並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 141件

新着順 人気順

HomeBrewの検索結果81 - 120 件 / 141件

  • Mac の Vim を MacVim-KaoriYa から MacVim に切り替えた - 暇人じゃない

    最近は Vim でコードを書くことがなくなり、RubyMine や Visual Studio Code を使うことが多いが、ちょっとしたファイルの内容を確認する時に Vim を使うことがある。 昔から Mac で Vim を使うために MacVim-KaoriYa のお世話になっていたのだが、 2018 年頃からメンテナンスが止まっており、Big Sur にアップデートしたあたりから GVim でカーソルを移動したり、スクロールすると描画が壊れるようになった。 さすがにこのまま使い続けることは難しいので MacVim に切り替えることにした。 GitHub - macvim-dev/macvim: Vim - the text editor - for macOS 元々 MacVim-KaoriYa は、この MacVim をベースに香り屋さんのパッチを当てて日本語化したもの。 本家の

    • macOSでのパッケージ管理 - Qiita

      しばらく前にMacbook Proを入手したので、有名っぽいアプリをどんどんインストールしていたのですが、Homebrewというパッケージ管理システムを知ったので、そちらでの管理に切り替えることにしました。 パッケージ管理システムを使うメリット ターミナルからインストール、アンインストールができる アップデートをまとめて行える OSの再インストール時など環境移行時に一括でインストールできる 使用ツール 正確には違うのかもしれませんが、下記の考え方をするとわかりやすかったです。 ツール 管理対象

        macOSでのパッケージ管理 - Qiita
      • 2.6.0

        Today I’d like to announce Homebrew 2.6.0. The most significant changes since 2.5.0 are macOS Big Sur support on Intel, brew commands replacing all brew cask commands, the beginnings of macOS M1/Apple Silicon/ARM support and API deprecations. Major changes and deprecations since 2.5.0: macOS Big Sur is supported (and High Sierra unsupported) depends_on :java, brew switch, brew diy and various othe

          2.6.0
        • Homebrew で使われていない formula を削除する :: by and for engineers

          May 9, 2020 Homebrew でインストールした formula で使っていない不要なものを調査した。 ほかの formula に依存していない formula を一覧化するbrew uses にかけると、何にも依存していないパッケージ (formula) を特定することができる。 brew list | xargs -I{} sh -c 'brew uses --installed {} | wc -l | xargs printf "%20s is used by %2d formulae.\n" {}' xargs の並列実行バージョン(おすすめ)実行に時間がかかるので、 xargs -P3 など適宜並列プロセス数を指定すると良い。特にこだわりがなければ expr $(sysctl -n hw.ncpu) - 1 で、CPUコア数から割り当てられるだけ指定する。 brew

            Homebrew で使われていない formula を削除する :: by and for engineers
          • HomebrewでインストールできるJDKまとめ(2022年4月時点) - Qiita

            この記事は、2019年11月に記載したものを「CIST (公立千歳科学技術大学) Advent Calendar 2021」および「cistLT Advent Calendar 2021」用に更新したものです。(アドベントカレンダーの投稿としては邪道じゃね、と思ったけど時間がなかった...あと結局だいたい書き直しだった) その後も適宜更新を続けています。最後に更新をしたのは2022年4月です。 はじめに 2022年4月の更新と意図 Java 18 がリリースされたのですが、バージョン番号を指定せずにbrew installすると、 最新版のJDK(つまり18)をインストールするもの と、最新のLTS版のJDK(つまり17)をインストールするものが ありました。 取り急ぎ、記事の中のコメントアウトで 最新のJDK、最新のLTS版 などのように分けて書きましたが、わかりづらいので違った形でまと

              HomebrewでインストールできるJDKまとめ(2022年4月時点) - Qiita
            • GitHub - zkokaja/Brewlet: The missing menulet for brew.sh: keeping your packages up-to-date, and your system secure.

              The missing menulet for brew.sh. This menulet makes it easier to use brew.sh. For example, you need to manually check if some of your packages can be updated. With Brewlet it's easy: if everything is working swimmingly, then you'll see the normal shadow icon. If updates are available to be installed, the icon will become colored, , to get your attention – along with a notification if you wish. Onc

                GitHub - zkokaja/Brewlet: The missing menulet for brew.sh: keeping your packages up-to-date, and your system secure.
              • M1チップ搭載MacBook Pro環境構築手順(Ruby on Railsバージョン) - Qiita

                先に結論・感想 私は主にRuby on Railsのフレームワークを使用するので、Railsを使うための環境構築メインです。 (Slackとか周辺アプリもついでにインストールしているけど。。。) 個人用で利用予定のMacとして購入しました。 個人で開発・普段使いする範囲では今のところ問題ないかなという印象です。 ただDockerはまだ利用できない状況なので、実務ではまだM1チップのMacは使わない方がいいかな〜という感じかな。 Dockerさん頑張っているっぽいので、もう少しの辛抱かと思われますが https://www.docker.com/blog/apple-silicon-m1-chips-and-docker/ Dockerプレビュー版は公開されたらしいです。(2021.1.17現在) まだプレビュー版のため正式版はまだのようです。 https://matsuand.github

                  M1チップ搭載MacBook Pro環境構築手順(Ruby on Railsバージョン) - Qiita
                • Homebrew-caskで爆速PCセットアップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                  こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回はPCを素早くセットアップをする方法を紹介します。 最近、使っていたPCの調子が悪くなったので新しいPCに交換しました。いままで使っていたPCから新PCへ移行するにあたって、やはりセッティングにはそれなりの時間がかかります。 アプリのインストールや、各種設定……そんな面倒なセットアップをできるだけ短時間でおこなえる方法を紹介します。 また、本稿でアプリという言葉が意味するものは、Google ChromeやVisual Studio Codeなどです。 アプリのインストールを効率的におこなう方法 今回アプリのインストールをおこなうにあたってHomebrew-caskというものが必要になります。Homebrew-caskはHomebrewの拡張機能で、これを用いてアプリをインストールできます。 HomebrewはmacOS用のパッケージ管理

                    Homebrew-caskで爆速PCセットアップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                  • Homebrew Bundle で開発環境の構築をしてみました | Wedding Park CREATORS Blog

                    こんにちは、エンジニアの久保です。 普段開発で使っているMacの調子が悪くなりました。負荷がかかるとディスプレイが砂嵐になります。つらいです。 使いやすい機種でだいぶ気に入っていたのですが、流石に業務に支障がでてきたので新しいMacに移行しました。 移行のときにやることは、そう、環境構築です。 開発で必要なツールを1つずつインストールしていって、今と同じ環境を構築するのはなかなかの手間がかかります。 毎回困るので、最近は環境を作り込まずほぼデフォルトの状態で使うようにしていたのですが、それでも時間がかかります。 今回は、macOS用のパッケージマネージャ Homebrew の bundle コマンドを使って、ソフトウェアとライブラリのインストールを行ってみました。 Homebrew Bundle(brew bundle)を使うと、パッケージを Brewfile で管理できます。 Homeb

                      Homebrew Bundle で開発環境の構築をしてみました | Wedding Park CREATORS Blog
                    • 今更ながら重い腰を上げてWSL2へHomebrewをインストールした

                      はじめに 前回の記事に続きHomebrew関連の記事になります。 最近、WindowsのWSL2とM1 Macbookの環境を行き来することが多く、それぞれの環境でパッケージマネージャーを使いパッケージの依存関係を管理していました。WSL2ではデフォルトで使用できるapt 、Macでは3.0.0にて最近M1チップに対応したHomebrewというパッケージマネージャーをそれぞれ使用しています。 それぞれのパッケージマネージャで使用するコマンドが異なるため、環境が変わったときにコマンドを暗記していても瞬間的に出てこないことがありました。そこでWSL2にもHomebrewが対応しているという情報を目にして今更ながらWSL2にHomebrewを導入しました。 HomebrewといえばmacOSユーザー の特権という先入観でmac OSだけで使えるパッケージマネージャーかとずっと思っていたのですが、

                        今更ながら重い腰を上げてWSL2へHomebrewをインストールした
                      • homebrewのcaskコマンドはオプションになりました。 - Qiita

                        homebrewでGUIをもつアプリをインストールしたい時はcaskを使いますよね。 mac入れ替えで初期セットアップ中に下記のようなエラーに遭遇しました。 hori$ brew cask install google-cloud-sdk Updating Homebrew... ==> Auto-updated Homebrew! Updated 2 taps (homebrew/core and homebrew/cask). ==> New Formulae libvdpau xcb-util-cursor ==> Updated Formulae Updated 107 formulae. ==> Updated Casks Updated 319 casks. ==> Deleted Casks gfortran openxcom Error: Calling brew cask

                          homebrewのcaskコマンドはオプションになりました。 - Qiita
                        • Homebrew Formulae

                          Homebrew Formulae is an online package browser for Homebrew – the macOS (and Linux) package manager. For more information on how to install and use Homebrew see our homepage. Browse all formulae Browse all casks or cask fonts Analytics data JSON API documentation

                            Homebrew Formulae
                          • M1版とIntel版のHomebrewを併用するときpyenvがうまく動かない問題を解決する - Qiita

                            arch -arch x86_64 env PATH=${PATH/\/opt\/homebrew\/bin:/} pyenv install 3.8.7 python-build: use openssl@1.1 from homebrew python-build: use readline from homebrew Downloading Python-3.8.7.tar.xz... -> https://www.python.org/ftp/python/3.8.7/Python-3.8.7.tar.xz Installing Python-3.8.7... python-build: use readline from homebrew python-build: use zlib from xcode sdk BUILD FAILED (OS X 11.2.2 using p

                              M1版とIntel版のHomebrewを併用するときpyenvがうまく動かない問題を解決する - Qiita
                            • M1 MacでExt4のマウント

                              事の初め Linuxで開発をしていて、デスクトップを処分したが、引き継ぎのためSATA SSDに入っているデータをM1 Macから取り出す必要があった 結論 できた 調査 ディスクユーティリティ上でSSDの場所を調べる。 disk4s~にあるようなので適当にマウントを試みる。 $ diskutil mount /dev/disk4s1 Volume on disk4s1 failed to mount Perhaps the operation is not supported (kDAReturnUnsupported) If you think the volume is supported but damaged, try the "readOnly" option 失敗したので、下二行をコピペ検索すると Mac で Linux のディスクの中身にアクセスする方法 (ただしリードオン

                                M1 MacでExt4のマウント
                              • Google Cloud SDK(gcloud) を Homebrew 経由で Mac にインストールする方法

                                はじめに 今回は, Google Cloud SDK(gcloud) を Homebrew 経由で Mac にインストールする方法について紹介します. Google Cloud SDK とは? Google Cloud Platform とコマンドラインで連携できるツールです. インストールすると gcloud というコマンドが使えるようになり, このコマンド経由で Compute Engine にデプロイしたり, Firebase と連携したりといったことができます.

                                  Google Cloud SDK(gcloud) を Homebrew 経由で Mac にインストールする方法
                                • 【簡単】MacにHomebrewをインストールする方法と基本的な使い方|新卒エンジニアの開発日記

                                  ターミナルでパッケージのインストールを行う際に、やり方がわからなかったり、謎のエラーが立ちはだかって苦戦することってよくありますよね。 今回はそんな悩みを解決するHomebrewについて、 Homebrewの概要 Homebrewのインストール方法 Homebrewを使ってパッケージをインストールする方法 他の基本的な使い方 を紹介していきます。

                                    【簡単】MacにHomebrewをインストールする方法と基本的な使い方|新卒エンジニアの開発日記
                                  • 【Mac】HomebrewでNode.jsとnpmをインストールする|新卒エンジニアの開発日記

                                    Node.jsをインストールすることで同時にnpmもインストールされます。 Homebrewをインストールする 今回Homebrewを使ってインストールしていきます。なので入っていない場合はインストールしましょう。 Homebrewのインストール方法は以下の記事で解説しています。ですが実際には1行コマンドを叩くだけで大丈夫なので載せておきます。 【簡単】MacにHomebrewをインストールする方法と基本的な使い方HomebrewはmacOS用のパッケージ管理システムです。Homebrewを使うことでターミナル上でソフトウェアやライブラリを簡単にインストールすることができます。今回はHomebrewのインストール方法と基本的な使い方を誰でもわかるようにまとめていきたいと思います。... /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubuse

                                      【Mac】HomebrewでNode.jsとnpmをインストールする|新卒エンジニアの開発日記
                                    • 開発環境 on M1 Mac with Homebrew - Qiita

                                      はじめに ※この文章はベータ版です。随時アップデートしていく予定です。 M1 Macの開発環境 が MacPorts を採用した場合の情報+αなので、 Homebrewをパッケージマネージャとして採用した場合の情報+αを 書いています。 (なるべく被らないようにしています。) 自分の環境に入れているモノを中心にM1への対応状況をリストしています。 Homebrewで提供されているモノはそれを、Homebrewで提供されていないモノ は、インストール方法を紹介しています。 リストへの編集リクエスト、ウェルカムです。 Homebrew on M1 Mac Rosetta2を使えばIntel Mac用のパッケージ(x86_64)をそのまま利用 できますが、その場合、管理するパッケージ全て、Resetta2でIntel Mac用の Homebrewパッケージ(x86_64)のバイナリを変換して動作

                                        開発環境 on M1 Mac with Homebrew - Qiita
                                      • HomebrewでLinuxとmacOSの両方に対応したFormulaを作って公開する - Qiita

                                        はじめに macOSとLinuxで利用できるパッケージ管理ツールのHomebrewでは、Formulaと呼ばれるパッケージの構成ファイルをRubyのコードで書くことで、新しいパッケージを追加することができます。 作成したFormulaを公開することでパッケージを世界中の人に使ってもらうことができます。 本稿ではFormulaの基本的な作成方法については省略して、macOSとLinuxの両方に対応したFormulaの作成・公開方法にフォーカスします。 単一プラットフォーム向けのFormulaがそのまま使えることもある 結論を一部先に述べる形になりますが、特にマルチプラットフォーム向けの対応をしなくても同じFormulaがそのまま使える場合もあります。 例: そもそもプラットフォーム依存のないソフトウェアである場合。例えば、ポータブルな形で書かれたシェルスクリプトとか ビルドツールがマルチプラ

                                          HomebrewでLinuxとmacOSの両方に対応したFormulaを作って公開する - Qiita
                                        • ARM版Chromebook Linux環境へのHomebrew導入手順

                                          気軽なモバイルLinux環境先日購入したARM版のChromebookでは、Crostiniという名のLinux環境 (LXCでの提供) が使えるようになっていた。Googleでは単に「Linux(ベータ版)」と言っている。これが予想を超えて面白く、かつ有用な機能だと気づいた。 Chromebookは比較的安価なパソコンだが、これを購入することで、数年先までの自動更新が保証された盤石のブラウザ環境+クラウド環境に加えて、Crostiniが使える機種ならば、ハードウェアとの相性を気にしなくて良いLinux環境も手に入る。そのLinux環境は、標準機能で簡単に、まるごとGoogle Driveなどへバックアップしてレストアもできる。 個人的にはこの気軽さは、「モバイルLinux」として最高だと思った。想像するに、Chromebookを用いる学校などでのICT教育で、Linux環境としてこのCr

                                            ARM版Chromebook Linux環境へのHomebrew導入手順
                                          • homebrew-wineを使って、MacでWindowsソフトを動かす方法 | じょんからドットコム

                                            今から5年前に「EasyWineを使って、MacでWindowsソフトを動かす方法」という記事を投稿しました。 EasyWineというMacソフトを使うことで、Windowsソフトである和楽器用楽譜作成・変換ソフト和楽一筋をMacで動かせるようにするというものです。 当時はこれで動いたのですが、その後月日が経ち、新しいmacOS Big SurやmacOS MontereyがEasyWine未対応だったり、そもそもEasyWineが有償ソフトになるなど、状況が変わってきました。 今回は、homebrew-wineというMacソフトを使用して、MacでWindowsソフトを動かす方法を紹介します。 【注意】 この記事は、コマンド操作を伴う、コンピュータに慣れている人向けの手順となります。 試す場合は自己責任でお願いします。 検証に使ったMac この記事の内容は、以下のMacで検証しました。

                                            • macOS Monterey以降でApacheとPHPを動かす - なつみかん@はてな

                                              ポイント macOS Monterey以降はPHPがバンドルされなくなりました macOSをアップデートするとPHPは削除されます PHPはHomebrewを使って別途インストールする必要があります ただし、macOS標準のApacheはHomebrewでインストールしたPHPを受け付けません Homebrewでhttpdを別途インストールする必要があります Homebrewをインストール macOS(またはLinux)用パッケージマネージャー — Homebrew 指示に沿ってインストールしてください Homebrewを shallow ではない完全な clone を使う形に変更 Homebrew で Error: homebrew-core is a shallow clone が出て brew update が実行できない問題 | gotohayato.com PHPをインストール

                                                macOS Monterey以降でApacheとPHPを動かす - なつみかん@はてな
                                              • GitHub - d12frosted/homebrew-emacs-plus: Emacs Plus formulae for the Homebrew package manager

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - d12frosted/homebrew-emacs-plus: Emacs Plus formulae for the Homebrew package manager
                                                • macOS CatalinaのApacheでlocalhostにアクセスしたかった - Qiita

                                                  タイトルの通りです。 macOS CatalinaのApacheくんとlocalhostを巡って激しく殴り合ったので、メモとして残しておきます。 何があった http://localhost:8080は起動するのに色々いじくり回してもhttp://localhost/はrefusedされ、http://localhost:8080/~{ユーザ名}は404になる。キレそう。ていうかキレてる。 目標 Apacheを起動させてlocalhostにアクセスできるようにする 作業ディレクトリをホームディレクトリ直下に変える phpを複数バージョン使えるようにしたい 実行環境 mac:MacBook Pro 16 inch(2019) OS:10.15 Catalina Shell:zsh テキストエディタ:atom やったこと 実際はここを参考にしたので書いてあることはほぼ一緒です。英語に拒絶反応の

                                                    macOS CatalinaのApacheでlocalhostにアクセスしたかった - Qiita
                                                  • Apple Silicon (ARM, M1) のmacOSにaarch64とx86_64のhomebrewを共存させる - Qiita

                                                    Apple Silicon (ARM, M1) のmacOSにaarch64とx86_64のhomebrewを共存させるMachomebrewx86-64aarch64M1 ARM版Macで開発を始めている方も多いかと思います。 Rosetta2やDocker Desktop on macのおかげでウェブ開発において全く開発ができないということはないんじゃないかと思います。 一方で、Dockerを使わずにネイティブで開発するにはいくつかの問題もまだ残っています。 例えば、homebrewでpythonのいくつかのバージョンがインストールできないとか、Rustがインストールできないとか、そういう問題にぶつかることがあるでしょう。 そこで、本記事ではhomebrewのx86_64 (intel) 版と、aarch64 (ARM) 版を共存させ、どちらを使うか選べるようにします。 Homebre

                                                      Apple Silicon (ARM, M1) のmacOSにaarch64とx86_64のhomebrewを共存させる - Qiita
                                                    • M1 Mac への JDK のセットアップ - アールケー開発

                                                      M1 MacにFlutterをセットアップする FlutterをM1 Mac上で使おうとすると、少し前までは色々動かないという状況だったようですが、アップデートが進み、問題が少なくなったようです。 そこで、私もMacBook P… JDK いろいろあるけど Java Runtime のセットアップ、まずはダウンロードですが、気づけば JDK もいろいろあります。 flutter doctorには次のようなメッセージが表示されていました。 The operation couldn’t be completed. Unable to locate a Java Runtime. Please visit http://www.java.com for information on installing Java. 指定されたページからダウンロードできるのは、Oracle版のJavaです。この記

                                                        M1 Mac への JDK のセットアップ - アールケー開発
                                                      • 【MacBook】M1対応したHomebrewをインストールしてみた

                                                        2021/2/5にAppleSilicon(M1)がサポートされたバージョンである Homebrew3.0.0がリリースされました。 Today I’d like to announce Homebrew 3.0.0. The most significant changes since 2.7.0 are official Apple Silicon support and a new bottle format in formulae. 本投稿ではAppleSilicon MacにHomebrew3.0.9をインストールした手順を紹介します。 Homebrewはパッケージマネージャーです。 インストールされたソフトウェアを包括的に管理し、新しいソフトウェアのインストールから インストール済みのソフトウェアの更新・削除などを行うことができます。 なのでわざわざブラウザから最新版のソフトウ

                                                          【MacBook】M1対応したHomebrewをインストールしてみた
                                                        • Bash installer by itchyny · Pull Request #256 · Homebrew/install

                                                          Hi, I looked into the installer and translated into bash one line by one. Needs some more works (not sure how to compare version string.. maybe I'll implement this with arrays parameter substitution works). I love Homebrew, thank you all. Why? resolves Port installer to Bash #217 Future versions of macOS won’t include scripting language runtimes by default, and might require you to install additio

                                                            Bash installer by itchyny · Pull Request #256 · Homebrew/install
                                                          • 伝説の紅いキーボード・東プレ REALFORCE CUSTOM Edition The RED 【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog

                                                            IIJmioサプライサービス中の人。スマホから伝統工芸品まで幅広く取り扱ったバイヤー経験を生かし、販売商材を日夜開拓中。個人的には最新モデルより一世代型落ちくらいが好きなコスパ重視タイプ。 はじめまして! 以前は眺める側だったこのブログに自分が寄稿することになるとは、なんとも感慨深いモノがあります。最近IIJにjoinしました、「m-kubo」と申します。自己紹介文にもありますが、IIJmioサプライサービスにおいて販売商材を開拓する職務を拝命しました。仕事柄、【私の愛用している技術系アイテム】というネタに食いつかない訳にいかないため、今回はワタシのお気に入りをご紹介させてもらいます。 “キーボード界のロールスロイス” このキーワードを聞けばもうお分かりの方も多いのでは。そう、国産最強PC用キーボード「東プレ・REALFORCE」シリーズからのご紹介です。知らない方のために以下、「REAL

                                                              伝説の紅いキーボード・東プレ REALFORCE CUSTOM Edition The RED 【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog
                                                            • Ruby on Rails 開発環境構築 on M1 Mac - Qiita

                                                              はじめに ※この文章は現在ベータ版です。随時アップデートしていく予定です。 macOSのパッケージ管理ツールHomebrewをつかって、M1チップ搭載Mac(M1 Mac) 上にRuby on Railsの開発環境構築を行う際の手順を書いています。 M1チップ搭載MacBookPro環境構築手順 を参考にしています。 M1 Macでの汎用的な環境構築については M1 Macの開発環境 が参考になります。 (パッケージ管理にHomebrewではなくMacPortsを採用しているので、その箇所は Homebrewによる環境構築ではあまり参考になりません。) M1 Macでのwith Homebrew な環境構築について 開発環境 on M1 Mac with Homebrew を 書いてみました。 事前準備 Homebrew は Xcode の機能を利用して、ソフトウェア群をコンパイルするので

                                                                Ruby on Rails 開発環境構築 on M1 Mac - Qiita
                                                              • Homebrew でパッケージの依存関係を調べる方法 - Qiita

                                                                brew list をすると見知らぬパッケージがあり、消してもいいものなのか迷ったのでメモ。 インストール済みのすべてのパッケージの依存関係

                                                                  Homebrew でパッケージの依存関係を調べる方法 - Qiita
                                                                • hadolintを利用して容易にベストプラクティスに基づいたDocker環境を構築する | DevelopersIO

                                                                  t_o_dと申します。 GAS開発の際に環境用としてチームメンバーにDockerfileを作成していただけましたが、そちらを利用して構築すると肥大な環境が出来上がりました。 そのため、hadolintというlintツールを利用して軽量化及びベストプラクティスに基づいた方法を記録いたします。 結論 以下、「修正前」と「修正後」のソース及びイメージサイズの比較です。 ※こちらを参考にしてより削減するため、本来の指摘とは関係ない「軽量なイメージの使用」を行なっています。 $ docker images REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE before_image latest ****** 3 minutes ago 1.27GB after_image latest ****** 1 minutes ago 486MB hadolintを利用すれば軽量でベ

                                                                    hadolintを利用して容易にベストプラクティスに基づいたDocker環境を構築する | DevelopersIO
                                                                  • M1 Mac買ったので行ったセットアップを書いていく

                                                                    M1チップのMacbook Airを買ったのでセットアップでやったことを備忘録的に書いていきます。 買った端末情報 (メモリを8->16GBに変更) 13インチMacBook Air - スペースグレイ Hardware: 8コアCPU、8コアGPU、16コアNeural Engineを搭載したApple M1チップ 16GBユニファイドメモリ 512GB SSDストレージ Touch ID Thunderbolt / USB 4ポート x 2 感圧タッチトラックパッド True Tone搭載Retinaディスプレイ バックライトMagic Keyboard - 日本語(JIS) アクセサリキット

                                                                      M1 Mac買ったので行ったセットアップを書いていく
                                                                    • Homebrew 4.0.0リリース

                                                                      B! 4 0 0 0 Homebrewがメジャーアップデートして4.0.0になりました。 これまでのアップデート 4.0.0における主な変更 API経由のインストールがデフォルトに AUTO UPDATEの間隔の延長 Analyticsの移行 その他の気になる変更 Homebrew-fileの対応 これまでのアップデート Homebrew 3.0.0がリリースされたのは2021年の2月で主な変更はM1 Macへの対応でした。 その後、2~3ヶ月おきにマイナーアップデートして3.6.21までリリースされていました。 Homebrew 3.6.0リリース 4.0.0における主な変更 4.0.0 — Homebrew API経由のインストールがデフォルトに 最大の変更点は 公式のFormula、Caskのレポジトリである Homebrew/homebrew-core、 Homebrew/home

                                                                        Homebrew 4.0.0リリース
                                                                      • [brew update]Error:homebrew-core is a shallow clone.で失敗するのを解決 - Qiita

                                                                        [brew update]Error:homebrew-core is a shallow clone.で失敗するのを解決GitGitHubhomebrew 本記事はZennにも筆者本人が転載済みです。 前提 タイトル通りbrew updateをしようとするとhomebrew-coreがshallow cloneだと出て動かなかった。 エラー文の解釈と解決方法についてのメモまとめたので以下に載せていく。 ※筆者も勉強中のため間違いがありましたらご指摘いただけると幸いです! Homebrewのバージョン $ brew --version Homebrew 2.6.1 Homebrew/homebrew-core (git revision 6ba53; last commit 2020-12-09) Homebrew/homebrew-cask (git revision 02bd60; l

                                                                          [brew update]Error:homebrew-core is a shallow clone.で失敗するのを解決 - Qiita
                                                                        • Homebrewで管理しているパッケージのアップデートを通知してくれるユーティリティ「Brewlet」がUniversal Binaryとなり、IntelとApple Siliconのインストールパスに対応。

                                                                          Homebrewで管理しているパッケージのアップデートを通知してくれるユーティリティ「Brewlet」がUniversal Binaryとなり、IntelとApple Silicon Macのインストールパスに対応しています。詳細は以下から。 Brewletは米プリンストン大学の研究員のZaid Kokajaさんオープンソースで開発しているHomebrew(brew.sh)パッケージのアップデートチェックツールで、Macのメニューバーに常駐し一定時間ごとにHomebrewのパッケージをチェックし、アップデートを通知を表示してくれますが、このBrewletがv1.5アップデートでIntelとApple SiliconをサポートしたUniversal 2 Binaryとなっています。 Build using GitHub’s default Xcode version, which suppo

                                                                            Homebrewで管理しているパッケージのアップデートを通知してくれるユーティリティ「Brewlet」がUniversal Binaryとなり、IntelとApple Siliconのインストールパスに対応。
                                                                          • PATHを通すの意味と通し方 .bash_profile - Qiita

                                                                            macにbrewなどで新しいアプリ(rbenv等)をインストールする時、あまり良く考えずにそのアプリのコマンドのPATHを通していましたが、「そもそもコマンドのPATHを通すってどういうことか」を調べてみました。 PATHとは? 以下、開発環境はMacです。 PATHとは環境変数のひとつ。 環境変数とは、マシンの中のメモ帳みたいなもの。 コンソール(ターミナル)のどこからでも参照することができるメモ帳。 その中でもPATH(環境変数)は実行ファイル(アプリケーション)の格納場所をメモしたもの。 コマンドとは? 実行ファイル(アプリケーション)のこと。 例えばlsというコマンドの実行ファイルは/binディレクトリに格納されており、/bin/lsと入力するとアプリケーションが実行される。/binをPATHに設定(通して)いれば、上記のようにフルパス/bin/lsを指定せずともlsだけ入力しすれ

                                                                              PATHを通すの意味と通し方 .bash_profile - Qiita
                                                                            • M1 macbook 初期設定と環境構築でやることまとめ [Node][Rust]

                                                                              M1 macbook 初期設定と環境構築でやることまとめ [Node][Rust] 2021.04.12 Mac Apple, M1, Mac, 環境構築 M1 macbook の初期設定としてやることまとめ 先代 macbook の電源が壊れて充電できなくなったので新しい mac を購入することになりました。ということで M1 チップ搭載の新型 macbook air が手に入ったので必要な初期設定や環境構築をまとめます。 いろいろと設定したので忘れないようにまとめておきます。 とりあえず最終的に Node と Rust を動かしたいので、それを最終目標にして、その他最低限使いたいアプリケーションを入れていきます。 ちなみに Python も動かしたいですが、元から 3.8.2 と 2.7.16 が使用可能なので別途インストールはしません。もし開発用途で使用するなら、pyenv なりをイ

                                                                                M1 macbook 初期設定と環境構築でやることまとめ [Node][Rust]
                                                                              • Node.js を Mac にインストール(nodebrew の使い方)

                                                                                Node.js を Mac にインストール(nodebrew の使い方) 以下は Homebrew と nodebrew を使って Mac に Node.js をインストールする方法と nodebrew の基本的な使い方、Node.js のごく基本的な使い方(REPL、-e オプション、ファイルの実行方法など)についての覚書です。 概要 nodebrew は Node.js のバージョン管理ツールです。nodebrew を使うと複数のバージョンの Node.js を切り替えて利用することができます。 nodebrew 以外にも nodenv や nvm などの Node.js のバージョン管理ツールがあります。nodenv はディレクトリごとに利用するバージョンを切り替えることができるので、そのような環境が必要な場合は nodenv などの使用を検討した方が良いかも知れません。 もしすでに

                                                                                • パッケージマネージャーHomebrew用GUIクライアント「Cakebrew」がApple Siliconに対応。

                                                                                  パッケージマネージャーHomebrew用GUIクライアント「Cakebrew」がApple Siliconに対応しています。詳細は以下から。 CakebrewはドイツKlimaのiOSエンジニアのBruno Philipeさんが2014年からオープンソースで開発しているMac用パッケージマネージャーHomebrewのGUIクライアントですが、このCakebrewがv1.3アップデートでApple Siliconに対応しています。 Cakebrew v1.3 Improvement: Updated UI for macOS Big Sur Improvement: Cakebrew is now a Universal App (Intel and Apple Silicon) リリースノートより抜粋 CakebrewはHomebrewのアップデートはもちろん、formulaeの検索やイン

                                                                                    パッケージマネージャーHomebrew用GUIクライアント「Cakebrew」がApple Siliconに対応。

                                                                                  新着記事