並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 213件

新着順 人気順

AtomicDesignの検索結果81 - 120 件 / 213件

  • 某アイシングクッキー屋のサイトを、アイシングクッキー界一ナウい技術スタックなサイトにリニューアルした話|福井 烈 / note inc.|note

    先に軽くお店の紹介を...enはデザインへのこだわりはもちろん、安心安全に美味しく食べて頂けることを目指し、着色に天然色素を使用、原材料に国産バター・国産小麦を使用するなど味と品質にも重きを置いています。 デザインの一例としては、例えば会社や自社サービスのロゴをモチーフにしたクッキー。 暖かくなってきてイベントなども多くなるシーズンですので、ノベルティなどにオススメです! 他にもnoteとInstagramで作品を公開しているので、良かったら覗いてみてください。 ■note: https://note.mu/en0315 ■Instagram: https://www.instagram.com/en_0315/ Why?リニューアル前はameba ownd上で運用していて、無料で利用できるし大きな不満はなかったのですが、 ・独自ドメインをSSLで運用したい ・ページ表示のパフォーマンスを

      某アイシングクッキー屋のサイトを、アイシングクッキー界一ナウい技術スタックなサイトにリニューアルした話|福井 烈 / note inc.|note
    • AtomicdesignとSymbol機能でUIデザイン制作効率化!Sketchファイル1つで完結するデザイン制作と伝達のツボ | Nagisaのすゝめ

      2017年9月27日 AtomicdesignとSymbol機能でUIデザイン制作効率化!Sketchファイル1つで完結するデザイン制作と伝達のツボ はじめに こんにちわ、デザイナーの川畑です。 現在Nagisaではゲームを除いたwebやアプリのUI開発ではデザイナーがSketchファイルを作りエンジニアが参照して実装します。 (ありがたいことにエンジニアさんがSketchを触ってくださっています) そんなSketchを中心にデザインが伝達されるのであれば、とことんファイル1つを見やすく、作りやすくしてしまおう! ということで今回の記事では、 全体の統一感を持ちつつデザイン制作 実装するエンジニア、共同制作するデザイナーに設計意図を伝達 を効率よくできるファイル制作と管理方法を紹介したいと思います。 上記を目指すにあたって、 Atomicdesignの デザインパーツを合体させて、繰り返し

        AtomicdesignとSymbol機能でUIデザイン制作効率化!Sketchファイル1つで完結するデザイン制作と伝達のツボ | Nagisaのすゝめ
      • 「TypeScript」を使わない手はない READYFORのUIリニューアルを支えたフロントエンドの技術

        READYFORは、日本最大級のクラウドファンディングサービスです。今回は、「実践!フロントエンド分離戦略」をテーマに、Ruby on Rails で稼働しているサービスを Next.js を利用して分離する取り組みについて発表しました。フロントエンドエンジニアの江面陽一氏からは、UIリニューアルがよい方向に進んだときのエピソードについて。 スピード重視の立ち上げ期あるある負のループ 江面陽一氏:では、私から「”READYFORフロントエンド” の黎明」というところで、分離に向かっていいサイクルに傾き始めたときのきっかけをお話ししたいと思います。よろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介させてください。江面陽一と申します。SIerからWebをやりたいなと思って転向しまして、READYFORに2018年の11月に入社をしています。私生活では、バンド活動をしていたり、猫を飼っていたりしています

          「TypeScript」を使わない手はない READYFORのUIリニューアルを支えたフロントエンドの技術
        • React.memo を濫用していませんか? 更新頻度で見直す Provider 設計

          React.memoを適用すれば、コンポーネントの不要な ReRender を防ぐことができます。しかしながら、Provider 設計・バケツリレーの見直しを行うことで、React.memoを使わずとも、ReRender の抑止は可能です。 最適な Context Provider 設計とすることで、React.memo使用によるオーバーヘッド削減が期待できます。そして「過剰な Provider 分割も場合によっては不要」ということを解説していきます。 3つのパターン サンプルリポジトリを用意しました。(Next.jsで作っていますが、特に意味はありません)「+1」押下でカウントアップし「input text」入力で、入力内容が更新される簡単なサンプルです。 こちらでは、以下3つのパターンが用意されています。ReRender されている様子は console.log 出力のほか、React

            React.memo を濫用していませんか? 更新頻度で見直す Provider 設計
          • Atomic DesignとCSS設計 | 第1回 Atomic Designとは何か

            Atomic DesignとCSS設計 第1回 Atomic Designとは何か 「Atomic Design」という言葉を聞いたことがある人は多いかと思いますが、実際それがどのようなものなのか、理解しにくい部分があります。本記事ではAtomic Designについて学び、それをCSS設計に活かすにはどうしたらよいかを考えます。 はじめに Atomic Designという言葉を聞いたことがあるでしょうか。Atomic Designとは、デザインシステムを中心とした設計の方法について書かれた書籍です。 Atomic Design by Brad Frost 著者のBrad Frost氏は、書籍の内容をすべてWeb上で公開しているため、上記サイトで読むことができます。 Atomic DesignについてWebで検索していろいろな記事を眺めていると、このAtomic Designの設計思想がコ

              Atomic DesignとCSS設計 | 第1回 Atomic Designとは何か
            • AtomicDesignをVue.js(Nuxt.js)に使うと最高な開発を体験できた - Qiita

              開発環境 Nuxt.js v2 Express v4 bootstrap v4 (bootstrap-vue) Atomic Designとは Atomic Design はデザインシステムを作るための1つの手段 ざっくり言うと、UI コンポーネントの粒度をカテゴリーに明確に分ける手法 Atomic Designの詳細については割愛しますので、下記サイトをご参照ください。 Nuxt.jsとAtomic Designの開発が最高なポイント Nuxt.jsの機能: routerなど面倒な設定を特に意識しないで実装できとても楽! 生産性向上 & 一貫性: コンポーネントの独立性が高く、さらにVuexを使うとデータの操作とビューの表示が依存性低く、仕様変更に柔軟に対応できる デザイン変更が発生する際、一箇所を修正するだけで、全てが適用される(これが一番好きなポイント) もちろん、それぞれのページの

                AtomicDesignをVue.js(Nuxt.js)に使うと最高な開発を体験できた - Qiita
              • React + TypeScript + CSS Modules によるコンポーネント指向フロントエンド開発の流れと知見 - Qiita

                この記事は第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 22日目の記事です。 ドワンゴでニコニコ生放送のWebフロントエンジニアをやっています、 @misuken です。 はじめに ここ1年半くらいは、主に ViewComponent(VC) と ContainerComponent(CC) 周りのアーキテクチャ設計、コンポーネント設計、実装を担当しています。 生放送のHTML5プレーヤーなどを開発してきました。 第1回 ニコ動/ニコ生 HTML5化への奮闘~ドワンゴ流動画配信サービスのつくりかた~ 今回はニコニコ生放送のViewComponent周りがどのように作られているのかを紹介したいと思います。 内容としては大体こんな感じです。 VCを中心とした設計から実装の流れ CSS Modulesを使いつつコンポーネントとデザインを柔軟に組み合わせられる仕組み ニコニコ生放送のコ

                  React + TypeScript + CSS Modules によるコンポーネント指向フロントエンド開発の流れと知見 - Qiita
                • デザインの保守性を上げるにはどうしたら良い?AtomicDesignでUIデザインをしてみた - Qiita

                  TL;DR デザインの保守性をあげるためにsketchでAtomicDesignを導入してみました。 パーツ数が少なくなり、構成もシンプルになったのでだいぶ保守性が上がったのですが、 sketchファイルが重くて台無しなのでどなたか軽くする方法あったら教えてください。 はじめに 株式会社マナボでSketchを使って『manabo』という中高生向け質問アプリのデザインリニューアルを進めているのですが、 Sketchは画面やSymbol(パーツ)が増えてくると管理が非常に大変になりますよね。 ちょっとした色やマージンの修正に対しても複数の画面やSymbolを修正しなければならず、 余計な作業工数や修正漏れが発生してしまいます。 そんな状況を打開すべく、SketchにAtomicDesignを導入して保守性の高いデザイン設計にトライしてみたので書きます。 AtomicDesignとは Atomi

                    デザインの保守性を上げるにはどうしたら良い?AtomicDesignでUIデザインをしてみた - Qiita
                  • 『次世代Webカンファレンス』に行ってきたよメモ - コード日進月歩

                    次世代 Web カンファレンス 2019に行ってきました。 各発表の感想 全部パネルディスカッションなので自分が見てきたセッションのメモでお送りします。あとで録画が出るのでちゃんと見たいかたはそちらを御覧ください。また登壇者はconnpassなどをご参照のこと。 SRE www.youtube.com twitter.com トークまとめ お三方個別に意見を喋られてましたが、まとめたダイジェスト風になります。 行う業務の比率に関して リアクティブとプロアクティブという形でタスクを分ける手法をとっていて、それらが50%ずつになる運用をしている リアクティブとは差し込みやアラート対応などの業務 プロアクティブとはモニタリングの改善などもともと計画的にやろうとしてた業務 SRE本のトイル(toil)とリアクティブは同じ意味だが、言葉が強すぎる ロードマップを敷いて、それ以外の差し込みタスクという

                      『次世代Webカンファレンス』に行ってきたよメモ - コード日進月歩
                    • Vue.js × Atomic Design 【Vue.js Advent Calendar 2017 5日目】 - it's an endless world.

                      この記事はVue.js #1 Advent Calendar 2017の5日目の記事です。 昨日はakifoさんのエラーをユーザーへ伝えるVue.jsコンポーネント作りましたの記事でした。 本日は私がAtomic Designの概念を用いてVue.jsのコンポーネントを組み立てるというお話をさせていただきたいと思います。 コンポーネントって何?どう使うの? 公式ドキュメントにも記されている通り、コンポーネントはVue.jsの最も強力な機能の1つです。 UI上の各要素をパーツ化し、それぞれのパーツの中にHTML(意味)・JavaScript(機能)・CSS(見た目)を含めることが可能です。 これにより再利用性も高まりますし、プロジェクトのリソースを整然と管理することが可能となります。 例えば、ヘッダーをコンポーネントとして使いたい場合。 次のようにMyHeader.vueを作成し、それを他の

                        Vue.js × Atomic Design 【Vue.js Advent Calendar 2017 5日目】 - it's an endless world.
                      • VueFes.pdf - Speaker Deck

                        ίϯϙʔωϯτϕʔεͷར఺ σβΠϯ໨ઢ σβΠϯͷϧʔϧ͕໌֬Խ͠ ଐਓੑʹΑΒͳ͍σβΠϯ͕ՄೳʹͳΔ ΧϥʔελΠϧͳͲʹઆ໌จΛॻ͘ͱ ϧʔϧΛकΓͳ͕ΒσβΠϯ͠΍͍͢ ࠶ར༻͠΍͍ͨ͢ΊɺσβΠϯ޻਺͕ݮΒͤΔ ݟͨ໨ͷʮσβΠϯʯͰ͸ͳ͘ɺ ϧʔϧͱͯ͠ͷʮσβΠϯʯΛ
 ͭ͘Δͱ͍͏ҙ͕ࣝࣗવͱժੜ͑Δ Ұ෦௚͢ͱ͢΂ͯ௚Δ఺ ίϛϡχέʔγϣϯίετ͕ݮΔ ਖ਼͍͠σβΠϯʹ͍ͭͯͷڞ௨ཧղΛ࣋ͪ΍ ͍͢఺ શମͷ౷ҰײɺҰ؏ੑΛҡ࣋͠΍͍͢ ΤϯδχΞ໨ઢ ΤϯδχΞͰ΋͍ܰσβΠϯ͸Ͱ͖ΔΑ͏ʹͳΓ ͦ͏ XD, Sketchͷ࡞ΓࠐΈ͸࠷ऴ੒Ռ෺ʹ ͳΒͳ͍͜ͱ͕ٯઆతͳར఺ scoped cssͰBEMֶशίετ͕ա৒౤ࢿʹͳͬͨ StorybookΛར༻ͯ͠ ݟͨ໨ͷ֬ೝ͕Ͱ͖Δ σβΠϯͷஈ֊͔Β࠶ར༻ੑΛߟ͑ͨUIઃܭΛ͢ Δ͜ͱͰɺ CSSͳͲ࣮૷ͷ౎߹͕ࣗ

                          VueFes.pdf - Speaker Deck
                        • AtomicDesign 境界線のひき方

                          AtomicDesign はコンポーネント粒度の指標として共有し易く、多くのプロジェクトで採用されています。しかしながら、その設計概念が先立ってしまい、いくらかの課題を抱えている場合があります。 1.影響範囲が特定しにくい 2.依存関係が特定しにくい 3.汎用性が低くなりがち 4.汎用性の高低が判別できない 多くの場合「粒度」だけを基準にしてしまい、横断的コンテキストに「早期区分」 してしまっていることが直接的原因です。 「関心範囲の広さ」区分 アプリケーションを構成するモジュールは「関心範囲の広さ」で区分を行うことが鉄則です。次の2つのhelper.tsを見てください。全く同じ関数が定義されていたとしても、どこで利用される想定のものなのか、すぐに判別できますね。utilsは、プロジェクト内で横断的に再利用される可能性が高い(関心範囲が広い)ものが集約されます。 AtomicDesign

                            AtomicDesign 境界線のひき方
                          • Atomic Designを実践して得た学びと失敗 - コネヒト開発者ブログ

                            🙋‍♂️エンジニアの@dachi_023です。約4ヶ月ぶりに記事を書きます、がんばります。 この記事について コンポーネントやAtomic Designについて書いています。ここではUIデザインのフローに関するAtomic Designの実践ではなく、開発(実装)のフローにはめ込んだ場合にどうすべきなのか、というお話をしています。 コンポーネントとAtomic Design ReactやVueをはじめとするライブラリのお陰でフロントエンド開発に「コンポーネント」という考え方が浸透した今日この頃ですが、そんなコンポーネントの設計についての話なんかをしているとよく現れるのが今回の主題に挙げている「Atomic Design」です。Atomic Designはデザインシステムを効率よく作成するための手段のひとつですが、その中に登場するコンポーネントを5階層(Atoms, Molecules,

                              Atomic Designを実践して得た学びと失敗 - コネヒト開発者ブログ
                            • Sketchのデザインファイルのバージョン管理について考えてみた - Qiita

                              🔰 はじめに 以前のSketchのアップデートでファイル構造形式が変更されたことで、よりデータが軽量化し、Gitによるバージョン管理が容易になりました。これにより「コード」のバージョン管理フローより遅れていたデザインプロセスが劇的に進化することが期待できます。 一方で、現時点(2017/12/02)でも、すでに複数の手段やツールが登場しており、今後も増え続けるでしょう。正直どの手段がベストプラクティスかは悩ましいです。 この記事では「デザインファイルのバージョン管理」をテーマに、代表的な2つのツール「Abstract」「Kactus」を検証比較した上で、デザイナーが開発チームの一員として、プロジェクトにとって有意義な『Design Systems』を構築し、機能横断的なコラボレーションを実現するための考察をまとめてみました。 ※『InVision V7』は表題とは少し異なるので別の機会に

                                Sketchのデザインファイルのバージョン管理について考えてみた - Qiita
                              • Atomic Design | Atomic Design by Brad Frost

                                This book is a work in progress. You can read more about the project here, sign up to the newsletter to receive project updates and resources, submit issues on Github, and track the progress of the project here.

                                  Atomic Design | Atomic Design by Brad Frost
                                • Sketch ✕ Atomic Design デザインの制作時間を大幅に減らす仕組みとは?! |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

                                  この記事はGoogleのUXデザイナーJoe Toscano氏のブログ記事を公式に許可をいただき翻訳したものです。 最近、「デザインをコーディングと同じようにモジュラーでつくる方法」という記事を書きました。その記事でも説明したように、Atomic Design は、チーム内での複製とコミュニケーションが簡単なデザインをつくることを可能にするすばらしい方法です。 チーム内でのコミュニケーション力を強化するだけでなく、モジュラーデザインは、デザインのスタイル変更をとてつもなく簡単にすることができます。適切に使いこなせば、モジュラーデザインによって制作時間を大幅に減らし、収益を大きく改善できるはずです。 有意義なコミュニケーションが重要他のデザイナーやデザインチームと仕事をするときによく経験する問題の一つが、仕事の引き継ぎです。他の人の仕事を引き継ぐとき、そのデザインが整理されていない状況という

                                    Sketch ✕ Atomic Design デザインの制作時間を大幅に減らす仕組みとは?! |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
                                  • Atomic Design の理解 : molecules と organisms をどのように分割するか - 海外のイケてるテックニュースを翻訳するよ

                                    Original: Making sense of atomic design: molecules and organisms by Alla Kholmatova 本記事は、原著者の許諾のもとに翻訳・掲載しています。 frasco.io 👆こちらに移転しました。 我々のインタラクションデザイナーである Alla Kholmatova が FutureLearn での Atomic Design の利用の状況について考察します。 1年前、私たちは FutureLearn での最初のパターンライブラリ開発について、そしてなぜ我々が Atomic Design を使うことになったのかについて著しました。 全般的に、Atomic Design は我々のチーム内でうまく機能しています。それはインターフェイスの理解の共有や、さらなるモジュール化への移行、我々のデザイン言語の進化などに貢献しました

                                    • Alternative Atomic Designをさがして|Ryo Yoshitake | THE GUILD

                                      DMMのエンジニアで『React開発 現場の教科書』の著者でもある石橋啓太さんにお声がけ頂いて『ReactとAtomicDesignからみるコンポーネント開発』でお話をさせて頂きました。 テーマは個人的に関心のあった「Atomic Designの代替」を選びました。Atomic Designと言えば、いまや国内外含めてコンポーネント設計をする際に多くの人が参照する概念ですが、すべての環境に適切かと言えばそれはまだ疑問を残す余地があります。 「Atomic Designを採用してみたけどしっくりこなかったので自分たちに合った概念を考えてみた」という個人・組織がいるのはMediumの記事などを通じて知っていたので、そういった事例を集めてみたら面白いんじゃないかなと思ったのがこのテーマを選んだきっかけです。完全に趣味です。 Atomic Designへの疑問Atomic Designについて知り

                                        Alternative Atomic Designをさがして|Ryo Yoshitake | THE GUILD
                                      • Atomic Design本を写経して感じたこと - fujiken design blog

                                        Bonfire Design #3で一緒に登壇した五藤さん(@ygoto3_)が書いた「Atomic Design - 堅牢で使いやすいUIを効率よく設計する」を読みました。基本はAtomicDesignに関する話がメインですが、現在の開発状況に至るまでの過程や仕組みから話が展開されるので非常に分かりやすかったのと、少し前のweb開発体制を知らない僕にとっては視野が広がり読んでて純粋に楽しかったです。 Atomic Design ?堅牢で使いやすいUIを効率良く設計する 作者: 五藤佑典出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/04/25メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る デザイナー視点で読んだ感想 エンジニアが書いていることもあって、「エンジニアリング的思考」をコンポーネント単位で解説している点が非常に参考になりました。デザイナーはデザインの観点だけでなく実装の

                                          Atomic Design本を写経して感じたこと - fujiken design blog
                                        • Atomic Design Methodology | Atomic Design by Brad Frost

                                          Chapter 2 Atomic Design Methodology Atoms, molecules, organisms, templates, and pages My search for a methodology to craft interface design systems led me to look for inspiration in other fields and industries. Given this amazingly complex world we’ve created, it seemed only natural that other fields would have tackled similar problems we could learn from and appropriate. As it turns out, loads of

                                            Atomic Design Methodology | Atomic Design by Brad Frost
                                          • 手戻りが少ないアトミックデザインの導入|ふじけん / kenshir0f|note

                                            こんにちは、クックパッド株式会社デザイナーの藤井(@kenshir0f)です。 業務では主にKomercoというサービスのデザインを担当しています。 Komercoは料理が楽しくなる料理道具やうつわ、調味料や食材など料理が楽しくなるモノが買えるアプリです。 料理に興味がある方はぜひ触っていただけたら嬉しいです。 さて、今日お話しする内容は新規事業でアトミックデザインを導入したお話です。これから導入を考えている方や、すでに導入している方の参考になればと思います。 Komercoでは立ち上げからリリースまでの間、サービスのデザインを一人で担当していました。 開発初期ではまだサービスの名前すら決まっておらず、ブランディングからロゴ、アプリの体験設計、インタフェースや開発用のデザインガイドラインなどを並行で作業する必要があり、上手に効率化を測りながらデザインしていました。 また、アプリは購入用、出

                                              手戻りが少ないアトミックデザインの導入|ふじけん / kenshir0f|note
                                            • Atomic Designとの
上手な付き合い方 / better-relationship-between-atomic-design - Speaker Deck

                                              Atomic Designとの
上手な付き合い方 / better-relationship-between-atomic-design

                                                Atomic Designとの
上手な付き合い方 / better-relationship-between-atomic-design - Speaker Deck
                                              • 【初心者向け】Atomic Design っぽい、Figma の使い方 - Qiita

                                                はじめに みなさま、いかがお過ごしでしょうか。Figma 流行ってきてますね〜。 他にも Framer X や STUDIO 、そして Figma の上位互換かもしれない Phase が盛り上がりを見せています。 導入記事も増えてきているので、具体的な 作成フロー を紹介したいと思います。 作成済みのファイルは探せばいっぱいあるので、Atomic Design ぽいプロセスで、よく使う UI パーツを作るところまでハンズオン形式で書いてみます。 ただし、原理主義的なプロセスや理論 ではなく、誰でも順を追って Figma を使える状態を目指します。 ストラテジストとエンジニア、そしてデザイナの作業が分断されている時点でイノベーティブではありません。 この三者が統合的にデザインできること、すなわち ワークフローそのものを最適化することが目標 です。 Figma と Atomic Design

                                                  【初心者向け】Atomic Design っぽい、Figma の使い方 - Qiita
                                                • Design Guidelines & Atomic Design ー 社内勉強会を開催しました。 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ

                                                  こんにちは。デザイナーの上田です。来週はいよいよDesign Systems Virtual Summit 2018が始まりますね。今から楽しみです。 さて、皆さんの会社のデザイン組織には、デザインのカラーやタイポグラフィー、ナビゲーションや情報設計などの共通の方針はありますか? クラウドワークスでは5年ほど前にTwitter BootstrapをベースにしたUIライブラリを作って運用を始めました。 しかし、私を含むデザイナーの知見不足や組織編成など、様々な事情が重なりプロダクト開発の中で運用されなくなってしまい、サービス全体で部分的に最適化されたスタイルやコンポーネントが乱立するプロダクトになってきてしまっています。 「絶妙なバランスでプロダクトが成り立っている」「ガイドラインなんて無くてもなんとかなってるじゃん!」という視点もある一方で、プロダクトやチームの課題として、ちぐはぐなデザイ

                                                    Design Guidelines & Atomic Design ー 社内勉強会を開催しました。 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ
                                                  • 2018年末に考えるSketchデザインデータ

                                                    前置き 本編の前に、現在の環境について少しだけ前置きを書きたいと思います。 仕事は主にC向けサービスのデザイン(WEB版)をしております。 ツールは普段からSketch+Abstractを使用しており、担当デザイナーは私だけで、他のデザイナーと共同作業することはほぼありません。またHTML+CSS(+見た目に関わるjsなど)は自分で書くことが多いです。 なので、Abstractはバージョン管理&クラウド&たまに他の人への共有として利用しています。(インスペクタ機能もアルよ!!使ってない!!) サービスの規模は中〜大向けの記事になるかと思います。 それでは早速本編に入りたいと思います! 使用アプリケーション Sketch Abstract Sketchのライブラリ機能を使う ライブラリ機能が実装される前に始まったプロジェクトの場合は特に、ライブラリを使用するかどうかが悩むポイントになるかもし

                                                      2018年末に考えるSketchデザインデータ
                                                    • デザイナーによるAtomic Designの実践〜導入編・運用編〜

                                                      AbemaTVのデザイナーによるAtomic Designの実践を、導入編、運用編に分けて紹介します。 導入編では、スタイルガイドの作成や、エンジニアさんとのやりとりでどのように粒度を決めたか。運用編ではSketchのシンボル機能を使って、実装のコンポーネント指向に近いSketchファイルの作成方法を紹介します。

                                                        デザイナーによるAtomic Designの実践〜導入編・運用編〜
                                                      • 「Atomic Design」と「Design Systems」〜デザイナーとエンジニアが二人三脚で開発する手法〜 - DMM inside

                                                        |DMM inside

                                                          「Atomic Design」と「Design Systems」〜デザイナーとエンジニアが二人三脚で開発する手法〜 - DMM inside
                                                        • Atomic Design ベースのコンポーネント設計を考えてみた - mya-ake com

                                                          背景筆者が個人的に仕事を受けはじめた会社のフロントエンドのプロジェクトを立ち上げることになりました。 そこでせっかく新しく作る機会があるならコンポーネントの分割の仕方(コンポーネント設計)を明確に定義したいと思いました。 そもそもなんで分け方を定義したいとなったかというと、後からメンバーがプロジェクトに入ってきたときに、スムーズにプロジェクトに入ってもらうためです。 今まで作ってきたプロジェクトでのコンポーネントの分け方は、「2,3回使う場合はコンポーネントに分ける」 「長くなって見通しが悪いコンポーネントは分ける」など曖昧なところもありますがシンプルなものでした。 ただこの分け方をするとコンポーネント自体が大きくなりがちでした。 今のところプロジェクトに関わる人数も少なく、個々のメンバーのレベルも高いため運用できていますが、人が増えた場合や他のメンバーとなった場合は「苦しいのではないか?

                                                            Atomic Design ベースのコンポーネント設計を考えてみた - mya-ake com
                                                          • GE’s Predix Design System - Roy S. Kim - Medium

                                                            以下はJeff Crossmanさんの同名の記事を翻訳(一部縮約)したものです。 GEのデザインシステムは2012年にGE社内の多数の利用者と多様なデザインパターン(UIコンポーネントとインタラクションパターン)を支援するために作成された。これは世界に散在している40,000人のソフトウェアエンジニアが一貫性のあるソフトウェアを作れることを目標に10人のデザイナーで構成されたチームによって作られたものだった。dave croninの発表を見るとこのチームが直面した課題に関して知ることができる。 最初のデザインシステムは内部的には成功だったがそれには成長痛もあった。ボタンやテキストボックスなど、一般的なケースでは問題なかったけど、マッピングやデータヴィジュアライズなど、より複雑なニーズにも対応する必要があった。アプリケーション単位の修正や拡張の要求はデザインシステム本来の目的に反しており、非

                                                              GE’s Predix Design System - Roy S. Kim - Medium
                                                            • Vue.jsでForm部品をComponent化する - Qiita

                                                              はじめに ゆるいAtomicDesignを意識してForm部品をComponent化してみました。 Input <template> <label> <span v-if="$slots.label"><slot name="label"></slot></span> <span v-else-if="label">{{ label }}</span> <input :type="type" :name="name" :placeholder="placeholder" :value="value" @input="updateValue" @focus="$emit('focus', $event)" @blur="$emit('blur', $event)" > </label> </template> <script> export default { props: { value:

                                                                Vue.jsでForm部品をComponent化する - Qiita
                                                              • フロントのコンポーネント設計ベストプラクティスを探してみた話

                                                                コンポーネントの設計方法って 「大体の場合はこのやり方で設計したら勝手に良い感じになるから!」 みたいなベストプラクティスは無いのか気になった(楽して設計したい)。 私は React をメインで使用していますが、コンポーネント設計の話なので Vue メインの方でも読んでいただけると思います。 サンプルや参考記事は React ベース・Vue ベースどちらも出てきます。 また、この記事ではコンポーネントの分割方法のみに注目しており、コンポーネントのスタイルや状態保持の設計については基本的に言及しません。 それらの内容についてはこちらの記事が大変参考になりますのでオススメです。 ベストプラクティス 結論としてはベストプラクティスのようなものは見つかりませんでした。 結局は良い設計は作るものによる、というのが答えになってしまいそうです。 しかしヒントになる情報や勉強になる事例も見つけたので記事に

                                                                  フロントのコンポーネント設計ベストプラクティスを探してみた話
                                                                • AtomicDesignを活用する「コンポーネント駆動開発」のススメ

                                                                  こんにちは!Magic Momentのフロントエンドエンジニアの石田です! Magic MomentのフロントエンドではReactを採用しており、 コンポーネント設計にはAtomicDesignを採用しています。 みなさんはコンポーネントを使い回せていますか? 今回は僕がMagic Momentで実施しているコンポーネントを使い回すための開発手法をご紹介します。 コンポーネント駆動開発 コンポーネント駆動開発とは、画面を作る際に小さなコンポーネントから作成していき、小さなコンポーネントを組み合わせて画面を作る「ボトムアップ」の開発プロセスになります。 この手法を使用すると、小さなコンポーネントとして再利用できる部品を設計できます。そのため、コードの重複を減らし、保守性を向上させることができます。また、コンポーネントを組み合わせて画面を作成するため、開発の効率性も向上します。 Magic M

                                                                    AtomicDesignを活用する「コンポーネント駆動開発」のススメ
                                                                  • アトミックデザイン | UX TIMES

                                                                    UIは小さな構成要素の入れ子の組み合わせという考えを元に、化学のメタファーを用いて階層と粒度を定義した設計手法 画面を構成する要素を、原子(Atom)分子(molecule)有機体(organism)テンプレート(Templates)ページ(Pages)の5つの階層に分け、最終的なUIとUIの基礎となるデザインシステムを同時に作成する設計方法で、アメリカのWebデザイナーBrad Frostブラッド・フロスト氏が考案・提唱した。 公開しているアトミックデザインの電子書籍では、アトミックデザインの実践プロセスが紹介されていて「アトミックデザインの本質はUIを構築するためのメンタルモデルに過ぎない」と述べている。 アトミック・デザイン誕生の背景 紙というメディアにおけるページというメタファーの崩壊 1991年にWWWワールド・ワイド・ウェブの誕生当時にはウェブの概念が斬新過ぎて理解できなかった

                                                                      アトミックデザイン | UX TIMES
                                                                    • BCD Design によるコンポーネントの分類 - Qiita

                                                                      atoms を atoms であり続けさせるための工夫は以前記事に書いたので参考にしてみてください。 AtomicDesign の atom より小さな世界の扉を開く 軸の転換 粒度軸重視から概念軸重視へ 以下は簡単なブログサービスで作成するであろうコンポーネントを5つの方法で分類した例です。 粒度軸で分類しても、概念軸の分類をしないとキレイな構造にはならない 概念軸で分類すると、粒度軸で分類しなくてもかなりキレイな構造になる 概念軸と粒度軸で分類すると、非常にバランスの取れた構造になる 概念軸と関心で分類すると、スケールに強くなる 5 概念軸と関心と粒度軸で分類すると、スケールに強く、関心をまとめつつ粒度の恩恵も得られる 5 なぜ粒度軸より概念軸なのか 粒度軸の中で概念軸の分類を行う 概念軸の中で粒度軸の分類を行う この2つの一番大きな違いは、関心のまとまりです。 DDD の基本でもある

                                                                        BCD Design によるコンポーネントの分類 - Qiita
                                                                      • React+AtomicDesign実践編 - Qiita

                                                                        保守性の高い設計のために 今回業務上で、非常に保守性の高いUIをつくる必要が出てきました。 大きなシステムリプレイスをしなくても十分に拡張・改修が可能であること。(もちろん小さな改善を日々行えることが前提) こういった設計をするときは、横槍が入っても逃げ道があることが大事だと考えています。 挿げ替えや切り離しなど、コンポーネント設計はここに大きなメリットがあります。 アーキテクチャ選定 まずJavaScriptというベース知識さえあれば、あとは一般的なプログラミング手法の応用で拡張がしやすく、導入実績も豊富なReactをプロジェクトにおいて採用。 実際に保守ができるかどうかを決定付けるのはプロダクトのコードだけではなく、対応する人間が順応できるかも重要になります。 幸いにもES6以降のJavaScriptであれば他言語の経験者も入りやすそうですし、jQueryから入っているデザイナーにもあ

                                                                          React+AtomicDesign実践編 - Qiita
                                                                        • 《Nuxt.js》アトミックデザインの静的サイトを構築するために必要な小粒なTipsまとめ。 - Qiita

                                                                          Nuxt.js は SSR(サーバーサイドレンダリング)や SPA の Vue.js サイトを簡単に作成するためのフレームワークです。Nuxt は非同期データ、ミドルウェア、ルーティングなどを管理するために必要な環境を提供してくれます。Angular Universal、Next.jsと同様の位置付けです。 Nuxt のいいところ Nuxt はVue / Vue-Router / Vue-Meta / Vuex をインクルードしているので、SSR/SPA開発をするために必要なものをインクルード/設定する手間を省けます。 というような感じで、巷では高度なSSR/SPAを簡単に実装できる、という特徴が語られますが、nuxt は静的なウェブサイト構築にもすごく有能です。generateコマンドでの静的Webサイトの生成で、Jekyllなどの静的サイト生成ツールの機能があり、アトミックデザインで語

                                                                            《Nuxt.js》アトミックデザインの静的サイトを構築するために必要な小粒なTipsまとめ。 - Qiita
                                                                          • [レポート] 第2回AtomicDesignについて考える会に参加してきました #ThinkAtomicDesign | DevelopersIO

                                                                            はじめに オハコンバンニチハ モバイルアプリサービス部 イノベーショングループの清田隆志です。 本当に久しぶりにブログ執筆するので、ガクブルしてますがどうぞヨロシクオネガイします。 2019/02/08(金)に 株式会社エウレカ様で 第2回AtomicDesignについて考える会 が開催されました。 そのイベントレポートを書いてみたいと思います。 なんとか始められたぜ? #ThinkAtomicDesign pic.twitter.com/Fl9DbPfETJ — こばしゅん (@ksyunnnn) 2019年2月8日 余談 今回初エウレカさんのオフィスにお邪魔したのですが洗練&オシャレですごく魅力的なオフィスでテンションあがりましたw AtomicDesignについて考える会について オーガナイザーとしてフリーランスのフロントエンドエンジニアのこばしゅん(@ksyunnnn)さんのもと、

                                                                            • Atomic Designとデータの複雑性|Seiji Takahashi@ベースマキナ

                                                                              もちろん、あくまでこの方法論があることで、コミュニケーション面、メンテナンス面で多々メリットがある。チーム全体でのDXが非常に良くなることに関しては異論ありません。DXはUXと等しく重要。 Atomic Designで生じる問題ページの複雑性が増したら、素晴らしい方法論があっても自分で悩み解決しなくてはいけないことがあります。主な問題は次の通り。 ・Atomから作るボトムアップ型が成立しにくい ・デフォルトスタイルの決定の難しさ ・Molecule、Organismの分割しにくさ ・Pageの必要性への疑問 だと思うのだけれど、これらに加えて最近感じるのは ・Atomic Designにはデータの複雑性を吸収しきる力はない という問題があります。 Atomic Designで作られた、共通化可能なのを前提としたコンポーネントは、例外に弱い。例えば、とある管理画面を作っているときに、入稿デー

                                                                                Atomic Designとデータの複雑性|Seiji Takahashi@ベースマキナ
                                                                              • Sketchファイルのリファクタリングをしたのでシンボル周りでやったことを書きます - Feedforce Developer Blog

                                                                                こんにちは、"マークダウンの申し子"こと Yangです。 この記事もマークダウンで書いてます。 わたくしfeedforceでUX/UIデザイナーをやってまして、 現在は弊社プロダクト ”dfplus.io” のUX/UI周りを担当しております。 早速ですが、feedforceではUIデザインにSketch を利用してます。 先日dfplus.ioのUIデザインをまとめているSketchファイルのリファクタリングを行いました。 昨年初め頃、dfplus.ioのデザインリニューアルを行ったのですが、今ほどUI周りが固まりきっていない段階からSketchファイル上で様々な試行錯誤をしてきたため、設計に以下のような問題を抱えておりました。 設計ルール(制限)が曖昧 シンボルの構造に無駄が多い わかりづらい 複雑になっているためか重い テキストスタイルの定義がバラバラ 古いバーションで作ったファイル

                                                                                  Sketchファイルのリファクタリングをしたのでシンボル周りでやったことを書きます - Feedforce Developer Blog
                                                                                • 【React】Goodpatch×TeamSpirit Meetupに参加してきた - ゆとり日記

                                                                                  teamspirit.connpass.com ↑のイベントに参加してきました。 (通常枠で申し込んだつもりでいたが、直前になって「ブログ執筆枠」で申し込んでいた事に気づくという阿呆ぶりを発揮。) フロントエンドエンジニア3年目。 Redux + React + Node.jsのSPA開発を1年くらいやってる。 Reactに若干飽きてる。 こんな人間から見た感想を書いていきます。 各LTの感想 ※発表者の方の資料は、展開され次第追記していきます。 LT1 Reactのパフォーマンスを改善する必要が無かった話 チームスピリットさんが開発してるプロダクトがReactで開発されていて、それのパフォーマンス改善の話を聞いた。 結論はLTのタイトルにもある通りでそこまでパフォーマンスを改善する必要が無かった、とのこと。普段から設計やコードレビューに気をつけていた甲斐もあって、現状のパフォーマンスは悪

                                                                                    【React】Goodpatch×TeamSpirit Meetupに参加してきた - ゆとり日記