はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【GitHubの新フォント】Monaspaceを試してみる

    5 users

    zenn.dev/k41531

    Monaspaceとは "Mo no space" ではなくて、"Mo na space" GitHubが最近リリースしたコーディング用の新しいフォント。 コーディング用のフォントといえば、Monospaceと呼ばれる等幅フォントですが、Monaspaceはそれを進化させたようなものです。 Monaspaceの特徴 等幅フォントの問題点 等幅フォントの良いところは、文字の幅が揃っているため、コードのインデントが綺麗に揃うことです。 しかし、全て文字の幅が同じということは、それぞれの文字の密度が異なるということでもあります。 ここについては、公式が面白くて分かりやすい解説をしているので、ぜひ読んでみてください。 公式の解説が一番とはいえ、せっかく記事にするので簡単に例を示すと。 mとiでは明らかにiの方が痩せてますが、等幅フォントでは同じ幅になっているため、見た目がスカスカです。 テクスチャ

    • テクノロジー
    • 2024/02/03 03:51
    • font
    • Mac
    • Rust 🦀 and WebAssemblyのチュートリアルを読む

      3 users

      zenn.dev/k41531

      Rust 🦀 と Wasm の "Hello, World!" 本記事は、筆者がRustとWasmを学ぶために以下のドキュメントを読み進めた過程を記すものです。 最終的にライフゲームの完成を目指しますが、とりあえず今回はHello,World!までです。 RustとWasm Rust 2022年現在とても人気のある言語。あらゆるLinuxコマンドのオルタナティヴの多くがRustで書かれている印象を受けます。いろいろ良い点があるが本筋ではないので省略、というより詳しくは知りません。 Wasm WebAssembly。ウェブブラウザを含むあらゆる環境内で実行できるプログラミング言語。とても注目されています。よく見るサンプルがRustで書かれたプログラムをWasmにコンパイルしてブラウザで実行する。この記事でもそれをします。 セットアップ 用意するもの Rustの基本的なツールチェイン rus

      • テクノロジー
      • 2023/09/07 15:48
      • 1時間でさわって学ぶDocker

        232 users

        zenn.dev/k41531

        Dockerを触りながら学んでいく、初心者向けの記事です。 用語の解説等はほとんどせずに、とにかく触ってみることを目的としています。 Phase 1: Dockerの基本 コマンドを試しながら基本操作を学びます。 Phase 2: Dockerfileをもう少し書いてみる Dockerfileを使って、簡単なWebアプリケーションを作成します。 Phase 3: Docker Composeを使ってみる Docker Composeを使って、複数のコンテナを一括管理します。 Phase 1: Dockerの基本 Dockerの基本的な操作を試してみます。 プロジェクトフォルダの作成 次のコマンドを実行して、プロジェクトフォルダを作成します。

        • テクノロジー
        • 2023/08/10 07:30
        • docker
        • あとで読む
        • tutorial
        • 開発
        • プログラミング
        • 仕事
        • 【dig】DNSの名前解決速度を測る

          3 users

          zenn.dev/k41531

          Cloudflareの1.1.1.1というDNSリゾルバのツイートが目に入り、DNSの速度を測定してみたくなりました。 そもそもDNSとは DNSとは、Domain Name Systemの略です。 全てのコンピュータには、IPアドレスという住所のようなものが割り当てられています。 例えば、google.comのIPアドレスは”142.251.46.174"です。これをアドレスバーに入力すると、Googleの検索ページに飛ぶことができます。 しかし、私たちはIPアドレスを覚えてられません。そこで、IPアドレスの代わりにドメイン、もしくはURLを入力します。(今の時代、URLを入力することも少ない気がしますが...) この入力されたドメインをIPアドレスに変換する役割を持っているのがDNSです。 ドメインからIPアドレスを調べる ドメインからIPアドレスを調べることができるサイトがあるので、

          • テクノロジー
          • 2023/01/09 17:58
          • Google Colab で、お手軽 Text-to-Image

            60 users

            zenn.dev/k41531

            最近話題のお絵描きAIをGoogle Colabで試してみようという記事です。 ここで使うAIは、stability.aiの stable diffusion というモデルで、つい最近 CreativeML Open RAIL-Mライセンスの下、オープンソースでリリースされました。 StableDiffusionに関する日本語記事は、深津 貴之さんの記事が面白いので是非こちらをお読みください。 stability.aiの記事で、Google Colabを用いて使う方法についての説明があり、試してみたところ本当に簡単に実行できてしまったので、その手軽さを紹介できればと思います。 実際に試したい場合は、元記事のGoogle Colabのノートブックが丁寧に説明しているので、そちらをご覧いただければと思います。 試してみる。 必要なもの Google アカウント Hugging Face アカウ

            • テクノロジー
            • 2022/08/23 14:10
            • AI
            • google
            • GPU
            • あとで読む
            • 機械学習
            • StableDiffusion
            • IMAGE
            • Rustとdeno_coreを使って、独自のJavaScriptランタイムを作ってみる

              30 users

              zenn.dev/k41531

              Node.js、Denoに続いて、Bunという新たなJavaScriptランタイムが登場していますが、Denoの7月29日のブログにて、"Roll your own JavaScript runtime"という記事が投稿されていたので紹介します。 タイトルの通り、自分のJavaScriptランタイムを作ってみよう!という記事です。 作り方は元記事に載っているのでここでは省略して、掻い摘んだ内容をまとめていきます。 JavaScriptランタイムの材料 Rust deno_core tokio Rustのdeno_coreとtokioというクレートを使って作っていきます。 deno_core deno_coreって、もうそれdenoじゃんと思いましたが、こちらのクレートはJavaScriptエンジンであるV8との橋渡し的な役割を持つようです。 deno_coreは、複雑で大量のAPIを持つV

              • テクノロジー
              • 2022/08/02 21:47
              • Rust
              • javascript
              • deno
              • Node.js
              • あとで読む
              • techfeed
              • イベント
              • Zigでライフゲームを作ってみる

                3 users

                zenn.dev/k41531

                Zigがずっと気になっていたので、とりあえずライフゲームを作ってみることに。 作っている最中に思ったことなどの備忘録的な記事です。詳しい実装については記しておりません。 ライフゲーム セルオートマトンと呼ばれるものの一種。 単純なルールで生命の誕生や進化、淘汰などをシミュレーションしたもの。 詳細はwikipediaを参照してください。 私はニコニコ動画のライフゲームの世界という動画で知りました。この動画とても面白いのでおすすめです。 Zig 新しい低レイヤー寄りのプログラミング言語。 ここ最近、新しいJavascriptランタイムであるBunが話題となり、そこでZigが使われていたことによりよく目にするようになりました。 実際にどんな言語なのか触っていましたが、低レイヤーの言語をほとんど触らないせいでかなり苦戦しました... 兎にも角にもHello, world const print

                • テクノロジー
                • 2022/07/30 08:19
                • 【Bun】新しいJavaScriptランタイムについてふわっとまとめた

                  119 users

                  zenn.dev/k41531

                  JavaScriptランタイムと言えばnode。 nodeの代替としてdenoがありますが、新たにbunというものを知ったのでふわっとまとめてみました。次のリンクは、Bunを知るきっかけとなったものです。 トップのコメントを一部抜粋(DeepL翻訳) 私が興奮していることのひとつは、bun install です。 Linuxでは、シンプルなNext.jsアプリの依存関係を、現在利用できる他のnpmクライアントよりも20倍ほど速くインストールします。 Bunとは 「速くて All in One な Javascript ランタイム」 内容を見ていく前に、Bunへの注目度がわかるグラフをご覧ください。 7月6日からほぼ垂直にStarを獲得しており、7月11日までの五日間で約20倍になっています。すごい。 ここからは私が気になった内容をピックアップして紹介していきます。 All in One B

                  • テクノロジー
                  • 2022/07/14 21:36
                  • javascript
                  • あとで読む
                  • bun
                  • フロントエンド
                  • Node.js
                  • npm
                  • Node
                  • techfeed
                  • 【Fresh】DenoのWebフレームワークを試してみたら面白かった

                    18 users

                    zenn.dev/k41531

                    DenoのWebフレームワーク、Freshを試してみました。 次に述べる特徴にもあるように、設定ファイルをゴニョゴニョする必要が無く、使い方もとてもシンプルで分かりやすく、正にフレッシュなフレームワークという印象を受けました。 また、コードはJSXで書かれますが、Reactではなく軽量なPreactを使用しています。 特徴 公式ページに載っている特徴です。括弧の中は筆者の所感です。 Just-in-time rendering on the edge. ジャストインタイム・レンダリングをエッジで実現 (Deno Deployで使われることを想定しているから?) Island based client hydration for maximum interactivity. アイランドベースのクライアントハイドレーションで、最大限のインタラクティブ性を実現 (アイランドベース?ハイドレーショ

                    • テクノロジー
                    • 2022/06/15 15:48
                    • deno
                    • TypeScript
                    • js
                    • あとで読む
                    • web
                    • 【Markdoc】Markdownベースの文書作成フレームワークを触ってみた

                      10 users

                      zenn.dev/k41531

                      Markdocとは オンライン決済サービスのStripeがドキュメント作成に使っているフレームワークです。 Markdownを使って柔軟かつパワフルにドキュメントを作ることができるようです。 少し前にStripeがこのフレームワークをOSS化し、HackerNews上で話題になっていました。 今回試したのはチュートリアル程度の内容ですが、機能がシンプルにまとまっており、Markdownを簡単に拡張できて面白かったです。ドキュメントをしっかり書きたい人にはおすすめです。 Markdocの公式ドキュメントにGetting Startedがあり、GitHubの方にも分かりやすいサンプルリポジトリがあるので、基本的にはそちらを参考にしてください。 また、サンプルリポジトリではWebpackを使用してビルドしていますが、本記事ではViteを使用しております。(著者がViteを使ってみたかっただけです

                      • テクノロジー
                      • 2022/05/18 22:37
                      • Markdown
                      • あとで読む

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx