並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 439件

新着順 人気順

Denoの検索結果201 - 240 件 / 439件

  • Deno 1.12 へのアップデートと変更事項まとめ - 虎の穴ラボ技術ブログ

    皆さんこんにちは、暑い中ですがお元気ですか?おっくんです。 去る 2021 年 7 月 13 日に Deno 1.12 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介したいと思います。 実行環境 macOS Catalina 10.15.7 Docker イメージ denoland/deno:centos(確認時点では Deno 1.12.0 でした) Deno 1.12 Deno 1.12 での変更事項をDeno 1.12 リリースノートを元に確認します。 deno.com Web Crypto API の対応メソッドが増えました Deno 1.12 では、 以下のWeb Crypto APIの 3 つの実装が追加されました。 crypto.subtle.generateKey キー生成 crypto.subtle.sign 署名 crypto.s

      Deno 1.12 へのアップデートと変更事項まとめ - 虎の穴ラボ技術ブログ
    • Deno 用のフロントエンド開発ツール packup について

      Deno (ディノ) Advent Calendar 17日目の記事です。 今日は Deno 用のフロントエンド開発ツールの packup を紹介します。 packup is 何 packup は Deno 用の parcel です。HTML ファイルをエントリポイントとして、js / css をバンドルして、シングルページアプリを生成します。 JavaScript のバンドルには WASM 版の esbuild を使っています。 使い方 次のコマンドでインストールできます。

        Deno 用のフロントエンド開発ツール packup について
      • wasmbuild - Using Rust in Deno and Web Apps

        When writing JavaScript, it’s sometimes useful to call into Rust code. For example, there might be a complex algorithm already implemented in Rust that you want to reuse, or some Rust code might run faster and be more memory efficient than any JS implementation. This blog post introduces a new tool called wasmbuild, which simplifies the process of building and using Rust code in Deno and the brows

          wasmbuild - Using Rust in Deno and Web Apps
        • Deno ユーザーは https import と jsr import のどちらを使うべきか?

          JSR meetup で出た質問の中で、Deno ユーザーは JSR をどう見るべきかについての質問がいくつか出てきたので、その中からいくつかの質問を抜粋してまとめました。 Q. Deno ユーザーは https import と jsr import のどちらを使うべきか? A. 可能な限り JSR import を使うべき。 理由1. 依存の dedupe (重複排除) が出来るのは jsr import だけなので JSR を使う場合の大きなメリットの一つとして semver range による依存の dedupe (重複排除) があります。 https import の場合、依存の中にマイナーバージョン違いや、パッチバージョン違いのモジュールがあった場合にそれらはすべて異なるモジュールとして扱われていました。

            Deno ユーザーは https import と jsr import のどちらを使うべきか?
          • Netlify Edge Functions: Serverless Compute Powered by Deno

            In this post We’re pleased to announce that Edge Functions is now available in public beta on the Netlify platform. Edge Functions enables you to run serverless JavaScript/TypeScript functions right from Netlify’s Edge network. It’s a full runtime environment, with complete control to transform requests and responses, stream server rendered content, or even run an entire application—all right from

              Netlify Edge Functions: Serverless Compute Powered by Deno
            • DenoのDemo

              執筆の動機 Deno誕生から4年たち、MDN Web Docsの「ブラウザーの互換性」欄にDenoの情報が掲載されるようになっていたので、 そろそろDenoを触ってみようとおもいました。 Denoとは? Node.jsの作者Ryan Dahlが、Node.jsで後悔している事を克服するために開発をはじめた、新しいJavaScript及びTypeScriptのランタイム環境です。 セキュリティ強化 ES Moduleだけ使う Typescriptビルドイン 単体の実行ファイルで動く モダンな開発環境で使う 可能な限りブラウザ互換にする 下記のアナグラムがプロジェクトをよく表していますね。。。 Developers Summit 2022のスライド にDeno Landの日野澤さんがポイントをまとめているので、 詳しくスライドを御覧ください🙇🏻 Deno ja Slack Communit

                DenoのDemo
              • JSR Meetup に参加してきた

                JSR Meetup JSR が気になっていたことや、Deno の中の人が主催というのも良いなと思って、ささっと参加してきました。自分用に雑にまとめておきます。 https://jsr.io/ https://github.com/jsr-io/jsr ハッシュタグ 自分のメモ Deno Land Inc. が開発、運用しているパッケージレジストリ プライベートは今のところ予定されていない TypeScript をそのまま登録できる ESM 対応 OSS で開発されている 自前の JSR を立てることもできる 積極的に改善されていきそう ドキュメントが生成される Web UI がモダン Deno が流行らないと苦しそう @std を Deno が持ってるのは他からはちょっとな ... って思われそう キレイな npm 雑感 印象としては使ってみても良さそうという感じです。ただ無理に npm

                  JSR Meetup に参加してきた
                • Deno v1.32でKVストアが実装されました

                  概要 先日、Deno v1.32がリリースされました。 このリリースでは、Deno本体にSQLiteベースのキーバリューストアが実装されています。 この記事では、このキーバリューストアの概要などについて紹介いたします。 基本 まず、このキーバリューストアの基本について紹介いたします。 サンプル Deno.openKvというAPIが新しく追加されています。(このAPIの利用には--unstableの指定が必要です) このAPIを呼ぶことで得られるDeno.Kvオブジェクトを使用してデータベースを操作します。 const kv = await Deno.openKv(); // キーの検索 const result = await kv.get(["key"]); assert(result.key.length === 1); assert(result.key[0] === "key");

                    Deno v1.32でKVストアが実装されました
                  • Deno is a Browser for Code

                    I started contributing to Deno soon after Ry made the prototype visible in May 2018. The most frequent question that people have is "where is the package manager?" which often times isn't even in the form of a question. It is statements like "I thought Deno took security seriously, and just downloading resources off the internet is insecure." or "How can I possibly manage my dependencies?" In my o

                      Deno is a Browser for Code
                    • GitHub - dprint/dprint: Pluggable and configurable code formatting platform written in Rust.

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - dprint/dprint: Pluggable and configurable code formatting platform written in Rust.
                      • Will Bun JavaScript Take Node's Crown

                        Is it as fast as people are saying? How stable is it? Is it really better than Node? And can I use it with continuous integration? What is Bun? Bun is the newest addition to the JavaScript family. It has been making waves that rival those made by Deno when it came out in 2018. Bun sits in the space between Node and Deno. Bun, like Deno, supports TypeScript out of the box and offers developer-frien

                          Will Bun JavaScript Take Node's Crown
                        • TypeScript で Vim / Neovim の設定を書く!

                          この記事は Vim 駅伝 2023/06/09(金) の記事です。 前回は sontixyou さんの Neovimで今開いているファイルのパスをコピーするスクリプトを作った話 です。 次回は 2023/06/12(月) に公開される予定です。 はじめに Vim / Neovim にはエディタの設定を行うスクリプト言語として、 Vim script というものがあります。 また、最近だと Vim では Vim9 script 、 Neovim では Lua を使用して設定ファイルを書くこともできます。 ですが、 Vim9 script は Vim でしか使用できず、 Lua は Neovim でしか使用できません。(一部は Vim でも使用できます。) この Vim と Neovim の差は徐々に大きくなってきている気がしています。 そんな中、 Deno を使用して Vim / Neovi

                            TypeScript で Vim / Neovim の設定を書く!
                          • Supabase Functions on Deno Deploy

                            We’re excited to announce our partnership with Supabase in the launch of their new product, Supabase Functions, which allows you to deploy code globally on the edge within seconds. It’s built on top of our Deno Deploy infrastructure, which includes auto-scaling and auto-caching by default, so you can focus less on infrastructure and more on building product. With Deno, Supabase Functions get first

                              Supabase Functions on Deno Deploy
                            • Deno joins TC39

                              Deno aims to be the best runtime for the modern JavaScript developer. One way we do this is by embracing the latest in JavaScript standards. Deno is fundamentally built for modern JavaScript: Promises, async/await, ES modules and async iterators are all first-class citizens. To make sure that future evolutions of JavaScript will continue to work well for Deno - and server-side JavaScript runtimes

                                Deno joins TC39
                              • Deno/Node を vscode ワークスペースで共存させたい

                                次の記事の 2023 年版です。 tl;dr 次のコードを "deno.enable": true にしない(Node環境のまま)Node+Deno両方の型チェックが通る vscode 環境にする。 // .ts 拡張子を許可 import { dep } from "./dep.ts"; // node_modules から npm module を解決 import ts from "typescript"; // deno/node 共用で Deno に型をつける const Deno: typeof import("@deno/shim-deno").Deno = (globalThis as any).Deno ?? (await import("@deno/shim-deno")).Deno; const source = ts.createSourceFile("test.t

                                  Deno/Node を vscode ワークスペースで共存させたい
                                • Denoのフルスタックフレームワーク「Fresh 1.1」登場。プラグインシステム、Preact DevTools対応、404ページのレンダリングなど新機能

                                  Denoのフルスタックフレームワーク「Fresh 1.1」登場。プラグインシステム、Preact DevTools対応、404ページのレンダリングなど新機能 JavaScriptやTypeScriptのサーバサイドランタイム「Deno」を開発するDeno Land Inc.は、Deno用のフルスタックフレームワーク「Fresh」最新版となる「Fresh 1.1」をリリースしました。 Fresh v1.1 has been released with significant improvements: Automatic mode JSX Plugin system Preact DevTools integration New Tailwind plugin Preact Signals support ...and much more! Read the full release not

                                    Denoのフルスタックフレームワーク「Fresh 1.1」登場。プラグインシステム、Preact DevTools対応、404ページのレンダリングなど新機能
                                  • GitHub - bewcloud/bewcloud: A simpler alternative to Nextcloud and ownCloud, built with TypeScript and Deno using Fresh. 🦕 🍋

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      GitHub - bewcloud/bewcloud: A simpler alternative to Nextcloud and ownCloud, built with TypeScript and Deno using Fresh. 🦕 🍋
                                    • Introducing humanfs (formerly fsx): A modern filesystem API for JavaScript - Human Who Codes

                                      The JavaScript APIs we have today are so much better than those we had even a decade ago. Consider the transition for XMLHttpRequest to fetch(): the developer experience is dramatically better, allowing us to write more succinct, functional code that accomplishes the same thing. The introduction of promises for asynchronous programming allowed this change, along with a series of other changes that

                                      • DenoのWeb Storage APIサポートとその将来について

                                        はじめに Denoはv1.10からWeb Storage APIをサポートしています。 この記事ではDenoにおけるWeb Storage APIのサポートについて解説します。 前提 この記事はDeno v1.14を想定して記述されています。 基本的な使い方 localStorage まず、localStorageの使い方について解説します。 localStorage.setItem("foo", "bar"); console.assert(localStorage.getItem("foo") === "bar"); console.assert(localStorage.length === 1); localStorage.clear(); console.assert(localStorage.length === 0);

                                          DenoのWeb Storage APIサポートとその将来について
                                        • 中学生だってやっているし、われわれも社内プログラミングコンテストなんていかがでしょうか!?

                                          みなさまこんにちは。スターフェスティバル株式会社 Advent Calendar 20 日は @riaf が担当します。 個人的にはこういう記事が溢れかえる時期にわざわざなにか書くモチベーションはあまりなかったりするのですが、先日試用期間があけたばかりのペーペーですのでちゃんと1日くらいは埋めていこうと思います。 はじめに、U-16 プロコンの話 私はいま北海道の釧路市というところに住んでいるのですが、ここで 10 年ほど前からU-16 プログラミングコンテスト釧路大会というものに関わっておりまして、これは名前の通り、16 才以下を対象にしたプログラミングコンテストです。 また、釧路大会という名前がついているように、釧路以外でも開催されており、これまでは主に北海道内で活発だったのですが、先日ついにプレ全国大会も開催されるなど、実は少しずつですが広がりを見せているイベントにもなっております。

                                            中学生だってやっているし、われわれも社内プログラミングコンテストなんていかがでしょうか!?
                                          • Deno 1.38: HTML doc generator and HMR

                                            If you don’t yet have Deno installed, you can install it with one of the following commands, or many other ways. MacOS / Linux Install curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | shWindows Install irm https://deno.land/install.ps1 | iex Here’s an overview of what’s new in Deno 1.38. deno doc improvements: The new deno doc --html command generates a static site with documentation for your p

                                              Deno 1.38: HTML doc generator and HMR
                                            • Deno 1.11 へのアップデートと変更事項まとめ - 虎の穴開発室ブログ

                                              皆さんこんにちは、ゴルドバーン抽選先行販売に受かりました。おっくんです。 去る 2021 年 6 月 8 日に Deno 1.11 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項を、紹介したいと思います。 実行環境 macOS Big Sur 10.4 Dockerイメージ denoland/deno:centos アップデートのやり方 今回は Deno 1.10.1 から Deno 1.11.0 へのアップデートを行います。 アップデートする Deno を導入した時のコマンドは以下の通りです。 curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh アップデートは、以下のコマンドで実施しました。 $ deno upgrade # バージョン指定する場合は次のコマンドで実行します。 # deno upgrade --v

                                                Deno 1.11 へのアップデートと変更事項まとめ - 虎の穴開発室ブログ
                                              • 2022年のDenoの変更点やできごとのまとめ

                                                Denoアドベントカレンダー 25日目の記事です🎅 この記事では、2022年にDenoに関して起きた出来事や大きな変更点などをまとめます。 Denoの今後の方針について 今年の8月にDeno公式から今後の開発方針などが発表されました。 具体的には、以下の点などに注力していくことが発表されています。 Node.jsとの互換性の向上 パフォーマンスの向上 開発体験の向上 それぞれの詳細については後ほど紹介いたしますが、これらの方針を実現するために、Deno本体へのnpmパッケージサポートや新しい高速なHTTPサーバの導入などが実施されました。 Deno本体のアップデート npmパッケージがサポート Denoでnpmパッケージが利用できるようになりました。 以下のように、npm:<パッケージ>@<バージョン>のような形式でimport文を記述することでnpmパッケージを利用できます。 // @

                                                  2022年のDenoの変更点やできごとのまとめ
                                                • Deno 1.16が来たぞ

                                                  2021年11月9日にDeno 1.16がリリースされました。 本記事では、上記のリリースノートの内容をざっと紹介していきます。 fetchがfile URLをサポートした React17のJSX変換がサポートされた Signal Listener APIが追加された Error.causeがコンソールに表示されるようになった TLS接続のハンドシェイクを明示的に実行できるようになった Web Streams APIに機能が追加された Deno.startTlsが安定化された Per-test permissionsが安定化した localStorageの使用に--locationが不要になった AbortSignalに理由が指定できるようになった dntがリリースされた V8が9.7にバージョンアップした fetchがfile URLをサポートした fetchメソッドの引数にファイルパス

                                                    Deno 1.16が来たぞ
                                                  • Compiling a standalone executable using modern JavaScript/TypeScript runtimes

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                      Compiling a standalone executable using modern JavaScript/TypeScript runtimes
                                                    • Denoで困ったときはZigで何とかなるかもしれない

                                                      サードパーティライブラリが無いよ問題 いきなりネガティブな話で申し訳ございません。愚痴みたいなものです。本題ではありませんので読み飛ばしていただいて問題ありません。 Denoユーザーの1人としての個人的な印象として、Denoの勢いは2023年に入った頃から低迷しているように感じます。2022年末からnpm対応によってNode.jsの資産を使えるようになったにも関わらずです。実際のユーザー数はDenoチームではないので分かりませんが、登場から数年経って真新しさも無くなったので、どんなサービスにもありがちなことなのかなと思います。 ありがちとはいえ、ただ低迷しているだけではありません。ここからNode.jsを超えるのはなかなか難しいです。なぜならnpm対応というのは、明示的にNode.jsに対して「生き残っていい」それどころか「あなたが正しい」と宣言してしまったようなものです。Node.jsの

                                                        Denoで困ったときはZigで何とかなるかもしれない
                                                      • Deno 1.17が来たぞ

                                                        2021年12月17日にDeno 1.17がリリースされました。 本記事では、上記のリリースノートの内容をざっと紹介していきます。 Import assertions/JSON modulesに対応した Web Cryptography APIが拡充された --no-check=remoteフラグが追加された Deno.connectTls()にALPN対応が追加された unrefTimer/refTimerが追加された 各種APIが更新された TypeScript 4.5に対応した 標準ライブラリが更新された Import assertions/JSON modulesに対応した Import assertionsおよびJSON modulesがフルサポートされました。 これらは今年のはじめにV8にStage 3として導入されました。 リリースノートのサンプルがわかりやすいです。 JSO

                                                          Deno 1.17が来たぞ
                                                        • Deno標準モジュール解説[前編] ~Deno標準モジュールの概要と、モジュール解説(Archive~FMT) | gihyo.jp

                                                          Deno標準モジュール解説[前編] ~Deno標準モジュールの概要と、モジュール解説(Archive~FMT) Deno標準モジュールを、前編と後編の2回に分けて解説します。本記事は前編です(後編はこちら⁠)⁠。 はじめに Deno標準モジュールはDenoコアチームによって開発・メンテナンスされているモジュール群です。Denoを使って様々なプログラムを作成する上で必要となる基本的な機能を提供しています。 標準モジュールを使う際には以下の例のようにhttps://deno.land/std名前空間から必要な機能をインポートして使います。たとえば、HTTPサーバーを使用する例は以下のようになります。 import { serve } from "https://deno.land/std@0.170.0/http/server.ts"; serve(() => new Response("he

                                                            Deno標準モジュール解説[前編] ~Deno標準モジュールの概要と、モジュール解説(Archive~FMT) | gihyo.jp
                                                          • 2023年のDenoの変更点やできごとのまとめ

                                                            Denoアドベントカレンダー 24日目の記事です🎅 この記事では、2023年にDenoに関して起きた出来事や大きな変更点などをまとめます。 Denoのアップデート Node.js互換性の改善 Node.js互換性の向上のために、様々な改善や機能追加などが行われています。特に、既存のNode.jsプロジェクトをDenoで動かせるようにするための機能がいくつか導入されています。 大きな点としては、Astroが動作するようになりました。 今年、Node.js互換性に関連して実装されたもののうち、主要なものをいくつか紹介いたします。 node:URLのサポート node:形式のURLを記述することで、Node.jsの組み込みパッケージをDenoから読み込めるようになりました。 import { EventEmitter } from "node:events"; const emitter =

                                                              2023年のDenoの変更点やできごとのまとめ
                                                            • 進化するDeno in 2022 - npm互換性、パフォーマンス、開発者体験の向上など

                                                              本記事は、TechFeed Experts Night#8 〜 JavaScriptランタイム戦争最前線のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 よろしくお願いします。Denoの最近の動向について話していきます。 さっそくですが、2022年6月にDenoは資金調達をしました。2100万ドル(約29億3600万円)という、この界隈ではかなり大きめな調達だったのでざわざわしたりしました。

                                                                進化するDeno in 2022 - npm互換性、パフォーマンス、開発者体験の向上など
                                                              • Announcing Deno KV

                                                                We’re thrilled to introduce Deno KV, a strongly consistent key-value database, globally replicated for low-latency reads across 35 worldwide regions. Deno Deploy aims to provide the simplest and fastest way to deploy and run JavaScript, TypeScript, and Wasm at the edge. However, creating stateful apps on Deno Deploy previously required connecting to external cloud databases, which involved additio

                                                                  Announcing Deno KV
                                                                • 【Fresh】DenoのWebフレームワークを試してみたら面白かった

                                                                  DenoのWebフレームワーク、Freshを試してみました。 次に述べる特徴にもあるように、設定ファイルをゴニョゴニョする必要が無く、使い方もとてもシンプルで分かりやすく、正にフレッシュなフレームワークという印象を受けました。 また、コードはJSXで書かれますが、Reactではなく軽量なPreactを使用しています。 特徴 公式ページに載っている特徴です。括弧の中は筆者の所感です。 Just-in-time rendering on the edge. ジャストインタイム・レンダリングをエッジで実現 (Deno Deployで使われることを想定しているから?) Island based client hydration for maximum interactivity. アイランドベースのクライアントハイドレーションで、最大限のインタラクティブ性を実現 (アイランドベース?ハイドレーショ

                                                                    【Fresh】DenoのWebフレームワークを試してみたら面白かった
                                                                  • Deno + dntでCJS・ESMに対応したnpmパッケージを作ろう

                                                                    3 行まとめ CJS、ESM に対応した npm パッケージが Deno + dntで簡単に作成できる Deno で開発できるので、Lint、Format、Test、TypeCheck が設定なしですぐに使える dntで作成した CJS、ESM のファイルに対して、それぞれ Node.js でもテストを実行してくれる Deno のモジュールを npm パッケージに変換するdnt Deno のdntモジュールを使うと、Deno で実装したモジュールを CommonJS(CJS) と ESM、TypeScript に対応した npm パッケージとして公開できます。 実際、今回 Deno とdntを試してみましたが、Deno には Linter、Formatter、Test などが組み込まれているので、すぐに npm パッケージの作成に取り掛かれるのが良かったです。また、CICD の自動化(Gi

                                                                      Deno + dntでCJS・ESMに対応したnpmパッケージを作ろう
                                                                    • Deno 1.31: package.json support

                                                                      # MacOS and Linux curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh # Windows iwr https://deno.land/x/install/install.ps1 -useb | iex Click here for more installation options. package.json supportThis release brings an exciting new feature - package.json support. Deno is now even more accessible, enabling developers to transition from existing Node projects with ease. Deno will now automatica

                                                                        Deno 1.31: package.json support
                                                                      • Node.js built-ins on Deno Deploy

                                                                        We’re excited to announce that starting today, Deno Deploy supports importing Node.js built-in modules such as http, fs, and path. You can now run existing Node.js apps at the edge. Deno Deploy is a next-generation cloud platform built on JavaScript isolates. It runs your JavaScript, TypeScript, and WebAssembly at the edge, in our 35 global regions, close to your users. It scales automatically, fr

                                                                          Node.js built-ins on Deno Deploy
                                                                        • Deno Jupyter Notebook で書き捨てのスクラップを作る

                                                                          なにこれ Deno はセットアップが非常に簡易で、スクリプトの書き捨てに便利です。 npm install xxx 相当のことをしなくても、import "xxx" と書いておけば裏側でキャッシュして型チェックしつつコードが書けます。 Deno を Jupyter Kernel として使って、 ログを .ipynb として保存すると、GitHub が対応しているので実行結果をプレビューできて便利です。 実際に試したURLはここ。 以下のURLは、実際に puppeteer を動かして、そのスクリーンショットを表示しているところです。 実行結果を保存してくれるので、実験用の書き捨てのスクラップを作るのに便利です。 環境のセットアップ vscode に deno と jupyter の拡張を入れます。 使いたいプロジェクトで、 Python と Kernel をセットアップします。 今回は u

                                                                            Deno Jupyter Notebook で書き捨てのスクラップを作る
                                                                          • Deno 1.12 Release Notes

                                                                            If you are installing Deno for the first time, you can use one of the methods listed below: # Using Shell (macOS and Linux): curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh # Using PowerShell (Windows): iwr https://deno.land/x/install/install.ps1 -useb | iex # Using Homebrew (macOS): brew install deno # Using Scoop (Windows): scoop install deno # Using Chocolatey (Windows): choco install de

                                                                              Deno 1.12 Release Notes
                                                                            • 3rd Party Cookie 廃止の方針変更など : Cybozu Frontend Weekly (2024-07-23号)

                                                                              3rd Party Cookie 廃止の方針変更など : Cybozu Frontend Weekly (2024-07-23号) こんにちは!サイボウズ株式会社 フロントエンドエキスパートチームの @mugi_uno です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024 年 7 月 23 日 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Temporal を取り巻く仕様を整理する ECMAScript Stage 3 の Temporal に関する発表資料です。仕様そのものの整理や、タイムゾーン・カレンダーのサポート、Intl との関係性について解説されています。 Fastly が開発者向けの無料プランを提供開始

                                                                                3rd Party Cookie 廃止の方針変更など : Cybozu Frontend Weekly (2024-07-23号)
                                                                              • Deno v2に向けて - Deno v2, deno_std v1, Fresh v2について

                                                                                Deno v1がリリースされてから4年程が経過しました。 そろそろDeno v2はいつごろ出るんだろう?と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。 この記事ではDeno v2やその周辺などに関して、現状、どのような対応が進んでいるのかなどについてまとめます。 Deno v2について Deno v2についてなのですが、リリース時期についてはちょっとまだわからない状況です。 ただ、現在の状況として、Deno v2のリリースに向けた対応は少しずつ進められてる様子が見られます。 具体的に現在、どういった変更が計画または進められているのかについて見ていきたいと思います。 Node.js互換性の改善 以前にいくつか記事にもしましたが、Node.js互換性の改善は引き続きかなり力を入れて進められています。現状では以下のような機能などが実装されています。 npm:URLによるnpmパッケージのim

                                                                                  Deno v2に向けて - Deno v2, deno_std v1, Fresh v2について
                                                                                • Deno、JavaScript用データストア「Deno KV on Deno Deploy」オープンベータに。分散環境でも強い一貫性、1GBストレージまで無料

                                                                                  Deno、JavaScript用データストア「Deno KV on Deno Deploy」オープンベータに。分散環境でも強い一貫性、1GBストレージまで無料 サーバサイドやエッジでのJavaScriptランタイムを提供するDenoは、JavaScript/TypeScript用のデータストアである「Deno KV」を、同社の分散ホスティング環境であるDeno Deploy上でオープンベータとして公開したことを発表しました。 DenoはもともとNode.jsよりも優れたJavaScript/TypeScriptランタイム実現する目的で開発されたため、データストアの機能は備えていません。 そのため、Denoでアプリケーションを開発し実行する際には、データを保存するためのデータベースをユーザーが用意する必要がありました。 そこで、今年(2023年)5月に、Denoに統合されたデータストアとして

                                                                                    Deno、JavaScript用データストア「Deno KV on Deno Deploy」オープンベータに。分散環境でも強い一貫性、1GBストレージまで無料

                                                                                  新着記事