並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

Google;Mac=appleの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか

    最近増田でホットなAndroidとiPhoneの罵り合い。楽しいですね。 なんとなくこの業界に関わってきたので、どうして日本でこんなにiPhoneが支持されるようになったのか、ちょっと書いてみたいと思う。ちなみに俺は今は亡きS社(今は完全に消滅して、かつての本社は市役所になっている)でPHS(みんな覚えてる?)の開発に携わったのが最初。その後は出向で三浦半島の先の方で怒りのデスロードみたいな経験をしたり転職して某関西のメーカーでAndroidやったり。当時一緒にやってた人たちの一部は京セラに行ったけど、大体はどこに行ったか知らない。とにかく日本の一大産業であった携帯電話や基地局の生産や開発に一通り関わってきて、その衰退とともに生きてきました。 で、よく知られているように日本の携帯電話は1999年のiモードの導入から劇的に進歩し、ネットが見れるだけでなく、カメラも付きラジオも聞け非接触決済も

      iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか
    • 我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常

      Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。 goldhead.hatenablog.com orangestar2.hatenadiary.com 本件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。 (個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど) 黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広

        我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常
      • 【Mac Info】 Macを売却/下取り/譲渡するときの正しい初期化手順

          【Mac Info】 Macを売却/下取り/譲渡するときの正しい初期化手順
        • ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記

          www.gizmodo.jp こんな記事があって、おれはこんなことを書いた。 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった [ネット] 今どき個人ブログ書いてる人間も相当少ないが、それでももうまったくインデックスされなくなっていて、商品やイベントの一般人の感想なんかはもう検索エンジンからはたどり着けない。 2024/02/01 15:07 b.hatena.ne.jp 純粋な「個人ブログ」、「日記」というものはもうGoogleはインデックスしない。 staff.hatenablog.com 「しない」は言い過ぎかもしれないが、ほとんどしない。いつからだかはよくわからない。よくわからないが、おれがそれを実感したのは、去年「ジャパンモビリティショー」に行ったときのことだった。いや、正確には「行く前」だ。いったいどんなショーなのか、どのくらい混んでいるのか、どんな雰囲気

            ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記
          • iPhoneのフィットネスアプリなんなんだよこれ

            ある日目が覚めたらiPhoneの待ち受け画面の時刻のフォントがクソダサくなってて驚いた。 さらに入れた覚えのない「フィットネス」というアプリがかってに追加されていた。 要はOSのアップデート?的なやつなんだけど。 このフィットネスアプリが勝手にねじ込んできたくせにまぁムカつくんだ。 一日の運動量が一つの輪として表示されて、この輪が一周すればその日の運動量は十分、てことらしいんだけど、 例えば、休日に珍しく午前中に目が覚めてタバコ吸って飯食ってアマプラを見てコメダ珈琲に行ってオナって寝る、という俺にとって完全無欠、最高の一日だったとしても こいつが突然通知を送って来て欠けた輪っかを見せて「お前の一日は不完全だ」と言ってくる。 人間でこんなやついたらなんだオメー?じゃ済まないぞ。 でムカつくから一応毎日輪っかを完成させようとするわけだ。健康ではありたいからな。 でもこのアプリ、全然歩数とか消費

              iPhoneのフィットネスアプリなんなんだよこれ
            • 買ってよかった物を「もし壊れたら買い直すかという基準で33個選んでみた」|かわちゃん

              今も使っている買ってよかったものをまとめてみた✌ 選んだ基準は、もし壊れたら同じもの、もしくは同じやつの最新の機種を買うかどうかで選びました。 最近ダイソンの空気清浄機付きの扇風機を買ったのですが、今の時期は扇風機機能しか使っておらず、まだあまり良さが実感できず、壊れたら買わないと思うので、このような商品は今回は選んでいないです。 安い商品から徐々に高い商品を紹介していますが、関連する商人は同じ場所で紹介しています。 全部で33個と非常に多くなっているので、途中まででも読んでくれると嬉しいです。 それでは紹介開始ー 短い電話線

                買ってよかった物を「もし壊れたら買い直すかという基準で33個選んでみた」|かわちゃん
              • グーグル、「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」を発表

                  グーグル、「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」を発表
                • 【検証1カ月】iPhoneの時は気づかなかった! 福袋に入ってたAndroidを使ったら分かったiPhoneの凄さ

                  » 【検証1カ月】iPhoneの時は気づかなかった! 福袋に入ってたAndroidを使ったら分かったiPhoneの凄さ 特集 失くして初めて分かることがある。当たり前に持っていたからこそ分からなかったそのありがたみ。今はただただ過去の日々が輝いて見える。iPhoneのことなんですけどね。 2024年の正月、ビックカメラの「先着10名・SIMフリースマートフォン福箱」でXiaomi Japanの『Redmi Note 11 Pro 5G』を入手した私(中澤)。初めてのSIMフリースマホ! 初めてのAndroid!! でも、1カ月使った今、iPhoneの凄さを思い知る日々です。 ・文字情報だけ見たらめっちゃ良いと思った 私が使用していたのはiPhoneXなので発売年は2017年。一方のRedmi Note 11 Pro 5Gは2022年に発売されたもの。ゆえに、カメラも1憶800万画素とiPh

                    【検証1カ月】iPhoneの時は気づかなかった! 福袋に入ってたAndroidを使ったら分かったiPhoneの凄さ
                  • iPhone 15のUSB-CポートはUSB-CであってUSB-Cじゃないかも

                    iPhone 15のUSB-CポートはUSB-CであってUSB-Cじゃないかも2023.02.13 17:0075,462 三浦一紀 どういうことやねん。 思わず東京出身千葉在住の僕が関西弁になっちゃうくらい、わけわからないんですが。 iPhone 15シリーズにはUSB-Cポートが搭載されるかもなんて噂がありますが、どうやらそのUSB-Cポート、単なるUSB-Cポートじゃないかも。 今持っているUSB-Cケーブル、使えないかもMacRumorsによれば、ある集積回路の専門家が「Apple(アップル)は独自のICチップを搭載したオリジナルUSB-C端子を開発している」と語っているそうです。 どういうことかというと、端子自体はUSB-Cなんですが、端末にきちんとアクセスするには、いままでのLightningと同様に、Appleが認定した製品の証、MFi認証が必要になるかもしれないとのこと。

                      iPhone 15のUSB-CポートはUSB-CであってUSB-Cじゃないかも
                    • Google、2年放置のアカウントを削除へ 悪用される危険があるため(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                      米Googleは5月16日(現地時間)、Googleアカウントが少なくとも2年間使用またはログインされていない場合、そのアカウントとそのコンテンツ(フォト、Gmail、ドキュメント、ドライブ、Meet、カレンダー、YouTube)を削除するようポリシーを改定したと発表した。ポリシーは同日発効だが、実際の削除はこの12月から開始する。まずは、作られたが全く使われたことのないアカウントから開始する計画だ。 9日にはイーロン・マスク氏がTwitterの休眠アカウントをパージ中だとツイートし、その目的はアカウント名の解放だとしていた。一方Googleは、放置アカウント削除の理由を、そうしたアカウントの多くには2要素認証などのセキュリティ対策が設定されておらず、その脆弱性がスパムなどに悪用される危険があるためと説明する。 削除の対象になるのは、個人のGoogleアカウントのみ。教育機関や企業などのア

                        Google、2年放置のアカウントを削除へ 悪用される危険があるため(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                      1