並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 299 件 / 299件

新着順 人気順

Centosの検索結果281 - 299 件 / 299件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

  • r/CentOS - CentOS founder Gregory Kurtzer to start new rebuild of RHEL

    After the recent CentOS announcment Gregory Kurtzer had this to say: I am considering creating another rebuild of RHEL and may even be able to hire some people for this effort. If you are interested in helping, please join the HPCng slack (link on the website hpcng.org). Greg (original founder of CentOS) Source

    • CentOS7のsambaサーバーにTime Machineでバックアップをとる

      Appleがデフォルトのファイル共有のプロトコルをafpからsmbへ変更したことにより、サーバー側でsamba 4.8を使用することにより、Time Machineでもsmbが使えるようになりました。 最近自宅サーバーにバックアップ用に4TBのHDDを増設したので、ここにiMacとMacBook Airのバックアップを取ろうと思って調べていたら、サイトによって設定がまちまちだったので、僕の設定をここに残しておきたいと思います。 調べるにあたっての注意点この記事を読んでいる方にも、この記事を全面的に信頼せずに他のサイトなども調べて、自分に合った設定を探ってほしいと思うんですが、sambaサーバーにTime Machineバックアップをとる方法に関しては、あまり参考にしない方がいいサイトがあります。それは、途中でmac上で以下のコマンドを実行させる記事です。 sudo defaults wri

        CentOS7のsambaサーバーにTime Machineでバックアップをとる
      • CentOS Postfix/dovecot SSLv3 無効化

        SSLはすでに脆弱な通信方法であり、TLSに通信方法が移行しています。 Webサーバーである Apache httpd や Nginx では、SSLを無効にしていても、メールシステムで使用する Postfix や DovecotでSSLが有効になったままの環境があります。 Postfix(SMTP)やDovecot(POP3/IMAP)で、SSLを無効にするには以下の操作を実施します。 Postfix SSLの無効化PostfixでSSL通信を無効にするには、以下の設定を追加します。 # vi /etc/postfix/main.cf smtp_tls_protocols = !SSLv2, !SSLv3 smtp_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3 smtpd_tls_protocols = !SSLv2, !SSLv3 smtpd_tls_

          CentOS Postfix/dovecot SSLv3 無効化
        • 2nicなCentOS7にIPマスカレード処理させてルーターにする(firewalld) - zaki work log

          良い感じのタイトルにならないやつ 構成 よくある話だと思うけど、2つのnicを持っているLinuxマシンに対して、internal segment側のマシンのゲートウェイとして動作させる、というやつ。 実は大昔に一度構築したけど、その時のメモがないので再構築したというお話。 図中internal segmentのマシンから、public segmentおよびインターネットへアクセスできるようにする設定を行います。 2nic持ってる対象のLinuxは、CentOS 7.5 1804 minimalでセットアップしてあります。 概要 ルーターLinux ens224(172.16.0.0/23)からのパケットをens192(192.168.0.0/24)へ流す DNSも自身で稼働して172.16.0.0/23からの問い合わせに応答・または上位へ問い合わせ nic毎の設定は以下の通り 項目 ni

            2nicなCentOS7にIPマスカレード処理させてルーターにする(firewalld) - zaki work log
          • リンク、CentOS 6の利用企業に向けた再延長サポートサービスを提供

              リンク、CentOS 6の利用企業に向けた再延長サポートサービスを提供
            • 「CentOS 7 / Red Hat Enterprise Linux 7」サポート終了について | さくらインターネット

              お客さま各位 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 以下の対象サービスで提供している「CentOS 7 / Red Hat Enterprise Linux 7」につきまして、2024年6月30日(日)にベンダーサポートが終了となります。 なお、サポート終了後は新たな脆弱性に対するセキュリティーパッチの配布も終了となるため、サポート期間中に別のOSへの移行などの対応を推奨いたします。 詳細は下記をご参照ください。 さくらインターネットでは、今後もよりよいサービスの提供が行えますよう、精一杯努めてまいります。引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 提供を終了するOSについて 対象サービス さくらのクラウド さくらのVPS さくらの専用サーバ PHY さくらの専用サーバ 高火力シリーズ さくらの専用サーバ 対象OS

                「CentOS 7 / Red Hat Enterprise Linux 7」サポート終了について | さくらインターネット
              • CentOS最新動向とAlma Linux 徹底検証! (2021/03/19 13:00〜)

                新機能 connpass API をメジャーバージョンアップし、「connpass API v2」を公開しました。APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。なお、旧バージョンの connpass API v1 は2025年末に廃止される予定です。 新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

                  CentOS最新動向とAlma Linux 徹底検証! (2021/03/19 13:00〜)
                • 初心者に使いこなせるか?CentOS 8.1を試してみる

                  今までDebian、Ubuntu系ディストリビューションをいろいろ試してみたが、Red Hat系はVine Linuxを仮想ディスクのVirtualbox内でちょこっと試しただけだった。

                    初心者に使いこなせるか?CentOS 8.1を試してみる
                  • sysstat(sarコマンド)でLinuxの性能測定メモ(CentOS7、CentOS8) - Qiita

                    はじめに sysstatはLinux用サーバの負荷を分析するための監視ツールで、CPU負荷、ディスクI/O使用率、メモリ使用状況、ネットワークデバイス状況を調査することができる。 環境 【CentOS7】 CentOS Linux release 7.8.2003 sysstat バージョン 10.1.5 [[root@CENTOS7 ~]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.8.2003 (Core) [root@CENTOS7 ~]# sar -V sysstat バージョン 10.1.5 (C) Sebastien Godard (sysstat <at> orange.fr) [root@CENTOS7 ~]#

                      sysstat(sarコマンド)でLinuxの性能測定メモ(CentOS7、CentOS8) - Qiita
                    • CentOS7 EoLまであと半年、後継OSは? (2023/12/27 20:00〜)

                      お知らせ 運営会社の年末年始休業につき、2023年12月27日(金)13時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては2024年1月6日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。 お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

                        CentOS7 EoLまであと半年、後継OSは? (2023/12/27 20:00〜)
                      • CentOS 7 の標準リポジトリの停止について — MIRACLE LINUX サポート&テクノロジー | サイバートラスト株式会社

                        概要 CentOS Project から CentOS 7 向けに提供されていた標準、およびミラーサイトのリポジトリによるパッケージの提供が、2024 年 7 月 1 日(月) に停止されたことを確認いたしました。 この停止に伴い、以下の影響が生じていることを確認しております。 2024 年 6 月 30 日時点の最終バージョンのパッケージへのアップデート、および新規のパッケージのインストールができません。 本サポートサービスで提供するアップデートパッケージの適用ができません。 (オフライン環境下で rpm コマンドを用いて適用する場合は除きます。) 「Linux 延長サポート for CentOS 7」のインストールスクリプトの実行に失敗します。 (実行に失敗するインストールスクリプトは、2024 年 8 月 1 日以前にダウンロードされたものが対象となります。) つきましては、上記の事

                        • CentOS Stream 8のAMIはないのでCentOS8からバージョンアップする必要がある - Qiita

                          CentOS Stream 8のイメージは公式に提供されていない CentOS Streamへの移行が推奨されるということで試したくなった人も多いかと思います。しかし表題の通り、CentOS Stream 8はEC2 AMIやGCE Imageが公式に提供されていません。ですが、かんたんな操作でCentOS8からCentOS Stream 8への変更が可能です。 この方法でCentOS Stream 8インスタンスを作ったら、いつものようにインスタンスイメージとして作成すれば使えるようになります。 なお、CentOS8 AMIはここで公式配布されています。 https://aws.amazon.com/marketplace/pp/B08KYLN2CG 切替方法 公式ページにも案内がありますが、centos-release-streamパッケージをインストールして、dnf distro-s

                            CentOS Stream 8のAMIはないのでCentOS8からバージョンアップする必要がある - Qiita
                          • CentOS から Fedora に直接アップグレードしてみる | みむらの手記手帳

                            どうも、みむらです。 気がついたら 2022 年になっていましたし、オリンピックも終わっていました。 年が進むのは早いものですね。 同じく年が早いと気づかされたものとして、CentOS Linux 8 のサポート切れがあります。 CentOS Stream 8 にアップグレードしましょう、という話もありますが、 “Stream” は RHEL の “Nightly” の立ち位置になっていますし、 今までのRHEL 互換を求めるなら、Alma Linux や Rocky Linux に切替えていくのが正しいように見えます。 Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 – 赤帽エンジニアリングブログ https://rheb.hatenablog.com/entry/202007-fedora-distribution GitHub の CentOS などから A

                              CentOS から Fedora に直接アップグレードしてみる | みむらの手記手帳
                            • CentOS6.xでcertbot-autoが動かなくなったので対応 (apache) - Qiita

                              以下の複数の原因からCentOS6.xにインストールしたLetsEncryptのcertbot-autoコマンドが起動できず、SSL証明書の更新が出来なくなりました。新しいOSに引っ越すのが当然ですがとりあえずSSL証明書の更新はしないといけません。 調べてみると同じ条件でないことが多く、完全な解決策を見つけることが出来ませんでした。整理してみると、まず原因は以下の2つかと思います。 2020秋にサポート切れでyumリポジトリが閉鎖され色々ダメになった certbot-autoコマンドがpython3.5以上でないと動かなくなった これを解決するため色々とみなさん試行錯誤されているようです。かくいう私もSSLの期限が迫っている数台のサーバーを何とかせねばならず焦っていました。調査したサーバーの主な環境は、 CentOS 6.10 Apache 2.2 https://certbot.eff

                                CentOS6.xでcertbot-autoが動かなくなったので対応 (apache) - Qiita
                              • CentOS6でcertbotを使い続ける

                                2021年10月からLet’s Encryptの使っているルート証明書が切れた(変更になった)関係で、古いシステムでは使えない話が出てきていましたが、それはクライアントの話。CentOS6のサーバーではcertbot(-auto)を継続利用できないのでさて困ったねと。 あともう1つオマケでfullchain.pemとiOSでの問題も最後に。 元々certbot-autoを使ってLet’s Encryptの証明書を更新していましたが、使えなくなりました。 1つはyumの問題。CentOS6はサポートが切れたのでアップデートを提供してくれてたリポジトリも閉じてしまいました。このへんは各リポジトリに使われていた mirrorlist.centos.org を vault.centos.orgに変えてやれば一応使えます。 そしてcertbot-autoが「Your system is not su

                                  CentOS6でcertbotを使い続ける
                                • Ansible入門者向け学習ガイド(CentOS編)

                                  はじめに Ansibleへの入門として、Ansibleインストールからplaybookの実行までの一連の流れをまとめました。 Ansibleとは 『Ansible』とはRed Hat社が開発するオープンソースの構成管理ツールです。 構成管理ツールは Chef、Puppetなどのツールもありますが、『エージェントレス』であり設定ファイルの記述がシンプルでわかりやすいため、構成管理ツールの中でもハードルが低く使いやすいのが特徴です。 Ansibleを使えるようになると以下のメリットがあります。 工数の削減が期待できる 品質が向上する 不要なオペレーションやアクセスをなくすことができる 例えば、50台のサーバに同一の設定を行う場合、手作業で行うとミスが発生する可能性があります。それに対し、作業を自動化した場合は全台に同一の設定を実行することができるため、人的ミスを少しでも防ぐことができかつ工数の

                                  • Raspberry Pi 4 Model B に CentOS Stream 9 をインストールしてみた - Qiita

                                    はじめに 自前のサーバを構築するために、Raspberry Pi 4 Model B に CentOS Stream 9 をインストールしてみました。私が購入したのは Raspberry Pi 4 Model B 4GB で、2021年7月に9,130円で購入しました。2023年2月現在、18,900円と品薄状態のためかなり高騰しています(Amazonでの最安値は6,875円なのでかなり高騰していますね。2023年後半から流通が戻る見込みだそうです)。 必要なもの Raspberry Pi 4 Model B 4GB(8GBのモデルもあります) microSD カード(32GB以上くらいあるといいでしょう。私は64GBのものを利用しました) USB microSD カードリーダー Type-C 電源ACアダプタ(オン/オフスイッチが付いてるので、ターミナルを開いて再起動するのが面倒くさい時

                                      Raspberry Pi 4 Model B に CentOS Stream 9 をインストールしてみた - Qiita
                                    • Oracle Linux(オラクルリナックス)とは?CentOS8の代替OSをご紹介!

                                      CentOS ProjectがCentOS Linux 8を2021年末に終了するという発表を行ってからCentOS Linux 8の代替OSを探している方も多いと思います。 現在、CentOS Linux 8の代替を目指してAlmaLinuxやRocky Linuxなど新しいRed Hat Enterprise Linux(RHEL)クローンの開発が進んでいますが、既存のRHELクローンの中にもCentOS Linuxの替わりとなるもの存在します。 今回は、そんな既存のRHELクローンの中の有力候補であるOracle Linuxについて紹介します。 なお、CentOS Linuxが終了する問題についての詳細については下記の過去記事にて紹介していますので、合わせて参考にしていただければと思います。 ≫CentOS Linux 8のEOL問題と今後の対策について ≫CentOS Linux

                                        Oracle Linux(オラクルリナックス)とは?CentOS8の代替OSをご紹介!
                                      • CentOS is gone—but RHEL is now free for up to 16 production servers

                                        CentOS is gone—but RHEL is now free for up to 16 production servers RHEL is now free for dev teams, and it's even free in production for up to 16 systems. CentOS used to be the preferred way to get RHEL compatibility at no cost. CentOS is gone now—but Red Hat is extending no-cost options for RHEL further than ever before. Credit: Red Hat / DFCisneros CentOS used to be the preferred way to get RHEL

                                          CentOS is gone—but RHEL is now free for up to 16 production servers

                                        新着記事