タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
関連キーワード DaaS | VPN | リモートアクセス | リモートデスクトップ | 仮想化 「DaaS」(Desktop as a Service)と「VPN」(仮想プライベートネットワーク)は、どちらも従業員(エンドユーザー)が自社のシステムにリモートアクセスするための技術だ。ただし大きな違いが幾つかある。IT担当者がDaaSとVPNのどちらを使うかを検討するには、両者の似ている点と違う点を理解し、自社の目的に最適な技術を見極めることが重要だ。 DaaSかVPNか? インターネット“切断”時の挙動が判断の鍵に 併せて読みたいお薦め記事 連載:リモートアクセス2大手段「DaaS」「VPN」の違いを比較 第1回:「DaaS」とは? リモートアクセス手段として使う“あのメリット” 第2回:「VPN」とは? リモートアクセスに使うなら見逃せない“あの注意点” 第3回:「DaaS」と「VPN
IT部門の負担を大幅減、全社員の生産性もアップ ニューノーマル時代、DaaS(Device as a Service)で“会社のPC”を調達すべき理由 IT部門の負担を大幅減、全社員の生産性もアップ ニューノーマル時代、DaaS(Device as a Service)で “会社のPC”を調達すべき理由 月額課金の「DaaS」は、単なるPCの供給だけでなく、キッティング、不具合対応なども外部事業者に“丸ごと”お任せでき、IT部門を負荷のかかる作業から解放するサービスだ。その内容は、DaaS事業者によって多種多様。リモートワークに適するノートPC、社員のコラボレーションに向く大画面のデバイスといったラインアップ、通信サービスとセットか否か、Web会議ツールの有無、セキュリティ対策の充実度──など、用途に応じて選ぶポイントは異なるだろう。各社のサービスを見てみよう。 新型コロナウイルスが猛威を
働き方改革の推進や、国際的なスポーツイベントの開催による交通網の混雑を見越して、テレワークの導入が推奨されています。 加えて、昨今の新型コロナウイルス感染症の対策として、厚生労働省がテレワーク導入の助成金を新たに設けるなど、社会的な注目度は急速に高まっています。 このテレワークを安心・安全に、かつ便利に行うための方法として注目される方法のひとつが、クラウドサービスを利用した仮想デスクトップを実現するDaaSです。 DaaSとは、“Desktop as a Service”の頭文字を取った略語で「ダース」と読みます。 普通ならば個人のPCにデスクトップは存在し、データは個人のPC内に保存されていますが、DaaSにおいては個人のデスクトップがクラウド上に構築され、ネットワークを通じてそのデスクトップを呼び出して利用することになります。 ここでは、DaaSとはどういう仕組みなのかを説明し、その必
IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 仮想化 > 新製品・サービス > 富士通、DaaSの新サービス「FJDaaS with Citrix Cloud」を提供 仮想化 仮想化記事一覧へ [新製品・サービス] 富士通、DaaSの新サービス「FJDaaS with Citrix Cloud」を提供 仮想デスクトップ利用の高まりを受け、既存サービスを新ブランド「FJDaaS」に統合 2021年9月9日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 富士通は2021年9月9日、DaaS「Fujitsu 仮想デスクトップサービス FJDaaS with Citrix Cloud」の提供を開始した。Microsoft Azure上で提供する仮想デスクトップ「Azure Virtual Desktop(AVD)」と、デスクトップ仮想化基盤の「Citrix Cloud」を組み合わ
VDI・DaaSは、シンクライアントを実現するための手法のひとつで、PCのデスクトップを仮想化するシステムだ。VDI(デスクトップ仮想化基盤)では、サーバ上でOSやアプリケーションを含む仮想PCを動作させて、デスクトップ(画面出力)だけをネットワーク経由で端末に転送して表示させる。ユーザーは端末のキーボードやマウスを使って、サーバ上の仮想PCを操作する。DaaS(Desktop as a Service)は、クラウド環境に構築されたVDIプラットフォームから仮想デスクトップサービスを提供するものだ。 では、ユーザー満足度の高いVDI・DaaSはいったいどれだろうか? IT製品レビューサイト「ITreview」によると、1位は「VirtualBox」だった。以下、2位「Amazon WorkSpaces」、3位「VMware Horizon 7」と続いた。 VirtualBoxは日本オラクル
“一斉テレワーク時代”に耐えられるPC運用へ 今「Device as a Service」(DaaS)に注目すべき理由:Device as a Service(DaaS)特集 多くの企業で、従業員の業務を支えるPC。その運用環境が今、急激な変化にさらされている。「Windows 10」への移行はもちろんのこと、テレワークの急速な普及や長期化もその一因だ。企業の情シスに過度の負担をかけず、かつこのような変化に強いPC運用を実現したい。そんなニーズに“サービス”として応えるDevice as a Service(DaaS)を特集する。 今、企業PCの運用環境が急激に変わりつつある。その大きな2つの要因が「Windows 10」への移行とテレワークの急増だ。 前者については「Windows 7」のサポート終了が予告された時点で予測していた読者が多いだろう。実際に、「Windows 10」移行の準
日本ユニシスは10月11日、仮想デスクトップ環境(Desktop as a Service)の構築と運用サービス「マネージド仮想デスクトップサービス『楽 DaaS』」の販売を始めた。テレワークの本格導入や短期間でのユーザー数の変動を考慮した開発環境、閉域網などの利用を想定する。価格は個別見積もりで、月額制の従量課金。契約から導入は最短1カ月。 同サービス導入時には、初めに日本ユニシスの技術者が仮想デスクトップ・アセスメントを実施し、最適なプランを提案する。導入要件の決定後、同社がDaaS環境の構築や、リソースや障害の監視、障害対応支援、バックアップ・リストアー対応、アクセス権限の設定などを運用する。 Citrix Cloud版とAzure Virtual Desktop(AVD)版の2種類を用意しており、前者は大規模・全社規模向け、AVD版は中小規模のリモート開発チームやテレワークを取り入
前々回の記事で触れたDaaS(Device as a Service)のための管理者のサポートサービスに対して、今回からは利用者たる従業員のためのサポートについて解説していきたいと思います。 その前に大切な要素について説明します。それが「ID」です。前回の記事では、テレワークのためにもPCの管理環境がクラウドファーストであるべきで、そのセキュリティを担保する方法はネットワークではなく、「ゼロトラストネットワーク=ネットワークは信頼せず、その中心はID」になるという話をしました。今回はそこを深く掘り下げていきます。 まず、IDについて基本的な確認です。 「IDとは、識別、鑑別、同定、特定、身元確認、身分証明、身分証明書などの意味を持つ英単語。複数の同種の対象から特定の一つを識別、同定することや、そのような識別に用いられる名前や符号、数字、また、それらを記した文書やカードなどのことをIDという
クラウドで提供される機能や環境をパッケージ化して販売する形態を指すサービス「◯aaS(◯◯ as a Service)」をよく耳にするようになりました。その背景には、テレワークのがりやデジタルトランスフォメーション(DX)の推進により、企業のクラウド利用が広がったことがあるでしょう。多様な働き方には、あらゆる場所からあらゆるデバイスで企業のアプリケーション、データ、リソースにアクセスできるクラウドサービスがますます不可欠だからです。 企業がテレワークやハイブリッドワークを両立し、適切に管理する上で有用なクラウドサービスとしては現在、以下の選択肢があります。 SaaS(Software as a Service) PaaS(Platform as a Service) IaaS(Infrastructure as a Service) DaaS(Desktop as a Service) ク
急速に広がるテレワークと共に、DaaS(Desktop as a Service)が注目されています。そして、VDI(Virtual Desktop Infrastructure)も需要が高まっています。リモートワークやハイブリッドワークの進化に伴い、DaaSによるデスクトップの統合のメリットは見過ごせなくなってきています。「2021 Gartner Market Guide for Desktop as a Service」によると、DaaSの収益は2020年に98%という驚異的な伸びを示しており、2021年末までに68%の伸びが予想されています。 VDIとDaaSは、一見するとよく似ています。どちらもユーザーが仮想デスクトップにアクセスできるため、IT部門は組織内のすべてのマシンにOSをインストールしたりアップデートしたりする必要がありません。 大きな違いは管理のオーナーシップとメンテ
Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2021-08-12 06:30 筆者がコンピューターを使い始めた頃、そのコンピューターはIBMのメインフレームであり、筆者は「3270」と呼ばれる端末で作業をしていた。当時の私は運がよかった。その端末が使えなければ、私はIBMのホレリス式80欄パンチカードで作業をするしかなかったからだ。その後、70年代の後半から80年代前半に「CP/M」やApple、「IBM PC」が登場し、すべては変わった。コンピューティングパワーは、遠くに置かれたDECの「PDP-11」や「VAX」などのミニコンピューターや、IBMのメインフレームから、デスクの上に置かれたPCに移った。 それから40年経って、ITの世界の作業モデルは再び変化している。今回の変化は、PCが「Windows 365
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く