並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1261件

新着順 人気順

BPFの検索結果401 - 440 件 / 1261件

  • Arkimeを使ったセキュリティオペレーション

    はじめに SOC アナリストにとって,監視対象のログをどこまで保全できるかというのは,インシデント調査を行う上で重要な要素になります.特にトラフィックのフルキャプチャデータは,検出されたサイバー攻撃の詳細調査やサイバー攻撃の影響範囲を特定する上で重要なデータです.NICT の解析チームでは,フルパケットキャプチャおよびパケット分析ツールの一つとしてオープンソースの Arkime を利用しています.セキュリティオペレーションにおいて Arkime は非常に強力なツールですが,日本語で紹介している情報があまり多くないため,今回は NICT のライブネット観測システムにおける運用方法や実際に Arkime を活用した事例をご紹介します. Arkime とは Arkime はオープンソースのパケットキャプチャ&パケット検索ツールです.以前は Moloch という名称でした.シンプルな Web イン

      Arkimeを使ったセキュリティオペレーション
    • Installing GCC: Configuration - GNU Project

      Installing GCC: Configuration Like most GNU software, GCC must be configured before it can be built. This document describes the recommended configuration procedure for both native and cross targets. We use srcdir to refer to the toplevel source directory for GCC; we use objdir to refer to the toplevel build/object directory. If you obtained the sources by cloning the repository, srcdir must refer

      • GitHub - Netflix/bpftop: bpftop provides a dynamic real-time view of running eBPF programs. It displays the average runtime, events per second, and estimated total CPU % for each program.

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - Netflix/bpftop: bpftop provides a dynamic real-time view of running eBPF programs. It displays the average runtime, events per second, and estimated total CPU % for each program.
        • KPTI/KAISER Meltdown Initial Performance Regressions

          Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

          • 近藤研究室

            Cでの行列計算 行列の計算は,Matlab を利用するべきですが, どうしてもCプログラムを作りたいときは,添付を参考にしてください。 ****行列計算のCプログラムパッケージ**** 適当なディレクトリに解凍して,Visual C++ ver.6 でコンパイルできます。 ..\matCon\mat_con.dsw をダブルクリックすれば,Visual C++ で開く。 ソースプログラムは,すべて,..\matCon\src にある。 バイナリは,すべて,..\matCon\bin にできる。 ..\matCon\src 中の ***.main.c という名前には,main()がある。 各プログラムの簡単な説明。(100行100列程度ならこの位でよい。) matio.main.c 行列の入出力 mat_add.main.c  2つの行列の和 mat_sub.main.c 2つの行列の差 m

            • Linuxのトレースツールの体系化

              Linuxのトレースツールの体系化 目次 1.はじめに 2.トレース手法の整理 2.1.イベントの分類 2.2.ツールの分類 3.トレース手法の仕組み 3.1.データソース PMU (Performance Monitoring Units) kprobe/uprobe tracepoint 3.2.フレームワーク Ftrace perf_events eBPF 3.3.ツール perf BCC (BPF Compiler Collection) Systemtap 3.4.トレースツールの歴史 4.おわりに 1.はじめに 筆者が所属する、GMOペパボのホスティングサービスでお客様に貸し出しているLinuxのWebサーバの運用・開発において以下のような課題がある。 原因特定ができない高負荷が発生する。 原因特定ができないサーバダウン、プロセスダウンが発生する。 現在のボトルネックが厳密に把

              • おまえらどんな髪型の女の子がいいの? : 【2ch】コピペ情報局

                2010年10月24日14:36 面白雑談 コメント( 36 ) おまえらどんな髪型の女の子がいいの? 1: こんせんくん(チベット自治区):2010/10/24(日) 00:13:51.85 ID:XuuLbWlZ0 http://www.rbbtoday.com/article/2010/10/21/71443.html “美人すぎる市議”として注目をあつめる藤川ゆり青森県八戸市議会議員が、ヘアカットをしてイメージチェンジした姿をブログで公開している。 近年は黒髪のロングヘアがお馴染みだった藤川ゆり市議だが、「去年の夏の衆議院選挙の頃以来です」と、ボブに髪をカットした姿を公開。 ヘアカット前の写真も公開されているが、どちらもやはり市議とは思えないビジュアルだ。どちらの髪型が“支持”を集めるだろうか。 選べ http://www.rasysa.com/pkg/style/ 2: キビチー

                • SuperColliderでシンセサイズ - sc3onlinuxの日記

                  はじめに SC3を使ってるよ、はじめようと思うよ、などと特殊な方々にとっては、シンセサイズの基礎なんざ極めすぎて困っているんだ!というところでしょうが、SC3用にまとめておきます。max/msp用の解説は多いのですが、パッチ見てもよくわかりませんでした。 加算合成 additive synthesis /* 加算合成とは、その名の通り波形信号を足し合わせて新たな波形信号を作り出す合成方法です。最も基本的な合成方法のひとつで、理論上はサイン波を加算合成することであらゆる波形を生成可能です。sc3上で実現するためには、"+"。要は適当に信号を足せばもう加算合成の出来上がりです。 では、ちょっと足してみましょう。 */ { SinOsc.ar(440, 0, 0.8) }.scope; { SinOsc.ar(440,0,0.4) + SinOsc.ar(880,0,0.4) }.scope {

                    SuperColliderでシンセサイズ - sc3onlinuxの日記
                  • Google Chrome安定版のアップデート公開、複数の脆弱性に対処

                    米GoogleのWebブラウザ安定版の最新バージョンとなる「Chrome 34.0.1847.132」がWindows、Mac、Linux向けに公開された。Flash Playerを最新版に更新したほか、9件のセキュリティ問題を修正している。 Flash Playerでは脆弱性を悪用する攻撃が確認されたことに対応してAdobe Systemsがセキュリティアップデートを公開。これを受けてChromeに組み込まれているFlashもバージョン13.0.0.206に更新された。 Chrome自体の脆弱性では、「V8における型の取り違え(type confusion)」「DOMにおける型の取り違え」「V8における整数オーバーフロー」の3件を危険度「高」に分類している。このレベルの脆弱性を悪用されると、サンドボックス内で任意のコードを実行されたり、同一生成元ポリシーをかわされたりする恐れがあった。

                      Google Chrome安定版のアップデート公開、複数の脆弱性に対処
                    • The Ultimate Disassembly Framework

                      Welcome Capstone is a lightweight multi-platform, multi-architecture disassembly framework. Our target is to make Capstone the ultimate disassembly engine for binary analysis and reversing in the security community. Highlight features Multi-architectures: ARM, ARM64 (ARMv8), BPF, Ethereum VM, M68K, M680X, Mips, MOS65XX, PowerPC, RISC-V, SH, Sparc, SystemZ, TMS320C64X, TriCore, Webassembly, XCore a

                      • BPFによるトレーシングが簡単にできる「bpftrace」の使い方

                        Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載「Berkeley Packet Filter(BPF)入門」。前回はBPFによるトレーシングについて、おおまかな仕組みや概要を説明しました。今回は、BPFによる代表的なトレーシングツール「bpftrace」について、具体的にどのようなことができるのかを紹介します。また、bpftraceの注意点や分かりにくい点についてもまとめます。 bpftraceとは bpftraceはBPFを利用したトレーシングツールの一つです。代表的なBPFのライブラリである「BCC(BPF Compiler Collection)」と同じく、現在は「iovisor」が管理しています。BCCと比較すると、bpftraceはトレース処理に特化し、より簡単に利用できるようになって

                          BPFによるトレーシングが簡単にできる「bpftrace」の使い方
                        • LKML: Greg KH: Linux 4.19

                          Hi everyone! It's been a long strange journey for this kernel release... While it was not the largest kernel release every by number of commits, it was larger than the last 3 releases, which is a non-trivial thing to do. After the original -rc1 bumps, things settled down on the code side and it looks like stuff came nicely together to make a solid kernel for everyone to use for a while. And given

                          • FreeBSD-mpd - PukiWiki

                            FreeBSD で PPPoE ルータ (mpd 編)† FreeBSD を,Flet's ADSL 等のブロードバンド回線のルータとして使う. ↑ mpd とは† FreeBSD には,昔から userppp という,ppp プログラムがあります.これは,扱いが簡単な反面,kernel レベルでの動作では無く,ユーザランドで動作する物なのでパケットが kernel と ppp 間で行き来する際にメモリコピーが発生します.その為にパフォーマンスが上がらないと言った問題が発生していました. 今までの様な,ダイアルアップルータとして使う分にはなんら問題は無かったのですが,回線速度の上昇に伴って現れた問題と言えます. そこで Archie Cobbs さんが書いた mpd が登場します.mpd は,Multi-Link PPP daemon for FreeBSD というもので,netgraph

                            • Etoricoxib Comprar En Una Farmacia Online Certificada Estados Unidos - Que Precio Tiene La Etoricoxib En Las Farmacias - Cars and Car Parts Answers

                              Farmacia Bien Conocidos Mundiales Para Etoricoxib Descuento US! ⇒ Entre Aquí Para Ordenar Etoricoxib En Línea! ⇐ Etoricoxib Comprar En Una Farmacia Online Certificada Estados Unidos - Que Precio Tiene La Etoricoxib En Las Farmacias comprar arcoxia se necesita receta, comprar arcoxia 60mg por internet 2019, etoricoxib 120mg mujeres venta, comprar lopressor 90 herbal, etoricoxib libre venta comprar

                              • シンジ「MAGIに聞いてみようよ」アスカ「いいわよ」レイ「……」 : エレファント速報:SSまとめブログ

                                1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/12(木) 19:52:47.59 ID:VS9sdcYy0 シンジ「えっと、ここに質問を打ち込めばいいのかな?」 アスカ「そうじゃない?」 レイ「赤木博士はそうしていたわ」 シンジ「今日の献立は……ハンバーグでいいですか?っと」カタカタ MELCHIOR・1『賛成』 BALTHASAR・2『賛成』 CASPER・3『条件付賛成』 シンジ「じゃあ、今晩はハンバーグだね」 アスカ「だから言ったでしょ」 レイ「私もお邪魔していいの?」 シンジ「勿論だよ。みんなで食べようよ」 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/12(木) 19:53:39.80 ID:a6MWkz850 条件ってなんだよ ⇒家で作れる 有名店のプレミアハンバーグ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07

                                  シンジ「MAGIに聞いてみようよ」アスカ「いいわよ」レイ「……」 : エレファント速報:SSまとめブログ
                                • The Speed of Time

                                  Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                  • mode 2 seccompの話 - yuzuharaの日記

                                    この記事はカーネル/VM Advent Calendar 2013の記事です. カーネル/VM Advent Calendar 2013 - Qiita [キータ] 前書き にゃん↑ぱすー(挨拶). さて,今年はmode 2 seccompの話です. 今年のセキュリティキャンプ2013,セキュアなシステムを作ろう組システムソフトウェアゼミでも取り扱いました.この辺りの話は,ゼミの卒業生第一号であるきゃにーさんのブログを見ると雰囲気が伝わるかなと思います. seccamp2013卒業しました - 名前はまだ無い 彼女はC言語あんまり触ったことなく,準備期間でC言語の修行をおこない,1ヶ月と少しでプロセス分割とサンドボックス化まで出来るようになりました.頑張った! さてseccomp の話題に戻します.巷ではseccomp 2, seccomp mode 2などとも書かれて,どうも表記に幅があ

                                      mode 2 seccompの話 - yuzuharaの日記
                                    • 消音スピーカー - Wikipedia

                                      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "消音スピーカー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年8月) 騒音(赤)と逆位相の波(青)を発生させて騒音を打ち消す 消音スピーカー(しょうおんスピーカー)とは騒音公害での対処法のひとつである。日本の放送機器メーカーTOAが、世界で初めて開発した。 騒音源の音を拾い、それと逆相になるような音を作りスピーカーから出力し空間で打ち消し合わせ「騒音レベルを下げる」ことを目的としたもの。理論自体はかなり昔から証明されてきたが、デジタルシグナルプロセッサの高速化により製品化が可能になった。 乗り物への適用例[編集] 室内の静寂性

                                        消音スピーカー - Wikipedia
                                      • Red Hat Eyeing Innovative eBPF Uses For Linux's HID Subsystem - Phoronix

                                        Show Your Support: This site is primarily supported by advertisements. Ads are what have allowed this site to be maintained on a daily basis for the past 19+ years. We do our best to ensure only clean, relevant ads are shown, when any nasty ads are detected, we work to remove them ASAP. If you would like to view the site without ads while still supporting our work, please consider our ad-free Phor

                                          Red Hat Eyeing Innovative eBPF Uses For Linux's HID Subsystem - Phoronix
                                        • untitled

                                          1 DNS ( ) http://www.sakura.ad.jp/ ohkubo@sakura.ad.jp InternetWeek2007 2007/11/19 DNS Mothers ( 3778) AS9370( ), AS9371( ), AS7684(IPv6), AS2.8 iDC( ) /IP /DIX 2 InternetWeek2007 2007/11/19 Agenda DNS DNS DNS InternetWeek2007 2007/11/19 DNS IP DIX DNS DNS DNS 3 InternetWeek2007 2007/11/19 DNS iDC ( DNS InternetWeek2007 2007/11/19 DNS 4 InternetWeek2007 2007/11/19 (AS9370) (AS9371) DNS ns1.dns.ne.

                                          • 一 人 暮 ら し の お 手 軽 食 料 : 2chのむこうがわ…

                                            2010年11月26日 カテゴリネタ・雑談・安価 一 人 暮 ら し の お 手 軽 食 料 1:VIPがお送りします:2010/11/26(金) 01:16:26.20 ID:Fx6uvKwxO って何がある? 包丁とかフライパン使わないやつな 例えば カップラーメン 餅 食パン シリアル・・・ 2:VIPがお送りします:2010/11/26(金) 01:17:16.35 ID:+VotY8WM0 フライパンくらい使えよな 100文字レシピ 3:VIPがお送りします:2010/11/26(金) 01:17:38.37 ID:ZBnMG2gV0 スパゲティにレトルトのソース 9:名前ろに ◆YlsGJnRONI :2010/11/26(金) 01:18:41.62 ID:ik0aQo5pP マジレスすると自炊した方がいい 栄養がどうこうじゃなくて金が浮く 11:VIPがお送りします:20

                                            • Linux_4.4 - Linux Kernel Newbies

                                              Linux 4.4 has been released on Sun, 10 Jan 2016. Summary: This release adds support for 3D support in virtual GPU driver, which allows 3D hardware-accelerated graphics in virtualization guests; loop device support for Direct I/O and Asynchronous I/O, which saves memory and increases performance; support for Open-channel SSDs, which are devices that share the responsibility of the Flash Translation

                                              • 第695回 入門BPF CO-RE | gihyo.jp

                                                第694回ではポータブルなBPFバイナリを作成できる、BPF CO-REのビルド方法を紹介しました。今回はより実践的なコードを使って、いろいろなツールを作ってみましょう。 BPF CO-REの基本と事前準備 BPF CO-RE(Compile Once - Run Everywhere)については第694回でも言及しましたが、簡単に言うとeBPFとは「カーネルやプロセスの挙動を、それらを再コンパイルすることなく調べるためのツール」であり、BPF CO-REが「移植性のあるeBPFバイナリを作成するための仕組み」になります。 また、カーネル内部で動くBPFオブジェクトは、libbpfによってカーネルにロードされます。よってユーザーランド側のツールは、libbpfを通してBPFオブジェクトをカーネルに渡し、BPFオブジェクトが生成したデータを収集しなくてはなりません。 BPFオブジェクト自体は

                                                  第695回 入門BPF CO-RE | gihyo.jp
                                                • TRex

                                                  Realistic Traffic GeneratorTRex is an open source, low cost, stateful and stateless traffic generator fuelled by DPDK. It generates L3-7 traffic and provides in one tool capabilities provided by commercial tools. TRex Stateless functionality includes support for multiple streams, the ability to change any packet field and provides per stream/group statistics, latency and jitter. Advanced Stateful

                                                  • Linux Page Cache Hit Ratio

                                                    Recent posts: 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » TensorFlow Library Performance 19 Mar 2022 » Why Don't You Use ... 26 Sep 2021 » The Speed of Time 06 Sep 2021 »

                                                    • OpenBSD 5.5

                                                      Released May 1, 2014 Copyright 1997-2014, Theo de Raadt. ISBN 978-0-9881561-3-5 5.5 Song: "Wrap in Time" See the information on the FTP page for a list of mirror machines. Go to the pub/OpenBSD/5.5/ directory on one of the mirror sites. Have a look at the 5.5 errata page for a list of bugs and workarounds. See a detailed log of changes between the 5.4 and 5.5 releases. signify(1) pubkeys for this

                                                      • CPU Utilization is Wrong

                                                        Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                                        • Linux tracing systems & how they fit together

                                                          I’ve been confused about Linux tracing systems for years. There’s strace, and ltrace, kprobes, and tracepoints, and uprobes, and ftrace, and perf, and eBPF, and how does it all fit together and what does it all MEAN? Last week I went to Papers We Love and later me & Kamal hung out with Suchakra at Polytechnique Montréal (where LTTng comes from) and finally I think I understand how all these pieces

                                                          • 赤外線制御

                                                            赤外線リモコンを利用する事例があったので、制御プログラムのサンプルを作成してみました。 関連ページ:赤外線コントローラ(AVR、同時押し対応) 0.目次 1.赤外線リモコン 1.1 一般的な通信方式 1.2 秋月キットのリモコン 2.サンプルプログラム 2.1 構成と機能 2.2 受信関数群 2.3 処理例 3.参考資料 <更新履歴> 1.赤外線リモコン テレビ、ビデオ、エアコンなど、身の回りで多くの赤外線リモコンが使われている。 無線のリモコン(リモートコントロール:遠隔操作、遠隔制御)の通信手段としては、他に電波(車のキーレスエントリー、ラジコンなど)や超音波がある。 2001年のアイデア対決ロボットコンテスト高専大会でも、それまでの有線式から無線式に制御方法が変更になっている。 筆者がメイン担当(執筆時)の校内のロボットコンテスト(ROBOTECコンテスト)でも、2001年の第13回

                                                            • 「Debian 10(buster)」が公開、Linuxディストリビューションの最新安定版

                                                              Debianプロジェクトは2019年7月6日(米国時間)、Linuxディストリビューション「Debian」の最新安定版「Debian 10」(コードネーム「buster」)を公開した。今後5年間、Debian SecurityチームとDebian Long Term Supportチームが協力してサポートする。 Debian 10の特徴は次の通り。 デスクトップ環境 Debian 10には、幾つかのデスクトップアプリケーションとデスクトップ環境が含まれている。主なデスクトップ環境は、「Cinnamon 3.8」「GNOME 3.30」「KDE Plasma 5.14」「LXDE 0.99.2」「LXQt 0.14」「MATE 1.20」「Xfce 4.12」などだ。 ディスプレイサーバ Debian 10では、デフォルトのディスプレイサーバとして「Xorg」ではなく、「Wayland」を使

                                                                「Debian 10(buster)」が公開、Linuxディストリビューションの最新安定版
                                                              • Firejail

                                                                Firejail is a SUID program that reduces the risk of security breaches by restricting the running environment of untrusted applications using Linux namespaces and seccomp-bpf. It allows a process and all its descendants to have their own private view of the globally shared kernel resources, such as the network stack, process table, mount table. Written in C with virtually no dependencies, the softw

                                                                  Firejail
                                                                • BPFAgent: eBPF for Monitoring at DoorDash - DoorDash Engineering Blog

                                                                  Patrick RogersPatrick Rogers is a software engineer at DoorDash since early 2019. Initially a member of the merchant integrations and order platform teams, he now works on the Observability team with a focus on leveraging eBPF and distributed tracing data to improve understanding & reliability of DoorDash's distributed systems. Author's Linkedin As DoorDash experienced rapid growth over the last f

                                                                    BPFAgent: eBPF for Monitoring at DoorDash - DoorDash Engineering Blog
                                                                  • eBPF Summit Day 1 Recap

                                                                    eBPF Summit Day One The first day of the eBPF Summit is a wrap and it certainly was an amazing day full of information about eBPF, the technology that is changing the shape of Linux networking, observability, and performance. If you missed the keynote and lightning talks from Day 1 you can watch the replay of the event in its entirety. Individual talks, along with their links, will be made availab

                                                                      eBPF Summit Day 1 Recap
                                                                    • sysadvent

                                                                      By: Ania Kapuścińska (@lambdanis) Edited by: Shaun Mouton (@sdmouton ) Like many engineers, for a long time I’ve thought of the Linux kernel as a black box. I've been using Linux daily for many years - but my usage was mostly limited to following the installation guide, interacting with the command line interface and writing bash scripts. Some time ago I heard about eBPF (extended BPF). The first

                                                                      • seccompプロファイルを使ってdockerのシステムコールを制御

                                                                        strace -f -p 1 strace: attach: ptrace(PTRACE_ATTACH, ...): Operation not permitted エラー内容から調べてみると、どうやらセキュリティ的にコンテナ内のシステムコールへのアクセスが制限されていると思われる。 dockerのリポジトリのdocumentを見るとSeccomp security profiles for Dockerという項目がある。 どうやらこのPR(#17989)で追加されてるようだ。 seccompを設定しているprofileがあるようで、これを変更することでシステムコールを制御できるようす。 seccompそもそもseccomp(secure computing mode)はプロセスのexit, sigreturn, read, writeを行うシステムコールを制御する。 また、seccomp

                                                                        • X'masにDeepなPacket処理、いかがですか? - ainnoooのブログ

                                                                          慶應理工 Advent Calendar 2021の14日目の記事です。 昨日の記事はこちら nageler.hatenablog.com この記事ではeXpressなDataのPath、その名もXDP!!!!についてゆるゆると書いていきたいと思います XDPとは何者 雑に動かしてみて感じ取るXDP デバドラコードから感じ取るXDP 大変参考になる資料たち SecHack365 XDPとは何者 XDPはLinuxカーネルに実装されている技術でして、高速なパケット処理を実現する方法の1つとされています。 なぜ高速なのかと言いますと、XDPではNICのデバイスドライバの段階でパケットを処理するプログラムを動かすことが出来るのです。NICというのはNetwork Interface Cardのことでして、フレーム(パケット)を受信するハードウエアです。このハードウエアをOS側から制御するソフトウ

                                                                            X'masにDeepなPacket処理、いかがですか? - ainnoooのブログ
                                                                          • Working at Netflix 2016

                                                                            Recent posts: 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » TensorFlow Library Performance 19 Mar 2022 » Why Don't You Use ... 26 Sep 2021 » The Speed of Time 06 Sep 2021 »

                                                                            • マイクロ波パーツは秋葉原のマイクロ・パワー研究所

                                                                              秋葉原のマイクロ波・高周波パーツの販売店です! 導波管ミキサーで325GHzまで信号を確認できるようになりました。 2012年12月 創業40周年を節目に営業活動を終了しましたミズホ通信のアンテナ関連を引き継ぐ事になりました。 ミズホ通信 + マイクロ・パワー研究所の新しいブランド ミズホ通信研究所が生まれました。 これに伴い、bar-antenna.com販売品の一部をミズホ通信研究所に移行します。 今後は試作・注文製作などはbar-antenna.comに、完成した物はミズホ通信研究所とします。 ミズホ通信研究所のURLは、http://mizuho-lab.com です。 尚、bar-antenna.com、ミズホ通信研究所共にマイクロ・パワー研究所で運営していますので、 ご注文に関しては全てマイクロ・パワー研究所が窓口となります。 営業日などが不定期になる事もありますので、お問合せ

                                                                              • Persistent eBPF map object with bcc - yunazuno.log

                                                                                Linux kernel 4.4以降には,eBPF map/programを"永続化"する仕組みが実装されている.ここではその概要を説明しつつ,iovisor/bccを使って実際にその動作を確かめてみる. Background: eBPF objectを複数プロセスで共有したい eBPFにmapというデータ構造があることはXDPの紹介エントリのサンプルコード内で軽く触れた. 通常,mapはそれを作成したプロセスからのみ読み書き可能である.しかし,いくつかのユースケースにおいては,mapを複数のプロセスから読み書きできると都合が良いことがある.たとえば何からの統計情報(例えばパケットカウンタ)をmapに保存してそれを外部に転送したい場合,「統計情報をmapに保存するプロセス」と「収集された統計情報を加工して外部に転送するプロセス」とに分割したほうが,実装の見通しの観点から望ましい.また,ma

                                                                                  Persistent eBPF map object with bcc - yunazuno.log
                                                                                • HomePage - GCC Wiki

                                                                                  Welcome to GCC Wiki This page contains information about the GNU Compiler Collection. Please read HowToUseWiki if you need help editing this WikiWikiWeb. (Only members of the EditorGroup group may edit this wiki.) This wiki is not for random discussion of GCC, nor for asking questions. It is here to provide information. If you have questions, please use the mailing list. Do not add questions to th