並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 309件

新着順 人気順

IPv6の検索結果161 - 200 件 / 309件

  • IPv6基礎検定 | 一般社団法人日本ネットワーク技術者協会

    IPv6検定基礎試験を2023年3月に実施することを発表いたしました。また、日本ネットワーク技術者協会はIPv6検定を実施するにあたり、国内のIPv6有識者である小川晃通氏をIPv6アドバイザーとして招き、IPv6検定の試験問題作成や同試験の普及活動を依頼しました。2023年4月3日より全国350か所の試験センターで通年開催をいたします。 一覧ページへ ■実施の背景 IPv6が普及する中(Google社公開統計データによると2024年1月1日現在、国内のIPv6の普及率は51.45%)、IPv6を理解したネットワークエンジニアを育成する際のメジャメントが必要と考え、IPv6検定を立ち上げることにいたしました。 エンタープライズ環境におけるIPv6のデプロイについて紹介しているRFC 7381では「IPv6 はIPv4 よりもセキュアというわけではない(IPv6 Is No More Sec

      IPv6基礎検定 | 一般社団法人日本ネットワーク技術者協会
    • IPv6オプション回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)

      1. 商品添付のセットアップガイドまたは初期設定ガイドを参照し、通常の接続設定を行います。 回線自動判別機能によって、適切な設定が自動で行われます。

        IPv6オプション回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)
      • Amazon VPC での IPv6 - Qiita

        Amazon VPC ではほぼIPv4でのみしか設定したことがなく、IPv6も無視できなくなってきたため、メモ。 随時何かあれば追加していこうと思っている。 1.Egress-Only インターネットゲートウェイ IPv6 アドレスはグローバルに一意であるため、デフォルトではパブリックアドレスになっています。 インスタンスがインターネットにアクセスできるようにしたいが、インターネット上のリソースがインスタンスとの通信をしたくない場合は、Egress-Only インターネットゲートウェイを使用できます。 Egress-Only インターネットゲートウェイ 「Egress-Only インターネットゲートウェイ」から作成していく。 Egress-Only インターネットゲートウェイを作成する VPC を選択する。 後は、ルートテーブルを以下のとおり追加するだけである。 Destination :

          Amazon VPC での IPv6 - Qiita
        • IPoE_IPv6+IPv4接続について - isp_select @ ウィキ

          *&size(40){IPoE IPv6+IPv4(IPv4 over IPv6)} #contents ---- #include(メニュー) ---- ---- *&aname(vne)&size(40){[[IPoE IPv6+IPv4接続(混雑中のPPPoE用網終端装置を通らない接続)について>#vne]]} -PPPoEはNTTが許可しないと(接続数が増えないと)設備増設が行われませんが、IPoE接続(VNE系((Virtual Network Enabler))) はプロバイダー側の判断(通信トラフィックの増加)で設備増設を行うため混雑していません。&br()IPoE IPv6の IPv4 over IPv6(IPv6の経路上にIPv4をカプセル化して通す技術)を利用することでIPv4でも著しい速度低下が起こりません(PPPoEの混雑の影響を受けません)。 --VNE系でPPP

            IPoE_IPv6+IPv4接続について - isp_select @ ウィキ
          • 「v6プラス」接続と「IPv4 PPPoE」接続を併用する場合のネットワークの設定について | デジヨク

            インターネット接続に「v6プラス」を利用しています。 「v6プラス」用のルーターと「IPv4 PPPoE」用のルーターを併用してPS4のオンラインゲームをプレイできる環境にしました。

              「v6プラス」接続と「IPv4 PPPoE」接続を併用する場合のネットワークの設定について | デジヨク
            • IPv6とゲームの課題に向き合ったJAIPAのゲーム・エンタメWGの活動とは? (1/4)

              IPv6に起因するゲーム・エンタメ分野での課題について、さまざまな立場で議論してきたワーキンググループ(以下、WG)が、JAIPAの「ゲーム・エンタメNW接続性課題検討WG」になる。主査の松本昇氏(JAIPA理事/シーエスファーム)、副主査の川島正伸氏(NECプラットフォームズ)、佐藤元彦氏(コナミデジタルエンタテインメント)の3人にこれまでの活動やIPv6マイグレーションの問題点について聞いた(以下、敬称略、インタビュアー ASCII編集部 大谷イビサ)。 インターネットの課題は多くの人たちを巻き込まないと解決できない 大谷:まずは主査の松本さんからWG発足の経緯について教えてください。 松本:今回紹介するゲーム・エンタメNW接続性課題検討WGが発足する前の話ですが、とあるルーターメーカーから「ISPで使う用語が各社バラバラで困っている」というお声がJAIPAにあり、JAIPAとしてWG

                IPv6とゲームの課題に向き合ったJAIPAのゲーム・エンタメWGの活動とは? (1/4)
              • IPv4aaSを実現する技術の紹介

                • : ( ) • : (IIJ) • : 2003 4 ( ) IPv6 • IIJ SEIL DS-Lite • JANOG Softwire wg / Interop Tokyo 2013 IIJ SEIL MAP-E 2 IPv4aaS 3 4 IPv4aaS 5 IPv4 • 1990 IPv4 → IPv4 • IPv4 2 = 42 • = IP • → IPv6 6 32 IPv6 • 1998 IPv6 (RFC2460) • ICMP6, DHCPv6, OSPFv3, VRRPv3 IPv6 • IPv4 7 IPv4 ? • 2011 2 IANA IPv4 • IPv4 • IPv4 • 8 IPv4 9 ※ https://www.nic.ad.jp/timeline/20th/chapter6.html IPv4 10 IANA APNIC JPNIC IIJ

                • 日本ネットワーク技術者協会、「IPv6基礎検定ベータ試験」を10月9日に実施

                    日本ネットワーク技術者協会、「IPv6基礎検定ベータ試験」を10月9日に実施
                  • RTX830でIPv4 over IPv6接続とひかり電話(SIP)の設定

                    これまで外部からのアクセス(VPNやリモートデスクトップなど)を配慮してIPv4(PPPoE)でずっとインターネットへの接続を行ってきた。 しかし、コロナウイルスの影響かテレワークや家でネットをする人が増えたのか我が家のネットワークが使い物にならないほど遅くなってしまった。 そこで重い腰をあげてIPv4からIPv6に完全移行することにした。 RTX830を利用中でひかり電話SIPクライアントも利用中でIPv6に移行したい人の参考になればと思う。 IPv4からIPv6に移行するにあたってのネットワーク構成の変更 HGWとRTX830が並列のネットワーク構成(IPv4) IPv4のネットワーク図 契約回線 ドコモ光(≒フレッツ光) プロバイダ OCN 電話 ドコモ光電話(ひかり電話) ルータ RTX830 接続方式 IPv4(PPPoE) 現在ひかり電話ルータ(以下HGW)とルータ(以下RTX

                      RTX830でIPv4 over IPv6接続とひかり電話(SIP)の設定
                    • y2blog » IPv6(IPoE)ネットワークの構築(実践編:その1)

                      Published by y2Editor at 6:39:56 PM     under category [ Internet,IPV6 ] IPv6(IPoE)ネットワークを構築してみる 前回はIPv6(IPoE)ネットワークの構築を行う際に必要となるIPv6関連の基礎知識を中心に説明したが、今回は実際にFLET’S光ネクストサービスでのIPoE方式によるIPv6ネットワークの構築方法について具体的な事例を示しながら説明して行くことにする. FLET’S NGN網でのIPoEサービスでは、ユーザが契約しているI.S.P.によってV.N.E.事業者が異なっているが、IPv6アドレスの払い出し方法は共通なので、C.P.E.(ユーザ側のルータ)に設定するIPv6関連の設定は同じになる.異なる部分があるのは、IPv4 over IPv6つまりIPv4の通信をIPv6経由で行うトンネリングに関

                      • v6プラス(MAP-E方式)設定ガイド : UNIVERGE IXシリーズ | NEC

                        株式会社JPIX(以下、JPIX社)が提供するv6プラス(MAP-E方式)を利用して、IPv4インターネットとIPv6インターネットを同時に利用するための設定例を紹介します。 v6プラスの詳細は、JPIX社のサービス紹介ページをご参照ください。 本設定例をご利用いただくには ver.10.1以降のソフトウェアが必要です。 本設定例は「IX2106」を前提に記載しておりますが、その他ギガビットイーサネット対応機種(「IX2207」など)でも本ページの設定例をそのままご利用いただけます(ご利用構成によってはインタフェース番号の変更が必要です)。 「IX2106」は、回線終端装置(ONU)、もしくはひかり電話対応機器(ひかり電話ルータ/ホームゲートウェイなど)のLANポートに接続してください。 本例は、コマンドラインインタフェース(CLI)での設定を想定しています。お使いの機器が「IX2106」

                        • AWS launches NAT64 and DNS64 capabilities to enable communication between IPv6 and IPv4 services

                          Starting today, your IPv6 AWS resources in Amazon Virtual Private Cloud (VPC) can use NAT64 (on AWS NAT Gateway) and DNS64 (on Amazon Route 53 Resolver) to communicate with IPv4 services. As you transition your workloads to IPv6 networks, they would continue to need access to IPv4 network and services. With NAT64 and DNS64, your IPv6 resources can communicate with IPv4 services within the same VPC

                            AWS launches NAT64 and DNS64 capabilities to enable communication between IPv6 and IPv4 services
                          • 【要注意】IPv6のメリットと残酷なデメリット。速くなるはウソだった? | ドコモ光評判くん

                            IPv6のメリットとデメリット!速くなるのは本当なのか?IPv6は日本での通信環境整備がほぼ完了(2018年3月時点)しており、5Gとともに普及促進の活動が行われている規格です。 IoT/5G時代の到来とあいまって、国内外でIPv6の利用が急速に普及しており、我が国においても、通信インフラのIPv6化が概ね完了しているところまで来た 【引用】 -「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会」 しかしなぜ、IPv6は速くなると言われているのでしょうか? IPv6を導入することで速くなる!の実態は?

                              【要注意】IPv6のメリットと残酷なデメリット。速くなるはウソだった? | ドコモ光評判くん
                            • IPv6(IPoE)でVPN(PPTP)が繋がらない理由と対処法 | フリーランスさばいばる

                              IPv6(IPoE)は回線が速くなって快適なのですが、VPN(PPTP)が繋がらなくなるという問題があります。 こういうネットワーク周りのことはややこしく、エンジニアである僕も理解するのに時間がかかりました。 この問題に悩んでいる方も多いと思います。 僕が色々調べた結果、解決方法は下記の2つです。 IPv6はPPTP利用不可? 僕が使っているBIGLOBE光のサイトに下記の説明があります。 引用:BIGLOBE 「IPv6オプションのIPv6接続ではVPN(PPTP)接続できない」と記載されています。 逆に「IPv6オプションでもIPv4接続ならVPN(PPTP)接続できる」と読み取ることもできます。 このことから、オプションに関わらず「IPv6接続ではVPN(PPTP)接続できない」といえそうです。 これはプロバイダに関係なく、どの回線でも同じと思われます。 ルーターの設定をIPv4(P

                                IPv6(IPoE)でVPN(PPTP)が繋がらない理由と対処法 | フリーランスさばいばる
                              • UbuntuでIPv6を無効にする - Qiita

                                概要: IPv4でしかネットワークを管理されていない場合はIPv6は無効にします。特にIPv4パケットしか監視していない場合はセキュリティのためにもIPv6を無効にした方がよいです。 IPv6を無効にする手順 アプリケーションでIPv6を無効にする snmpなどアプリケーションでIPv6を利用している場合があります。それらのアプリケーションでIPv6を無効にしておかないとOSでIPv6を無効にした後にエラーになります。 SNMPからIPv6を外す snmp設定を変更

                                  UbuntuでIPv6を無効にする - Qiita
                                • JDCC通信 第27回 IPv6の現状と今後の課題をコンテンツ事業者と共有して普及への課題を探る

                                    JDCC通信 第27回 IPv6の現状と今後の課題をコンテンツ事業者と共有して普及への課題を探る
                                  • 【ぷらら】OCNバーチャルコネクト無料提供、ぷらら光とドコモ光に対応

                                    フレッツ光回線を使って様々な通信サービスが提供されていますが、「どのプロバイダーを選んでも同じ」ではありません。 プロバイダー選びのポイントは「IPv6ハイブリッド・サービス対応」です。 「IPv6ハイブリッド・サービス」には「v6プラス」や「Transix」があります。 「v6プラス対応」「Transix対応」のプロバイダーを選ぶことで、非対応プロバイダーよりも高速なネット環境となります。しかも、費用はどちらも同じです。 同じ費用なら速い「v6プラス対応」「Transix対応」のプロバイダーを選ぶべきです。 この記事では、現在の「IPv6ハイブリッド・サービス」対応プロバイダーをまとめ、プロバイダー別の特徴やIPv6ハイブリッド・サービスの導入方法をご紹介しています。 ぷららの高速通信サービス「ぷららv6エクスプレス」 フレッツ光の必需品「高速ハイブリッド通信」 スマホの普及と動画・映像

                                      【ぷらら】OCNバーチャルコネクト無料提供、ぷらら光とドコモ光に対応
                                    • 開通日になったのに楽天ひかりが繋がらない! 何度試してもダメなのでサポートに聞いてみたら… - 羽鳥商店

                                      ついに我が家のネット回線、SoftBank光から楽天ひかりへ鞍替えしました! 何もかもが新鮮。 まず何が驚いたのかというと、自分でルーターを用意する必要があること。 今まではレンタルだったのに、「自前のルーターを使って良い」という自由度。 うれしい! 具体的には「楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター」が必要で、どんな機種が適合しているのかは楽天側が主要メーカー数機種ずつピックアップしてくれていた。 で、いろいろ見比べた末、私が選んだのは…… NECのAterm WX5400HPってやつ。 うち、アレクサ4台をはじめ、アレクサ対応のスマートプラグ10個以上とか、やたらと無線に接続する機器が多いので、そういう状況に強そうなコレにした。 たのむぞっ! ……で、接続したのだけれど、どうもネットに繋がってない。 何度も何度も接続方法を確認したけど繋がっておらず。 無線LANとは繋がってるけ

                                        開通日になったのに楽天ひかりが繋がらない! 何度試してもダメなのでサポートに聞いてみたら… - 羽鳥商店
                                      • 楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター | 楽天ひかり

                                          楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター | 楽天ひかり
                                        • 【追加料金なし】自宅の光回線のインターネット速度がとても遅いのでIPv6とDS-Liteの設定をやってみたら快適になった件【WAKWAK for マンション全戸光(フレッツ光ネクスト)】

                                          会社のネットワーク管理もやっているけーのです。が、なんやかんやで忙しかったので自宅のネットワークには無頓着でした。 ヤマハルーター RTX1210 結論 NTTのフレッツ光ネクスト系のインターネット接続が遅いと思っている場合、IPv6とDS-Liteを使ってインターネットに接続すると追加料金なし(※1)で劇的に速くなります(※2)。 ※1 契約内容によっては有料オプションの追加が必要です。ISP(プロバイダ)を変更する必要がある場合があります。ルーターの買い換えが必要な場合があります。※2 個人の感想です。 なお、混雑時間帯(20時~23時頃)は常に1Mbpsを下回り、時には0bpsとなり、モバイル回線のほうがマシな我が家の回線でしたが、IPv6+DS-Lite接続することによっていつでもダウンロード20Mbps以上、アップロードは50Mbps以上、ping(RTT)は7msという快適Wi

                                            【追加料金なし】自宅の光回線のインターネット速度がとても遅いのでIPv6とDS-Liteの設定をやってみたら快適になった件【WAKWAK for マンション全戸光(フレッツ光ネクスト)】
                                          • IPv6シングルスタック接続試験 よくあるご質問

                                            IPv6シングルスタック接続試験 よくあるご質問 IPv6SS接続試験に関して、よくいただいているご質問とその回答を掲載しております。 こちらをご覧になっても疑問が解決しない場合は、ipv6ssft-help-mlnttdocomo.comまでお問い合わせください。 ご質問 回答

                                            • ドコモ、IPv6シングルスタックはじめます - Qiita

                                              自己紹介 はじめまして、NTTドコモでISP基盤の構築をやっています齋藤真希と申します。 アドベントカレンダー1日目、去年とは毛色を変えてインフラまわりの記事から始めます。 だって、ドコモの原点はインフラ屋だもん!! 皆さんがいつでもどこでも誰とでもつながる、そんなあたりまえを守るんだもん!!(←めんどくさいインフラ屋の顔) ドコモの売りは「あたりまえにつながる」ネットワークだと自負していますが、信頼性のためにしっかり作りこむ一方、お客様にお手頃プランで使っていただくためにコストも下げたくて、日々頭を悩ませたり、チームで喧々諤々したり。 わたしがいるのは、そんな明るい職場です。(サービスデザイン部といいます) わたしたちの悩み さて、ドコモのISPといえば「spモード」と呼んでいるサービスです。 spモード、サービス開始から右肩上がりでユーザが増えていて、ありがたいことに4600万人ものお

                                                ドコモ、IPv6シングルスタックはじめます - Qiita
                                              • IPv6アクセス網の現状とこれから

                                                「IPv6アクセス網の現状とこれから」 NGN IPoE協議会 日本ネットワークイネイブラー株式会社 石田慶樹 Copyright© JPNE 2018, All Right Reserved. 1 IPv6化の遅々とした歩み 経緯 •IPv6の時代はなかなか来なかった •IX(JPIX)におけるIPv6正式サービス開始は2008年9月 •IPv4アドレスの中央在庫の枯渇は2011年2月 •NTT NGNでIPv6サービスの開始は2011年7月 •本格的なIPv6の普及は2016年から 2 Copyright© JPNE 2018, All Right Reserved. IPv6の普及 FTTHの IPv6化 加速 NTT東西の コラボ光の 開始 PPPoE(IPv4) の輻輳 ハイパー ジャイアントの IPv6志向 2011年7月 IPv6サービス(IPoE)提供開始 2012年6月

                                                • 2020年のサイバー攻撃予測

                                                  セキュリティーベンダー各社は2019年11月後半から2020年1月上旬にかけて、2020年に発生が予測されるサイバー攻撃を発表した。新技術であるAI(人工知能)や5G(第5世代移動通信システム)、以前からの脅威であるランサムウエアに注目するベンダーが多かった。

                                                    2020年のサイバー攻撃予測
                                                  • We are giving every IPv6 address a name | ungleich.ch

                                                    TL;DR You can use IPv6address.has-a.name as a domain name for any of your computers, containers or VMs. The required format is 1234-5678-9abc-def0-1234-5678-9abc-def0.has-a.name. This is already a valid name and points to the IPv6 address 1234:5678:9abc:def0:1234:5678:9abc:def0. Alternatively you can also use the domain has-aaaa.name, which implies IPv6 stronger. Both domains support IPv6 abbrevia

                                                    • ER-X(Edgerouter) でInterlinkの固定IPサービスを利用する (ひかり電話なし) - Qiita

                                                      transix IPv4接続(固定IP)を利用したInterlink ZOOT NATIVE-固定IPサービスが、ようやく提供され、NATテーブル不足に嘆いていた私の光明が見えてきたのでとっとと切り替えました。 というか、とっとと切り替えたかったのにIIJのtransix切り替えに時間かかって約2週間のおあづけです。 EdgeRouterで、ひとまず動かすという方向で設定をしたら思ったよりすんなり動いたので、ここに記録しておきます。 前提条件 フレッツ光クロス、フレッツ光ネクスト、またはフレッツ光ライトなど NTT東日本・西日本のNGN回線引き込み済み 「フレッツ・v6オプション」契約済み ZOOT NATIVE-固定IPサービス 契約済み nd proxy(ndppd) インストール&実行済み ※ firewallやsystemなどの設定はすっ飛ばしています。必要に応じて追加・設定しまし

                                                        ER-X(Edgerouter) でInterlinkの固定IPサービスを利用する (ひかり電話なし) - Qiita
                                                      • 【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 - コンフィグネットワーク

                                                        マンションタイプ4,180円はソフトバンク光と同じ値段。工事費も普通でマンション16,500円、戸建て19,800円です。 楽天ひかりIPv6のVNEであるクロスパスとは クロスパスとは楽天ひかりのVNE事業者であるアルテリアネットワークスが運用保守するIPv6ネットワークの名称です。 接続方式はDS-Lite。 クロスパス対応Wi-Fiルーターで接続することにより、IPv6(IPoE)でインターネットをすることができます。 アルテリアネットワークスは分譲マンション向けの光回線を一括で提供していてUCOM光として有名。UCOMはかつて存在した事業者で独自の光ファイバーを提供していました。 楽天ひかりでクロスパスを使うと、ネットワーク図は以下の通り。 VNEの当初の3事業者がJPNE、MFEED、BBIXだったので、アルテリアは後発ですね。でも方式にMAP-Eではなく軽量化技術のDS-Lit

                                                          【完全理解】楽天ひかりIPv6のクロスパスとは【1年無料】 - コンフィグネットワーク
                                                        • /etc/network/interface での IPv6 - Qiita

                                                          Ubuntu で NetworkManager off 設定なマシンで、IPv6 の付け方を調べたメモ。詳しくは man ページ参照のこと。 /etc/network/interface で設定する。dual stack 環境なので iface を複数書くべし。 inet6 auto というのは、SLAAC なアドレス自動設定を指している。「RAを元によろしく全部やる」という意味ではないことに注意。DNS 設定などは、まだまだDHCPv6で配布するケースが多いと思うので wide-dhcpv6-client パッケージをインストールして、auto にさらに dhcp 1 オプションを追加する。 inet dhcp というのは DHCPv6 でアドレス設定とその他の設定をすることを指している。 まとめると例えばこうなる。IPv6 で auto と dhcp 両方設定して構わない。 auto

                                                            /etc/network/interface での IPv6 - Qiita
                                                          • 【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 - コンフィグネットワーク

                                                            OCNバーチャルコネクトとは、NTTコミュニケーションズがVNE事業者として提供しているIPv6ネットワークの名称です。 OCNだけでなく、その他のプロバイダもOCNバーチャルコネクトを借りてIPv6を提供することが可能。回線を借りれば他のプロバイダでも簡単にIPv6接続が実現可能。 この場合、ユーザーはプロバイダと契約しますが実際に使うネットワークはOCNバーチャルコネクト。 OCNバーチャルコネクトの接続方式はMAP-Eで、現在は市販ルーターも標準的に対応していますね。 OCNバーチャルコネクトを使うプロバイダ OCNバーチャルコネクトを使うプロバイダは以下の通り。 OCNとぷらら、ドコモネットを合わせるとユーザー数は多い。OCNとぷららだけでもFTTHシェアが1位と3位ですね。 ドコモネットはドコモ光、NTT系プロバイダはOCNバーチャルコネクトを使うことが多いです。 他にhi-ho

                                                              【完全理解】OCNバーチャルコネクトとは?特徴と品質を徹底解説 - コンフィグネットワーク
                                                            • Synology ルーター RT6600ax RT2600ac設定めも | めものーとあるふぁ

                                                              SynologyのPPPoE接続 (IPv4)と IPoE接続の併用が出来るデュアルWAN対応のルーターのRT6600axとRT2600acの設定めも RT2600acは、IPoE接続時、サイトがIPv4接続のみ対応(ユーザー側ではなく相手側がIPv6接続に対応していない)の場合、その接続は130Mbps前後が最大速度です。相手側もIPv6接続に対応していれば、ほかのルーターと同等の最大速度が出ます。 これは後継機種のRT6600axでは起こらないので、RT2600acの性能不足が原因です。ユーザー側からは解決できません。 「みんなのネット回線速度」でIPv4・IPv6の同時測定ができるのでこの現象が再現できます。 インターネット接続の設定 デュアルWANの設定 IIJmioひかりのIPoEオプション(無料)に契約すると、PPPoE接続 (IPv4)とIPoE接続が可能になり2回線分使える

                                                              • IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック

                                                                IPv6インターネット環境は、従来のIPv4環境とは異なる部分も多くある。Web上にはそれを解説した記事やブログサイトが多くあるが、中には現在では古くなってしまった情報や誤った情報も入り交じっており、インターネットユーザーの混乱を招く原因となっている。 そこで今回は、IPv6とv6プラスに対する代表的な3つの“ウワサ”を取り上げて、それを2021年現在の情報に基づいてファクトチェックしてみることにした。 「グローバルIPアドレスが割り当てられるから個人が追跡できる」? ネットのウワサ:IPv6インターネット環境では、接続するすべてのデバイスにグローバルIPv6アドレスが割り当てられる。このIPv6アドレスはデバイス固有の数値(MACアドレス)から生成されるため、常に同じアドレスになる。これを悪用すればデバイスを持つ個人を追跡することができ、プライバシー侵害のおそれがある。 前半部は事実だが

                                                                  IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック
                                                                • フレッツ 光クロス対応とIPoE, 4over6について - 朝日ネット 技術者ブログ

                                                                  朝日ネットでWebアプリケーション開発の業務を担当している tommy です。 朝日ネットでは、2020年4月1日からフレッツ 光クロスに対応したサービスの提供が始まりました。 「フレッツ 光クロス」は、NTT東日本・西日本が提供する通信速度が上り/下り最大概ね10Gbps1の光回線サービスです。 こちらの回線に対応したサービスとして、現在「AsahiNet 光クロス」、「フレッツ 光クロス」、「ドコモ光 10ギガ」を提供しております。 後ほどこの記事で説明しますが、フレッツ網を使ったインターネット接続には、「PPPoE」と「IPoE」の2種類の方法があります。「PPPoE」と「IPoE」は、大まかに言って、情報の伝送方式が異なり、朝日ネットで用意している機材が異なるとお考え下さい。 従来、朝日ネットでは PPPoE で IPv4 接続を提供しそれをもって契約を開始、その後 IPoE の開

                                                                    フレッツ 光クロス対応とIPoE, 4over6について - 朝日ネット 技術者ブログ
                                                                  • IPv6がつながらない主な原因とそれぞれの対処方法 | アイ・マーキュリーNAVI

                                                                    インターネット接続が高速になるIPv6ですが、つながらないトラブルも発生しがちです。原因は回線のせいとは限らず、ハードウェア的な設定の問題などもあります。 ここではIPv6がつながらない主な原因とその対処法について、1つずつ解説していきます。 ■IPv6がつながらない主な原因 IPv6において設定を行っても接続できないという声はよく耳にしますが、一つ一つの問題を解決していけば、問題なく接続することができます。 こちらではIPv6がつながらない時の原因を、個別に紹介しますので、参考にしてみてください。 ◇IPv6接続の契約をしていない インターネットサービスプロバイダ事業者と契約しても、基本的にはIPv4が設定されています。IPv6接続の利用は回線およびプロバイダ事業者とで専用サービスの契約が必要になります。 つながらない場合はまず契約状況を確認し、IPv6接続の契約の完了と利用開始日を確認

                                                                      IPv6がつながらない主な原因とそれぞれの対処方法 | アイ・マーキュリーNAVI
                                                                    • Amazon Aurora now supports Internet Protocol Version 6 (IPv6)

                                                                      Amazon Aurora now offers customers the option to use Internet Protocol version 6 (IPv6) addresses in their Amazon Virtual Private Cloud (VPC) on new and existing Amazon Aurora instances. Customers moving to IPv6 can simplify their network stack by running their databases on a network that supports both IPv4 and IPv6. The continued growth of the internet is exhausting available Internet Protocol ve

                                                                        Amazon Aurora now supports Internet Protocol Version 6 (IPv6)
                                                                      • IPv6 prefix と物理的な地理のカンケイ?

                                                                        NTT が構築してきたインフラ網として,公衆電話網,地域 IP 網,そして NGN がある。 たとえば公衆電話では電話番号がそのままルーティングに活用されており,電話交換機の仕組みと市外局番・市内局番の関係を調べると実に面白い。 また,地域 IP 網によってブロードバンドが提供されるようになっても,効率性や合理性の観点から,ISP によっては PTR で逆引きすることによってある程度はグローバルアドレスから県ぐらいまでの特定は可能なようだ。これは,昔のフレッツ網は県間通信が制限されていたため,特定の県内網にしか出口を持たない ISP が居たり,あるいは全国でサーヴィスを提供する ISP であっても県内網ごとにネットワークの出口を設けていたためである。 さて,では NGN ではどうだろう。 NGN では IPv6 が割り振られ,近年は IPoE の利用によって NGN から払い出されるアドレ

                                                                        • IPv6 Is A Disaster (but we can fix it)

                                                                          You can still at a glance know which subnet you are looking at. Alright I've got my box ready to go. Let's try to set it up like a normal server. Problem 1 - I can't SSH in This was a predictable problem. Neither my work or home ISP supports IPv6. So it's great that I have this box set up, but now I can't really do anything with it. Fine, I attach an IPv4 address for now, SSH in and I'll set up cl

                                                                            IPv6 Is A Disaster (but we can fix it)
                                                                          • Windows 10でIPv6接続できない原因とその対処法

                                                                            WindowsではWindows Vista以降(サーバーバージョンはServer 2008以降)で、IPv6接続できる機能が標準で装備されている。最近のOSやパソコンであれば、IPv6は問題なく使える。 Windows 10については、IPv6接続が可能な環境の場合、IPv6接続を優先して使うようにデフォルトで設定されている。しかし、インターネット接続の設定を変更していたり、ルーターの設定が間違っていたりするとIPv6でインターネット接続できない。 IPv6接続が本格的に普及し始めたのはまだ最近なので、IPv6接続の設定に慣れていない人も多いと思う。この記事では、Windows 10でIPv6接続できない時に原因となる設定と、IPv6接続できない場合の対処方を紹介する。 プロバイダーのIPv6接続設定の確認 まず始めに、インターネット回線の契約をしているプロバイダーでIPv6接続の設定が

                                                                              Windows 10でIPv6接続できない原因とその対処法
                                                                            • v6プラスサービス ポート開放の設定方法 | かもめインターネット | 速度制限なし・v6プラス対応・格安固定IPで無料お試しできるプロバイダはかもめインターネット

                                                                              v6プラスサービスのレンタルIPオプションでポート開放をする場合は下記をご参考の上、設定をお試しください。 【注意事項】 ※ 設定されたいポート番号や、端末側のIPアドレスについてはお客様ご自身で事前のご準備・設計が必要となります ※ ポート開放により外部からのセキュリティ低下を引き起こす恐れがあるため、設定はお客様の【自己責任】にて実施頂きますようお願い致します。 1ホームゲートウェイの設定画面へアクセスする WEBブラウザを開き「http://ntt.setup:8888/t/」 又は「http://192.168.1.1:8888/t/」と入力し、設定画面を開きます。 2メニューから「IPv4パケットフィルタ設定」を開く 設定画面が開いたら画面左側のメニューから「IPv4パケットフィルタ設定」を開きます。 3未設定のエントリ番号(No.)を開く 【固定アドレス設定】のIPv4アドレス

                                                                                v6プラスサービス ポート開放の設定方法 | かもめインターネット | 速度制限なし・v6プラス対応・格安固定IPで無料お試しできるプロバイダはかもめインターネット
                                                                              • 「さくらのレンタルサーバー」のホームページをIPv6で公開してみた

                                                                                2016年7月27日 このホームページは、「さくらインターネット」社が提供する「さくらのレンタルサーバ ライト」を利用して公開しているが、レンタルサーバーがIPv6に対応したので、IPv6のインターネットに対してもホームページを公開してみた。 ホームページをIPv6に対応させる動機 このホームページは、さくらインターネット社の「さくらのレンタルサーバ ライトプラン」 http://www.sakura.ne.jp/lite.html を利用して、公開している。 ホームページを公開するサーバは、私の自宅にあるのではなく、さくらインターネット社が持っている。1台のサーバを多数のユーザで共有する形のサービスだが、料金が月々129円くらいに抑えられているので、自前でサーバーを持つ場合と比べ、多くの場合はコスト的に有利だ。 sugi.sakura.ne.jp のホスト名は、(この文章を書いた時点では

                                                                                • RTX830 の設定、IPv6 の話 - 記憶力が無い

                                                                                  前回の記事で YAMAHA のルーター「RTX830」を買ったことを書きましたが、今回はその設定編その 1 です。 v6 プラスで接続するための設定例を使って、一体どんな設定が必要なのかを見ていきましょう。 設定 (全体) https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/v6plus YAMAHA のサイトに掲載されている v6 プラスの設定例はこんな感じになっています。 一旦全体を眺めた後、個別の設定の意味を解釈していこうと思います。 # ゲートウェイの設定 ip route default gateway tunnel 1 # LAN インターフェースの設定 ip lan1 address 192.168.100.1/24 # WAN インターフェースの設定 ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/6

                                                                                    RTX830 の設定、IPv6 の話 - 記憶力が無い