCを乗っ取ることです(乗っ取るとは言ってない)。これまでもスパコンポエムをいくつか書いてきましたが、せっかくスパコンポエムAdCがあるので一日お邪魔させてもらいます。 スパコンランキング スパコンにはTop500という有名なランキングがあります。HPLという、バカでかい連立一次方程式を解いて、その性能を競うものです。その名の通り、世界で上位500位までがランキングに入ります。6月と11月の年に二回開催され、ISCやSCという会議で発表されます。ずいぶん昔、「二位じゃダメなんでしょうか?」で有名になった事業仕分けにおいて、スパコンにおける一位とか二位というのは、狭義にはこのランキングでの順位を指しています。HPLがスパコンの性能評価として妥当かどうかについて、以前ポエムを書いたのでそっちを参照してください。 さて、このランキングの良い

                                                                                  スパコンポエムAdC2020 Day4 スパコンの使いやすさとは - Qiita
                                                                                • Unity製のAndroidアプリにFlutterを組み込む | gihyo.jp

                                                                                  Flutter「を」Unity製Androidアプリ「へ」 本連載は、iOS/Android向けのアプリでUIの表現力を高めることを目標に、Unity製アプリにFlutterを導入した例を具体的な実装方法を交えながら紹介する記事の2回目となります。 前回の記事で、なぜUnity製アプリにFlutterを導入するのかという話をしているのでまだ見ていない方はそちらも合わせて読んでいただけると幸いです。 Unity製のアプリにFlutterを組み込むためにはいくつかの手順が必要となるので今回から複数回にわたり実際のコードを交えながら解説していきます。 2回目となる本記事はUnity製のAndroidアプリにFlutterを組み込む方法の解説となります。 なお、本連載はUnityとFlutterの連携がメインとなるのでUnityとFlutterの基本的な部分の説明は省略させていただきます。 開発環

                                                                                    Unity製のAndroidアプリにFlutterを組み込む | gihyo.jp