並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 79 件 / 79件

新着順 人気順

Aarch64の検索結果41 - 79 件 / 79件

  • 東京リージョンと大阪リージョンのEC2インスタンス間の転送速度を計測してみた | DevelopersIO

    検証環境 検証環境は以下のとおりです。 OS : Amazon Linux 2023 (al2023-ami-2023.4.20240429.0-kernel-6.1-arm64) インスタンスタイプ : c6gn.medium (ネットワーク帯域幅最大16Gbps) 東京リージョンのEC2インスタンスから大阪リージョンのEC2インスタンスへiperf3を叩いて、その時の転送速度を確認します。iperf3の詳細は以下記事をご覧ください。 レイテンシーは8msで安定しています。 EC2インスタンスの各種設定は以下のとおりです。 $ sudo cpupower frequency-info analyzing CPU 0: no or unknown cpufreq driver is active on this CPU CPUs which run at the same hardware

      東京リージョンと大阪リージョンのEC2インスタンス間の転送速度を計測してみた | DevelopersIO
    • QualcommのArm版Windows向け次世代CPU「Snapdragon 8cx Gen 4(仮)」のベンチマークスコアが明らかに、Apple M2に匹敵か

      Qualcommの「Snapdragon 8cx Gen 4」あるいは「Hamoa」というコードネームで呼ばれているチップは、Arm版Windows 11向けに開発されている次世代プロセッサといわれています。このSnapdragon 8cx Gen 4のベンチマーク結果が公開されていると報じられています。 Windows 11's Snapdragon 8cx Gen 4 CPU rises to Apple M2 level in multi-core https://www.windowslatest.com/2023/10/22/windows-11s-snapdragon-8cx-gen-4-cpu-rises-to-apple-m2-level-in-multi-core/ ベンチマークソフトはGeekbench 5で、「Qualcomm CRD」という名前でCPUのシングルコア

        QualcommのArm版Windows向け次世代CPU「Snapdragon 8cx Gen 4(仮)」のベンチマークスコアが明らかに、Apple M2に匹敵か
      • NumPy 2.0.0 Release Notes — NumPy v2.1.dev0 Manual

        Note The release of 2.0 is in progress and the current release overview and highlights are still in a draft state. However, the highlights should already list the most significant changes detailed in the full notes below, and those full notes should be complete (if not copy-edited well enough yet). NumPy 2.0.0 is the first major release since 2006. It is the result of X months of development since

        • Beating the compiler

          In modern times, everyone knows that writing assembly is a fool's errand: compilers are the result of literal engineer-centuries of work, and they know the processor much better than you do. And yet – one hears rumors. Written in ancient tomes, muttered in quiet watering holes, scrawled on the walls of bygone temples, hinted at by mysterious texts; the rumors paint a specific picture: Compilers ar

          • Why x86 Doesn’t Need to Die

            Hackaday recently published an article titled “Why x86 Needs to Die” – the latest addition in a long-running RISC vs CISC debate. Rather than x86 needing to die, I believe the RISC vs CISC debate needs to die. It should’ve died a long time ago. And by long, I mean really long. About a decade ago, a college professor asked if I knew about the RISC vs CISC debate. I did not. When I asked further, he

              Why x86 Doesn’t Need to Die
            • An MIR-based JIT prototype for Ruby | Red Hat Developer

              I am a GCC compiler engineer, and for the past 15 years, I have primarily focused on the GCC register allocator and instruction scheduler. The major development of the GCC register allocator and instruction scheduler was completed quite some time ago, and these days, my main responsibility is maintaining these essential GCC components. About six years ago, I began dedicating half of my work time t

                An MIR-based JIT prototype for Ruby | Red Hat Developer
              • The Rust Calling Convention We Deserve · mcyoung

                I will often say that the so-called “C ABI” is a very bad one, and a relatively unimaginative one when it comes to passing complicated types effectively. A lot of people ask me “ok, what would you use instead”, and I just point them to the Go register ABI, but it seems most people have trouble filling in the gaps of what I mean. This article explains what I mean in detail. I have discussed calling

                  The Rust Calling Convention We Deserve · mcyoung
                • Real gaming router

                  Running GTA: Vice City on a TP-Link TL-WDR4900 wireless router What is it?A TP-Link wireless router, with an external AMD Radeon GPU connected via PCIe, running Debian Linux and playing games: What makes this router so special?TP-LINK’s TL-WDR4900 v1 is a very interesting WiFi router: Instead of the typical MIPS or ARM CPUs found in normal WiFi routers, the WDR4900 features a PowerPC-based CPU by

                    Real gaming router
                  • [初心者向け]時間のかかる処理を中断せずに実行したいときは、EC2インスタンス上でtmuxを使ってみよう | DevelopersIO

                    [初心者向け]時間のかかる処理を中断せずに実行したいときは、EC2インスタンス上でtmuxを使ってみよう データアナリティクス事業本部インテグレーション部コンサルティングチーム、新納(にいの)です。 みなさんは時間のかかるコマンドやプログラムを実行している時に、SSHログアウトされたりセッションが切れてしまったりしてもう一度やり直し…という悲劇に見舞われたことはありませんか?私はあります。 先日、大量のファイルを処理する関係で処理に数日かかるPythonスクリプトを実行する機会があり、その際にtmux(Terminal Multiplexer)を利用する機会がありましたので、使い方をまとめてみました。 tmuxとは tmuxとはTerminal Multiplexerの略称で、仮想環境を複数作成でき、複数のターミナル画面を開いたり画面を分割したりできます。大きな利点はターミナルを終了したと

                      [初心者向け]時間のかかる処理を中断せずに実行したいときは、EC2インスタンス上でtmuxを使ってみよう | DevelopersIO
                    • CPythonコントリビュートのはじめかた | gihyo.jp

                      福田(@JunyaFff)です。今月の「Python Monthly Topics」は、CPythonコントリビュート(貢献)のはじめかたという内容でお送りします。 はじめに OSSへの貢献、とくに普段利用しているOSSにコントリビュートしたいという願望は多くの方にあるのではないでしょうか。わたし自身、OSSへのコントリビュートを実践するエンジニアに憧れを持っていますが、なかなか一歩を踏み出せていませんでした。そんな中、今年参加したEuroPython 2023というヨーロッパのPythonイベントのスプリント [1] で、はじめてCPythonへのコントリビュートの機会を得ました。内容はとても小さなドキュメントの修正でしたが、実際に経験できたことはとても嬉しかったです。「⁠どうやったらいいの?」という方の参考になればと思い、体験談とコントリビュートの具体的な流れを紹介します。 CPyth

                        CPythonコントリビュートのはじめかた | gihyo.jp
                      • Android Studioの機能入門 Layout Inspector編 - asoview! Tech Blog

                        はじめに アソビュー!のAndroidアプリ開発を担当している田澤です。 Android村を飛び出し数年放浪してからこの度Android村に帰ってきました。 その間に、ViewからComposeへといった変革を筆頭に様々な動きがありました。それはIDEであるAndroid Studioでも変わらないのではないかと考えています。そこで久しぶりにAndroid Studioと向き合い、現状でどのような機能があるのか、もしくは見落としていた機能はあったのかを見直し生産性の向上に繋げたいと思います。今回はLayout Inspectorについて説明してきたいと思います。 余談ではありますがAndroid Studioについては、Google I/O 2024で🐨 についての発表もあり今後の追加機能が楽しみです*1。個人的にはGeminiの扱いがどのようになるかが気になっています。また、それ以前に

                          Android Studioの機能入門 Layout Inspector編 - asoview! Tech Blog
                        • 素晴らしいレトロゲーム機Powkiddy RGB30が登場!#ゲーム機 #新商品 - 虎(牛)龍未酉2.1

                          はじめに 類似ゲーム機との主なスペック比較 リンク(主な情報源) 日本語の情報源 英語の情報源 セットアップガイド まずは全体像 設定する前のオススメ事項 JELOSの設定概要 Bluetooth接続の設定 その他の疑問と回答 カードスロットが2つあるのは便利? Bluetoothヘッドフォンは使える? 外付けキーボードは使える? ArkOSとJELOSでROMカードを共有できる? ArkOSはどう? ArkOSが起動しなくなったんですけど MinUIはどう? MAMEのROMが動かなくなりました DevilutionX(Diablo1)は動きますか? おわりに 環境 はじめに 携帯レトロゲーム機のPowkiddy RGB30、とても素晴らしいです。 今まではMiyoo Mini V2(以下MM)を使っていました。まずもってこれは素晴らしいレトロゲーム機で、ひとつの時代を作ったと言っても過

                            素晴らしいレトロゲーム機Powkiddy RGB30が登場!#ゲーム機 #新商品 - 虎(牛)龍未酉2.1
                          • CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO

                            CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた もっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはもっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたいと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスターなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect SSMセッションマネージャーとEC2 Instance Connectについては以下記事をご覧ください。 しかし、上述のいずれの

                              CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO
                            • Linux 6.9リリース ―Intel FREDのマージ、ARM64でのRustサポートなど | gihyo.jp

                              Linux Daily Topics Linux 6.9リリース ―Intel FREDのマージ⁠⁠、ARM64でのRustサポートなど Linus Torvaldsは2024年5月12日(米国時間⁠)⁠、「⁠Linux 6.9」のリリースをアナウンスした。開発期間は約2ヵ月、7本のリリース候補(RC)版を経ての一般提供開始となる。Linux 6.9のリリースにあたりLinusは「全体的にかなり正常に感じられるリリース」とコメントしており、多くの改善が実施された安定したカーネルに仕上がったことがうかがえる。 Linux 6.9 -Linus Torvalds Linux 6.9のおもなアップデートは以下の通り。 x86プロセッサにおけるイベント配信(IDT)の代替技術で、特権レベル間の移行時間を短縮し、ソフトウェアの堅牢性を高めるフレームワーク「Intel FRED」のメインラインへのマー

                                Linux 6.9リリース ―Intel FREDのマージ、ARM64でのRustサポートなど | gihyo.jp
                              • [アップデート] AWS Fargate の ECS タスク内で遅延読み込みするコンテナを指定可能になりました | DevelopersIO

                                AWS Fargate の ECS タスク内で遅延読み込みするコンテナを指定可能になりました。遅延読み込みする場合、以前は全てのコンテナに対して遅延読み込みを設定にしなければならなかったのが、今回のアップデートで遅延読み込みするコンテナを指定できるようになりました。 こんにちは! AWS 事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。 2023年11月のアップデートです。書きかけで年を越してしまいました。 Fargate 上の ECS タスクで遅延読み込みするコンテナを指定できるようになりました! SOCI について Seekable OCI (SOCI) は、コンテナイメージの遅延読み込みするための技術です。 コンテナイメージを完全にダウンロードしてからコンテナを起動するのではなく、コンテナ起動に必要最低限なインデックスからコンテナを起動し、バックグラウンドで残りのフ

                                  [アップデート] AWS Fargate の ECS タスク内で遅延読み込みするコンテナを指定可能になりました | DevelopersIO
                                • CおよびC++のコンパイラ・オプション強化ガイド - The Linux Foundation

                                  このドキュメントは、C および C++のネイティブ(またはクロス)ツールチェーンを使用して、信頼性が高くセキュアなコードを提供するために貢献するコンパイラとリンカのオプションに関するガイドです。コンパイラオプションの強化の目的は、潜在的な攻撃や誤動作に対するセキュリティメカニズムを備えたアプリケーションバイナリ(実行可能ファイル)を生成することです。また、強化されたコンパイラオプションは、最新のオペレーティングシステム(OS) の既存のプラットフォーム セキュリティ機能とうまく統合するアプリケーションを生成するはずです。コンパイラコンパイラを効果的に設定することは、コンパイラーの警告、静的解析、デバッグインスツルメンテーションの強化など、開発中にもいくつかの利点をもたらします。 本ドキュメントは、以下の方々を対象としています: 組み込み機器、モノのインターネット機器、スマートフォン、パソコ

                                  • [小ネタ] Pklをビルド時に実行する[Rust] | DevelopersIO

                                    Introduction Pkl(ぴっくる)はAppleが開発した、 OSSのconfig file生成用プログラミング言語です。 条件式やループなどの基本構文に加え、クラス・継承・抽象化などの プログラミング言語機能も使えます。 pklファイルからJSON形式やYAML形式などの各種設定ファイルが出力可能で、 CLIツールや各言語のライブラリやプラグインとして使えます。 ※Pklの詳細については公式や紹介記事をご確認ください。 現状想定されているユースケースとしては、 下記のものがあります。 Generating Static Configuration(静的構成ファイル生成) 設定ファイルのgenerate機能です。 Pklで記述したコードをJSON、YAML、XML、プロティリスト形式で出力できます。 Application Runtime Configuration(アプリランタイ

                                      [小ネタ] Pklをビルド時に実行する[Rust] | DevelopersIO
                                    • VOICEVOX COREをRaspberryPiにインストールしてCLIで便利に音声合成を行おう - uepon日々の備忘録

                                      前回のエントリではVOICEVOXをPCにインストールされたUbuntuへインストールしたという内容でしたが、今回はRaspberryPiにVOICEVOXをインストールするという内容です。ただ、RaspberryPiの運用ではモニタのないヘッドレス環境での使用の可能性もあるため、この設定ではVOICEVOXを構成する要素の1つであるVOICEVOX COREを導入し、CLIでの運用を行ってみたいと思います。 ネットで検索してもうまくいかないという話はあるのですが、成功例はなかなかないようです。自分も数日悩みましたがようやく解決できました。 【参考】 uepon.hatenadiary.com VOICEVOXの構成要素 VOICEVOXは3つのモジュール「エディター」、「エンジン」、「コア」で構成されています。VOICEVOXソフトウェアはこの3つから構成され、エディターはエンジンの機能

                                        VOICEVOX COREをRaspberryPiにインストールしてCLIで便利に音声合成を行おう - uepon日々の備忘録
                                      • Wasmtime and Cranelift in 2023

                                        It’s that time of year: time to start winding down for the winter holiday season, time to reflect on the past year, and time to think about what we can accomplish together in 2024. The Wasmtime and Cranelift projects are no exception. This article recounts Wasmtime and Cranelift progress in 2023 and explores what we might do in 2024. Wasmtime is a standalone WebAssembly runtime. It is fast, secure

                                          Wasmtime and Cranelift in 2023
                                        • Next-Gen Exploitation: Exploring the PS5 Security Landscape

                                          Next-Gen Exploitation: Exploring the PS5 Security Landscape whoami - @SpecterDev - Security researcher with a focus on kernel and platform security - Work on console security as a hobby - Started with PS4 ~5 years ago - Also co-host Dayzerosec podcast/media channel - First time presenter Agenda - Where we were (PS4 exploitation) - Attack surface, mitigations, post-exploitation - Where we are now -

                                          • Nix from the bottom up

                                            Click here for more of my Nix/NixOS pages This page describes what Nix fundamentally is, at its core; what it is actually doing when it runs; and why it makes the choices that it does. This won’t tell you what commands you need to run, or which of the Nixpkgs override functions you should call to swap out that broken dependency you’ve found; but hopefully it will give you a clearer picture of what

                                            • PFNから数えて計4年4ヶ月勤めたPreferred Roboticsを退職して、転職活動しながらクロスコンパイル環境を作ったりしています - 衝撃のわからなさ

                                              はじめに 退職しました。 カチャカというロボットに主に組み込みまわりで関わっていて、発売されて満足しました。 量産ロボットに携わるという夢が1つも叶いました。 2ヶ月の有休期間中に、この間に作成したmimic-crossというクロスコンパイル用のDocker imageを 整備していろいろな人に使ってもらえるようにできればと考えています。 この記事ではなぜこのツールを開発した背景を振り返りながら、課題と共に紹介します。 背景 PFN入社からしてすぐ、後にカチャカとなるプロジェクトで ARM CPUボードへのインテグが始まろうとしており、 全体SlackでYoctoを知っている人がいないかという呼びかけがされてました。 私自身はPFVMという自社のNN実行フレームワークを作成するチームに配属されましたが、 ロボットのチームがこのフレームワークを使う橋渡しのようなことをやってもらいたいと言われ

                                                PFNから数えて計4年4ヶ月勤めたPreferred Roboticsを退職して、転職活動しながらクロスコンパイル環境を作ったりしています - 衝撃のわからなさ
                                              • [YOLO-NAS Pose] Jetson AGX Orin で YOLO-NASの骨格検出を試してみました | DevelopersIO

                                                1 はじめに CX 事業本部 delivery部の平内(SIN)です。 今年(2023年)5月に公開された YOLO-NASは、従来のYOLOv5,v8などより性能向上されたものとなっており、11月には、骨格検出モデルも追加され、オブジェクト検出モデルとして、今最も注目されているのではないでしょうか。 https://github.com/Deci-AI/super-gradients ということで、Jetson AGX Orinで動作させて見たいと思ったのですが、ちょっと手こずったので、作業した記録として、この記事を投稿させて頂きました。 2 ImportError: cannot import name 'get_rank' from 'torch.distributed' 手こずったのは、ズバリ下記のエラーです。 # python3 -c "import super_gradient

                                                  [YOLO-NAS Pose] Jetson AGX Orin で YOLO-NASの骨格検出を試してみました | DevelopersIO
                                                • mount-s3を試す - Qiita

                                                  sh-4.2$ which mount-s3 /usr/bin/mount-s3 sh-4.2$ rpm -qi mount-s3 Name : mount-s3 Version : 1.0.0 Release : 1 Architecture: aarch64 Install Date: Mon 14 Aug 2023 09:13:25 AM UTC Group : Unspecified Size : 57238837 License : Apache-2.0 Signature : (none) Source RPM : mount-s3-1.0.0-1.src.rpm Build Date : Tue 08 Aug 2023 03:19:37 PM UTC Build Host : ip-172-31-46-192.ec2.internal Relocations : (not r

                                                    mount-s3を試す - Qiita
                                                  • ARM環境でディスアセンブルを妨害するテクニック(32ビット編) - Sterra Security Tech Blog

                                                    取締役CTOの小竹(aka tkmru)です。 ディスアセンブルを妨害するアンチディスアセンブルという耐タンパ性を高めるための技術があります。 本記事では、32ビットのARM環境(以下、ARM32)で有効なアンチディスアセンブルのテクニックを紹介します。 静的解析を妨害するアンチディスアセンブル リバースエンジニアリングの方法の1つに、バイナリをディスアセンブル(逆アセンブル)した結果を読み解く静的解析があります。 ディスアセンブルというのは、バイナリを機械語からアセンブリ言語に変換することです。 静的解析では、アセンブリ言語の命令を読み解くことで、プログラムの挙動を明らかにします。 アンチディスアセンブル(Anti-Disassembly)は、静的解析を妨害するために、ディスアセンブルを正常に行えなくする技術です。 解析を逃れるために、攻撃者がマルウェアに用いることもあれば、チートを防ぐ

                                                      ARM環境でディスアセンブルを妨害するテクニック(32ビット編) - Sterra Security Tech Blog
                                                    • Rails: 16年前の古いgemハックを2024年に踏んでヤケドした話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                      概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to get burned by 16 years old hack in 2024 | Arkency Blog 原文公開日: 2024/03/15 原著者: Paweł Pacana 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 私がコンサルティングしているプロジェクトのプログラマーは、もっぱらクラウド環境上で開発しています。このセットアップのおかげで多くの変動要素をシンプルにでき、コードを実行するために同じコンテナを開発者全員に提供できるというメリットが得られます。私のボックスで実行できるものは、全員のボックスで実行できるというわけです。ここで言うボックスはLinuxベースなのですが、開発者のたくましいローカルマシン(Apple Silicon上で動作するMacBook Pro)よりもレイテンシが大きく、リソースの

                                                        Rails: 16年前の古いgemハックを2024年に踏んでヤケドした話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • Cosmopolitan Third Edition

                                                        After nearly one year of development, I'm pleased to announce our version 3.0 release of the Cosmopolitan library. The project is an entirely new animal. For starters, Mozilla sponsored our work as part of their MIECO program. Google also awarded me an open source peer bonus for my work on Cosmopolitan, which is a rare honor, and it's nice to see our project listed up there among the greats, e.g.

                                                          Cosmopolitan Third Edition
                                                        • My Python code is a neural network | Gábor Nyéki

                                                          Many programs that we write can be embedded in recurrent neural networks (RNNs). For such programs, a trained RNN can perform better than if we write the algorithm by hand, refining it via trial and error. I walk through an example in detail. Introduction Humans are bad at managing spaghetti code. Of course, we should try and avoid writing spaghetti code if we can. But there are problems that are

                                                          • LLVM/Clang Can Work Fine As A GCC Replacement For Linux Distributions - Phoronix

                                                            LLVM/Clang Can Work Fine As A GCC Replacement For Linux Distributions Written by Michael Larabel in LLVM on 5 February 2024 at 06:57 AM EST. 43 Comments While the performance of LLVM/Clang is on-par with GCC these days on both x86_64 and AArch64 and the C/C++ support is very robust compared to many years ago, most Linux distributions continue using the GCC compiler and GNU toolchain by default. Op

                                                              LLVM/Clang Can Work Fine As A GCC Replacement For Linux Distributions - Phoronix
                                                            • ❄️ NixOSとRaspberry Piで自宅server | Part 1 NixOSをinstall | Happy developing

                                                              Part 1 NixOSをinstall (👈 この記事) Part 2 deply-rsでNixOS Configurationを適用 Part 3 ragenixでsecret管理 Part 4 opentelemetry-collectorとopenobserveでmetricsを取得 Part 5 CPUの温度をmetricsとして取得 本記事はNixOSとRaspberry Piで自宅serverをはじめる記事のPart 1です。 まずはRaspberry PiにNixOSをinstallするところから始めていきます。 先日、Raspberry Pi 5が発表されましたが、本記事で利用するのはRaspberry Pi 4 Model Bです。RAMは4GBですが、8にすればよかったと思っています。台数は4で始めました。 Part 1では、4台のRaspberry Pi(以下ra

                                                                ❄️ NixOSとRaspberry Piで自宅server | Part 1 NixOSをinstall | Happy developing
                                                              • The Full-Source Bootstrap: Building from source all the way down — 2023 — Blog — GNU Guix

                                                                The Full-Source Bootstrap: Building from source all the way down Janneke Nieuwenhuizen, Ludovic Courtès — 26. April 2023 We are delighted and somewhat relieved to announce that the third reduction of the Guix bootstrap binaries has now been merged in the main branch of Guix! If you run guix pull today, you get a package graph of more than 22,000 nodes rooted in a 357-byte program—something that ha

                                                                • What's Inside a Linux Kernel Core Dump

                                                                  Linux kernel core dumps are often critical for diagnosing and fixing problems with the OS. We’ve published several blogs related to kernel core dumps, including how to generate them, how to estimate their size, how to analyze them with Drgn, and even how to manually extract stack function arguments from them. But have you ever wondered what’s really in a core dump? In this blog, we’ll answer that

                                                                    What's Inside a Linux Kernel Core Dump
                                                                  • elfconv: an experimental AOT compiler that translates Linux/AArch64 ELF binary to WebAssembly.

                                                                    Language supports of WebAssemblyWebAssembly (WASM) is a binary format having a virtual instruction set and has been created to make up for the performance overhead of Javascript on browsers, WASM has been expected for the usage of sandbox environments and portable distribution of applications. Now, many programming languages support WASM (e.g. C, C++, Rust, Go), and therefore we can easily make WA

                                                                      elfconv: an experimental AOT compiler that translates Linux/AArch64 ELF binary to WebAssembly.
                                                                    • Writing a package manager

                                                                      Writing a package manager is not one of the most common programming tasks. After all, there are many out-of-the-box ones available. Yet, somehow I've found myself in exactly this situation. How so? I'm a big fan of SQLite and its extensions. Given the large number of such extensions in the wild, I wanted a structured approach to managing them. Which usually involves, well, a package manager. Excep

                                                                        Writing a package manager
                                                                      • Scala CLIのDockerイメージを使うと本当に簡単にシングルバイナリを生成できて便利 - Lambdaカクテル

                                                                        Scala CLIのおもしろい使い方を見付けたのでメモ。これまでと比べてはるかにScalaのちょっとしたスクリプトのシングルバイナリを生成できるようになるので、本当にGolangみたいに簡単にちょっとしたツールを作れるようになった。 scala-cli package Scala Nativeはシングルバイナリを生成できる Dockerイメージを利用すると便利 用途 クロスコンパイルはまだできなそう まとめ 過去の記事 scala-cli package Scala CLIにはpackageというサブコマンドがあり、これを利用するとScala ScriptをそのままUber JAR(直接実行できるJARファイル)にビルドできるのでなかなか便利だ。 しかもなんと--nativeオプションを使うことでバックエンドがScala Nativeに切り替わり、ネイティブバイナリを生成できるようになる。

                                                                          Scala CLIのDockerイメージを使うと本当に簡単にシングルバイナリを生成できて便利 - Lambdaカクテル
                                                                        • Gentoo goes Binary! – Gentoo Linux

                                                                          Gentoo goes Binary! Dec 29, 2023 You probably all know Gentoo Linux as your favourite source-based distribution. Did you know that our package manager, Portage, already for years also has support for binary packages, and that source- and binary-based package installations can be freely mixed? To speed up working with slow hardware and for overall convenience, we’re now also offering binary package

                                                                            Gentoo goes Binary! – Gentoo Linux
                                                                          • Ruby 3.3.3にアップグレードするとbundle installでnet-popがインストールできない|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            2024.06.17 Ruby 3.3.3にアップグレードするとbundle installでnet-popがインストールできない Ruby 3.3.3がリリースされました Ruby 3.3.3がリリースされたので、自分のRailsアプリのRubyを3.3.3にアップグレードしようとしたところ、ローカルのDockerコンテナではRailsアプリを正常に実行できたにもかかわらず、Herokuにデプロイするとbundle installの部分で以下が発生してデプロイできませんでした。 ... Downloading net-pop-0.1.2 revealed dependencies not in the API or the lockfile (net-protocol (>= 0)). Running `bundle update net-pop` should fix the prob

                                                                              Ruby 3.3.3にアップグレードするとbundle installでnet-popがインストールできない|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • 永遠に終了せず何もしないDockerコンテナを立ち上げる方法 | ゲンゾウ用ポストイット

                                                                              ゲンゾウ用ポストイット シェル / Bash / Linux / Kubernetes / Docker / Git / クラウドのtipsを発信。 はじめにDocker コンテナを運用する際、仮想化された環境内で動作するコンテナプロセスを最小限に抑えることで無駄なサーバーリソースの消費を抑え、コストダウンにつなげることができます。 しかし、場合によっては何もしないコンテナを起動しておき、そのままにしたいというケースがあります。 具体的には AWS ECS 環境や CKE 、Kubernetes 環境でコンテナを立ち上げ、アタッチ ( 接続 ) して運用作業を行いたい、といった場合です。 そんなときに役立つのが「永遠に終了せず何もしない」コンテナです。 毎回起動コマンドをどうしたらよいか悩むので、選択肢を整理するためにまとめてみました。 検証環境$ uname -moi arm64 unk

                                                                                永遠に終了せず何もしないDockerコンテナを立ち上げる方法 | ゲンゾウ用ポストイット
                                                                              • Vulnerability Exploitability eXchange (VEX) beta files now available

                                                                                Red Hat Product Security is pleased to announce that official Red Hat vulnerability data is now available in a new format called the Vulnerability Exploitability eXchange (VEX). In April 2023, we mentioned in an article titled “The future of Red Hat security data”, that Red Hat was working on providing a new security data format. This new format has been created to replace the old OVAL data format

                                                                                  Vulnerability Exploitability eXchange (VEX) beta files now available