並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

Fossilの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • SQLiteがバージョン管理システムとしてGitを採用しない理由

    GitはLinuxカーネルのソースコード管理に用いるために開発された分散型バージョン管理システムで、GitリポジトリをホスティングするGitHubのユーザー数は1億人を超えます。一方、軽量データベースのSQLiteの開発においてはGitではなくFossilというバージョン管理システムが利用されており、SQLiteの開発陣が「なぜGitを使用しないのか」という理由を公式サイトで説明しています。 Why SQLite Does Not Use Git https://sqlite.org/whynotgit.html なお、Fossilがどんな機能をもつバージョン管理システムなのかについては下記の記事を読むと分かります。 GitとGitHubの機能をひとつのバイナリに詰め込んだ「Fossil」レビュー - GIGAZINE 1:Gitは適切な状況認識を提供しない SQLiteにどんな変更が加え

      SQLiteがバージョン管理システムとしてGitを採用しない理由
    • 皮膚が残る2億8000万年前の化石がねつ造された偽物だったことが判明

      うろこ状の皮膚などの軟組織の痕跡を残し、恐竜出現前の初期の爬虫(はちゅう)類の姿を現代に伝える大変貴重な標本とされてきた古生物の化石が、「岩を掘ってから焼いた骨で作った塗料を塗ったねつ造品」だということが判明しました。保存状態はよくないものの、塗料の下の骨格の一部は本物の可能性があることから、科学者らは最新技術を使った化石の分析に望みをかけています。 Forged soft tissues revealed in the oldest fossil reptile from the early Permian of the Alps - Rossi - 2024 - Palaeontology - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pala.12690 Latest News and Views

        皮膚が残る2億8000万年前の化石がねつ造された偽物だったことが判明
      • かつてはオスの蚊も吸血していたことが化石から判明

        蚊が人や動物の血を吸うのは食事のためではなく、産卵期のメスがエネルギーを得たり卵巣を発達させたりするためだと知られています。そのため、「血を吸うのはメスの蚊だけ」というのが常識ですが、レバノンで発見された古い蚊の化石を分析したところ、かつてはオスの蚊も吸血していた可能性が明らかになりました。 The earliest fossil mosquito: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(23)01448-3 Earliest-known fossil mosquito suggests males were bloodsuckers too https://phys.org/news/2023-12-earliest-known-fossil-mosquito-males-bloo

          かつてはオスの蚊も吸血していたことが化石から判明
        • 謎に包まれた微生物「ユーグレナ藻」が初めて化石の中に発見される

          ユーグレナ藻とは、さまざまな生き物の融合体として知られる単細胞真核生物の一種で、植物のような光合成と、動物のような捕食とを合わせてエネルギーを得ています。ユーグレナ藻は約10億年前に誕生したと考えられつつも、化石記録はほとんど見つかっていませんでしたが、国際的な科学者チームが「発表済みの論文の中にユーグレナ藻の化石を発見した」と主張しています。 Recognition of an extended record of euglenoid cysts: Implications for the end-Triassic mass extinction - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0034666723002129 Microfossils shed light on the long fo

            謎に包まれた微生物「ユーグレナ藻」が初めて化石の中に発見される
          • jj init — Sympolymathesy, by Chris Krycho

            Assumed audience: People who have worked with Git or other modern version control systems like Mercurial, Darcs, Pijul, Bazaar, etc., and have at least a basic idea of how they work. Jujutsu is a new version control system from a software engineer at Google, where it is on track to replace Google’s existing version control systems (historically: Perforce, Piper, and Mercurial). I find it interesti

              jj init — Sympolymathesy, by Chris Krycho
            • A Git story: Not so fun this time | Brachiosoft Blog

              Linus Torvalds once wrote in a book that he created Linux just for fun, but it ended up sparking a revolution. Git, his second major creation, also an accidental revolution. It’s now a standard tool for software engineers, but its origin story wasn’t so much fun this time, at least for Linus. Linus doesn’t scale 1998 was a big year for Linux. Major companies like Sun, IBM, and Oracle started getti

                A Git story: Not so fun this time | Brachiosoft Blog
              • FTIコンサルティング - Wikipedia

                FTI コンサルティング(英:FTI Consulting) はアメリカ合衆国のワシントンDCに本社を置くビジネスアドバイザリーファーム。FTIは世界有数の金融コンサルティングファームの1つであり、最高峰のグローバル経営コンサルティングファームの1つとしてランク付けされている[1][2]。 組織は「コーポレート・ファイナンスおよびリストラクチャリング」「経済コンサルティング」「フォレンジックおよび訴訟コンサルティング」「ストラテジックコミュニケーション」「テクノロジー」の5つのセグメントで構成される。同社は1982年にForensic Technologies International Ltdとして設立され、現在は6大陸31か国を拠点に展開。全世界で7,800人のスタッフを有する[3][4]。 同社はリーマンブラザーズやゼネラルモーターズの経営破綻、バーナード・L・マドフの詐欺事件調査[

                • 日本初の快挙。ティラノサウルスの下あご化石が熊本で発掘

                  日本初の快挙。ティラノサウルスの下あご化石が熊本で発掘2024.02.21 21:0027,176 宮城圭介 ついにティラノサウルスの化石が日本から 熊本県の苓北町(れいほくまち)において、約7400万年前(白亜紀後期)の地層から、大型のティラノサウルス科の下あごの化石が発見されました。 この化石、実は10年前に掘り起こされていたもので、発掘チームの福井県立恐竜博物館で詳しい調査が行なわれていました。 Image: ティラノサウルス科の恐竜のイメージ(天草市立御所浦白亜紀資料館提供、徳川広和さん作画)その結果、化石断面の特徴から、ティラノサウルス科の化石であることが判明。発見された化石のサイズ(左が14cm、右が17cm)から、全長約8〜9mであると推定されています。 日本で見つかっていた恐竜の痕跡Image: 白亜紀末期のハドロサウルス上科(鳥脚類恐竜)の歯化石国内ではこれまで熊本県の天

                    日本初の快挙。ティラノサウルスの下あご化石が熊本で発掘
                  • 幼児向け英語絵本『Find Spot at the Museum 』

                    幼児向け絵本スポットシリーズから、『Find Spot at the Museum』をご紹介します。この絵本は、かわいい犬のキャラクター「スポット」が博物館で冒険するお話です。スポットが博物館内でいろんな展示物を見ながら、隠れたり探したりする様子が描かれています。子供たちが楽しみながら、英語と一緒に探し物ゲームを楽しむことができます。 ここではこの絵本の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現やおすすめの読み聞かせ動画のご紹介、日本語訳などを掲載しています。 あらすじ博物館にやってきたスポット、そこには大きな恐竜の骨や古代エジプトの展示、ずんぐりした毛むくじゃらのマンモスなど、たくさんの面白いものが見られます。スポットはどこにいるのか、展示物の後ろに隠れたり、展示物の間を歩き回ったりします。ページをめくるたびに、スポットを探すワクワク感が楽しめます。最後には、スポットがどこにいるの

                      幼児向け英語絵本『Find Spot at the Museum 』
                    • <何個言える?>画像から「TOEFL」単語を探し出そう - リスキリングネコドットコム

                      本記事では、 「TOEFLに出題される単語」 「宇宙に関する単語」 「猫に関する単語」 にフォーカスしています。 画像を見てTOEFL単語を連想してみよう 今回の記事では「画像からTOEFL単語を連想してみよう」というテーマを扱います。連想ゲームをしつつTOEFL対策を進めてみましょう。 早速今回のお題の画像を見てみましょう。 お題の画像 上記画像からTOEFLに出題される単語を思い浮かべてみましょう。 あなたは何個連想できましたか。 以下からご紹介する単語はほんの一例ですが、テーマ毎にどんな単語があるか確認してみましょう。 宇宙に関する単語 宇宙に関する単語が連想されるのではないかと思います。 一例ですが、以下の単語群が連想される宇宙に関するTOEFL対策単語の一例です。 astronaut(宇宙飛行士), cosmonaut(宇宙飛行士), spaceman(宇宙飛行士), agrav

                        <何個言える?>画像から「TOEFL」単語を探し出そう - リスキリングネコドットコム
                      • データが語る「人為的地球温暖化説」の崩壊

                        気候関係で有名なブログの一つにClimate4youがある。ブログ名の中の4が”for”の掛詞だろうとは推測できる。運営者のオスロ大学名誉教授Ole Humlum氏は、世界の気候データを収集し整理して世に提供し続けている。 内容は海洋と大気の両方の幅広い温度測定をカバーしており、海洋振動、海面水位、雪氷の測定、嵐の記録などにも言及する。「気候変動」に関心ある人なら、必ず参照すべき情報源の一つと言えるだろう。 このブログは毎年、気候報告書(The State of the Climate)で年次レビューを発表するほか、時々内容を更新している。その最新版が7月20日に出ているが、全64頁に及ぶ内容豊富なデータ集である。その冒頭部分と和訳を以下に示す(和訳は田中博・筑波大名誉教授によるもの)。 SHORT SUMMARY OF OBSERVATIONS UNTIL JUNE 2024 1: Ob

                          データが語る「人為的地球温暖化説」の崩壊
                        • China unveils world’s 1st meltdown-proof nuclear reactor with 105 MW capacity

                          The commercial scale High-Temperature Gas-Cooled Reactor Pebble-Bed Module (HTR-PM) in Shandong, China Cell In a global first, researchers at Tsinghua University in China have successfully demonstrated a meltdown-proof nuclear fission reactor. The twin reactor design can generate 105 MW of power each and has been in the works since 2016. The technology is a welcome step for the nuclear energy indu

                            China unveils world’s 1st meltdown-proof nuclear reactor with 105 MW capacity
                          • ネアンデルタール人が6歳のダウン症の子どもを育てていたことが判明

                            約40万~4万年前に生息していたネアンデルタール人は現生人類(ホモ・サピエンス)と同じヒト属の一種であり、接着剤を作るなど高い知能を持っていたことがわかっているほか、現生人類とも交配していたため一部の遺伝子が現代人に受け継がれています。そんなネアンデルタール人が「6歳のダウン症の子ども」を育てていたことが、スペインの洞窟で発見された骨から明らかになりました。 The child who lived: Down syndrome among Neanderthals? | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adn9310 Bones reveal first evidence of Down syndrome in Neanderthals | Science | AAAS https://www.scie

                              ネアンデルタール人が6歳のダウン症の子どもを育てていたことが判明
                            • 気候危機の捏造

                              2024年4月30日 田中 宇 10年以上前から私にとって国際情勢は「自分の見立て・分析・理性が、世の中の常識・主流分析と正反対・大きく食い違っていても、間違っているのは自分でなく世の中の方である場合が意外と多い」というものになっている。 「常識と理性が対立したら、理性の方が正しい」という考え方は、子供や社員や国民に対する教育(洗脳)の観点からよろしくないが、事実である。「教育」自体が、理性を潰す洗脳行為である。 (どっちが妄想なのか?) 私にとって「世の中の方が間違っていた」最初の案件は、911やイラク戦争前後からの「テロ戦争」だった。アルカイダやISは米諜報界が育て、米国の敵を演じさせられてきたが、世の中の常識(正しい見方)は、ISカイダを本物の敵として心底恐れ、米国に頼って退治してもらうべき、というものだった。 ハマスはイスラエルが敵として育て、今ではパレスチナ問題を丸ごと潰してエジ

                              • linkhut

                                This is what we get when economists are scoffing at externalities. The climate-wrecking impacts of fossil fuels are already not factored in. With this new approach, it’s reverse factored in. We’re subsidizing what we should’ve been stopping. This is why I think of voting for these grifters as a “political tipping point”. If the delayists get too entrenched we’re toast. We’ll have the cheapest tran

                                • 古代に生息していた巨大なカンガルー、新たに3種類を特定

                                  巨大カンガルーの「プロテムノドン」 この研究を行ったのは、南オーストラリア州にあるフリンダース大学の研究者たちだ。 彼らはオーストラリアやイギリス、アメリカ、パプアニューギニアの14の主要博物館に所蔵されている、巨大カンガルー「プロテムノドン」の900点の標本を写真で撮影し、3Dスキャンにかけたという。 するとホッピング方法の違いなど、種に大きな違いがあることを発見。この結果、「プロテムノドン・ヴィエイター(Protemnodon viator)」と「プロテムノドン・マムクラ(Protemnodon mamkurra)」「プロテムノドン・ドーソナエ(Protemnodon dawsonae)」を新種として特定した。 Flinders University Flinders University 500万年前から4万年前に生息 これらの3種の巨大カンガルーは、500万年前から4万年前までに、

                                    古代に生息していた巨大なカンガルー、新たに3種類を特定
                                  • 若いティラノサウルスの胃の内容物を特定、成長のたびに獲物を変えていた可能性

                                    2009年にカナダの州立公園で発見 その化石は、約7500万年前の若いゴルゴサウルス・リブラトゥス(ティラノサウルス科)のもので、2009年にカナダの州立恐竜公園において、ロイヤル・ティレル古生物学博物館のダレン・タンケ氏により発見されたという。 そもそも最も恐ろしい恐竜の1つであるティラノサウルスの成体は、巨大な草食動物を狩り、食べていたと考えられているが、若いティラノサウルスにはそれらの獲物に対抗できる力はなく、これまで何を食べてきたのかは謎に包まれてきた。 しかしその化石の分析が進められ、胃の内容物が特定されて、若いティラノサウルスが食べていたものが明らかになったそうだ。 Science Advances 草食恐竜の幼体を発見 研究チームによると、この若いゴルゴサウルスの体重は約350kgで、化石化した骨の年輪の分析から、5~7歳で死亡したことが示唆されたという。 そして分析の結果、

                                      若いティラノサウルスの胃の内容物を特定、成長のたびに獲物を変えていた可能性
                                    • 【翻訳】 jj init (バージョン管理システム Jujutsu の紹介)

                                      まえがき この記事は、Chris Krycho 氏による Jujutsu の 解説記事 “jj init” の翻訳です。公式ドキュメントを除き、現時点で存在するほぼ唯一の Jujutsu に関する詳細な解説だと思います。 実例は全部 macOS のものですが、コンセプトや、比較や、実際の使い勝手がわかって、とても勉強になりました(小並感)。 Jujutsu という新たなバージョン管理システムを Google で働くソフトウェアエンジニアが作っていて、Google の既存のバージョン管理システム(Perforce や Piper や Mercurial があった)を置き換えることを目指している。このソフトは設計思想の面でも、実装の落とし込みや UI の練られ具合の面でも興味深いもので、私がひと昔ほど前に考え始めたある疑問に一つの解を与えてくれる。「Mercurial, Git, Darcs,

                                        【翻訳】 jj init (バージョン管理システム Jujutsu の紹介)
                                      • 恐竜よりもずっと前の時代を生きていた巨大肉食獣の化石を発見

                                        太古の昔、地球に存在した肉食動物といえば、まず恐竜が思い浮かぶが、彼らが登場する4000万年も前にすでに恐ろしい捕食者がいた。 それが今回、ブラジルで化石が発見された「パンパフォネウス・ビッカイ(Pampaphoneus biccai)」だ。 2億6500万年前に生息していたこの動物は、最大で体長3m、体重400kgに達したとされ、当時最大の肉食獣だった。鋭い犬歯と頑丈な頭蓋骨を持ち、今で言う大型ネコ科動物の役割を果たしていたそうだ。 恐竜以前に地球上を闊歩していた巨大肉食獣 今回ブラジル南部のサン・ガブリエル近郊で発見されたのは、長さ36cmほどの「パンパフォネウス・ビッカイ(Pampaphoneus biccai)」のほぼ完全な頭蓋骨の化石だ。 初期の「ディノケファルス類」に分類されるパンパフォネウスは、ティラノサウルスやその仲間よりも前に生きていた大型の陸上動物だ。 この画像を大きな

                                          恐竜よりもずっと前の時代を生きていた巨大肉食獣の化石を発見
                                        • It’s Time To Talk About “CSS5” — Smashing Magazine

                                          Have you ever wondered what happened after CSS3? It’s common knowledge that we never saw CSS4 come after it, yet we have a plethora of new features that have no similar way of defining when they were introduced. The W3C CSS-Next community group is actively searching for better approaches for how we describe the evolution of CSS over time and identify feature sets as effectively as we did with CSS3

                                            It’s Time To Talk About “CSS5” — Smashing Magazine
                                          • エネルギー転換はまだ始まってすらいない

                                            監訳 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 杉山大志 訳 木村史子 本稿はロジャー・ピールキー・ジュニア 「The Energy Transition Has Not Yet Started – Global fossil fuel consumption is still increasing」を許可を得て邦訳したものである。 Energy Institute Statistical Review of World Energy(EI統計:旧BP統計)として発表された世界のエネルギーに関する最新データは、その動向について深刻な状況を示している。データによれば、化石燃料からの脱却を謳う「エネルギー転換」はまだ始まっていない。 パリ協定が締結された2015年以降、世界のエネルギー消費量は61.2エクサジュール(EJ)増加した。これは、EUの2022年のエネルギー消費量を少し上回る。この増加は

                                              エネルギー転換はまだ始まってすらいない
                                            • “ウンチの化石”って実はスゴい。他の生き物のDNAまで出てきちゃった

                                              “ウンチの化石”って実はスゴい。他の生き物のDNAまで出てきちゃった2023.11.13 22:005,423 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 糞石は歴史の宝箱。 マンモス、オオツノシカとともに氷期を代表する動物として知られる、毛の生えたサイ「ケブカサイ」。 最新の技術により、これまで組み立てられたことのなかったケブカサイのミトコンドリアDNAが明らかになりました。見つかったのは化石化したフンから。 しかもそのフン、カブカサイのものではなく、中期旧石器時代に死亡したハイエナのフンでした。ハイエナに食べられて消化され、フンに一緒に出てきて化石になったという流れですね。 Image: Shutterstockケブカサイのイラスト洞窟から見つかった糞石を分析研究チームはドイツにあるいくつかの洞窟から採取された2つの糞石と、1930年代に発掘さ

                                                “ウンチの化石”って実はスゴい。他の生き物のDNAまで出てきちゃった
                                              • 古代植物だと思っていた化石が実は「カメ」だったと発覚!研究者「ナエトルと名付けよう」 - ナゾロジー

                                                化石は古代の重要な記録ですが、全ての発見された化石が正しく判定されているわけではありません。 化石から得られる情報は、場合によっては非常に曖昧であり、それが実際はなんであったのか明確に判断出来ないケースもあるのです。 今から数十年前、南米コロンビアで約1億3000万年前の白亜紀に遡る植物の化石が発見されました。 ところが最近、コロンビア国立大学(UNC)の再調査により、これは植物ではなく、白亜紀前期に生息していたカメの赤ちゃんの化石だったことが判明したのです。 何をどう間違えたら亀が植物になるのか? と思う人もいるかもしれませんが、専門家によればこの化石は確かに植物と間違えられても仕方ない見た目だったらしく、研究者らは植物とカメを融合させたポケモンにちなんでこの化石に「ナエトル(英名はTurtwig)」と愛称を付けています。 研究の詳細は、2023年10月25日付で科学雑誌『Palaeon

                                                  古代植物だと思っていた化石が実は「カメ」だったと発覚!研究者「ナエトルと名付けよう」 - ナゾロジー
                                                • Europe, US & China Electrolyser Market Size, Share Forecast 2032 | MRFR

                                                  Europe, US & China Electrolyser Market Research Report Information By product type (Proton Exchange Membrane (PEM) Electrolyzer, Alkaline Electrolyzer, Solid Oxide Electrolyzer, and Anion Exchange Membrane (AEM)) By Component (Bipolar Plates, Stacks, and others), and End Use (Chemical/Refining Industry, Electronics, Energy, Transport, Metal Production & Fabrication, Pharma & Biotech, Food & Bevera

                                                  • 脱炭素社会における水素・アンモニア発電の貢献は限定的であることを解明

                                                    https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20240304 https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20240304/@@download/image/(大城先生)IMG_8691.png 石炭・ガス等の火力発電の早期退出、およびそこからの二酸化炭素排出抑制は脱炭素化に向けた主要策の一つとされています。再生可能エネルギー等から製造された水素・アンモニアを発電に活用することは、石炭・ガスとの混焼も含め、火力発電からの排出削減に寄与する可能性がありますが、世界全体の脱炭素化にどの程度貢献し得るかは明らかにされていませんでした。 都市環境工学専攻の大城賢 助教、藤森真一郎 同教授は、世界全域を対象としたエネルギーシミュレーションモデルを用い、脱炭素化に向けた水素・アンモニア発電の役割について

                                                    • 体長が25mもある巨大な海の恐竜を特定、最大の魚竜である可能性

                                                      シロナガスクジラとほぼ同じ長さ その化石の1つは、2016年にイングランド南西部の町、サマセットの海岸で、化石ハンターによって発見されたという。また2020年にも、父娘によってもう1つの骨が発見されたそうだ。 それらの化石は、いずれも顎の骨で、骨の1つは1m以上、2つ目は2m以上もあったという。 その後、ブリストル大学の古生物学者、ディーン・ロマックス博士などが調査を進め、この動物全体の長さが約25m、シロナガスクジラとほぼ同じだったと推測された。 It’s been wonderful seeing the enormous amount of interest in our giant ichthyosaur, Ichthyotitan severnensis. The bones, along with other specimens (incl’ the ‘Aust giant’)

                                                        体長が25mもある巨大な海の恐竜を特定、最大の魚竜である可能性
                                                      • These cities will be too hot for the Olympics by 2050 | CNN

                                                        The Paris Olympics opened with rain on its parade, then blistering heat and, finally, a week of pleasant sunshine. As it comes to a close on Sunday, temperatures are expected to again soar up to 95 degrees Fahrenheit, or 35 degrees Celsius. The only certainty about Summer Olympics weather is that there’s really no certainty at all. Extreme heat is a growing threat for elite athletes, with cases of

                                                          These cities will be too hot for the Olympics by 2050 | CNN
                                                        • Act Now Against These Companies Profiting from the Genocide of the Palestinian People

                                                          The Palestinian BDS National Committee (BNC), the largest coalition in Palestinian society that is leading the global Boycott, Divestment and Sanctions (BDS) movement, salutes activists, organizations and institutions worldwide that have expressed meaningful solidarity with our urgent struggle to stop Israel’s unfolding genocide in Gaza by escalating boycott and divestment campaigns. The spreading

                                                            Act Now Against These Companies Profiting from the Genocide of the Palestinian People
                                                          • ベストな選択肢があれば楽だが、そうではないからこそ政治が必要になる - 忘れん坊の外部記憶域

                                                            ■化石燃料を完全に廃止することになっては目先の投資すら入ってこなくなり国家として破綻することが明白であることから可能な限り化石燃料の延命を図りたい産油国 ■気候変動によって海面が上昇することで将来的に国土が無くなるリスクを背負っておりただちに化石燃料の使用を廃止したい島嶼国 ■自国にある化石燃料を使用できずに高価なエネルギーシステムを先進国から購入させられることはかつての植民地主義と何が違うのだと反発するアフリカ諸国 ■環境問題に大きな責任があり率先して動く必要はあるものの出費できる金には限度があることから適度な落としどころを探りたい先進国 ■気候変動だけに構っていられず貧困や健康など自国の問題を解決して自国民の生活向上を最優先としたい開発途上国 ■国家の枠組みで議論している以上仕方がないこととはいえ一人当たりで換算すれば明らかに不平等な責任に文句を言わざるをえない中国やインドなど人口の多

                                                              ベストな選択肢があれば楽だが、そうではないからこそ政治が必要になる - 忘れん坊の外部記憶域
                                                            • htmx is composable?? - Tim Kellogg

                                                              Wed January 17, 2024 I wrote an HTMX app and it was easy to develop a powerful plugin system within it. That surprised me. I had assumed that JSON-driven REST APIs were the only way to make composable web APIs. In my mind, HTMX blends the backend and frontend together into one monolithic component. It seemed counterintuitive. Let me tell you about it. The Streamlit Prototype Before the New Year I

                                                                htmx is composable?? - Tim Kellogg
                                                              • ベクトル検索のみで、AI王クイズ第一回コンペに臨む - Q&Aタスクでの複数の日本語embeddingsの評価 - A Day in the Life

                                                                この記事は、Kaggle Advent Calendar 2023の21日の記事である。 長いトークンを扱えるLLMの登場などの背景もあり、LLM出力の精度を上げる手法として Retrieval-Augmented Generation(RAG)の重要性の高まりを感じる。例えば Kaggle コンペLLM Science Examでは、上位解放の全てでRAGが使われている。RAGのコア要素の一つである、質問文などの対象文章をうまく表現した文章を取得する検索方法として、主な方法にBM25等のキーワードベースの検索や文の特徴量(embeddings)からのベクトル検索がある。 本記事では、この日本語のベクトル検索のみを使って、AI王 〜クイズAI日本一決定戦〜 第1回コンペティション(すでに終了済み)の課題を解き、どれぐらいのスコアが出るのかを確認する。また、複数の日本語embeddingsへ

                                                                  ベクトル検索のみで、AI王クイズ第一回コンペに臨む - Q&Aタスクでの複数の日本語embeddingsの評価 - A Day in the Life
                                                                • A History of Source Control Systems: SCCS and RCS (Part 1)

                                                                  April 5, 2024 · 15 min · 3194 words · David Soria Parra Updates#April 7th, 2024#I received an email from Marc Rochkind. He recounts some details of the creation of SCCS. I attached the email at the end of the article and made corrections inside the article. Most importantly, check out Marc’s original paper. Thank you all for the kind comments and interesting discussion Hacker News and Lobste.rs. H

                                                                    A History of Source Control Systems: SCCS and RCS (Part 1)
                                                                  • konilo: a personal computing system in forth

                                                                    Overview Konilo is a small, pragmatic personal computing system written in Forth and running on a tiny virtual computer. A complete system consists of an ilo vm, an image file ("rom") with the Konilo system, and a set of blocks for storage of code and data. Features dual stack architecture 64k cells of word addressed (32-bit) memory 30 instructions, four instructions per word block based data stor

                                                                    1