並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 162件

新着順 人気順

CouchDBの検索結果1 - 40 件 / 162件

  • 自作サービスがDDoS攻撃された話 - 週休7日で働きたい

    攻撃に立ち向かうイヌさんThe English version is available here. タイトル訂正: 「自作サービス『に』→『が』DDoS攻撃された話」「それはDDoSではない」という指摘に関して末尾に追記 (6/18)SaaSを開発していると本当にいろんな事が起こります。それらは時に開発者に喜びや悲しみ、怒り、感謝、落胆や興奮をくれます。思い返してみれば結局はみんないい思い出になるものです。先週末に、拙作の小さなウェブサービスがDDoS攻撃を受けました。言わずもがな、悪い出来事です。本稿ではこの事故がどんなものだったのか、どうやって対処したのかについてお話します。 どうもTAKUYAです。僕はInkdropというクロスプラットフォームなMarkdownノートアプリを独りで3年以上開発・運用しています。ユーザ数2万人以下のとてもニッチなSaaSで、僕はこのサービスで生計を立

      自作サービスがDDoS攻撃された話 - 週休7日で働きたい
    • NoSQLデータモデリング技法 · GitHub

      NoSQLデータモデリング技法.markdown #NoSQLデータモデリング技法 原文:NoSQL Data Modeling Techniques « Highly Scalable Blog I translated this article for study. contact matope[dot]ono[gmail] if any problem. NoSQLデータベースはスケーラビリティ、パフォーマンス、一貫性といった様々な非機能要件から比較される。NoSQLのこの側面は実践と理論の両面からよく研究されている。ある種の非機能特性はNoSQLを利用する主な動機であり、NoSQLシステムによく適用されるCAP定理がそうであるように分散システムの基本的原則だからだ。一方で、NoSQLデータモデリングはあまり研究されておらず、リレーショナルデータベースに見られるようなシステマティック

        NoSQLデータモデリング技法 · GitHub
      • 1人でデスクトップとモバイル両方で動いて同期するアプリをどうやって作ったか

        こんにちは、個人アプリ作家のTAKUYAです。InkdropというクロスプラットフォームなMarkdownノートアプリを1人で開発しています。このアプリはmacOS、Linux、Windows、Android、iOSで動作します。ご存知かもしれませんが、この5プラットフォームにアプリを対応させるのは簡単ではありません。しかしながらパワフルなフレームワークを活用すれば、それも不可能ではありません。それらに頼るだけでなく、プロジェクトを持続可能に保つための開発戦略も必要となります。本記事では、僕がこれまでどのようにして開発して来たのかシェアしたいと思います。 あなたは1人で開発しているのではないクロスプラットフォームなアプリの開発は、往々にして多くの予測不能かつ再現不能な問題を伴います。自分の環境では正しく動いていた機能が、他の環境では思うように動かない。例えば、最近僕もそういう問題を経験しま

          1人でデスクトップとモバイル両方で動いて同期するアプリをどうやって作ったか
        • Your API Shouldn't Redirect HTTP to HTTPS

          TL;DR: Instead of redirecting API calls from HTTP to HTTPS, make the failure visible. Either disable the HTTP interface altogether, or return a clear HTTP error response and revoke API keys sent over the unencrypted connection. Unfortunately, many well-known API providers don't currently do so. Updated 2024-05-24: Added the Google Bug Hunter Team response to the report that the VirusTotal API resp

            Your API Shouldn't Redirect HTTP to HTTPS
          • Dockerで簡単に試せるOSSのローコード開発ツール「Budibase」

            「Budibase」はオープンソース(ライセンス:GPL v3)のローコード開発ツールだ。 Webを中心とするヘルプデスクアプリケーションや顧客/ユーザーとの対話ツールなど、インタラクティブ性と入出力レートが高いアプリケーションを構築するならばBudibaseを検討してみる価値がある。Budibase社によると、このツールは在庫管理プラットフォームや応募者追跡システムなどの構築にも適しているという。 Budibaseは「PostgreSQL」「MySQL」「MongoDB」「Amazon S3」「Apache CouchDB」「Airtable」などの外部データソースに接続してデータをフェッチし、クエリできる。REST APIを使ってデータを取り込むことも可能だ。 iStock.com/Kittisak_Taramas 組み込みデータベースもある。 「Budibaseでアプリケーションを作

              Dockerで簡単に試せるOSSのローコード開発ツール「Budibase」
            • 単純で頑強なメッセージングシステム、franz - モナドとわたしとコモナド

              Haskell製の新しいメッセージングシステムfranz(フランツ)の紹介。 github.com 背景 取引所にあるマシンで取引プログラムを実行するのが我々の仕事だが、朝8時に起動したらあとは昼寝したり酒を飲んだりというわけにはいかない。モニタリングしたり、分析のためにデータを残しておく必要がある。そのため、プログラムによって解析しやすい形でログを出力する。 今までは複数の種類のレコードをシリアライズし、一つのファイルに連結させる独自のフォーマットを10年近く使っていたが、書いていて恥ずかしくなるような多数の問題を抱えていた。 柔軟性が乏しい: 32bit整数や文字列などの単純な値しか格納できず、例えばレコードを含むレコードなどを表現できない。その結果、複雑なデータは一旦文字列に変換するような運用がされており、そのプリティプリンタやパーサは十分にテストされていない。 コードがまとまってい

                単純で頑強なメッセージングシステム、franz - モナドとわたしとコモナド
              • オープンソースの分散型台帳技術「Hyperledger Fabric 2.0」リリース | OSDN Magazine

                Linux FoundationのHyperledgerプロジェクトは1月30日、オープンソースの分散型台帳プラットフォーム「Hyperledger Fabric 2.0」のリリースを発表した。 HyperledgerはLinux Foundationが2015年にスタートしたもので、Hyperledger Fabricのほか、JavaベースのEthereumクライアント「Hyperledger BESU」など複数のプロジェクトを持つ。 Hyperledger Fabricはオープンソースのエンタープライズ向け分散レッジャー(台帳)プラットフォームで、許可型、モジュラーアーキテクチャなどの特徴を持つ。金融、サプライチェーンなどで分散型レッジャー技術(DLT)の利用が増えていることを受け、データベース、ネットワーキング、分散型コンセンサス、暗号化技術者などの高度な技術を加えることで実用的なD

                  オープンソースの分散型台帳技術「Hyperledger Fabric 2.0」リリース | OSDN Magazine
                • [Obsidian] Self-hosted LiveSyncとデータ同期に迫る! (対談企画02)

                  私の記憶が確かならば、昭和の初めから「オムライス」の一番美味しいところは決まっていた。 「卵の、裏側」 その理由は、温かいご飯に乗った半熟の卵が、その旨味を十分吸い取るから。 (『料理の鉄人』第02回放送より) そして私の記憶が確かならば、モバイルアプリ登場以降、Obsidianユーザーを最も悩ませてきた問題。それが 「Vaultの、同期」 公式のデータ同期ソリューションである「Obsidian Sync」は有料、GoogleドライブやDropboxなどのクラウドストレージも、快適とは言い難い。 ローカルデータを扱うというObsidianの特徴が、そのユーザーを苦しめるという皮肉。 その問題に立ち向かうべく開発されたのが、データ同期を担うコミュニティプラグインSelf~hosted LiveSyncである。 もう一度言う。 オムライスで一番ウマいのは「卵の裏側」! 今回は「Self-hos

                    [Obsidian] Self-hosted LiveSyncとデータ同期に迫る! (対談企画02)
                  • BigQueryやRedshiftへ、ノーコードで多様なデータソースから定期データ転送、分析可能に。自動で差分更新にも対応[PR]

                    BigQueryやRedshiftへ、ノーコードで多様なデータソースから定期データ転送、分析可能に。自動で差分更新にも対応[PR] Google CloudのBigQueryやAmazon Redshiftといったクラウド型データウェアハウスの登場により、大量のデータを分析しビジネスに活用することが以前より手軽で低コストに実現できるようになりました。 クラウド型データウェアハウスの利点は、小さな初期投資で最初から大規模な処理能力を利用でき、事実上ほぼ無制限にデータを蓄積可能で、機械学習なども含めたさまざまな分析ツールが活用できること、などが挙げられます。 小さな初期投資で最初から大規模な処理能力が使える こうしたクラウド型データウェアハウスを活用するには、まず大量のデータを転送し、集約する必要があります。従来のオンプレミスにおけるデータウェアハウスでは、データ転送の前にまずデータの加工や分

                      BigQueryやRedshiftへ、ノーコードで多様なデータソースから定期データ転送、分析可能に。自動で差分更新にも対応[PR]
                    • Obsidianにfly.ioでSelf-hosted LiveSyncを設定する - lisz-works

                      こんにちは、lisです! 最近Obsidianというアプリでメモを管理し始めています。 しかしデフォルトのままだと、他の端末との共有ができない…… ということで今回はObsidianのコミュニティプラグイン「Self-hosted LiveSync」で複数端末同期をしてみたので、手順をご紹介します。 ※Twitterで作者のvorotamoroz aka きみのぶさんに補足を頂きましたので、各所追記をしました。 Obsidianとは? Self-hosted LiveSyncとは? Self-hosted LiveSyncで同期できるようになるまでの大まかな流れ fly.ioをセットアップしていく flyctlをインストール fly.ioにサインアップ アプリ/DBをセットアップ アプリをデプロイ DBの設定 ObsidianにSelf-hosted LiveSyncをインストール Sel

                        Obsidianにfly.ioでSelf-hosted LiveSyncを設定する - lisz-works
                      • TypeScriptユーザーに贈るGleam入門

                        最近v1に到達したGleamという静的型付けな関数型言語があります。 GleamはErlangとJavaScriptをターゲットに実行できるため、今TypeScriptを使っている領域でも使うことができます。 この記事ではTypeScriptユーザー向けにGleamの文法を解説していきます。 記事を通してGleamの良さを感じていただければ幸いです。 Gleamの公式サイトでは以下の言語のユーザー向けのチートシートもあるため、この中に知っている言語があるのならそちらを読んでみるのがオススメです。 Elixir Elm Erlang PHP Python Rust また、個人的にGleamの情報をCosense(Scrapbox)にまとめているので、リファレンスがてら覗いてみてください。 organizationとして管理していきたいと考えているので、編集のリクエスト等も歓迎です。 編集した

                          TypeScriptユーザーに贈るGleam入門
                        • Full Stack Developer's Roadmap 🗺

                          It's easy to focus on the front end of web development, but what about the back end? Learning about the back end improves your front end skills. Here are some resources for full stack development that you can save for later. Table Of Contents 💻 How The Internet Works 🔚 Advanced Front End 🖥 Operating Systems 📕 Languages 🖲 Version Control 📓 Database Concepts 📔 Relational Databases 📗 NoSQL Da

                            Full Stack Developer's Roadmap 🗺
                          • Obsidianで使うクラウドストレージの選び方(追記:2022.05.04、11.23)|penchi

                            Obsidianはクラウドストレージを使ってデータを同期する機能がありますが、使用するデバイスによって利用できる制限があるので注意が必要です。 Obsidian純正クラウドは有料Obsidianには純正のクラウドストレージ Obsidian Sync があり全デバイスで同期して利用可能ですが、月額8ドルの有料プランへの加入が必要です。 王道ですが、Obsidianのデータを同期するだけで月額8ドル、約1,000円の費用はなかなか厳しいものがありますね。 各種クラウドストレージにも対応純正のObsidian Syncを使わずとも、各種クラウドストレージで同期することも可能なので、一般的にはこちらを選ぶ方が多くなると思います。 ただ、OSによって制限があるので選び方に注意が必要です。 iOSアプリはiCloudドライブのみ対応 iPhone・iPad用のiOSアプリはiCloudドライブにのみ

                              Obsidianで使うクラウドストレージの選び方(追記:2022.05.04、11.23)|penchi
                            • Amazon Managed BlockChainを使って分散台帳プラットフォームを構築する - ABEJA Tech Blog

                              はじめに こんにちは。ABEJAのシステム開発グループでソフトウェアエンジニアをしている吉田です。 現在(2022年5月)仮想通貨が暴落中で、Blockchain技術自体も幻滅期にあると思われますが、 ABEJAでは最近、BlockchainやWeb3.0に関するSlackチャンネルができたり、社内ではこのあたりの技術がブームになってきているので、自分も波に乗り遅れないように、Blockchainを勉強しようと思い初めました。 そこでサービス自体は知っているけど得体の知れない、Amazon Managed BlockChainに入門してみたので、そのお話を記事にします。 Managedと書いてあるので、すぐに構築できそうかなと思っていたのですが全然そんなことなく、めちゃめちゃ手順が長いかつ、情報がとても少なくこのテーマにしたことを途中で後悔しました。。笑 はじめに Amazon Manag

                                Amazon Managed BlockChainを使って分散台帳プラットフォームを構築する - ABEJA Tech Blog
                              • State of the Common Lisp ecosystem, 2020 🎉 - Lisp journey

                                📢 ⭐ Celebrating 1001 learners on my Common Lisp course with this coupon code. Thank you! Recently added: 17 videos on MACROS. More info. 🎥 I also have cool Lisp showcases on Youtube . The last ones: how to build a web app in Common Lisp, part 1 and 2. This is a description of the Common Lisp ecosystem, as of January, 2021, from the perspective of a user and contributor. The purpose of this artic

                                • vulnhub調査メモ - 高林の雑記ブログ

                                  自分用に雑に解く際の手法とかをまとめました。 文字数の都合上、WindowsのPrivilegeEscalationと調査の方針は以下に載せなおしました。 kakyouim.hatenablog.com 2020 3/4追記 Privilege Escalationをまとめた記事を新しく作成したので、ここに書いていたLinux PEは以下を参照してください。 kakyouim.hatenablog.com ネットワークの調査 IPアドレスの調査 脆弱性スキャン 脆弱性の調査 Webサービスの調査 手動で調査 ディレクトリブルートフォース その他 tomcatの調査 axis2の調査 スキャナを用いた調査 その他のサービスの調査 sshの調査 RDPの調査 変なポートの調査 snmp(udp161)の調査 telnet(23)の調査 domain(53)の調査 smtp(25)の調査 pop

                                    vulnhub調査メモ - 高林の雑記ブログ
                                  • excalidrawをinkdropでインライン編集できるプラグインを作った

                                    このノートをプレビューすると、プレビュー画面に@excalidraw/excalidrawを使ったexcalidrawのエディタが表示されるので、そのまま編集できます。 編集したexcalidrawの内容は元の.excalidrawファイルに自動的に保存され、保存時にあわせて.excalidraw.pngファイルも作成します。 プラグインのオプションで、inline image widgets連携を有効にすると、書き換えるたびにエディタ側が参照する画像も更新して、エディタにレンダリング結果の画像を表示もできます。 プラグインの設定から次の設定をします。 saveDir: .excalidraw ファイルが自動的に保存されるディレクトリを入れる Enable integration for inline image widgets: inline image previewを使う場合はチェッ

                                      excalidrawをinkdropでインライン編集できるプラグインを作った
                                    • DockerでOWASP ZAPを使う - みーのぺーじ

                                      Webサービスの開発において,ペネトレーションテスト*1はセキュリティ対策上重要です.しかしながら,開発環境に脆弱性を伴ったウェブサイトを実行するサーバーをインストールするのはセキュリティ上不都合です.最近はDockerによる仮想環境が普及しており,Docker上に一時的にいろいろなものを構築することで,セキュリティを考慮しながらたくさんのツールを簡単に起動できるようになりました. この記事では,WebGoatというわざと脆弱性を含ませたWebアプリケーションに対して,OWASP ZAPからペネトレーションテストを行い,脆弱性を見つける作業を行う方法をまとめます. 注意 この記事を実践する際は,決して他人に迷惑をかけないようお願いします.自分のパソコンの中で完結させてください. この記事はあくまでもペネトレーションテストを実践する方法を紹介しています.悪用厳禁です. 環境 MacOS 10

                                        DockerでOWASP ZAPを使う - みーのぺーじ
                                      • FoundationDB: A Distributed Key-Value Store – Communications of the ACM

                                        CACM Web Account Membership in ACM includes a subscription to Communications of the ACM (CACM), the computing industry's most trusted source for staying connected to the world of advanced computing. Sign In Sign Up FoundationDB is an open-source transactional key-value store created more than 10 years ago. It is one of the first systems to combine the flexibility and scalability of NoSQL architect

                                        • 60万ダウンロードを超える開発者向けノートツールBoost Note、3年間のベータ期間を経て一般リリースを実施

                                          開発者向けノートサービスBoost Note(ブーストノート)を運営するBoostIO株式会社(ブーストアイオー、代表取締役社長:横溝一将)は、本日Boost Noteを一般公開を実施したことをお知らせいたします。 また、GitHub上にオープンソースプロジェクトとして公開も実施しております。 GitHubレポジトリ:https://github.com/BoostIO/BoostNote.next サービス紹介ページ:https://boostnote.io/ 3年間のベータ期間 2016年春にオープンソースとして公開した旧Boostnote( https://github.com/BoostIO/Boostnote )は、これまで200ヶ国以上、のべ60万人を超えるソフトウェア開発者の方々にご利用いただき、また日本においてはトップレベルの活性度を誇るオープンソースプロジェクトに成長して

                                            60万ダウンロードを超える開発者向けノートツールBoost Note、3年間のベータ期間を経て一般リリースを実施
                                          • Boost Noteのリニューアル版(β)をリリースしました! - Boostnote

                                            主なトピック 名前が"Boostnote"から"Boost Note"に変わりました! ブラウザアプリをリリースしました デスクトップアプリ(Windows, Linux and macOS)のリニューアル版(β)をリリースしました モバイルアプリ(iOS and Android)は年末頃にリリース予定です クラウド同期で全てのデバイスで同期可能です クラウドファンディングやってます Boost Noteのグッズをもらいましょう! チーム版を来年春にリリースします なぜ今リニューアルしたのか? こんにちは!Boost Note開発チームです。 本日、開発者のためのノートアプリ・Boost Noteのリニューアル版のβ版の配布を開始しました! Boost Noteはリリース以来60万人を超える開発者の方々にご利用いただき、またオープンソースコミュニティの皆様の力を借りながら成長してきました。

                                              Boost Noteのリニューアル版(β)をリリースしました! - Boostnote
                                            • Scale from 0 to millions of users

                                              SCALE FROM ZERO TO MILLIONS OF USERS Designing a system that supports millions of users is challenging, and it is a journey that requires continuous refinement and endless improvement. In this chapter, we build a system that supports a single user and gradually scale it up to serve millions of users. After reading this chapter, you will master a handful of techniques that will help you to crack th

                                              • クリーンアーキテクチャのお話

                                                概要 個人開発でクリーンアーキテクチャを実装してみました。理由は、夏のインターンでクリーンアーキテクチャを採用したプロダクトに参加させていただいたため、また、復習を込めてアウトプットしようと思いました。 初投稿で荒削りかもしれませんが、この記事を訪れた方々の役に少しでも立つことができれば幸いです。 はじめに クリーンアーキテクチャといえば下図を思い浮かべる人が多いと思います。 具体的な説明は様々な人がしているため、今回は簡単に説明しようと思います。 クリーンアーキテクチャについて詳しく知りたい方へ Uncle Bob: The Clean Code Blog Qiita: 実装クリーンアーキテクチャ クリーンアーキテクチャの特徴 ボブおじさんの記事を読んでみると以下のように記述されています。 Independent of Frameworks. The architecture does

                                                  クリーンアーキテクチャのお話
                                                • Obsidianの使い方(2022年9月編)

                                                  Emacsを使っていたときはずっと howm を使っていたのですが、VSCodeに移行したときに使えなくなってしまいました。 その後いろいろ探したり、自作してみたりしたのですがどうもしっくり来るものがありませんでした、また、出来ませんでした。 結局テキストファイルを作ってなんとかしてたのですが、Obsidianを見つけて数ヶ月使ってみて、おおこれはいいな、って思ってきたのでここでご紹介します。 っていっても、Obsidianについては最近かなりいろいろな記事が出ているので、紹介という名の忘備録だったりします。 設定 dailynotes設定 howmの使い方を基本とするため、dailynoteが基本的な使い方となります。 また、年/月/日でディレクトリを分けます。 ということで以下の設定になります。 Date Format: YYYY/MM/DD/YYYY-MM-DD_HHmmss Tem

                                                    Obsidianの使い方(2022年9月編)
                                                  • Companies Who Use Erlang

                                                    Once upon a time, Cisco, Ericsson, Klarna, Goldman Sachs, T-Mobile, WhatsApp, Amazon and many other top companies kept a secret. Erlang was that badly kept secret. Many have heard of it, but few realise that it controls vast amounts of infrastructure, including the fixed and mobile networks we use on a daily basis. It was monumental when Cisco revealed that it ships 2 million devices per year runn

                                                      Companies Who Use Erlang
                                                    • Inside JavaScript Engines, Part 1: Parsing

                                                      Part 2 is here: Code generation and basic optimizations JavaScript is getting very popular now. “Write once, run everywhere” — it’s about JavaScript (not only Java)! But what is behind this “Run everywhere”? V8, SpiderMonkey, JavaScript core, and more and more engines. A good example of “Run everywhere” was Nashorn and Rhino, but have you ever heard about these engines, based on Java Virtual Machi

                                                        Inside JavaScript Engines, Part 1: Parsing
                                                      • 1人でデスクトップとモバイル両方で動いて同期するアプリをどうやって作ったか

                                                        こんにちは、個人アプリ作家のTAKUYAです。InkdropというクロスプラットフォームなMarkdownノートアプリを1人で開発しています。このアプリはmacOS、Linux、Windows、Android、iOSで動作します。ご存知かもしれませんが、この5プラットフォームにアプリを対応させるのは簡単ではありません。しかしながらパワフルなフレームワークを活用すれば、それも不可能ではありません。それらに頼るだけでなく、プロジェクトを持続可能に保つための開発戦略も必要となります。本記事では、僕がこれまでどのようにして開発して来たのかシェアしたいと思います。 あなたは1人で開発しているのではないクロスプラットフォームなアプリの開発は、往々にして多くの予測不能かつ再現不能な問題を伴います。自分の環境では正しく動いていた機能が、他の環境では思うように動かない。例えば、最近僕もそういう問題を経験しま

                                                          1人でデスクトップとモバイル両方で動いて同期するアプリをどうやって作ったか
                                                        • Are we at peak vector database?

                                                          As both a search person and something of a veteran of the NoSQL days, I wonder to myself, often, “how can so many vector databases need to exist?”. Even in our current AI age, where everyone and their mom is trying to build the next chat / AI powered whatever. Even today when it seems everyone is putting vectors somewhere to retrieve them… I have to ask the tough question - when have we reached pe

                                                            Are we at peak vector database?
                                                          • 最初の1億人のユーザーにスケーリングするシステム設計方法【後編】 RDBのスケーリング、使うべきDB、高度なコンセプト - Qiita

                                                            最初の1億人のユーザーにスケーリングするシステム設計方法【後編】 RDBのスケーリング、使うべきDB、高度なコンセプトプログラミングWeb設計翻訳スケーラビリティ 大きく考え、小さく行い、速く学ぶ 新技術に対応するため、この記事は1年を通して更新したいと思います。 最終更新日:2021年6月28日 Photo by Kirill Sh on Unsplash はじめに 何億人ものユーザーをサポートするシステムの設計は、容易なことではありません。ソフトウェアアーキテクトにとっては、常に大きな挑戦です(でも、私の記事を読めば、今日から簡単になります🤣)。 この記事で取り上げたトピックは次の通りです。 【前編】 - 最も単純なものから始める:オールインワン - スケーラビリティの技術:スケールアウトとスケールアップ 【後編】 - リレーショナルデータベースのスケーリング:Master-Slav

                                                              最初の1億人のユーザーにスケーリングするシステム設計方法【後編】 RDBのスケーリング、使うべきDB、高度なコンセプト - Qiita
                                                            • Databases in 2023: A Year in Review | OtterTune

                                                              I am starting this new year the same way I ended the last: taking antibiotics because my biological daughter brought home a nasty sinus bug from Carnegie Mellon’s preschool. This was after my first wife betrayed me and gave me COVID. Nevertheless, it is time for my annual screed on last year’s major database happenings and trends since a lot has happened. My goal is to keep my trenchant opinions f

                                                                Databases in 2023: A Year in Review | OtterTune
                                                              • 社内ツールを簡単に構築したりワークフローを自動化するオープンソースのローコードプラットフォーム・「Budibase」

                                                                Budibaseは社内ツールを簡単に構築したりワークフローを自動化するオープンソースのローコードプラットフォームです。 構築されるアプリケーションは基本的にSPAとなっており、パフォーマンスが高くRWD対応もされているそうです。MongoDB、CouchDB、PostgreSQL、MySQL、Airtable、S3、DynamoDB、REST APIなどからデータ取り込みが可能ですが、データソースが無くても構築可能です。 UIに関しても既にコンポーネントが用意されており、ブロック単位で追加できます。CSSスタイリングオプションも多数用意されているので、よりクリエイティブな作業も可能となっています。 更に、他のツールとの連携、Webhookへの接続が可能で手動で行っていたプロセスやワークフローを自動化することで、時間を節約することができます。勿論、他の人気のツールとの統合も可能となっています

                                                                  社内ツールを簡単に構築したりワークフローを自動化するオープンソースのローコードプラットフォーム・「Budibase」
                                                                • Worrying about the NPM ecosystem

                                                                  There are too many packages and too many dependencies, too deeply nested. Can we measure the problem? And what do we do about it? June 29, 2020 TL;DR The npm ecosystem seems unwell. If you are concerned with security, reliability, or long-term maintenance, it is almost impossible to pick a suitable package to use — both because there are 1.3 million packages available, and even if you find one tha

                                                                  • 🚀10 Trending projects on GitHub for web developers - 16th July 2021

                                                                    Trending Projects is available as a weekly newsletter please sign up at www.iainfreestone.com to ensure you never miss an issue. 1. Budibase Budibase is an open-source low-code platform, helping developers and IT professionals build, automate, and ship internal tools on their own infrastructure in minutes. Budibase / budibase Budibase is an open-source low code platform that helps IT professionals

                                                                      🚀10 Trending projects on GitHub for web developers - 16th July 2021
                                                                    • ローコードでAPI作成~テスト~デプロイまでできる開発者プラットフォーム「Buildable」をさらっと紹介してみる

                                                                      ※2023/11/25追記 現在では Event という名にサービス名が変わっており、この記事の内容はかなり古くなっていそうです(後述追記も参照) ※2024/02/11追記 さらに IntegrationOS というサービス名に変わったっぽい?(後述追記も参照) Buildable とは? 公式サイトトップ Code assembly for the modern developer Stop wrestling with third-party API documentation, hacking together microservices and wasting time debugging deployments. Build robust web apps that scale with your business. ↓ 現代の開発者のためのコードアセンブリ サードパーティの

                                                                        ローコードでAPI作成~テスト~デプロイまでできる開発者プラットフォーム「Buildable」をさらっと紹介してみる
                                                                      • MongoDBについて調査・検証しました - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                        こんにちは、株式会社ラクスで先行技術検証を行っている技術推進課の@t_okkanです。 技術推進課では、新サービス立ち上げ時の開発速度アップを目的に、現在ラクスでは採用されていない新しい技術の検証を行う、技術推進プロジェクトがあります。 今回はその技術推進プロジェクトで、ドキュメントDBであるMongoDBについて検証を行いましたので、その結果の報告を行います。 なお、別テーマの取り組みや、過去の取り組みに関しては、こちらからご覧ください。 tech-blog.rakus.co.jp ドキュメントDB MongoDB トランザクション WiredTigerストレージエンジン 水平方向と垂直方向へのスケーリング Aggregation Pipline MongDBのスキーマ設計 PostgreSQLのjson型、jsonb型との比較 Javaアプリケーションでの実装例 MongoDBとの接続

                                                                          MongoDBについて調査・検証しました - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                        • あったらいいなと思う理想のデータベース

                                                                          この記事は、CC BY-SA 4.0でライセンスされています。 https://euandre.org/2020/08/31/the-database-i-wish-i-had.html Bryan Cantrill氏のトーク「Platform as a Reflection of Values Joyent, Node.js and beyond(価値感の反映としてのプラットフォーム Joyent, Node.jsそしてそれから)」」という講演を見ましたが、彼が以前から感じていたことを言葉にすることができた講演だったと思います。もしあなたの価値観を反映したソフトウェアがないのであれば、そのソフトウェアを構築する時が来たのです。 私は彼が言ったことに同意します。私は特定の価値観を持つデータベースに憧れていて、数年前から誰かが最終的にそれを書いてくれるのを待っていました。彼の講演を聞いた後、

                                                                            あったらいいなと思う理想のデータベース
                                                                          • クラウドネイティブ データ パターン - .NET

                                                                            このコンテンツは eBook の「Azure 向けクラウド ネイティブ .NET アプリケーションの設計」からの抜粋です。.NET Docs で閲覧できるほか、PDF として無料ダウンロードすると、オンラインで閲覧できます。 本書で見てきたように、クラウドネイティブ アプローチによって、アプリケーションの設計、デプロイ、管理の方法が変わります。 また、データの管理や格納の方法も変わります。 図 5-1 は、その違いを比較したものです。 図 5-1. クラウドネイティブ アプリケーションでのデータ管理 経験豊富な開発者であれば、図 5-1 の左側のアーキテクチャをすぐに理解できるでしょう。 この "モノリシック アプリケーション" では、ビジネス サービス コンポーネントが共有サービス レベルに併置され、1 つのリレーショナル データベースからデータが共有されています。 データベースを 1

                                                                              クラウドネイティブ データ パターン - .NET
                                                                            • 【AWS】SAA資格取得のための学習用備忘録(データベースサービス) - ポンサラの逆襲

                                                                              メモ 以前取得したAWSの資格「クラウドプラクティショナー」に続き「ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA-C03)」取得を目指して勉強中! いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) AWSのデータベースサービス システムの構成要素としてデータベースはなくてはならない存在。 1998年以降、データベースにも複数のアーキテクチャやデータモデルが登場しており、システムの特徴に応じて最適なDBを選択することが重要なポイントとなってきている。 AWSではデータベースサービスとして8つのサービスを提供している。 ソリューションアーキテクトとしてそれぞれのサービスの特徴を理解し、最適なサービスを選択する力を身につける。 データベースの2大アーキテクチャ AWSが提供するデータベースサービスは以下の9つ。 ・RDS ・Reds

                                                                                【AWS】SAA資格取得のための学習用備忘録(データベースサービス) - ポンサラの逆襲
                                                                              • Obsidianのプラグインを作りました

                                                                                最近、Obsidianのプラグインを作りました。 その名も、obsidian-livesync。 ブログの更新、サボっていてすみません。 vorotamoroz aka きみのぶです。きみのぶつけました。 それはそうと最近、Obsidianのプラグインを作りました。 その名も、obsidian-livesync。 どんなプラグイン?Obsidianのデータを、 セルフホストしたサーバを使ってLiveSyncするプラグインです(直球)。 こんなの。 きっかけ「どんな」とだいたいイコールなのですが、きっかけは2つあります。 1つ目が、セルフホスト。 私がノートアプリで書く内容って、結構センシティブだったりして。とくにまだ出せない知財ネタなんかを書いてるときに、いくらE2Eの暗号化が行われてるとはいえ、自社が監査していない外部サーバにデータを預けることは難しかったりします。たとえ公式提供でも。

                                                                                  Obsidianのプラグインを作りました
                                                                                • CouchDB + PouchDB でPWAを作ろう! - Qiita

                                                                                  幸いなことに、Create React App等のツールを使えば、Service Workerに対応したアプリのコードを生成してくれます。serviceWorker.registerを呼ぶように変更するだけです。 ... // If you want your app to work offline and load faster, you can change // unregister() to register() below. Note this comes with some pitfalls. // Learn more about service workers: https://bit.ly/CRA-PWA // serviceWorker.unregister(); serviceWorker.register(); 註:public/manifest.jsonも自分のア

                                                                                    CouchDB + PouchDB でPWAを作ろう! - Qiita