並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 448件

新着順 人気順

CSS3の検索結果281 - 320 件 / 448件

  • 【初心者向け】 HTML、CSS、Javascriptの基本を理解しよう | デジタルマーケティングブログ

    みなさんは「HTML、CSS、JS」の違いや役割を、さっ と答えることができますか? なんとなくは分かっていても、具体的に何をしていくものなのか分かっていない方も多いのではないでしょうか? そんな方に向けて紹介していきたいと思います♪ HTMLとは 正式名称は「HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」。 略して「HTML」といいます。 簡単に言うと普段みなさんが目にするWebページの土台を作るための言語ですね。 言語といっても、日本語や英語のような自然言語ではなく、「マークアップ言語」と呼ばれるコンピュータに文書構造を伝える命令を出す為の言語になります。 Webページは、HTMLでマークアップされることによって、見た目が形成されます。 HTMLのバージョン HTMLといっても、様々なバージョンがあります。 最近では、ほとんどHTML

      【初心者向け】 HTML、CSS、Javascriptの基本を理解しよう | デジタルマーケティングブログ
    • WEBエンジニアへの転職を目指す外資系新卒が、8週間の学習過程を晒してみる - Qiita

      Help us understand the problem. What is going on with this article? 何をやっているのか 2019年3月に東京の大学(ド文系)を卒業し、続く4月に新卒として米系のITサービスプロバイダに就職 3ヶ月のC言語研修を経て、IBMのメインフレームやオフィスコンピュータといった汎用システムの運用・保守を行うプロジェクトに配属 なぜ転職するのか 就活時、IT業界を目指しており、テクノロジー、ビジネスサイド両方に興味があった 技術のわからないPMになりたくなかったので、最初はITエンジニアとして開発の仕事を行い、徐々にマネジメントのキャリアを歩める会社を探していた 日本のSIerのほとんどが最初から上流工程でほとんどプログラミングをできない、もしくは下流工程でずっとコーダーという、極端なパターンが多いことを就活の業界研究の過程で学んでい

        WEBエンジニアへの転職を目指す外資系新卒が、8週間の学習過程を晒してみる - Qiita
      • CSSだけで縦横比固定のトリミングされたサムネイルをつくる【内接・外接リサイズ】※2021年 aspect-ratioプロパティ追記 |株式会社くふうしずおか

        Home ブログ CSSだけで縦横比固定のトリミングされたサムネイルをつくる【内接・外接リサイズ】※2021年 aspect-ratioプロパティ追記 今回は、CSSでサムネイル画像を描画する方法を、自分用のメモも兼ねていくつか紹介します。 段階を追って、divなどのブロック要素で縦横比率を守ったボックスを作る方法と imgタグを使用した場合、ieに対応した場合、background-imgを使用した場合に、それぞれ内接リサイズ・外接リサイズで表示する方法をまとめました。 内接リサイズ:画像全体が枠内に収まるようにリサイズする。画像の長辺に合わせた方法。 外接リサイズ:枠からはみ出す部分はカットする。画像の短辺を枠に合わせた方法。 ①divの縦横比を固定してレスポンシブにする方法 サムネイルではレスポンシブ対応するために、CSSだけでアスペクト比を固定したい、という場合が多いと思います。

          CSSだけで縦横比固定のトリミングされたサムネイルをつくる【内接・外接リサイズ】※2021年 aspect-ratioプロパティ追記 |株式会社くふうしずおか
        • WEB制作の流れ(フリーランスの場合のサイト作成フロー)

          フリーランスが請け負うWEBサイト制作の流れは通常通りですが、ポイントはクライアントと50/50の信頼関係を築く事です。 決して媚を売らずに安売りしない事。制作作業以外でのサービスがあなたの品質を決めます。各工程において「できる人」である印象を与えましょう。 全ての工程をオールインワンで担当できるコミュニケーション能力を磨きましょう。回数をこなせば上手くなります。 WEB制作の流れ(フリーランスの場合のサイト作成フロー) 本記事ではフリーランスがクライアントからWEBサイトの制作依頼を受けて、完成させるまでの流れをご紹介します。 実はフリーランスとして仕事を請け負うという事は、WEBサイトだけが作れれば良いという次元のものではありません。 大切なのは、クライアントが持つフリーランス(あなた)に対しての認識・印象です。 コミュニケーション能力が必要 全工程にわたって言えるのは、相手とのコミュ

            WEB制作の流れ(フリーランスの場合のサイト作成フロー)
          • overflow-wrap: break-word; や word-break: break-all; が万能の改行処理だったなら、こんなに苦労していない - Qiita

            overflow-wrap: break-word; や word-break: break-all; が万能の改行処理だったなら、こんなに苦労していないHTMLCSS初心者 はじめに 今回解決したいのはこれです。 「overflow-wrapかけたのに改行されないしテーブルwidthもなんか勝手に伸ばされちゃってる問題」です。 こんなんHTML / CSSの初歩中の初歩じゃんwwwという方は、どうぞごゆるりとブラウザバックしてやってくださいませ… 「それ地味に悩んでた!」という方がもしいらっしゃいましたら、少しでも助けになれれば嬉しいです。というか一緒に悩みましょう。 あ、でも、もしそんな方が本当にいたら、こんなことに悩むよりも、 「全半角記号のブラウザテストだけ許容する」という呪文を唱えた方が5億倍早いです…というネタバレだけ先にしておきますね>< もくじ 当記事は、以下の内容に関する

              overflow-wrap: break-word; や word-break: break-all; が万能の改行処理だったなら、こんなに苦労していない - Qiita
            • Next.jsプロジェクトでReact Leafletを使って地図を表示してみた | DevelopersIO

              こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 サービスソリューション部の大高です。 最近Next.jsを触っているのですが、ふと「地図も表示してみたいな」と思ったので試してみることにしました。 地図表示が出来るライブラリとしては様々なライブラリがあると思いますが、React Leafletというライブラリが利用できそうなので今回はこちらを利用して試してみたいと思います。 React Leafletについて 有名なオープンソースの地図表示ライブラリとしてLeafletというライブラリがあります。 このライブラリはJavaScriptライブラリとなっており、Reactプロジェクトでもこのライブラリを直接読み込んで利用することもできるかと思います。一方でReact向けのReact Leafletというラッパーライブラリが存在します。 こちらのReact Leafletを利用するとReactプ

                Next.jsプロジェクトでReact Leafletを使って地図を表示してみた | DevelopersIO
              • CSSを理解するために必要なこと&初心者が読んでおくと良いリンク集|Matsuda Yuichiro|note

                CSSおじさんの松田です。 CSSのおすすめ本や学習方法について聞かれることが何度かあったので、CSSを理解するために必要な前提知識や、この先数年ぐらいでは経年劣化しにくい情報が書かれているページをまとめておきます。 CSSを理解するために必要な前提知識1. リファレンスがある場所を知っておく CSS リファレンス 何かあったときには、まずMDNのリファレンスを見ましょう。リファレンスを見ても解決できない場合には、Stack Overflowやブログ記事などを参照しましょう。 HTML Standard WhatWGが定義しているHTMLの仕様書です。タグによってデフォルトで適用されているスタイルが異なるので、CSSを理解するためにはHTMLも理解する必要があります。HTMLはコンテンツに対して適切なタグを使っていくものなので明確な正解はありませんが、なぜそのタグにするのかを考えながら書い

                  CSSを理解するために必要なこと&初心者が読んでおくと良いリンク集|Matsuda Yuichiro|note
                • 10 Useful Vanilla Javascript Plugins 2021

                  Introduction About 3 months ago I wrote this article: 10 Useful Vanilla Javascript Plugins 2020 In this article, I will add another 10 vanilla js plugins that will make your life easier. 1. GSAP The GreenSock Animation Platform (GSAP) is a popular set of JavaScript tools for building animations on the web. Anything you see in your web browser can be animated with GSAP Weekly Downloads on npm 2. Pl

                    10 Useful Vanilla Javascript Plugins 2021
                  • 【ブログカスタマイズ】CSSとJQueryで要素をふわっとフェードイン ~吹き出し・囲み枠・リストなどに使えるよ~ - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ

                    こんにちは、Kome(@chankomeppy)です。 先日ブログ徘徊していると、ふわっと動く吹き出しに遭遇。私も使いた~い!と思い実装しました。 ▼こんなやつです。 Kome 吹き出しが画面に入ったら、左から右へふわっとフェードイン! Kome ふわふわしてて可愛い~! 吹き出しだけでなく、要素であればなんでも使えます ▼囲み枠の場合 左から右へふわっと! 下から上へもふわっと! 複数の要素を まとめて ふわっと ▼リストの場合 リストも 下から 上に ふわふわ 左から 右にも ふわふわ この記事はこんな人にオススメ はてなブロガー コピペだけでブログカスタマイズしたい人 HTML・CSSの知識が少々ある人向け コピペで簡単に作れるので、真似してね~。 今すぐにコードだけコピペしたい人はコチラ CSS CSSの説明 透明度(Opacity) 要素の変形(Transform) 変化時間(T

                      【ブログカスタマイズ】CSSとJQueryで要素をふわっとフェードイン ~吹き出し・囲み枠・リストなどに使えるよ~ - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ
                    • React Leaflet | React Leaflet

                      const position = [51.505, -0.09] render( <MapContainer center={position} zoom={13} scrollWheelZoom={false}> <TileLayer attribution='&copy; <a href="https://www.openstreetmap.org/copyright">OpenStreetMap</a> contributors' url="https://{s}.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png" /> <Marker position={position}> <Popup> A pretty CSS3 popup. <br /> Easily customizable. </Popup> </Marker> </MapContainer

                      • FlaskとChatGPTを使って薬剤情報サービスを作成しよう! - Qiita

                        こんにちは、今日はPythonのWebフレームワークであるFlaskとOpenAIを使って、薬剤情報サービスを作成する方法をご紹介します。 実際に、作成したサービスのページはこちら(現在調整中) このサービスは、ユーザーが薬剤名を入力すると、その薬剤の効果、副作用、服用方法などについての情報を提供します。初学者でも理解できるように、手順を詳しく説明します。 ※上記サービスは、勉強用、デモ用として使用してください。 1. プロジェクトの概要 今回作成する薬剤情報サービスは、ユーザーが薬剤名を入力し、その情報を送信すると、その薬剤の効果、副作用、服用方法等についてOpenAIが返答するというものです。 フロントエンドはHTMLとCSSで、バックエンドはPythonとFlaskを使用します。また、質問応答機能にはOpenAIのChatGPTを使用します。 2. 必要なツールとライブラリ このプロ

                          FlaskとChatGPTを使って薬剤情報サービスを作成しよう! - Qiita
                        • 一人時間 - 日々のこと

                          一人の時間 お昼は・・・ ニュース 一人の時間 相方ゴルフ、娘宅はKの小学校の入学式・・・今日は一人の時間。(^^) 混むことで有名な朝一番の整形外科はガラガラ。(何故?嬉しいよりやや不安) 待ち時間に見ようと、iPadに映画をダウンロードしておいたのに、あっという間に呼ばれてしまい、5分位しか見られず。(^^;) 昨日、ウォーキングに出かけた途端に足首を捻ったのか痛くなったのです、もう平気なのにどうしても診て貰うように相方から指令が出たからでした、問題なしでした。(^^) せっかくなのでいろいろと買い物、帰りは遠回り。 もしかしたら・・・今日が一番お花見日和かもしれません。 富士山バッチリ、桜はまだまだ満開見ごろ、芝生の上は花絨毯、温かくて最高でした。 ランドセルの新一年生も写真撮っていました。(^^) お昼は・・・ 一人のお昼は食べてみたいお弁当があって、その為に遠回りしたのに今日はお

                            一人時間 - 日々のこと
                          • 等圧線753の法則とは - のんべえの気まぐれ

                            いつも読んで頂きありがとうございます。 今年は例年になく寒波が多い年だと思います。何年かに一度の大寒波というニュースも ありましたね。 天気図での高気圧、低気圧 等圧線753の法則 最後に 天気図での高気圧、低気圧 天気図を見れば高気圧、低気圧の位置や等圧線の間隔を見るとある程度の天気が分かり ます。高気圧は中心に下降気流があるので上空に雲が出来ず良い天気になり、低気圧は 中心に上昇気流があるため雲を引き連れてくるため天気が悪くなります。 風は高気圧は時計回り、低気圧は反時計回りに風が吹きます。 天気図を見ると沢山の線が引かれていますがこれを「等圧線」と言います。 等圧線は4ヘクトパスカルごとに引かれており、特に低気圧の周りをグルグルと巻いて いるのを見たことがあると思いますがこの等圧線の間隔が狭いと風が強く吹くというこ とです。冬の時期になると日本の西側に低気圧、東に高気圧がある状態にな

                              等圧線753の法則とは - のんべえの気まぐれ
                            • Annimay

                              A collection of pure CSS3 lightweight animations that can be applied to links, sections, buttons and much more. Available in SCSS, CSS and LESS. Scale Up Scale Up Stay Scale Down Scale Down Stay Skew Forward Up Skew Forward Down Skew Backward Up Skew Backward Down Backward Forward Opacity Small Opacity Lift Clockwise Lift Anticlockwise Rotate Clockwise Rotate Anticlockwise Float Float Stay Wiggle

                              • サーバ上でHTMLから画像に変換する方法を比較してみた

                                本記事は リクルートライフスタイル Advent Calendar 2019 の 17 日目の記事です。 こんにちは! 新卒でリクルートライフスタイルに入社し、Airレジ ハンディ のサーバサイドの開発を担当している松尾です。 現場に配属されて早々、Airレジ ハンディのとあるエンハンス案件を任せてもらえることになりました。 実装すべき処理を洗い出していく中で、「サーバサイドで動的に画像を生成して出力する」という処理が必要になることが分かりました。 上図のように、クライアントから送られてきたデータと、サーバ側で持っているテンプレートを用いてレンダリングし、生成した画像を返却するというイメージです。 レイアウトやレンダリングにはいくつかの方法が考えられます。 描画系 API(Java なら Graphics2D など)で地道にレイアウトすることもできますが、リッチなレイアウトになると実装が大

                                  サーバ上でHTMLから画像に変換する方法を比較してみた
                                • Vue.jsを用いたWebゲームの作り方 - coconeのフロントエンド業務

                                  はじめまして、ウェブ開発室で室長とフロントエンド業務を担当している髙山です。 気がつけばもう9月ですね。いやぁ早い。学生の皆さんは夏休みも終え、授業も始まっているのでしょうか?夏休みと言えば、宿題ですよね。夏休み始まったら直ぐに終わらせようと思って、終わらせたことは一度もありません。どうやら、私は夏休みの宿題は最後まで溜め込んでしまうタイプの様です。 今回の記事に関しても、去年辺りから「書きます。書きます。」言いながら、時は流れてしまい、すっかりこんな時期になってしまい、やっとこさ重い腰を立ち上げ書いている始末です。 と言う訳で、そんなこんなで色々ありましたが、今回は、ウェブ開発室が行っている業務と、Vue.jsを用いたWebゲームの作り方をご紹介できればと思っております。 cocone株式会社のプロダクト まず、cocone株式会社ですが、1600万人以上(2020年9月現在)のお客様に

                                    Vue.jsを用いたWebゲームの作り方 - coconeのフロントエンド業務
                                  • 新デザイン手法、ニューモーフィズムとは|クリエイターブログ|東京都新宿区のWeb制作会社 - ウェブラボ

                                    みなさん、こんにちは。ウェブラボデザイナーチームです。みなさんは、「ニューモーフィズム」という言葉を聞いたことがありますか?フラットデザインやマテリアルデザインに次いで、最近注目されているデザイン手法です。今回はそのニューモーフィズムについてご紹介します。 ニューモーフィズムとは? ニューモーフィズムとは、フラットデザインやマテリアルデザインのようなミニマムでシンプルな要素と、スキューモーフィズムの現実的な陰影や立体感が組み合わさったデザイン手法です。 ※スキューモーフィズム…よりユーザーの理解を促すために、ユーザーに馴染みのある装飾や体裁を取り入れたデザイン手法。 ニューモーフィズムの特徴は? 一見ニューモーフィズムは、マテリアルデザインと混同されやすい手法です。どのような違いがあるのか見て確認しておきましょう。 ベースに対して要素が浮いているマテリアルデザインに対し、ニューモーフィズム

                                      新デザイン手法、ニューモーフィズムとは|クリエイターブログ|東京都新宿区のWeb制作会社 - ウェブラボ
                                    • justify-content: space-betweenの最後の行を左寄せにしたい時の対処方法 - Web鍛(うぇぶたん)

                                      最後の行のスペースを埋めたい! こんなときありませんか? display:flexをしたときに、justify-content: space-betweenをすると子要素の数によっては、4番と5番の間にスペースができてしまいます。 下の図のような状態です。 Flexboxを使っているときにありがちなお悩みです。 イメージするのはこの形 間があいてるのって、なんだか不自然ではないでしょうか。偶数の個数だったら問題なさそうですが、このためにコンテンツ内容を合わせるのは得策ではありません。内容の変更があるかもしれないですしね。 ということで、今回は疑似要素をつかった解決策をお伝えしたいと思います。 そもそも justify-content ってなに? CSS3から使用できるレイアウト形式です。 親要素に display:flexを指定すると、使用できるプロパティがあります。その中の一つがjust

                                        justify-content: space-betweenの最後の行を左寄せにしたい時の対処方法 - Web鍛(うぇぶたん)
                                      • Introducing the MDN Web Docs Front-end developer learning pathway – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                        Thanks! Please check your inbox to confirm your subscription. If you haven’t previously confirmed a subscription to a Mozilla-related newsletter you may have to do so. Please check your inbox or your spam filter for an email from us. Saboya Gustavo Great initiative! Never coded before 2020, and I intend to become a front-end developer since the beginning of this year. Sometimes, my path has slowed

                                          Introducing the MDN Web Docs Front-end developer learning pathway – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                        • カラーミーのレスポンシブ対応テンプレートを無料配布(自分で使う人用) - naeco.jp

                                          カラーミーショップのテンプレートには有料・無料がありますが、有料テンプレートを購入してネットショップを開業する方が大部分です。 理由はシンプルで、カラーミーショップの無料テンプレートの大部分がレスポンシブ未対応で必要な機能もたりていないからです。 レスポンシブ対応している無料テンプレートは、WASHI、nano、Bit、カラーミーキットの4つ。いずれもネットショップをバリバリやるには機能不十分です。 ということで、カラーミーキットをベースに、ミニマルデザイン寄りの無料テンプレートを制作しました。 カラーミーユーザー向けに、登録不要で無料配布しています。 カラーミーキットについて復習する カラーミーキットはテンプレートのデザイン作業をより効率よくするフレームワークです。 カラーミーキット - ネットショップ作成サービス カラーミーショップ カラーミーショップのログイン周り、検索機能、サイドバ

                                            カラーミーのレスポンシブ対応テンプレートを無料配布(自分で使う人用) - naeco.jp
                                          • フルスタックエンジニアについて - nunulkのプログラミング徒然日記

                                            はじめに この記事について 前回書いた記事に何気なく以下のように書いたんですが、読み返したところ自分の中で十分に言語化できてなかったなと感じたので、前回の補遺的な位置づけで、「フルスタックエンジニア」とはなにか、自称することへの忌避感はどこから来ているのか、について考えてみます。 自分としてはあまりフルスタックと名乗りたくない、という気持ちはありまして、 nunulk-blog-to-kill-time.hatenablog.com フルスタックエンジニアとは 前回の記事にも自分で定義を書きましたが、我流でない解釈も載せておくほうがいいと思ったので、Wikipedia にある定義を載せておきます。 A full-stack developer is expected to be able to work in all the layers of the application (front

                                              フルスタックエンジニアについて - nunulkのプログラミング徒然日記
                                            • スマホOK!スライダーにYouTubeなど自動再生動画を使う方法(slick.js) | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

                                              サイトのメインビジュアルで動画がを再生するのは最近のトレンドとなっています。 今回はさらにアレンジして自動再生動画を使ったスライダーの作成に挑戦してみました。その際の知見をご紹介いたします。 <ul class="slider"> <li><a href="#"><video src="https://wk-partners.co.jp/homepage/wp-content/old-uploads/entryimg/Pexels-Videos-123540.mp4" autoplay loop muted></a></li> <li><a href="#"><video src="https://wk-partners.co.jp/homepage/wp-content/old-uploads/entryimg/Pexels-Videos-2629-1.mp4" autoplay loo

                                                スマホOK!スライダーにYouTubeなど自動再生動画を使う方法(slick.js) | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
                                              • 【React】スライダープラグイン「slick」のReact版「react-slick」の使い方

                                                【React】スライダープラグイン「slick」のReact版「react-slick」の使い方 slickのことをjQueryプラグインとして覚えている人も多いと思う。slickは、スライダー&カルーセルを実装するプラグインでカスタマイズオプションも豊富に用意されていて使い勝手がよい。 わたしも多くの案件でスライダー実装には、slickを使ったものだ。いまでも静的サイトコーディングでスライダー実装が必要ならば、真っ先にslickを検討するはずだ。 そんなslickだが、jQueryプラグインであることから、昨今のSPAやSSR案件では使う機会が遠のいているのも事実。ReactやVue、Angularといったライブラリにもスライダー&カルーセルを実装するライブラリがあるからだ。そんな環境にわざわざjQueryを入れようとは思わない。 ところが、React用にモジュール化されたslickがあ

                                                • beforeとafter(cssの疑似要素)を使い倒す! その1 contentを使おう編

                                                  はじめに 見出しの頭に縦棒をつけたいけど、縦棒の長さを文字よりも短くしたい・・・ こんなときってありますよね。 そういったときにbefore!を使いましょう! 使い方 もともとの見出しがこいつだとすると。 ![image](//images.ctfassets.net/gyhdnnh1ztbe/7HiwEbgAwIlxAO0rdF8E9E/3970b275d421e61f2b0fbaf411300f8d/image.png) .midasi::before{ } こんな感じで指定します。 :(コロン)を2つつけるのはcss3の記法です。1つでもブラウザ対応してますが、2つのほうがかっこいいです(ぉ) 注意点 beforeにはcontentプロパティが絶対必要です。 文字を入れてみます。 .midasi::before{ content: "ビフォアだよん"; } ![image](//im

                                                    beforeとafter(cssの疑似要素)を使い倒す! その1 contentを使おう編
                                                  • canistilluse.com

                                                    There’s something beautiful about the website caniuse.com which I never fully appreciated until last week when news spread that alert, prompt, and confirm are in danger of being deprecated from the web platform. When you lookup a certain feature on caniuse.com, there’s an incredible assumption many of us make when interpreting its UI: given enough time, most everything goes green. For example, her

                                                      canistilluse.com
                                                    • Apple製ウェブブラウザ「Safari 14」の新機能まとめ、拡張機能の強化やFace IDによる生体認証など

                                                      Appleの開発者向け会議「WWDC 2020」で、iOS 14やmacOS Big Surなど、各OSの新バージョンが明らかになりました。そしてWWDC 2020の中で、Appleが提供するウェブブラウザの次バージョンとなるSafari 14も発表され、ベータ版のリリースノートが公開されました。 Safari and Web - WWDC20 - Apple Developer https://developer.apple.com/news/?id=e4u1mtfu Safari 14 Beta Release Notes | Apple Developer Documentation https://developer.apple.com/documentation/safari-release-notes/safari-14-beta-release-notes Safari 14

                                                        Apple製ウェブブラウザ「Safari 14」の新機能まとめ、拡張機能の強化やFace IDによる生体認証など
                                                      • detailsタグで作ったアコーディオンをcssで良い感じにアニメーションする(追記あり)

                                                        追記※(2024/01/04) いつの間にかChromeでも初回しかアニメーションしなくなってました🥺(v120.0.6099.129) もはやちゃんと動くのはFirefoxだけか…?というわけで残念ながら現時点ではjsでアニメーションした方が良さそうです。さようなら… 追記※Safari、iOSのモバイルブラウザ3種で試したら初回しかアニメーションしなかった…open属性はついてるようなんですけどネ🥺もしかしたらコレのようにWebkitのバグかもしれません…そのうち直ることを祈って こんばんわ。カレー美味しい。 ところで友人に聞かれたのでdetailsタグとsummaryタグで作るアコーディオンパネル(Q&Aとかに使うやつ)を、アニメーション付きで開閉できるようにしたいと思います😇 details/summaryタグについては以下を参照してください。便利なタグですね〜〜 ポイントは

                                                          detailsタグで作ったアコーディオンをcssで良い感じにアニメーションする(追記あり)
                                                        • W3C「日本語組版の処理要件」の最新版が8月11日に公開されました

                                                          '; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' 米国国債の利回り変化と国債価格の値動きを調べてみた'; collapsItems['collapsArch-2023-12:2'] = ' DeepLによるHTML翻訳でタグが正しく取り扱われるか?'; collapsItems['collapsArch-2023-11:2'] = ' 骨抜き加速? 電子取引データ保存制度'; collapsItems['collapsArch-2023-10:2'] = ' Wordでマニュアルを執筆してWebマニュアルを作る 10月24日16時より電子取引データ保存についてのウェビナーを開催します。'; collapsItems['collapsArch-2023-9:2'] = ' 日本に残っている「紙と電子の間」のベルリンの壁を壊せ [XSL-FO試行錯誤]索引

                                                            W3C「日本語組版の処理要件」の最新版が8月11日に公開されました
                                                          • 創業20年を迎えた老舗Web制作会社、ジーピーオンラインの社長が語る本音とピンチと黒歴史 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                            0.3パーセント。 この数字はベンチャー企業が創業した20年後の生存確率だそうです。今この瞬間せーので1,000社が起業したら20年後には997社が廃業している計算。なんと厳しいビジネスの世界。 今回はそんな環境を生き抜いて創業20周年を迎えた株式会社ジーピーオンラインの社長さんにインタビューをしてきました。ジーピーオンラインは、誰もが知っている大手企業のサイト制作事業やデジタル関連の開発事業を手がけており、多くの代理店からの信頼を得ている老舗のWeb制作会社です。 Web制作会社や広告代理店にお勤めの方だけでなく、コーポレートサイトの制作やリニューアルをご検討中の方にとっても非常に参考になるお話を聞かせていただきました。ぜひご一読ください。 ジーピーオンライン代表:豊永さん創業20年続くWeb制作会社の社長だが、できるなら一日中おふとんにくるまって何もせず死を迎えたいと思っており、「仕事

                                                              創業20年を迎えた老舗Web制作会社、ジーピーオンラインの社長が語る本音とピンチと黒歴史 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                            • Kimia-UI — UI Components for React built with Tailwind CSS

                                                              A collection of UI Components for React built with Tailwind CSS 3 Provides fully customizable UI Components compatible with Next.js, Remix, Gatsby, and others React meta frameworks.No installation needed, Just copy and paste a component you want to use Tailwind CSS is a utility-first CSS framework for rapidly building custom user interfaces. Il allows you writing your style without leaving your HT

                                                                Kimia-UI — UI Components for React built with Tailwind CSS
                                                              • CSSのdisplay:inline-blockを中央寄せするには? | 向壁虚造

                                                                要素のdisplayをinline-blockに変更することで、複数の要素を横に並べることができ、また幅と高さを指定できるようになります。 inline-block要素は、よく「ブロック要素とインライン要素の良いとこ取り」などと表現されます。 しかし、両方の性質を持ち合わせている分、扱い方がところどころブロック要素的であったり、インライン要素的であったりします。 もっぱらinline-block要素の取り扱いで迷うのは「中央寄せ」です。 ブロック要素と同様に「margin: 0 auto」で中央寄せを試みて上手くいかない…なんていう初学者も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、そんなinline-block要素を水平方向(左右)または垂直方向(上下)で中央に配置するための方法を解説します。 1.そもそもinline-blockとは?inlineやblockとの違い まず、具体的なテクニ

                                                                  CSSのdisplay:inline-blockを中央寄せするには? | 向壁虚造
                                                                • Googleをプロのように使いこなす

                                                                  この記事は、著者の許可を得て配信しています。 Use Google like a pro Googlingは、すべての開発者にとって最も重要なスキルのひとつです。 Googlingを上手に使いこなす方法をご紹介しましょう。 さあ、始めましょう。 1. 引用符を使って完全一致の検索を行う "what is javascript" 2. AND演算子は、両方の用語に関連する結果のみを返します html AND css 3. 検索語の1つに関連する結果を得るためにOR演算子を使うことができます 4. - オペレーターは、用語やフレーズを含む結果を除外します javascript -css 5. ワイルドカード(*)をプレースホルダーとして使うと、任意の単語やフレーズで置き換えられます "how to start * in 6 months" 6. 1つのサイト内での検索 site:freecod

                                                                    Googleをプロのように使いこなす
                                                                  • 週刊Railsウォッチ:TruffleRubyでdig_fetchを実装、ruby/debug gem、AWSハンズオン教材ほか(20210901後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    こんにちは、hachi8833です。遅ればせながら私もRubyKaigi Takeout 2021のTシャツを注文しました。 衣服を買ったのは久しぶりな気がする…… pic.twitter.com/JgCRafrFdL — yancya (@yancya) August 25, 2021 参考: Novelties - RubyKaigi Takeout 2021 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。Tec

                                                                      週刊Railsウォッチ:TruffleRubyでdig_fetchを実装、ruby/debug gem、AWSハンズオン教材ほか(20210901後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • 【CSS3】BackgroundプロパティでWebPを使う方法

                                                                      WebP対応の注意点 WebPを使ううえでの注意点が2つありますので、確認してみましょう! 対応ブラウザの確認 まずWebPに対応させる場合の注意点として、WebPに対応しているブラウザでは、.webp の画像が吐き出され、対応していないブラウザの場合 .png など一般的な画像が書き出されるようにする必要があります。 ダウンロードしても開けない WebPはダウンロードしても画像として保存されません。 その為、ユーザーにダウンロードさせることを目的とした画像の場合に限っては、WebP以外の形式にしてあげるといいでしょう! backgroundでWebP使う場合 CSSでは分岐という概念がなく、pictureタグも使用できないため、jsプラグイン「Modernizr」を使用。 インストール方法、CSSの記述方法については以下をご確認ください。 プラグインインストール方法 1.Add your

                                                                        【CSS3】BackgroundプロパティでWebPを使う方法
                                                                      • コピペ実装!CSSだけで作れるお洒落で使いやすいボタン◉サンプルコード12選 | GrowGroup

                                                                        こんにちは、ざきやまです! 通常時、ホバー時、アクティブ時と様々な変化をつけることができるリンクボタン!CSS3で手軽にアニメーションが表現できるようになった今、こだわりのボタンデザインが多く見られるようになりましたね〜。 GrowGroupが制作するWEBサイトも、ボタンのホバーアクションまで丁寧にデザイナーがデザインしています! 今回のブログでは、「癖がなくて使いやすい」「お洒落」なボタンのサンプルコードをご紹介します♪もちろんそのままコピペして使っていただけます! 追記(2020.08.07) 第2弾を公開しました!少し変わったボタンを使いたい方は第2弾もご覧ください! 【第2弾】コピペ実装!CSSだけで作れるお洒落で使いやすいボタン◉サンプルコード7選

                                                                          コピペ実装!CSSだけで作れるお洒落で使いやすいボタン◉サンプルコード12選 | GrowGroup
                                                                        • Explain the First 10 Lines of Twitter's Source Code to Me | CSS-Tricks

                                                                          For the past few weeks, I’ve been hiring for a senior full-stack JavaScript engineer at my rental furniture company, Pabio. Since we’re a remote team, we conduct our interviews on Zoom, and I’ve observed that some developers are not great at live-coding or whiteboard interviews, even if they’re good at the job. So, instead, we have an hour-long technical discussion where I ask them questions about

                                                                            Explain the First 10 Lines of Twitter's Source Code to Me | CSS-Tricks
                                                                          • 夕焼けチャイム - 日々のこと

                                                                            小学校入学以来、Kは週に一回友達2人と近所の児童館で遊びます。 先日初めて子供だけで児童館の日、「夕焼けチャイムが鳴った時には家に帰ってきているように」と娘がうっかり言ったら、児童館から約束通り帰ってきたのですが、最後は外遊びしていたので、何度も児童館へ時計を見に行って約束を守ったそうです。 夕焼けチャイムが鳴った時に児童館を出るにすれば、Kは時計を気にしないでゆっくり遊べたと娘は気が付いたとか。 いつも聞いている夕焼チャイムの大事さを再確認しました。 ↑クリックして聞きながら読んでください。   by Otogoto 相方ブログを更新、薔薇がいっぱいです。お時間がありましたら→徒然亭 ーーーーーーーー インターネット文献 【CSS】3種の背景画像を重ねて個別に動かすアニメーション - Little Strange Software

                                                                              夕焼けチャイム - 日々のこと
                                                                            • goofys を用いたAmazon Linux2に対してのS3のマウントをやってみた | DevelopersIO

                                                                              こんちは、テクニカルサポートチームの丸屋 正志です。 Amazon Linux2 上で goofys の設定をする機会があったのですが色々調べていくと、s3fs を用いた方法が紹介されていたり、そもそも上手くマウントをしてくれなかったりと・・・つまずくことが多いですが、備忘録としてブログに手順を残したいと思います。 1. やってみた まずは、任意の S3 バケットとIAM ロールを作成していきますが、ココでは割愛いたします。 1.1. 前提条件 EC2 AMI : 最新のAmazon Linux2 IAM ロール : EC2RoleForS3FullAccess [S3FullAccess] の権限の付与 S3 バケット名 : TestBucket バケットポリシー 無し 2. goofys 設定 2.1. アップデート / 必要なパッケージの導入 $ sudo yum -y update

                                                                                goofys を用いたAmazon Linux2に対してのS3のマウントをやってみた | DevelopersIO
                                                                              • Animate.cssの使い方まとめ。サイトに手軽にアニメーションを実装 [CSS3ライブラリ] | KodoCode

                                                                                リッチなUIのWEBサイトを簡単に実装できるCSSライブラリ「Animate.css」の実装手順、実現できるアニメーションの種類、テクニックを整理しました。Pure CSSだけでも充分に動きのあるサイトを作ることができる時代になり、素敵なデザインのサイトやサービスが増えました。 ただし、自分でCSSを書くのは大変。便利なライブラリがあれば使いたいところです。本記事ではCSS3アニメーションのライブラリとしては最も有名だと思われる「Animate.css」について、利用手順・アニメーション種類・実装テクニックを整理しました。 例えば、このような動きを簡単に実現することができます。 ↓ちなみにこのアニメーションが突然動かなくなって困っているケースが多いようです。詳細は後述しますが、もしアニメーションが動かない場合は視差効果の設定を見直してください。 サンプル Animate.cssのダウンロー

                                                                                  Animate.cssの使い方まとめ。サイトに手軽にアニメーションを実装 [CSS3ライブラリ] | KodoCode
                                                                                • 【学習目的別】激選!WordPressの勉強におすすめできる本11冊

                                                                                  WordPressはブログ初心者やWeb開発に関する知識がない人でも利用できるコンテンツ管理システムです。しかし、WordPressの知識を身につけることができれば、わからないことが減るので今までよりもWordPressをスムーズに操作できるようになります。また、知識が増えることで、新しい機能を使いこなせるようになるでしょう。 今回、WordPress学習に役立てられるおすすめの書籍を11冊ご紹介しますので、購入して知識を増やしてみませんか? これからWordPressを始める初心者におすすめの本まずは、WordPress初心者におすすめできる本をご紹介していきます。WordPressに関する知識がまったくない方やブログをこれからWordPressでスタートさせる人はチェックして下さい。ちなみに、こちらのページでは、初心者向けにWordPressの解説をしていますので、合わせて読んでみては

                                                                                    【学習目的別】激選!WordPressの勉強におすすめできる本11冊