並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 368件

新着順 人気順

Canonicalの検索結果41 - 80 件 / 368件

  • 【長文】WordPressでAMP対応をしたので、やったことをまとめてみる | 今日も8時間睡眠

    先日「AMPについて、まじめに考えるか」と書きましたが、さっそく当サイトのAMP対応を行いました。今日はその作業内容をまとめてみます。 今日の記事は、技術的な話しかありません。 AMPとは AMPは、Googleなどが主導する、モバイルでのサイト閲覧の高速化を目指すプロジェクトのことです。高速化は、キャッシュの仕組みやページの軽量化により実現されています。サイト作成者がAMPに対応するには、「AMP HTML」というフレームワークの仕様に従ったページを作成しないといけません。 サイトによっては、AMP対応ができない場合もあります。AMP対応時に障害になりそうなものを挙げておきます。 JavaScriptが使えない(ただし、後述の通り、AdSenseやGoogle Analyticsは可) 外部cssも使えない(内部スタイルシートの上限は約50kb) 使えないタグや使用に制約のあるタグがある

      【長文】WordPressでAMP対応をしたので、やったことをまとめてみる | 今日も8時間睡眠
    • サイトやコンテンツを新しい場所に移転する方法

      +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

        サイトやコンテンツを新しい場所に移転する方法
      • alternate属性とcanonical属性を正しく使ってスマホサイトの存在をGoogleに伝えよう|ferret [フェレット]

        ウェブサイトを運営していて、デスクトップ用サイトURLとスマホ用サイトURLを分けている場合あります。この場合、きちんと検索エンジン向けに設定を行わないとスマホ用サイトの存在を認識してくれないケースがあります。それは主に、URLをデスクトップとスマホで分けて運用しているページの場合が多いです。 このような場合は、デスクトップ用URLとスマホ用URLの双方を検索クローラーに伝える必要があります。 今回は、canonical属性とalternate属性を使ってスマホページの存在を検索エンジン向けに伝える方法を紹介します。 目次 canonicalとは alternateとは Googleがサポートするデスクトップ用サイトとスマホ用サイトの最適化方法は3種類ある URLを分けている場合の対策方法 レスポンシブデザインの実装を検討しよう よくある質問とその回答 canonicalとは canoni

          alternate属性とcanonical属性を正しく使ってスマホサイトの存在をGoogleに伝えよう|ferret [フェレット]
        • rel=canonicalタグによくある5つの間違い

          [対象: 中〜上級] rel=”canonical”タグの正しい使い方とよくある間違いについて英語版のGoogle Webmaster Centaral ブログが説明しました。 最近は、日本語版のウェブマスター向け公式ブログの翻訳記事の公開のスピードが早いことが多いので近いうちに日本語でも読めると思います。 ですが、負けたくない早く共有したいので紹介します。 ただし「よくある間違い」については意訳になっているので全訳は日本語版ブログでの公開を待ってください(とはいえ、重要な点はきちんと説明しているのでご安心を)。 ではスタートです。 推奨されるrel=”canonical”のベストプラクティス 重複するページの大部分のコンテンツが正規化バージョンのページに存在すること ヒント: そのページの言語が分からないと仮定して、重複ページを正規ページの隣に並べて置いたとき重複ページに書かれている単語

            rel=canonicalタグによくある5つの間違い
          • ページネーションにおけるrel=“canonical”タグの正しい使い方 at SMX West 2011

            今日のエントリもSMX Westのセッションからのレポートです。 扱うトピックは、GoogleのMaile Ohye(マイリー・オイェ)さんが説明した、「ページネーションにおけるrel=”canonical”タグ(属性)の使い方」です。 ※ページネーションとは、ここでは1まとまりのコンテンツを複数のページに分割する、いわゆる「ページ送り」を意味します。 たとえばECサイトで靴を通信販売していたとします。 あるカテゴリで、1ページにつき商品を10個表示していて、全部で200種類の靴があったとします。 この場合ページネーションすると、合計で20ページができあがります。 こんなケースでrel=”canonical”タグを使うとしたら、あなたはどうしますか? 僕だったら、2ページ目以降のページでは1ページ目を指し示すようにrel=”canonical”タグを記述します。 つまり「ページ2」〜「ペー

              ページネーションにおけるrel=“canonical”タグの正しい使い方 at SMX West 2011
            • Engadget | Technology News & Reviews

              Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

              • canonicalとは?URLの正規化でSEOのマイナス評価を避けよう

                突然ですが、canonical属性タグと聞いて、効果と使い方を正しく答えられますか?URLの正規化で非常に重要な役割を果たすのが、*canonical(カノニカル)*です。URLの正規化を行わないとリンクポピュラリティの分散を招き、SEO対策的にはNGです。 設定を間違えると検索結果から削除されてしまうなど、慎重な対応が必要なものでもあります。しかし、正しく使うことでリンクポピュラリティの分散も防ぐことができますので、必ず対応しておくべきものでもあります。今回は、canonicalの意味と正しい使い方を紹介します。 目次 canonical(カノニカル)とは canonical(カノニカル)の正しい使い方 canonicalに関するよくある間違い canonical(カノニカル)に関するよくある質問と回答 canonical(カノニカル)によるURLの正規化はあくまでも対応策でしかない ▼

                  canonicalとは?URLの正規化でSEOのマイナス評価を避けよう
                • 長くて汚いutm_*パラメータ付きURLをキレイにするGoogle Analytics用の少しマニアックなスクリプト | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum

                  今日は、SEOにも効くGoogle Analytics用の便利なスクリプトを紹介します。少しマニア向けですが、「utm_medium」や「utm_source」などのトラッキングパラメータが付いた長くて汚いURLを、パラメータどおりにちゃんと解析しつつ、ユーザーに対してはキレイなURLで見せられるというものです。 この記事のタイトルは長いですが、これでURLは短くキレイになります。 ダウンロード&使い方Web担特製のカスタムJavaScriptを以下のURLからダウンロードします。 ・特製トラッキングコードのダウンロード → http://web-tan.forum.impressrd.jp/files/images/nakanohito/bancho_ga_canonicals.js (または、ここをクリックしてこの下にコードを表示) ダウンロードしたJavaScriptをテキストエディ

                    長くて汚いutm_*パラメータ付きURLをキレイにするGoogle Analytics用の少しマニアックなスクリプト | 初代編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum
                  • Snapcraft - Snaps are universal Linux packages

                    Snaps are easy to discover and install. Millions of users can browse and install snaps graphically in the Snap Store or from the command-line. Snaps install and run the same across Linux. They bundle the exact versions of your app’s dependencies. Snaps automatically update to the latest version. Four times a day, users’ systems will check for new versions and upgrade in the background. Upgrades ar

                      Snapcraft - Snaps are universal Linux packages
                    • 寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) ::SEM R (#SEMR)

                      寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) 寄稿記事を掲載する時に、Google 検索結果に引き続き掲載される続けるための対処法。実際に可能かどうかはさておき、7つの解決法を紹介します。 公開日時:2013年01月11日 13:28 大元さん(ASSIOMA)の記事で話題になっている、寄稿記事(全文転載)をした時に Google の検索結果で表示されなくなる問題について。これに関連するウェブの記事やTwitterなどをあれこれ見ていると、ちょっと誤解や間違った情報も多いので、この領域の専門家として簡単にポイントをまとめておきます。大元さんの記事で総論正しいのですが、少し訂正しつつ、技術的な観点も加えて話を整理してみます。 この話題は、「重複コンテンツ」(duplicate content)問題といいまして、技術的にも難易度が高く、またケースバイケースで解決方法も異なると

                        寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) ::SEM R (#SEMR)
                      • HTTPからHTTPSへの移行で出てきた質問に回答

                        [対象: 中〜上級] Googleは、HTTPSをランキングシグナルとして取り入れました。 HTTPからHTTPSへ移行する際のサイト管理者たちからの質問にGoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏がGoogle+で回答しています。 僕たちにも参考になるので紹介します(すべてではありません。一部はHTTPS Everywhereからです)。 HTTPS移行への質問に対するジョン・ミューラー氏から回答 Q: 「HTTPSを考慮に入れる」というのは、HTTPSページの順位を上げるということか? A: そのとおり。今のところはわずかだが、HTTPSのほうが上位になることがある。 Q: EV SSLなどサーバー証明書には種類があるがどれにすべきなのか? A: 種類は問わない。今のところGoogleが条件に【UPDATE】推奨しているのは 2048 bit(以上)の証明書であるこ

                          HTTPからHTTPSへの移行で出てきた質問に回答
                        • モバイル(スマホ)用のURLが別に存在する場合にやるべき3つのSEO対策 | ナイルのマーケティング相談室

                          同一コンテンツでありながらPC用とモバイル(スマホ)用のURLが別になっている場合、コンテンツが重複していると判断されてしまい、SEO上不利に働く可能性があります。そのためにも、PC用とモバイル用のURLの関係性を正しく検索エンジンに伝える必要があります。ここでは、モバイル用URLがPC用途は別に存在する場合にやるべき3つの対策を解説します。 モバイルを取り巻くSEOは、当記事が最初に書かれた2014年頃に比べて大きく状況が変わっています。「モバイルSEOとは」「モバイルフレンドリーとは」「AMPとは」「MFI(モバイルファーストインデックス)とは」などの記事もぜひ合わせてご確認ください。 この記事のポイント PC用とモバイル用のURLが別々であると、重複コンテンツと判断されてSEO上不利になる alternateタグ、canonicalタグ、302リダイレクトで対策する 可能であればPC

                            モバイル(スマホ)用のURLが別に存在する場合にやるべき3つのSEO対策 | ナイルのマーケティング相談室
                          • rel=”canonical”の正規化で、重複コンテンツを撃退

                            重複コンテンツ問題の解消に頭を抱えるサイト管理者に朗報です。 Google、Yahoo!、Microosftの大手検索エンジン企業がURLの正規化に対応する共通の取り組みとして、「rel=”canonical”属性」のサポートを開始することを発表しました。 Official Google Webmaster Central Blog – Specify your canonical Yahoo! Search Blog – Fighting Duplication Adding more arrows to your quiver Live Search Webmaster Center Blog – Partnering to help solve duplicate content issues rel=”canonical”は、複製コンテンツページのheadセクションに以下の記述を追

                              rel=”canonical”の正規化で、重複コンテンツを撃退
                            • 短縮 URL を自前で提供してみる

                              Twitter キッカケで急速に広まった感のある、いわゆる短縮 URL サービスですが、無駄なリクエストを増やすとか、本当のリンク先がわかりにくくてスパム業者に悪用されるよだとか、色々と言われています。 つい最近も 「短縮URLは必要悪か、単なる悪か。 (原文:Are URL Shorteners A Necessary Evil, Or Just Evil?)」 なんて議論で盛り上がったり。 そんな一連の議論の中で、色々問題もあるけど、短縮 URL 自体は便利だし、だったらサイト管理者が自前で短縮 URL を提供して、それをみんなが使いやすくする仕組みがあればいいんじゃないの?という流れが生まれ、それが link 要素に 「rev="canonical"」 を組み合わせた方法として広がりそうな気配をみせています。 ちなみに、「rel="canonical"」 という記述は最近検索エンジン

                                短縮 URL を自前で提供してみる
                              • 何っ! PWAがデスクトップでも動くだと? しかも最高だと?【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                  何っ! PWAがデスクトップでも動くだと? しかも最高だと?【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                • TechCrunch | Startup and Technology News

                                  Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

                                    TechCrunch | Startup and Technology News
                                  • ページのローカライズ版 | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers

                                    フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 ページのローカライズ版について Google に知らせる ページに言語や地域ごとの複数のバージョンがある場合、こうした別バージョンについて Google にお知らせください。それにより、Google 検索はユーザーの言語や地域に応じた最適なページのバージョンを表示できるようになります。 こうした情報がなくても、ページの別言語のバージョンを Google が検出することはありますが、言語や地域ごとのページを明示してあるほうが正確です。 次のような場合には、代替ページを指定することをおすすめします。 ナビゲーションやフッターなど、テンプレートのみを翻訳し、コンテンツの大部分は 1 つの言語を使用する場合。フォーラムなど、ユーザー生成コンテンツを掲載するページでは、これが一般的です。 コンテン

                                      ページのローカライズ版 | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers
                                    • rel=“prev”とrel=“next”のページネーションにおける正しい使い方

                                      [対象: 上級] 今日の記事は、rel=”prev”とrel=”next”によるページネーションを扱ったかなり難易度が高いトピックになります。 rel=”prev/next”とビューオールページを用いたGoogleが推奨するページネーション処理を確実に理解している状態でないと意味不明でしょう。 Google、ページネーション問題を解決するrel=“next”タグとrel=“prev”タグをサポート開始 Googleが推奨するビューオールページとページ分割のベストプラクティス 僕自身の理解度を深めるための記事とも言えます。 なので今日は興味がある方だけ読んでください。 ページネーションについての処理方法をGoogleのMaile Ohye(マイリー・オイェ)さんがビデオで解説しました。 使用しているスライドと補足説明がWebmaster Centralブログの記事でも公開されています。 マイ

                                        rel=“prev”とrel=“next”のページネーションにおける正しい使い方
                                      • 改めて見直したいサイト内SEOのベストプラクティス9選 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                        SEO上の課題点を発見するソフトを作っている会社のスタッフが様々なサイトのテストを元に、ウェブサイトにおけるよくあるSEO上の課題と対策を9つ上げてくれました。かなりテクニカルなアプローチながらどれもついつい見逃しがちなものばかりですから、是非一度チェックしてみてはいかがでしょうか? — SEO Japan ホリデーシーズンがやって来た今、私達は皆、自身を元気づける必要があるかもしれない。そこで私は、私達のお気に入りの検索エンジン、Google、Yahoo、Bing、YouTube、Blekkoで楽しもうと考えた。 Nine By Blueでは、サイトの技術的なSEOのベストプラクティスを自動的にチェックするソフトウェアを開発してきた。通常は、自分達のクライアントサイト上で、問題がないか素早くチェックしたり、今後の問題をモニターするためにそれを実行する。 しかし、私は、このソフトウェアを検

                                          改めて見直したいサイト内SEOのベストプラクティス9選 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                        • ECサイトで自社サイトと楽天ショップの重複コンテンツを防ぐ方法

                                          [対象: 全員] ECサイト(ネットショップ)を運営していて、自社サイトのほかに、楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなどのショッピングモールに出店しているケースでの重複コンテンツ対策について、この記事では考察します。 同じ商品を販売するECサイト間で起こりうる重複コンテンツ 今年6月に参加したSMX Advancedで、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏に次の質問を僕はぶつけました。 ECサイトを運営していて、自社サイトのほかに楽天やアマゾンでも出店し、同じコンテンツを公開したら重複コンテンツになるか? マットの答えはこうでした。 重複コンテンツになる。ペナルティではないが、どれかは検索結果に出なくなるだろう。 rel=”canonical”で優先するサイトを指定することができる。 また今週の月曜日に投稿した記事では、GoogleのJohn Mueller

                                            ECサイトで自社サイトと楽天ショップの重複コンテンツを防ぐ方法
                                          • 重複コンテンツが発生してしまう19の具体的なパターン - 重複コンテンツ対策完全ガイド #3 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                              重複コンテンツが発生してしまう19の具体的なパターン - 重複コンテンツ対策完全ガイド #3 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                            • サイト内の重複コンテンツを防ぐ新たな手段、rel=”canonical”が登場 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

                                              「SEOmoz | Canonical URL Tag – The Most Important Advancement in SEO Practices Since Sitemaps」によると、Google、Yahoo!、Live(Microsoft)の3社から「ページの標準URLを定義」して「サイト内の重複コンテンツを防止する」ための新たな手法が発表されたようです。 その方法とは、ページの head タグ内に次のような link タグを記述するという簡単なもの。 <link rel="canonical" href="http://blog.fkoji.com/" /> この rel=”canonical” によって、めんどくさい RewriteRule などを定義することなく、検索エンジンに対して望ましいURLを伝えることができます。 Google、Yahoo!、Liveのアナウンス

                                                サイト内の重複コンテンツを防ぐ新たな手段、rel=”canonical”が登場 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
                                              • link rel="canonical"によるURL正規化タグ――SEOにとって非常に重要な進歩(後編) | Web担当者Forum

                                                この記事は前後編の2回に分けてお届けしている。前回はURL正規化タグの基本的な解説と使いどころを説明したが、今回は検索エンジン各社から提供されている情報と、URL正規化タグについてまだ不明な点を見ていこう。 URL正規化タグに関して、各検索エンジンはどのような情報を提供しているか実際のところ、かなり多くの情報を提供している。まずはグーグルの発表から、重要な箇所を引用しよう。 「rel="canonical"」の扱いは参考材料なのか、それとも命令なのか? 重視すべき参考材料として扱います。検索結果に表示する最も関連性の高いページを判断する際に、この設定を他のシグナルと併せて考慮に入れます。 <link rel="canonical" href="product.php?item=swedish-fish" />のように、相対パスを使用して正規URLを指定できるか? できます。相対パスは、通常

                                                  link rel="canonical"によるURL正規化タグ――SEOにとって非常に重要な進歩(後編) | Web担当者Forum
                                                • あなたのサイトがグーグルから消え去る6つの単純ミス など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                  運用するサイトが検索結果から消えてしまった。原因は、noindex robots meta タグを多くのページに追加したためだった。そんな、笑うに笑えない話をまたまた公式ヘルプフォーラムで見つけた。 こうした例は、このコーナーで何回も取り上げたことがある。サイト管理者の不注意が原因でインデックスから消滅してしまう6つのパターンを、改めておさらいしてみよう。 noindex robots metaタグを全ページに付けてしまった(X-Robots-Tagでnoindexを返した) robots.txtでクロールを完全にブロックしてしまった rel="canonical"を全ページでトップページに向けてしまった(現在はグーグルが間違いに気付いて無視してくれることも多い) robots.txtへのアクセスで503エラーが返っていた(200または404以外のエラーを返すと良くない) URL削除ツール

                                                    あなたのサイトがグーグルから消え去る6つの単純ミス など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                  • Ubuntu 18.04の長期サポート期間が10年に延長--シャトルワース氏が明らかに

                                                    CanonicalとUbuntuの生みの親であるMark Shuttleworth氏は、ベルリンで開催された「OpenStack Summit」の基調講演で、「Ubuntu 18.04 Long Term Support(LTS)」のサポート期間が5年から10年に延長されることを明らかにした。 「Ubuntu 18.04がのサポートが10年になることを発表できて嬉しい」とShuttleworth氏は述べた。「その目的の一部は、金融サービス業界や通信業界などの計画対象期間が非常に長い一部の業界に対応することだが、例えば導入から最低10年間は機器が稼働する製造ラインなどの、IoTの分野にも対応できる」 Ubuntu 18.04は2018年4月にリリースされた。ニュースで話題になるのが多いのはデスクトップ版のUbuntuだが、Canonicalの収益の多くは、サーバ版やクラウド版の顧客から上げた

                                                      Ubuntu 18.04の長期サポート期間が10年に延長--シャトルワース氏が明らかに
                                                    • 検索結果に優先的に表示させたいページの指定について

                                                      +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

                                                        検索結果に優先的に表示させたいページの指定について
                                                      • スマホサイト検索最適化の注意事項:通常Googlebotをスマホ版サイトでリダイレクトしてはならない ::SEM R (#SEMR)

                                                        スマホサイト検索最適化の注意事項:通常Googlebotをスマホ版サイトでリダイレクトしてはならない スマホサイト構築最適化において、デスクトップ版、スマホ版双方をUser-Agentで振り分けする場合の注意事項。Googleは、default-Googlebot(通常Googlebot)はすべてのバージョンにアクセスできることを前提としているので、スマホ版サイトで通常Googlebotを振り分けるのは推奨されていない。 公開日時:2012年07月02日 07:22 デスクトップ版サイトとスマートフォン版サイトを運用しており、後者を検索エンジンにも適切に掲載させたい、いわゆるスマートフォンの検索最適化を行う場合において、現時点(2012年7月1日時点)においてGoogle公式ヘルプには明記されていない、重要な注意事項について1つ紹介しよう。 デスクトップ版サイトとスマートフォン版サイトのコ

                                                          スマホサイト検索最適化の注意事項:通常Googlebotをスマホ版サイトでリダイレクトしてはならない ::SEM R (#SEMR)
                                                        • 「Ubuntu 14.04 LTS」リリース 高精細・マルチタッチ対応

                                                          英Canonicalは4月17日(現地時間)、Linuxディストリビューションの新版「Ubuntu 14.04 LTS」をリリースした。Ubuntuのページから、デスクトップ版の「Ubuntu Desktop」とサーバ向けの「Ubuntu Server」を無償でダウンロードできる。 デスクトップ版は、このバージョンで初めてマルチタッチと高精細ディスプレイに対応した。 Canonicalは将来的には1バージョンのUbuntuをデスクトップ、タブレット、スマートフォンにインストールできるようにする計画だが、14.04ではデスクトップ版とモバイル版は別になった。 CanonicalはUbuntu 14.04を「米MicrosoftのWindows XPあるいはWindows 7からの乗り換えを検討している組織にとって、価値のある代替サービス」と説明する。UbuntuではMicrosoft Off

                                                            「Ubuntu 14.04 LTS」リリース 高精細・マルチタッチ対応
                                                          • Canonical、世界初のUbuntu搭載10.1型タブレット

                                                              Canonical、世界初のUbuntu搭載10.1型タブレット
                                                            • Buildで発表された「Bash on Ubuntu on Windows」とは? (1/2)

                                                              Bashだけでなく、多数のオープンソースツールがネイティブで動作する 「これは仮想マシンでも、(Cygwinのような)クロスコンパイルしたツールでもない。新しいWindowsサブシステムの“魔法”によって、Ubuntuのネイティブバイナリがそのまま動作する」(ギャロ氏) ギャロ氏の短いデモでは「Windows上でBashが動作する」ことだけが強調されたが、実際にはBashだけでなく、Ubuntuが提供するユーザーモードアプリケーション(ELFバイナリ)の多くがそのまま動作するという。実際、ギャロ氏のデモにおいても、Bashから起動したEmacsやsshクライアントが動作していた(言うまでもなく、これらはBashとは独立したバイナリである)。

                                                                Buildで発表された「Bash on Ubuntu on Windows」とは? (1/2)
                                                              • TechCrunch

                                                                Assistant U.S. attorney Nicolas Roos stood in front of jurors from 10 a.m. ET until the court broke for lunch around 1 p.m., reiterating the prosecution’s case: Bankman-Fried lied.

                                                                  TechCrunch
                                                                • 「Ubuntu Touch」OS、初のスマートフォンパートナーを獲得

                                                                  パリ発--「Ubuntu Touch」が初めての顧客を獲得したことが米CNETの取材で明らかになった。 Canonicalはこのほど、同社のモバイルOSを搭載するスマートフォンの提供に向けた初めての契約を締結したと、Canonicalの創設者で製品戦略担当のMark Shuttleworth氏が当地で開催のLeWebカンファレンスにおけるインタビューで明らかにした。同氏は、LinuxベースのOSであるUbuntu Touchの搭載に合意した企業名を公表することを避けたが、ハイエンドスマートフォンが2014年に提供される予定だと述べた。 「携帯電話に搭載したUbuntuを出荷するという初めての契約を締結した」とShuttleworth氏は述べた。「われわれは、『概念を創造する』という段階から『出荷がなされる』という段階への移行を果たした。これは、当社チームに多大な影響を与える」(Shuttl

                                                                    「Ubuntu Touch」OS、初のスマートフォンパートナーを獲得
                                                                  • 「rel="canonical"」で自分自身のURLを示すのは良い手法? 悪い手法? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                                    URL正規化タグに関するグーグルのブログ記事を見ても、このことが明記されているわけではない。でも、例として挙げられているWikiaというWebサイトでさえ、グーグルが言及しているページでこのやり方を取り入れているのがわかるはずだ。さらに、グーグルのマイリー・オイエ氏は、この記事につけられたコメントに対して次のように回答している。 自分自身のURLを参照する「rel="canonical"」を使うことは、何の問題もありません。これがシステムに害を与えることもありませんし、それに、オリジナルのページに自身を参照する「rel="canonical"」を入れておけば、ミラーサイトでも「rel="canonical"」が使われることがより確実になります。 オイエ氏はここで、実に良いアドバイスをしている。どこかのサイトからあなたのサイトに張られたリンクのURLに余分なパラメータが付いているような場合は

                                                                      「rel="canonical"」で自分自身のURLを示すのは良い手法? 悪い手法? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                                    • URL正規化 wwwやindex.htmlの有り無しのトラブル解消 :検索エンジン最適化で順位アップ ::SEO塾でGoogle対策

                                                                      www有り無し、index.html有り無し、URL正規化が今の問題 サイトオーナーの不注意、ビジネスでありお金もからむので、URL正規化で真摯な運営を www有り無し、index.html有り無し、CMSなどのURL正規化を SEO以前の問題のひとつが、wwwの有りと無しの両方でインデックスされるという不都合である。 もうひとつは、Yahoo!やBingなどで、検索結果にindex.htmlが付くときのトラブルである。 wwwの有り無し、index.htmlの付く付かない、これはすべて違うURLとして扱われ、バックリンクなどのSEOスコアが正しく評価されていないことになる。つまり順位がダウンするのである。 これは、世界中で随時、蒸し返されている問題でもある。 www有り無し、index.html有り無しの具体例 下記URLは、すべて同じページ(コンテンツ)を表示する。 http://ww

                                                                      • ファセット ナビゲーションのベスト プラクティスと 5 つのワースト プラクティス

                                                                        +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

                                                                          ファセット ナビゲーションのベスト プラクティスと 5 つのワースト プラクティス
                                                                        • サイト制作者が知っておきたい、これから始めるSEOのポイント10 | さくらのナレッジ

                                                                          サイトを閲覧してもらうためにはSEO(Search Engine Optimization)は重要な要素だ。新しい立ち上げたばかりのサイトでも適切にサイトを作っていれば、特定のキーワードで検索順位が上位になり、検索流入もきちんと確保できる。サイト制作者側の視点で抑えておきたいポイントをまとめてみよう。 [1] 1つのコンテンツを複数のURL表現にしない 検索エンジンではURLが異なれば違うページと認識される。トップページでよくある失敗例は、 http://www.example.com/ http://www.example.com/index.html http://example.com/ http://example.com/index.html の4つのURLそれぞれで同じコンテンツにアクセスできるケースだ。このような状態になっていると、1つコンテンツが持つ価値がそれぞれに分散し、

                                                                            サイト制作者が知っておきたい、これから始めるSEOのポイント10 | さくらのナレッジ
                                                                          • 『そのコンテンツ・コンテンツの評価は誰のもの?』

                                                                            今日はこのメディアで取り組んだことについてお伝えします。SEO記事を期待された方はすいません。。 世の中には「記事提供」というものがあります。 分かりやすい例だと、Yahoo!ニュースには多くのニュースサイトが記事を配信・提供していますし、弊社のAmebaニュースも多くの記事提供を受けています。 記事提供の文化は、ユーザーからすると数多くのコンテンツをひとつのサイトやサービスで見ることができるという利点があります。 一方で記事提供者からすると、自分たちの作ったコンテンツが多くのユーザーに届くというメリットがある反面、 ユーザーがオリジナルのサイトにまではなかなか来てくれないというデメリットがあります。 特に、 「記事提供をしたら、提供先が検索エンジンで自分たちよりも上位に来てしまった」 という話は聞きますし、実際に時々見られることです。 現実として、提供先が検索エンジン上で正規コンテンツと

                                                                              『そのコンテンツ・コンテンツの評価は誰のもの?』
                                                                            • 「Ubuntu」はさらなる「Linux」普及の鍵となる?--今考えられる10の理由

                                                                              Canonicalと「Ubuntu」は、「Linux」が一般に広く受け入れられるチャンスを与えることができるだろうか。この記事では、それが実現するかもしれない10の理由を挙げる。 「Ubuntu Linux」に対する人々の反応は、人によって大きく異なる。追い詰められた猫のように威嚇する者もいれば、喝采する者もいるし、混乱して頭をひねる者もいる。しかし、長年のLinuxユーザーであり、CanonicalとUbuntuを支持している筆者には、1つの言葉が思い浮かぶ。その言葉は「未来」だ。その理由はシンプルだ。Ubuntuは、デスクトップOSとしてのLinuxが一般に受け入れられる鍵を握っている。 もちろん、CanonicalとUbuntuは完璧ではない。今までにミスも犯しているし、Linuxコミュニティのかなりの部分から切り離されてもいる。それでも、Ubuntuのディストリビューションは、最大

                                                                                「Ubuntu」はさらなる「Linux」普及の鍵となる?--今考えられる10の理由
                                                                              • スマートフォン向けサイトを検索エンジンに最適化するためのポイント ::SEM R (#SEMR)

                                                                                スマートフォン向けサイトを検索エンジンに最適化するためのポイント スマートフォン向けサイトを検索エンジンに適切に認識させるための方法について。 公開日時:2011年12月16日 15:06 GoogleがスマートフォンUAを持つクローラを公式に発表したことで関心を持つ方も増えてきたようです。ここで、スマートフォン端末に最適化したウェブサイトの扱い方について、よく受ける質問について簡単に回答を記しておきます。適当なタイトルが思い浮かばなかったのですが、最適化というか、検索エンジンにどう認識させるかという話だと思ってください。これは広義でいえば「スマートフォンSEO」なのかも知れませんが、どちらかというとデバイス向けを横断した、サイト全体のSEOだと私は思います。 Q) UA判別して訪問者をPCサイトとスマートフォン用サイトに振り分ける場合、リダイレクトは301または302のどちらが良いですか

                                                                                  スマートフォン向けサイトを検索エンジンに最適化するためのポイント ::SEM R (#SEMR)
                                                                                • Googleはどのようにして重複コンテンツの排除を行っているのか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                                  無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 私たちが検索を行って、Googleが検索結果を返すまでにはいくつかの過程があります。 クローラーがwebページを巡回して新しいページを発見する「クローリング」、 検索エンジンのデータベースに登録して呼び出せるようにする「インデキシング」、 検索ワードに基きインデックスされた情報を用いて結果を表示する「クエリプロセス」 の3つのプロセスです。 今回は、SEOに大きく影響を与える「重複コンテンツの排除」が、この3つの中のどの過程で行われているのかについての記事です。– SEO Japan Googleがどのように複製コンテンツを検索結果から排除したり、隠したりするかについては、たくさんの興味深い質問

                                                                                    Googleはどのようにして重複コンテンツの排除を行っているのか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ