新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント95

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    soratomo
    親は高校・大学進学時には今の時代パソコン購入は必須だというのはわかってると思うんだけど、そりゃ不公平に思うわな。あと、業者指定PCのみだったらやだなぁ〜そこは自由選択であって欲しい

    その他
    T-miura
    クソ端末指定とかだったらやだな、、、

    その他
    tripleshot
    東京高専はPCは貸与ではなく自己購入だが、要求スペックを満たすものならお好きにどうぞ、選ぶ自信ない方は推奨モデルが生協で買えますってやってて、これがベストだと思う。(相談ベースで貸与もあったかも)

    その他
    anonymighty
    そもそもタブレットを買うことになると、スマホ持たせない教育してきた親が意味なくなる。ゲームやったりして、勉強しなくなる可能性も。本末転倒になるんじゃないの?

    その他
    nuara
    タブレット前提の教材が多くなってるんやろね。買わせたい一番の理由は、メンテがめんどくさい、だと思う。

    その他
    t-murachi
    だから何で0か1かなんだよ… 持ってる人・買える人は持ち込みにして、無理な人には貸出とかすればええやん。機種依存とか気になるならタブレットやめろWindows PCでええがな。

    その他
    inaba54
    無料だった物が有料になるからクレームになるけど、そもそも公費を必要とする所が他にもあるのでは?

    その他
    yaguchi_m
    素人の戯言だが、二世代ぐらい前の整備した中古PCを安く購入してもらって、OSはchrome os flexにするというのはどうだろうか?

    その他
    nanoha3
    BYODとか言ってる人は保守運用出来ずコードが汚いスタバエンジニアだな・・・

    その他
    urandom
    徳島県では進退窮まって Chuwi の端末を採用してバッテリが膨れまくったりしていた。さしたる根拠もなく GIGA の標準仕様にタッチパネルを入れた文科省が悪い。

    その他
    kamezo
    香川県。税収が少ないのかしら。

    その他
    luege_traum
    そもそも県や学校側がタブレットを使いこなせてるのかが疑問。だって言い方悪いけど、ゲーム規制とかアホなことしてる県だしなぁ

    その他
    yunoka0314
    自費ならゴミみたいな指定端末じゃなくて自由にしてあげたらいいのに。

    その他
    UhoNiceGuy
    7.5万は高いなぁ//保守が高いって、カスタマイズされた専用品を使うからでしょ。どうせ、家でもフィルタリングしなければ、とかで複雑になっているんでしょ。標準インストールのChromeだけで動くようにしてよ

    その他
    asakura-suguru-64214002
    ロックマンエグゼのような世界観が実現するには程遠いですね(苦笑)貸し出しは故障含め耐久の問題はあれど、ありとあらゆることが負荷が〈個人化〉することが果たしてよいのであろうか?

    その他
    d-ff
    4億6千万円の負担がもはや耐えられないと。お隣の愛媛県は定員200名の教育機関に96億円(+37億円)まで捻出したのにさー。

    その他
    hecaton55
    うーん、学校の設備とは別という認識なんだろうなという印象。学校からの貸与品として故障時は実費請求とか難しいんだろうな

    その他
    shikiarai
    いらんでしょ。紙と鉛筆と置き勉で良い

    その他
    otation
    大学なんて全部BYODなんだし高校でもそれでいいんじゃない

    その他
    SUZUSHIRO
    私立ならわかるけど...

    その他
    hatest
    沖縄は1.5万円だけ補助で、好きな端末を自己負担購入(貧困家庭だけ貸し出し)。一括自己負担ではなく、ちょっとだけ補助するとかはできないのかな。

    その他
    nakamura-kenichi
    んなことチマチマやらんでも、教材制作会社にiPad、androidタブレットの両対応義務と動作機種広告義務課して、教師向けにデジタル教材作成ガイド作ったらええだけやろが。ホンマ利権しか頭無いなクソ共。

    その他
    knok
    通信料も含まれたりしてるのかな

    その他
    Cru
    “22年度には1人1台の端末貸し出しを実現した”。上級生のおさがり、つか使い回しじゃないの?それとも損耗分で4億?だとすると全員購入でうん十億??指定機種?まさか指定業者???

    その他
    ka-ka_xyz
    MDMで統一的に機能制限を強制する端末を全額自費で強制購入させるのは問題あるのではと思う。(まさかMDM入れずにフリーダム状態ってことは無いよね?

    その他
    wackunnpapa
    中抜きができなくなったので放りだしたのかしら? / 中途半端なことはやめてBYODでいいじゃないか。

    その他
    run_rabbit_run
    ちなみに東京都はsurface goが指定端末で、補助金が出て自己負担3万円(困窮世帯は無料)

    その他
    mera85326b
    そもそも学校で使う教材が自己負担になることの問題がコメントで指摘されてなくてなんで? ってなった

    その他
    h22_Funny_Bunny
    h22_Funny_Bunny 「高校生(を持つ世帯)が義務的に購入させられるものとしては高い」という話を「運用費からしたら安い」って混ぜっ返して人気コメになれるのがはてなブックマーク。エンジニアだとかそんな話じゃないよね。。

    2024/08/01 リンク

    その他
    technocutzero
    買えませんって家が出ると思うぞ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    高校タブレット代7.5万円が自己負担に これまでは公費で貸し出し:朝日新聞デジタル

    香川県立高校の生徒が授業で使うタブレット端末について、これまで県は公費で負担してきたが、2025年度...

    ブックマークしたユーザー

    • soratomo2024/08/06 soratomo
    • wushi2024/08/03 wushi
    • T-miura2024/08/02 T-miura
    • tripleshot2024/08/01 tripleshot
    • yogasa2024/08/01 yogasa
    • anonymighty2024/08/01 anonymighty
    • nuara2024/08/01 nuara
    • cubed-l2024/08/01 cubed-l
    • t-murachi2024/08/01 t-murachi
    • inaba542024/08/01 inaba54
    • yaguchi_m2024/08/01 yaguchi_m
    • uoz2024/08/01 uoz
    • nanoha32024/08/01 nanoha3
    • urandom2024/08/01 urandom
    • kamezo2024/08/01 kamezo
    • yamifuu2024/08/01 yamifuu
    • luege_traum2024/08/01 luege_traum
    • txmx52024/08/01 txmx5
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む