並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

C言語の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita

    はじめに 本記事ではAI知識ゼロから始めてAIエンジニアとして実務にチャレンジできるレベルを目指してロードマップ形式でコンテンツをまとめました。 生成AIの台頭、SakanaAIの大型資金調達やGoogleの研究者(ヒントン氏ら)のノーベル賞受賞も重なり、さらにAIへの注目が集まっている状態かと思います。 しかし初学者にとって、AIを学ぶハードルはまだまだ高いのが現状です。AIをツールとして活用するだけなら比較的障壁は高くないですが、理論的な部分まで含めると学ぶべき内容が広く、分野によっては難易度が高く、せっかく学び始めたのに挫折する人も多いです。 未経験だけどAIの知識を身につけたい 現在web開発の知識があり、AIも学びたい AIを学んでエンジニアインターンや実務で活躍したい といった方は是非読み進めていってください。 コンテンツは随時追記していきます。 構成 本記事は下記のような構成

      【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita
    • 「2038年問題」が2000年問題と比べ桁違いにヤバい…社会インフラで障害も

      「gettyimages」より 一部システムが2038年1月19日3時14分8秒以降の時刻になると誤作動を起こす可能性があるとされる「西暦2038年問題」。新たな論文が発表され、一般的に想定されているより広い範囲で大きな影響が出るのではないかという声が広まっている。どのような規模の影響の発生が想定されるのか。また、システム運用者はどのような対策をすべきなのか。9月に論文「32bitを超えるtime_t型を持つ環境における2038年問題とその検出」を発表した立命館情報理工学部教授の上原哲太郎氏に聞いた。 2038年問題とは、LinuxなどのUNIX環境、C言語プログラムのUNIX timeで表現されたタイムスタンプ値が32bit符号付き整数型で定義されている場合、2038年1月19日3時14分8秒以降の時刻で整数オーバーフローが生じ、それを参照したシステムが不具合・障害を起こすというもの。対

        「2038年問題」が2000年問題と比べ桁違いにヤバい…社会インフラで障害も
      • 【完全版】歴史でシェルの設定ファイルを理解する - 全POSIXシェル対応 (.profie, .bash_profile, .bashrc, .zprofile, zshrc, etc.) - Qiita

        プロファイルでできることは環境の設定だけです。シェルの設定は実際にはできないことはないのですが、やっても無意味なことになるのでできないとします。無意味なことになるというのは新しく起動したシェルにはプロファイルで行うシェルの設定は反映されないということです。環境の設定とは、特定のシェルに依存しない初期化処理のことで、その一つが環境変数の設定です。環境変数は OS の機能であってシェルの機能ではありません。環境の設定には、他に stty コマンドによる端末の設定や umask コマンドによる umask の設定などがありますが、プロファイルで設定することはあまりありません。 rc ファイルでは環境の設定とシェルの設定の両方ができます。シェルの設定、例えばプロンプト文字列の設定やシェルの機能を有効にしたり補完スクリプトの読み込みなどは rc ファイルに書きます。つまり、ほとんどのことは rc フ

          【完全版】歴史でシェルの設定ファイルを理解する - 全POSIXシェル対応 (.profie, .bash_profile, .bashrc, .zprofile, zshrc, etc.) - Qiita
        • Webブラウザ上でWebAssembly製コンパイラによりC言語をWebAssemblyにコンパイル、そのまま実行可能に。Wasmer 4.4の新機能

          スタンドアロンなWebAssemblyランタイム「Wasmer」の開発元であるWasmer社は最新のWasmer 4.4の新機能として、C言語をWebAssemblyにコンパイルし、WebAssembly環境でそのまま実行可能する機能を発表しました。 下記はWasmer社が用意した、Webブラウザ上にWebAssemblyでBash環境を構築する「wasmer.sh」のコマンドラインから、wasmerによりC言語をコンパイルしてWebAssemblyモジュールを生成し、実行する操作を筆者のWindowsマシンで実際に試したところです(赤線は筆者による)。 Webブラウザ上でC言語をWebAssemblyにコンパイルし、そのままWebAssembly環境上で実行できています。 合わせて登場したJavaScript SDKによってNode.jsやBunなどのサーバサイドのWebAssembly

            Webブラウザ上でWebAssembly製コンパイラによりC言語をWebAssemblyにコンパイル、そのまま実行可能に。Wasmer 4.4の新機能
          • FM TOWNS用フリー互換OSが登場。「パニックボール2」「VSGP」「Sky Duel」「ALLTYNEX」「VIPS」がそのまま遊べる。 - 人生に疲れた男のblog

            1989年に富士通から発売されたパーソナルコンピュータ「FM TOWNS」 完成度の高かったエミュレータ「うんづ」や、山川機長さんの開発したエミュレータ「津軽」及び互換ROM(PCで言うBIOS)によってTOWNS実機がなくとも当時のTOWNSソフトウェアを実行させる術が確立できていたが、エミュレータやROMがあっても互換OS(TownsOS)が出来ていなかったため、今でも入手可能なフリーゲーム等をそのまま遊ぶことが面倒であった。 TownsOSは本体とは別売だった関係で流通数が多くはなく、機能の劣るV1.1系統でも数千円、大半のソフトを動かすために必要で実質的にこれを買うことになるV2.1系統でも3,000円以上が相場となっており、機能オミット版TownsOSが収録されたフリコレや天晴なら数百円で買える事もあるもののこれらもいつでも入手できるわけではなかったり環境を整えるのがやはり労力が

              FM TOWNS用フリー互換OSが登場。「パニックボール2」「VSGP」「Sky Duel」「ALLTYNEX」「VIPS」がそのまま遊べる。 - 人生に疲れた男のblog
            • 【Bun】JavaScriptをC言語で書けるようになったよ - Qiita

              Twitterでは多くの質問が殺到しました。 「どうしてJavaScriptでC言語を書きたいんだ?」 これまで、JavaScriptからシステムライブラリを呼び出す方法は2種類がありました。 ・N-APIアドオンもしくはV8 C++ APIアドオンの利用。 ・emscriptenもしくはwasm-packでWASMにコンパイル。 What's wrong with N-API (napi)? どうしてN-APIではだめなのか。 N-APIはネイティブライブラリをJavaScriptから使えるようにする、ランタイムに依存しないC APIです。 BunとNode.jsはこれを実装しています。 N-API以前はV8 C++ APIを使っていましたが、Node.jsがV8を更新するたびに互換性の問題が発生する可能性がありました。 Compiling native addons breaks CI

                【Bun】JavaScriptをC言語で書けるようになったよ - Qiita
              • go-graphviz が新しくなりました - Route54

                TL;DR goccy/go-graphviz が新しくなり、cgo を使って Graphviz の機能をバインディングしていたところを WebAssembly ( 以降 WASM ) ベースに置き換えたため、晴れて Pure Go になりました。 一部 API のインターフェースが少し変わっていますが、以前できたDOT言語の読み書きやSVG、PNGとしての出力などは全て可能です。それに加え、図中の画像のレンダリングサポートやフォントまわりの改善、最新のGraphvizライブラリへの対応により以前よりもレンダリング処理が改善されています。 また、任意の出力フォーマットに対するレンダリング処理をプラグイン形式で外から追加できるようになったので、terraform graph の内容を読んで構成図を出力するとか、アスキーアート出力するみたいな特殊な処理が実装しやすくなりました。 Graphvi

                  go-graphviz が新しくなりました - Route54
                • Rust導入ガイド - 効率的な学習方法から導入まで

                  前回[4]、同一アプリケーションをGo、Rust、C言語(+ Python)で実装し、各言語による実装効率と速度を評価しました。今回は、その経験をもとにRustの効率的な学習方法と導入についての見解をまとめてみます。 Rustの学習方法 Rustは生産性を実感するまでに学習期間が必要な言語とされています[5]。初期学習段階での離脱者が50%以上にのぼり、その多くが1ヶ月以内に挫折しているという統計[6]もあるため、まずは、効果的な初期学習が特に重要です。 STEP1: 学習準備期の克服 Rustコンパイラには(解決方法が明示されない)難解な解釈も多々あります[11]が、まずはRustコンパイラのエラー内容を理解し、対話できるまでの基礎力を身につけましょう。 Rustは初級者向けの書籍や資料は溢れている[5]ものの、実践的な中級以上を対象とした資料に乏しい状況[5]は、なかなか改善されていま

                    Rust導入ガイド - 効率的な学習方法から導入まで
                  • 読み手と書き手にとっての『n月刊ラムダノート』 - golden-luckyの日記

                    読み手にとっての『n月刊ラムダノート』 『n月刊ラムダノート』Vol.4 No.3(2024)の内容 『n月刊ラムダノート』Vol.4 No.2(2024)の内容 『n月刊ラムダノート』Vol.4 No.1(2024)の内容 出版企画の三つ組 書き手にとっての『n月刊ラムダノート』 読み手にとっての『n月刊ラムダノート』 今期は「とにかく『n月刊ラムダノート』の企画をがんばる」を目標に設定しています。 『n月刊ラムダノート』というのは、当社の不定期刊行誌で、次のような特徴があります。 A5版で20ページ~50ページの解説記事を3つくらい収録 それぞれ雑誌記事やブログに比べるとだいぶ本格的だけど、論文よりは気軽に読める こんなふうに特徴を列挙しても、それだけだと具体的なイメージがわきにくいと思うので、ぜひ実物を見てください! たとえば今年発行した各号には次のような記事が掲載されています(いず

                      読み手と書き手にとっての『n月刊ラムダノート』 - golden-luckyの日記
                    • C言語でprintf魔改造 - Qiita

                      こんにちは。kazuです。 今回は授業でprintfを使ったので、魔改造しました。 後でレポートを書くときに忘れないように記事にしてみました。 ことの発端 授業「複雑なプログラム書いてね!出力は要件を満たしてね!」 ぼく「デバッグ用の出力...」 ぼく「printfの関数名だけ変えてデバッグ出力管理したろ!」 マクロ「君のマクロはあぶないよ!」 ...ということでマクロを使わずprintfと同じ使い方ができるデバッグ出力用の関数を作りました。 コード #include <stdarg.h> void debug_printf(const char *format, ...) { if(debug_mode){ // 可変引数を処理するための準備 va_list args; va_start(args, format); // デバッグメッセージの前に追加する文字列 printf("\033

                        C言語でprintf魔改造 - Qiita
                      • 30年間保守されてきた区分のエレベーターはなぜ保守不能になったのか【前編】 芦沢晃さんの不動産投資コラム92話【健美家】

                        先日、私の所有する築30年の某区分マンション管理組合でエレベーターの全更新工事を行いました。 そこで今回コラムでは、主に電気技術的な視点から、30年スケールでの長期保守性について、2回に渡って情報共有させて頂きます。 多くの大家さんは、新築時は少しでも安く導入したい。 その後の年間保守契約は、可能な限りローコストでランニングしたい。 且つ、運営コスト限界まで長期間、使いきりたい。 とお考えかと思います。 これらをご検討されるヒントの一助として、エレベーターの中身(頭脳と心臓部)がどうなっているかを実際にご覧になっておくことは有益かと思います。 皆様がお乗りになる、いわゆる「籠(カゴ)」はエレベーターの顔に過ぎず、裏方は頭脳(運転制御部)と心臓(巻き上げ機)なのです(そのほかにロープやレールがありますが、これらは手足に例えられましょう)。 ■心臓は丈夫で長持ちでも、頭脳を維持できない 今回、

                          30年間保守されてきた区分のエレベーターはなぜ保守不能になったのか【前編】 芦沢晃さんの不動産投資コラム92話【健美家】
                        • プログラミング経験ゼロの人たちにAIプログラミングを教えてその日のうちにハッカソンをしたら驚きの結果に

                          去る2024年10月12日、新潟県長岡市において「AIxビギナーハッカソン」を開催しました。 講師は当社の共同創業者の清水亮で、審査員は長岡高専の矢野昌平教授をお迎えしました。 参加者はプログラミングがほとんど未経験、またはAIプログラミングが未経験の地元の高校生、高専生、社会人など16名となり、ミライエ長岡で開催しました。 地元のIT企業スタイルアーツさんからメンター2名の協力を得て、当社の社長であるAIスーパーコンピュータ継之助を使って700億パラメータのLlama3.1-Swallowを動かして行いました。 当日朝10時にスタートし、まずは長岡市の磯田市長から挨拶があり、午前中はPython(パイソン)と言うプログラミング言語の基礎から教える講座が開かれました。 Pythonと言う言語はAI分野で特によく使われている言語で、当日はあらかじめ用意したGoogle Colabのノートブッ

                            プログラミング経験ゼロの人たちにAIプログラミングを教えてその日のうちにハッカソンをしたら驚きの結果に
                          • JavaScriptによるはじめてのアルゴリズム入門

                            2024年11月5日紙版発売 河西朝雄 著 A5判/512ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-14494-4 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 「アルゴリズム入門」シリーズのJavaScript対応版です。アルゴリズムは,プログラムを効率的かつ正確に実行するための重要な要素です。プログラミング技術を上達させるためには,系統的に異なるさまざまな視点でのアルゴリズム学習が効果的です。本書ではJavaScriptを用いて基本的なアルゴリズムの概念と実装方法を学び,プログラムの流れを制御するための方法を理解していきます。学習には,Webベースの開発環境“p5.jsWe

                              JavaScriptによるはじめてのアルゴリズム入門
                            • AIと抽象思考力を活用した新しいプログラミング思考法

                              目次[非表示] 1.プログラミング方法の歴史的変遷 2.効率的な脳の活用 3.必要な三つの能力 3.1.キャッチアップ力 3.2.抽象思考力 3.3.AIを活用する能力 4.具体的な実践方法 4.1.まず模倣と引き算を行う 4.2.抽象思考力の育成 4.3.AIと共に成長する 4.4.突飛なアドバイス 5.おわりに はじめに 初めまして、株式会社divxのエンジニア秦です。私はAIと抽象思考力を駆使し、短期間で実務に迅速に貢献できるようになりました。自分の経験と考えを共有することで、より多くの方が迅速に成長し、効率的に仕事をこなせるようになることを願っています。 プログラミング方法の歴史的変遷プログラミングの歴史は、19世紀に遡ります。チャールズ・バベッジが機械式コンピュータである解析機関を計画し、その設計をエイダ・ラブレスが翻訳・拡張したことで、初期のプログラミングの基礎が築かれました。

                                AIと抽象思考力を活用した新しいプログラミング思考法
                              1