並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

Gnomeの検索結果1 - 40 件 / 62件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Gnomeに関するエントリは62件あります。 softwarelinuxLinux などが関連タグです。 人気エントリには 『2019年9月24日 「彼をやめさせなければ我々の関係は終わり」―ストールマン退任を迫ったGNOMEからのメッセージ | gihyo.jp』などがあります。
  • 2019年9月24日 「彼をやめさせなければ我々の関係は終わり」―ストールマン退任を迫ったGNOMEからのメッセージ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2019年9月24日「彼をやめさせなければ我々の関係は終わり」―ストールマン退任を迫ったGNOMEからのメッセージ 9月16日(米国時間⁠)⁠、リチャード・ストールマン(Richard Stallman)が自身で創設したFree Softwre Foundation(FSF)のプレジデント職およびボードメンバーを退任したというニュースは、ある程度予測されていた事態とはいえ、ソフトウェア業界に大きな衝撃をもたらした。ストールマンはFSFと同時にMITの人工知能研究所(MIT CASL)の職も辞しており、自身のブログで「MITと私に対する一連の誤解および脅迫の圧力により、辞任することにした(I am doing this due to pressure on MIT and me over a series of misunderstandings and

      2019年9月24日 「彼をやめさせなければ我々の関係は終わり」―ストールマン退任を迫ったGNOMEからのメッセージ | gihyo.jp
    • GNOMEとMonoとXamarinの開発者Miguel de Icaza(ミゲル・デ・イカザ)氏がマイクロソフト退職を発表

      GNOMEとMonoとXamarinの開発者Miguel de Icaza(ミゲル・デ・イカザ)氏がマイクロソフト退職を発表 Linuxなどのグラフィカルデスクトップ環境を構築するソフトウェアとして知られるGNOMEの開発プロジェクトの創設者の1人で、その後.NET Framework互換の環境をLinuxなどの上に構築するMonoを開発し、さらにC#言語などの.NETテクノロジーを用いてiOSやAndroidに対応したモバイルアプリケーション開発を可能にするXamarinの開発を主導したMiguel de Icaza(ミゲル・デ・イカザ)氏が、マイクロソフトを退職することを明らかにしました。 Today was my last day at Microsoft. Leaving such a great team was a difficult decision, but the wor

        GNOMEとMonoとXamarinの開発者Miguel de Icaza(ミゲル・デ・イカザ)氏がマイクロソフト退職を発表
      • WSLでGNOME Keyringを使ってssh-agentのパスフレーズ入力を省略する - ぶていのログでぶログ

        WSLになってからssh-agentのパスフレーズ入力をどうするか悩んでいた。 毎回パスフレーズを入力するのはめんどくさいし、ssh-agentはプロセスを再起動すると再度パスフレーズの入力を求められる。 今までだましだまし使っていたが、最近WSL上でGNOME Keyring動くことに気がついたのでこれにパスフレーズを記憶させることでこの問題を解決した。 環境 Windows11 WSLバージョン 1.0.3.0 WSLの詳細 > wsl --version WSL バージョン: 1.0.3.0 カーネル バージョン: 5.15.79.1 WSLg バージョン: 1.0.47 MSRDC バージョン: 1.2.3575 Direct3D バージョン: 1.606.4 DXCore バージョン: 10.0.25131.1002-220531-1700.rs-onecore-base2-hy

          WSLでGNOME Keyringを使ってssh-agentのパスフレーズ入力を省略する - ぶていのログでぶログ
        • Linux 6.8やGNOME 46採用の「Ubuntu 24.04 LTS」提供開始

            Linux 6.8やGNOME 46採用の「Ubuntu 24.04 LTS」提供開始
          • 【Ubuntu日和】 【第11回】拡張機能でGNOME Shellを派手にしたり便利にしたり

              【Ubuntu日和】 【第11回】拡張機能でGNOME Shellを派手にしたり便利にしたり
            • Ubuntu LTSの「12年サポート」の可能性、Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / GNOME 46への切り替えと古いリリースのメンテナンス | gihyo.jp

              Ubuntu Weekly Topics Ubuntu LTSの「12年サポート」の可能性⁠⁠、Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / GNOME 46への切り替えと古いリリースのメンテナンス 「12年サポート」の可能性 昨年のUbuntu Summitにおいて、Destination LinuxがMark Shuttleworthへの独占インタビューを行っており、最近この内容が公開されました。このインタビューの中に非常に興味深い発言が含まれています。 その内容は「今後のLTSにおいては『少なくとも12年』のサポートの提供を予定している」というものです。現時点ではまだUbuntu/Canonical的なアナウンスはなく、確定された情報ではない点で不明瞭な面はありつつ、次のようなことは言えそうです。 24.04 LTS(と、すでにリリースされているLTSのうちひとつ)は12

                Ubuntu LTSの「12年サポート」の可能性、Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / GNOME 46への切り替えと古いリリースのメンテナンス | gihyo.jp
              • Canonical、「Ubuntu 23.04」の提供を開始 ~「Linux Kernel 6.2」「GNOME 44」搭載/デスクトップ向けのインストーラーが「Flutter」ベースでリニューアル

                  Canonical、「Ubuntu 23.04」の提供を開始 ~「Linux Kernel 6.2」「GNOME 44」搭載/デスクトップ向けのインストーラーが「Flutter」ベースでリニューアル
                • Ubuntu 20.04 LTSにおけるGNOME Shellのパフォーマンス改善 - Qiita

                  これはUbuntuのデスクトップチームのDaniel Van Vugtが投稿した「GNOME Shell Performance Improvements in Ubuntu 20.04」を許可をもらって日本語に翻訳したものです。 記事にもあるように18.04からは大きく改善しています。19.04と19.10の同様の記事と合わせて読むと、さらに良いかもしれません。 Ubuntu 20.04 LTSのリリースでは、GNOME Shell 3.36とともにさまざまな領域でのパフォーマンスの改善が行われています。この記事では、Canonicalが貢献した改善点を紹介しましょう。 Ubuntuユーザーの多くは、LTSリリースのみを利用しており、18.04からアップグレードすることになるでしょう。その場合、19.04やとくに19.10で行われたパフォーマンスの改善によって大きく変わっていることに気づ

                    Ubuntu 20.04 LTSにおけるGNOME Shellのパフォーマンス改善 - Qiita
                  • 「GNOME」ベースの「Linux」でDNSサーバーを変更するには

                    ほとんどの環境では、インターネットサービスプロバイダー(ISP)がDNSをすでに設定しており、ユーザーのネットワークのルーター/モデム(192.168.1.254など)を指すようになっているはずだ。これは完全に妥当なセットアップであり、何の問題もなく機能する可能性が高い。 しかし、本当にそうなのだろうか。 ネットワークの接続速度が思っていたほど高速ではないと感じることもあるかもしれない。ウェブブラウザーを開いて、google.comで何かを検索するたびに、結果が表示されるまでに時間がかかる、という人もいるはずだ。 あるいは、標準のDNSサーバーが暗号化されていないことに気づいた人もいるかもしれない。つまり、あなたのウェブトラフィックを閲覧できる人間がいる場合、自分が何を検索しているのかを知られてしまうおそれがある。 それは、(控え目に言っても)プライバシーの侵害だ。ハッキングの前段階と言っ

                      「GNOME」ベースの「Linux」でDNSサーバーを変更するには
                    • GitHub - Fmstrat/winapps: Run Windows apps such as Microsoft Office/Adobe in Linux (Ubuntu/Fedora) and GNOME/KDE as if they were a part of the native OS, including Nautilus integration.

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - Fmstrat/winapps: Run Windows apps such as Microsoft Office/Adobe in Linux (Ubuntu/Fedora) and GNOME/KDE as if they were a part of the native OS, including Nautilus integration.
                      • 2020年3月3日 Ubuntu、GNOME関連の一部パッケージをSnapからDebに変更へ | gihyo.jp

                        Linux Daily Topics 2020年3月3日Ubuntu、GNOME関連の一部パッケージをSnapからDebに変更へ Canonicalのエンジニアリングマネージャを務めるKen VanDineは2月26日(米国時間⁠)⁠、2020年4月にリリース予定の「Ubuntu 20.04(開発コード"Focal Fossa"⁠)⁠」において、「⁠gnome-calculator」「⁠gnome-characters」「⁠gnome-logs」の3パッケージをデスクトップ関連のメタパッケージ「desktop-minimal-recommends」「⁠desktop-recommends」に追加し、同時にSnapにバンドルされていたこれらのGNOMEパッケージを削除することを明らかにした。 [ubuntu/focal-proposed] ubuntu-meta 1.444 (Accepte

                          2020年3月3日 Ubuntu、GNOME関連の一部パッケージをSnapからDebに変更へ | gihyo.jp
                        • WSL2の導入とGUI環境の構築とsshfsしたものもgnome-openしたい!! [Ubuntu18.04/20.04] - Qiita

                          WSL2の導入とGUI環境の構築とsshfsしたものもgnome-openしたい!! [Ubuntu18.04/20.04]UbuntuWSLubuntu18.04WSL2ubuntu20.04 2020年春の大型アップデート以降、Linuxがまともに使える(正確にはLinuxカーネルを載せる)ようになるWindows Subsystem for Linux 2が正式リリースされます。wsl2のインストール方法のほか、wslとGUIの導入方法がやや異なるので紹介していきます。 なお、本記事は2020年春のアップデート以前に、Windows Insider Programに参加し、Windows2004をインストールしてwsl2を導入できるのでそれを基に書かれたものです。ただし変わっていないので問題ないです。(一応補足しておくと、2021年の大型アップデート以降?ならpowershellで

                            WSL2の導入とGUI環境の構築とsshfsしたものもgnome-openしたい!! [Ubuntu18.04/20.04] - Qiita
                          • GNOMEプロジェクト、10 月末でメーリングリストを廃止 | スラド オープンソース

                            The GNOME Project がメーリングリストの 10 月末廃止をアナウンスしている (The Register の記事)。 メーリングリスト廃止の理由として、他のプロジェクトと同様にメーリングリストで Mailman を使用しており、Python 2 に依存するプログラムは持続可能でないこと、プロジェクトで Discourse を導入してからの数年間は Mailman の使用が減少していることが挙げられている。メーリングリストのサブスクライバーは Discourse に招待される。 新プラットフォームでは Mailman にはなかったゲーミフィケーションやマークダウンサポート、RSS フィード、まともなスパム対策、複数の認証タイプといった機能が利用可能になるという。なお、Mailman 3 はPython 3.7 以降を使用するが、プロジェクトで使用しているのは Mailman

                            • GNOME、「パテントトロル」に対抗すべく支援を求める | スラド オープンソース

                              今年9月、LinuxやUNIX系OS向けのデスクトップ環境「GNOME」の一部として開発されている写真管理アプリケーション「Shotwell」で特許問題が発生している。 Rothschild Patent Imaging(PRI)という特許管理会社によると、Shotwellは同社の持つ「ワイヤレスでの画像伝送」特許を侵害しているという(ZDNet)。同社はこれを根拠に、ライセンス契約を締結しなければShotwellの開発は継続できないと主張しているという。 これに対しGNOMEはPRIについて「パテントトロル」だとし、根拠のない特許侵害を主張しているとして全面的に争う姿勢を明らかにした(GNOMEの発表)。 GNOMEはPRIに対し金銭を支払うことで「作業や金銭的コスト、ストレスは少なくなる」としつつも、それは間違ったことであるとし、そうすることでこの特許が有効であり、また他者に対する攻撃

                              • DeepMindの『GNoME』が「人間の直感を超えた220万の材料を発見し」うち736は既に人間が実験室で再現したとの報告、Nature誌 | AIDB

                                参照論文情報 タイトル:Scaling deep learning for materials discovery 著者:Amil Merchant, Simon Batzner, Samuel S. Schoenholz, Muratahan Aykol, Gowoon Cheon, Ekin Dogus Cubuk 所属:DeepMind URL:https://doi.org/10.1038/s41586-023-06735-9 GitHub:https://github.com/google-deepmind/materials_discovery プロジェクトページ:https://materialsproject.org/gnome 本記事の関連研究:新しい科学的方程式を導くための機械学習ツール プリンストン大の研究者が発表 材料科学における従来の課題 材料科学には長年にわたる

                                  DeepMindの『GNoME』が「人間の直感を超えた220万の材料を発見し」うち736は既に人間が実験室で再現したとの報告、Nature誌 | AIDB
                                • Writing GNOME Apps with Swift

                                  David is a student interested in Swift and the GNOME Project. Swift is well-suited for creating user interfaces thanks to the clean syntax, static typing, and special features making code easier to write. Result builders, combined with Swift’s closure expression syntax, can significantly enhance code readability. Adwaita for Swift leverages these Swift features to provide an intuitive interface fo

                                    Writing GNOME Apps with Swift
                                  • Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / GNOME 46の準備と壁紙コンテスト | gihyo.jp

                                    Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / GNOME 46の準備と壁紙コンテスト noble(Ubuntu 24.04 LTS)の開発 / GNOME 46の準備 noble(Ubuntu 24.04 LTS)の開発はGNOME 46 Betaのパッケージングが開始され、そろそろ「完成形」に近いものが見えてくる時期となっています。 リリースノートの準備も並行で進められており、TLS 1.0, 1.1の無効化についての記載も追加されています(とはいえ、たいていのソフトウェアは20.04のタイミングで無効になっており、今回主に行われるのはgnutlsを利用したものだけです⁠)⁠。 こうした作業とは別に行われているデスクトップのロードマップについての議論において、非常に興味深い投稿があったことをOMG! Ubuntuが伝えています。 投稿

                                      Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / GNOME 46の準備と壁紙コンテスト | gihyo.jp
                                    • GNOMEが9年続いた3系にお別れ、次期版は「GNOME 40」に | OSDN Magazine

                                      The GNOME Projectは9月16日、新しいGNOMEバージョニングスキームを発表した。2021年3月に公開予定の次期版は「GNOME 40」となり、その後41、42と進めていく。 GNOMEは現在、2011年に公開されたGNOME 3から、3系としてバージョンアップを進めてきた。これについて、GNOME FoundationのEmmanuele Bassi氏は、小数点以下の番号が大きくなってきたこと、GNOME 2と3で行なったように、技術的な変更をコアプラットフォームに加えたことでメジャーリリースとすることはないことから、3.xで続けるべきかについてオフラインや仲間内で議論があったと明かしている。2019年にオンライン(Discourse.gnome.org)でもトピックを作り、7月のGUNOMEイベント「GUADEC」でのリリースチームのミーティングでも話し合ったという。先

                                        GNOMEが9年続いた3系にお別れ、次期版は「GNOME 40」に | OSDN Magazine
                                      • 第725回 Rcloneと専用GNOME Shell拡張機能を併用して、Ubuntuからさまざまなクラウドストレージサービスにアクセスする | gihyo.jp

                                        Ubuntu Weekly Recipe 第725回Rcloneと専用GNOME Shell拡張機能を併用して、Ubuntuからさまざまなクラウドストレージサービスにアクセスする 今回はRcloneと専用GNOME Shell拡張機能であるrclone-managerを併用し、さまざまなクラウドストレージサービスをまるで専用クライアントを使用しているかのようにアクセスする方法を紹介します。 Ubuntuとさまざまなクラウドストレージサービス 世の中にはさまざまなクラウドストレージサービス(以下サービス)があります。そのうちのいくつかは第682回のオンラインアカウント機能で扱えるようになりますが、いくつかとはいいつつ事実上Google DriveとNextcloudくらいのものです。 中にはDropboxのようにUbuntuのリポジトリからパッケージ(この場合は「nautilus-dropb

                                          第725回 Rcloneと専用GNOME Shell拡張機能を併用して、Ubuntuからさまざまなクラウドストレージサービスにアクセスする | gihyo.jp
                                        • The Document FoundationはGNOME Foundationのパテントトロールとの戦いを支援します - LibreOffice日本語チームBlog

                                          Home  »  TDF   »   The Document FoundationはGNOME Foundationのパテントトロールとの戦いを支援します The Document Foundationは、フリーソフトウェアの開発と利用を萎縮させかねない特許の利用に、常に反対しています。私たちのAdvisory Boardの一員であるThe GNOME Foundationは、フリーでオープンなGNOMEデスクトップ環境向けの個人用写真管理ソフトであるShotwellのメンテナンスと配布について、パテントトロールであるRothschild Patent Imaging LLCの標的に、今まさになっています。 The GNOME Foundationは和解を拒否し、三つの異なる書類を法廷に提出しました。訴訟を却下する申立、訴訟に対する反論、そしてトロールに対する反訴です。これにより彼らの特

                                            The Document FoundationはGNOME Foundationのパテントトロールとの戦いを支援します - LibreOffice日本語チームBlog
                                          • GNOME files defense against patent troll – The GNOME Foundation

                                            A month ago, GNOME was hit by a patent troll for developing the Shotwell image management application. It’s the first time a free software project has been targeted in this way, but we worry it won’t be the last. Rothschild Patent Imaging, LLC offered to let us settle for a high five figure amount, for which they would drop the case and give us a licence to carry on developing Shotwell. This would

                                            • 2020年5月27日 Walk-Away Settlement ―GNOME、パテントトロールとの訴訟から解放される | gihyo.jp

                                              Linux Daily Topics 2020年5月27日Walk-Away Settlement ―GNOME、パテントトロールとの訴訟から解放される GNOME Foundaitonは5月20日(米国時間⁠)⁠、2019年9月からRothchiled Patent Imaging LLC(RPIL)およびその代表者であるLeigh Rothchildなる人物からGNOMEの画像管理ツール「Shotwell」に関する特許侵害訴訟を起こされていた件が解決したことをアナウンスした。 自身では開発や製造などの事業活動をいっさい行わないが、第三者から買い上げた特許を盾に、他社に対して多額のライセンス料の支払いを要求したり、訴訟を起こして和解金/賠償金を獲得しようとする企業や個人を「パテントトロール(patent troll⁠)⁠」と呼ぶ。今回は典型的なパテントトロールであるRPILが、資金的体力

                                                2020年5月27日 Walk-Away Settlement ―GNOME、パテントトロールとの訴訟から解放される | gihyo.jp
                                              • 「GNOME」デスクトップの使いやすさを高める小技5選

                                                Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-05-23 07:45 「GNOME」デスクトップが目指しているのは、可能な限りクリーンでシンプルな環境をユーザーに提供することだ。シンプルさを追求する中で、GNOMEのチームは複雑さや乱雑さを避けるために、ミニマリスト的なインターフェースを作り出した。ただし、デスクトップメニューやパネルなどの通常の要素が表示されないデスクトップに慣れていないユーザーの場合、別の環境からGNOMEに移行すると、混乱してしまうことがある。 だからといって、GNOMEの実用性がほかのデスクトップよりも低いわけではない。しかし、そうしたユーザーが自分の慣れ親しんだものと同じくらい使いやすくて、効率的なデスクトップを求めているのなら、微調整を施して、GNOMEの使いやすさを高めることが可能だ。 大規模な変更を加える

                                                  「GNOME」デスクトップの使いやすさを高める小技5選
                                                • 2020年10月29日 Fedora 33がリリース ―GNOME 3.38、デフォルトBtrfs、IoTエディションなど | gihyo.jp

                                                  Linux Daily Topics 2020年10月29日Fedora 33がリリース ―GNOME 3.38、デフォルトBtrfs、IoTエディションなど Fedoraプロジェクトは10月27日(米国時間⁠)⁠、「⁠Fedora 33」の正式リリースを発表した。デスクトップ版の「Fedora Workstation⁠」⁠、サーバ版の「Fedora Server」に加え、「⁠Fedora IoT」が正式エディションとして用意されている。 Fedora 33 is officially here! -Fedora Magazine Fedora 33のデフォルトデスクトップ環境は9月にリリースされた「GNOME 3.38」で、リリース時点ではカーネルに「Linux 5.8」を採用しているが、最新版である「Linux 5.9」へのアップデートも予定されており、現在テスト中だという。また、かね

                                                    2020年10月29日 Fedora 33がリリース ―GNOME 3.38、デフォルトBtrfs、IoTエディションなど | gihyo.jp
                                                  • Ubuntu 19.10のGnome Shell 3.34におけるリアルタイムパフォーマンスの改善 - Qiita

                                                    これはUbuntuのデスクトップチームのDaniel Van Vugtが投稿した「Boosting the Real Time Performance of Gnome Shell 3.34 in Ubuntu 19.10」を許可をもらって日本語に翻訳したものです。Ubuntu 19.10で大幅に改善したデスクトップパフォーマンスの裏で、どんな涙ぐましい努力が行われていたかよくわかります。 すでにご存知かもしれませんが、Gnome 3.34ではデスクトップのパフォーマンスが大幅に改善しました。本記事ではCanonicalが貢献した改善点のいくつかと、どのような驚くべき問題が存在したのか、どのように対応したのか、将来的に行われる予定のその他のパフォーマンス改善策などを紹介しましょう。 実際のところGnome Shellとはなんなのか? 多くの人は、このことを正確には把握していないがために、不

                                                      Ubuntu 19.10のGnome Shell 3.34におけるリアルタイムパフォーマンスの改善 - Qiita
                                                    • 2020年5月1日 NVIDIA Jetson、GNOME 3.36、EarlyOOM ―Fedora 32が正式リリース | gihyo.jp

                                                      Linux Daily Topics 2020年5月1日NVIDIA Jetson、GNOME 3.36、EarlyOOM ―Fedora 32が正式リリース Fedoraプロジェクトは4月28日(米国時間⁠)⁠、「⁠Fedora 32」の正式リリースを発表した。リリースされたエディションはデスクトップ版の「Fedora Workstation⁠」⁠、サーバ版の「Fedora Server⁠」⁠、エッジコンピューティング/IoTに特化した「Fedora IoT」で、コンテナワークロード向けの「Fedora CoreOS」は後日、Fedora 32をベースとしたストリームが登場する予定だ。なお、KDEやXfceなどGNOME以外のデスクトップ環境を実装した「Feodra Spins⁠」⁠、サイエンスやゲーム、デザインなど目的別にコンテンツをまとめた「Fedora Labs」もFedora 3

                                                        2020年5月1日 NVIDIA Jetson、GNOME 3.36、EarlyOOM ―Fedora 32が正式リリース | gihyo.jp
                                                      • Manjaroを解説する! 〜Manajro 21.2.5 Xfce edition、Gnome editionを題材に・・Manjaroの特徴、何ができるのか、設定の考え方・補足事項・注意事項を解説する・・

                                                        透明性の高さで定評のあるArchをベースとして使用しているDistributionの中で、ベスト5以内に定着してきたものとして、他に、Antergosの後継と言われているEndeavourOSがありますが、こちらが、純正のArchベースと考えると、Manjaroは、准Archベースと考えたほうが良いかもしれません。同じ、ローリング・リリースですが、Manjaroの場合、repositoryが独自であり(AUR:Arch User RepositoryはArchと同じですけど)、独自のチェック機構により、インストール対象のソフトウェア、ライブラリ群の品質面の向上を実現している他、Archには無い、様々な管理・設定用ツール群をpre-installし、Arch linuxの設定の難しさの敷居をかなり下げているためです。

                                                          Manjaroを解説する! 〜Manajro 21.2.5 Xfce edition、Gnome editionを題材に・・Manjaroの特徴、何ができるのか、設定の考え方・補足事項・注意事項を解説する・・
                                                        • PythonやRuby等のスクリプトをUbuntuデスクトップのメニューに追加する - GNOME メニュー編集用ツール alacarte - - Qiita

                                                          PythonやRuby等のスクリプトをUbuntuデスクトップのメニューに追加する - GNOME メニュー編集用ツール alacarte -RubyPythonUbuntugnomealacarte はじめに Ubuntu Desktopを使っている人も最近はわりと多いのではないかと思います。そして、PythonやRubyで自分用のスクリプト(GUIを含むもの)を書いて利用している人も少なくないと思います。ここではalacarteというメニュー編集ツールを利用してUbuntuのメニューに、自作のスクリプトを登録する方法を記述します。 alacarteを起動したところ ↓ ここでは、例として、サウンドとビデオの項目にLibUIで作成したtiny_midi_palyer.rb を追加することにします。 左のリストから、サウンドトビデオを選び、新しいアイテムをクリックします。 Nameを入力し

                                                            PythonやRuby等のスクリプトをUbuntuデスクトップのメニューに追加する - GNOME メニュー編集用ツール alacarte - - Qiita
                                                          • 2021年3月29日 GNOME 40がリリース、より直感的なUIに | gihyo.jp

                                                            GNOMEプロジェクトは3月24日、「⁠GNOME 40」の正式リリースを発表した。前バージョンの「GNOME 3.38」のリリースから約6ヵ月、GTK 4ツールキットと新しいバージョニング体系のもとで提供される最初のリリースとなる。 GNOME 40 released GNOME 40 We're excited to announce the official release of GNOME 40! After countless hours of work from the GNOME community, this release brings many exciting updates! See the release highlights at https://t.co/5H5h9U8fqU#GNOME40 #releaseday #OpenSource pic.twitte

                                                              2021年3月29日 GNOME 40がリリース、より直感的なUIに | gihyo.jp
                                                            • WSL2 Ubuntu 18.04 に GNOME + Fcitx-Mozc を導入して日本語デスクトップ環境を構築する最終解 - Corredor

                                                              ようやく Windows Sybsystem for Linux (WSL) の Ubuntu で、安定して日本語入力可能な GUI デスクトップ環境を構築することに成功したので、記録を残す。 Windows10 Home から Windows10 Pro にアップグレードした後の Insider Preview にて、WSL2 が動作したのでメモしておく。 ついでに GNOME GUI デスクトップ環境の構築に再トライしてみた。なんとか WSL2 Ubuntu 18.04 GNOME 上で Fcitx-Mozc が動作するようになったのでお知らせ。 こんな環境ができあがる 前提条件 VcXsrv をインストールしておく WSL2 を使うまでの手順 Ubuntu 18.04 の初期設定 GNOME 環境を構築する GUI 起動の度に実施する起動コマンド 初回だけ : fcitx-autos

                                                                WSL2 Ubuntu 18.04 に GNOME + Fcitx-Mozc を導入して日本語デスクトップ環境を構築する最終解 - Corredor
                                                              • Fedora、GNOMEベースのインタフェース「Phosh」を使ったタブレット用Spinの開発を検討へ | gihyo.jp

                                                                Linux Daily Topics Fedora、GNOMEベースのインタフェース「Phosh」を使ったタブレット用Spinの開発を検討へ Fedoraプロジェクトでは現在、x86_64およびARM64アーキテクチャを対象にしたタブレットデバイスに特化したイメージの開発が提案されている。インタフェースにはGNOMEをベースにしたWaylandシェルの「Phosh」が採用される見込みだ。 Changes/MobilityPhoshImage -Fedora Project Wiki World/Phosh/phosh -GitLab タブレットやモバイルデバイスでFedoraをインストールするには、デスクトップエディション(Fedora Workstation)を活用することが多いが、モバイルに特化したイメージがあればインストールが簡易になり、さらにユーザデータやメタデータの再利用も進むこ

                                                                  Fedora、GNOMEベースのインタフェース「Phosh」を使ったタブレット用Spinの開発を検討へ | gihyo.jp
                                                                • GNOME、バージョニングスキーム変更で次バージョンはGNOME 40に | スラド オープンソース

                                                                  The GNOME Projectは16日、GNOME 3.38のリリースに合わせて次バージョン以降のバージョニングスキーム変更を発表した(GNOME Discourseの記事、 Phoronixの記事[1]、 [2]、 BetaNewsの記事)。 これにより、来年3月リリース予定の次バージョンはGNOME 40となり、新しい開発サイクルごとに1ずつ増加していくことになる。それぞれの開発サイクルは alpha/beta/rcの3つのリリースを持ち、最初の安定版はマイナーバージョン0、以降の安定版リリースでマイナーバージョンが1ずつ増加する。つまりGNOME 40は開発サイクルの40.alpha/40.beta/40.rcを経て安定版の40.0がリリースされ、以降の安定版は40.1・40.2・40.3というバージョニングになる。さらに次のバージョンは41となり、同様のパターンでバージョンが進

                                                                  • Coordinated Disclosure: 1-Click RCE on GNOME (CVE-2023-43641)

                                                                    SecurityCoordinated Disclosure: 1-Click RCE on GNOME (CVE-2023-43641)CVE-2023-43641 is a vulnerability in libcue, which can lead to code execution by downloading a file on GNOME. Today, in coordination with Ilya Lipnitskiy (the maintainer of libcue) and the distros mailing list, the GitHub Security Lab is disclosing CVE-2023-43641, a memory corruption vulnerability in libcue. We have also sent a t

                                                                      Coordinated Disclosure: 1-Click RCE on GNOME (CVE-2023-43641)
                                                                    • 2021年4月30日 Linux 5.11 &GNOME 40を搭載した「Fedora Linux 34」がリリース、ロゴも刷新 | gihyo.jp

                                                                      Linux Daily Topics 2021年4月30日Linux 5.11 &GNOME 40を搭載した「Fedora Linux 34」がリリース、ロゴも刷新 Fedoraプロジェクトは4月27日(米国時間⁠)⁠、「⁠Fedora Linux 34」の正式リリースを発表した。提供エディションは「Fedora Workstation」「⁠Fedora Server」「⁠Fedora IoT」で、カーネルはLinux 5.11、デフォルトデスクトップ環境はGNOME 40を搭載している。 Fedora Linux 34 is officially here! -Fedora Magazine Fedora 33につづき、Fedora 34のデフォルトファイルシステムはBtrfsだが、圧縮アルゴリズムにZstdを採用し、透過的な圧縮を実現している。 デスクトップ環境ではデフォルトがGNOM

                                                                        2021年4月30日 Linux 5.11 &GNOME 40を搭載した「Fedora Linux 34」がリリース、ロゴも刷新 | gihyo.jp
                                                                      • GNOME 40

                                                                        Welcome to GNOME 40 The next step in focused, distraction-free computing.

                                                                          GNOME 40
                                                                        • 2021年1月22日号 新しいハードウェアへの対応・hirsuteのGNOMEバージョンの確定 | gihyo.jp

                                                                          HiFive UnmatchedとAdvantech UNO-420のサポート追加 UbuntuでRISC-Vを使いたいユーザーにとって嬉しい動きです。RISC-Vの開発ボードの定番であるHiFive Unleashedに続いて、HiFive Unmatchedのサポートのための作業が開始されています。 HiFive UnmatchedはMini-ITXフォームファクタの(つまり、普通の小型PCと同様の)開発者向けボードで、16GBメモリとGbE、M2 NVMeスロットといった「比較的普通の」インターフェースを備えたRISC-Vボードです。クロスコンパイルやQEMUの命令セット変換に頼る形ではなく、実機での開発を行いたい場合に強い味方になってくれるはずです(やや値段が張るので、すべての人にお勧めできるものではありません⁠)⁠。 現時点ではまだカーネルへのドライババックポートが進められている

                                                                            2021年1月22日号 新しいハードウェアへの対応・hirsuteのGNOMEバージョンの確定 | gihyo.jp
                                                                          • Donate Now | GNOME Patent Troll Defense Fund by GNOME Foundation

                                                                            GNOME, the free software desktop has been hit by a patent troll. It's the first time a free software project has been hit by this, and we want to send a message to all patent trolls out there - we will fight your suit, and we will have your patent invalidated. To do this, we need funds, and this is where you can help us. Please help support the GNOME Foundation in sending a message that patent tro

                                                                              Donate Now | GNOME Patent Troll Defense Fund by GNOME Foundation
                                                                            • 2020年12月1日 GNOMEにもっと多くのアプリ/ライブラリを! 新イニシアティブ「GNOME Circle」が始動 | gihyo.jp

                                                                              Linux Daily Topics 2020年12月1日GNOMEにもっと多くのアプリ/ライブラリを! 新イニシアティブ「GNOME Circle」が始動 GNOMEプロジェクトは11月30日(米国時間⁠)⁠、GNOMEファウンデーションがサポートする新たなパートナーイニシアティブ「GNOME Circle」のローンチを発表した。開発者がGNOMEプロジェクトに参加する敷居を下げ、より多くの開発者がGNOMEプロジェクトやGNOMEアプリ開発に関われるようにするための取り組みで、GNOMEエコシステムのさらなる拡大を狙う。 GNOME widens its developer outreach with Circle -GNOME GNOME Circle GNOME Circleの設立に関しては、11月12日~14日に行われたオンラインカンファレンス「Linux App Summit

                                                                                2020年12月1日 GNOMEにもっと多くのアプリ/ライブラリを! 新イニシアティブ「GNOME Circle」が始動 | gihyo.jp
                                                                              • 2020年9月17日 GNOME 3.38がリリース、Fedora 33/Ubuntu 20.10で採用へ | gihyo.jp

                                                                                Linux Daily Topics 2020年9月17日GNOME 3.38がリリース、Fedora 33/Ubuntu 20.10で採用へ The GNOME ProjectリリースチームのMatthias Clasenは9月16日、「⁠GNOME 3.38(開発コード"Orbis"⁠)⁠」の正式リリースを発表した。2020年3月にリリースされた前バージョン「GNOME 3.36」から6ヵ月の開発期間を経ての公開となる。「⁠Fedora 33」や「Ubuntu 20.10」など、今秋のリリースを控えているメジャーなディストリビューションでもGNOME 3.38がデスクトップ環境として採用される予定だ。 GNOME 3.38 released GNOME 3.38 Release Notes GNOME 3.38ではパフォーマンスやセキュリティが大幅に向上しているほか、主要なアプリケーシ

                                                                                  2020年9月17日 GNOME 3.38がリリース、Fedora 33/Ubuntu 20.10で採用へ | gihyo.jp
                                                                                • GNOME 44リリース、UXが大幅に改善 | gihyo.jp

                                                                                  GNOMEプロジェクトは3月22日、「⁠GNOME 44(開発コード: KUALA LUMPUR⁠)⁠」の正式リリースを発表した。 Introducing GNOME 44, “⁠Kuala Lumpur⁠”-GNOME Release Notes We're excited to announce the release of GNOME 44! Thanks to the hard work of our community of contributors, #GNOME44 brings major improvements to the Settings app, a streamlined Software app, lots of improvements and fixes, and more! https://t.co/W14kQS5qxy#GNOME #ReleaseDa

                                                                                    GNOME 44リリース、UXが大幅に改善 | gihyo.jp

                                                                                  新着記事