並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 110 件 / 110件

新着順 人気順

JPNICの検索結果81 - 110 件 / 110件

  • IPsecの仕組みを整理しながらSite to Site VPN の理解を深める - サーバーワークスエンジニアブログ

    CI部2課の山﨑です。 コロナウイルスの影響でテレワークが普及したことで「VPN」という言葉をよく耳にするようになりました。 AWSではClient VPNとSite to Site VPNという2つのVPNサービスがありますが今回はSite to Site VPNについてIPsecの仕組みを整理しながら理解を深めていきます。 VPNとは IPsecとは 図を使ってIPsecを紐解いてみる 全体像 フェーズ1 実施する処理 フェーズ1を図解 フェーズ2 実施する処理 フェーズ2を図解 Configファイルを見てみる 1: Internet Key Exchange (IKE) Configuration 2: IPSec Configuration 3: Tunnel Interface Configuration まとめ VPNとは VPN(Virtual Private Network

      IPsecの仕組みを整理しながらSite to Site VPN の理解を深める - サーバーワークスエンジニアブログ
    • 週刊Railsウォッチ(20200915後編)RubyKaigi 2020 Takeoutの動画出揃う、イタリア語でRuby、AWS Summit Online開催中ほか|TechRacho by BPS株式会社

      2020.09.15 週刊Railsウォッチ(20200915後編)RubyKaigi 2020 Takeoutの動画出揃う、イタリア語でRuby、AWS Summit Online開催中ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お知らせ: 来週の週刊Railsウォッチは連休につきお休みいたします🎌。 ⚓ Ruby ⚓ RubyKaigi 2020 Takeoutの動画出揃う 動画リスト: (2) RubyKaigi - YouTube つっつきボイス:「RubyKaigi 2020 Takeout参加お疲れさまでした」「先週体調つらくて視聴できなかったの😢」「お、もう動画出揃っ

        週刊Railsウォッチ(20200915後編)RubyKaigi 2020 Takeoutの動画出揃う、イタリア語でRuby、AWS Summit Online開催中ほか|TechRacho by BPS株式会社
      • インターネット用語1分解説~パブリックDNSとは~ - JPNIC

        パブリックDNSは、インターネットに接続していれば、原則として誰でも、 どこからでも利用できるDNSサーバのことです。 パブリックDNSには覚えやすいIPアドレスが割り当てられることが多く、 例えばCloudflare社とAPNICが運営する1.1.1.1、Google社の運営する8.8.8.8、 IBM社などが共同運営するQuad9による9.9.9.9などがあります。 一般に、LAN内に設置されたDNSサーバや、ISPが用意しているDNSサーバなど、 ネットワーク的に近いDNSサーバを使った方が応答速度やトラフィック、 セキュリティの点でパブリックDNSよりも有利です。 ただし、ユーザー数に対してDNSサーバの性能や、通信路の帯域幅が足りていない場合は、 大規模な利用者数を想定したパブリックDNSを利用した方が高速な応答を得られることがあります。 外出先などでフリーアクセスのWi-Fiを

        • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

          教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日本のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表本文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

          • JPNICに返却済みIPv4アドレス在庫からの新規割り振り終了に関するお知らせ - JPNIC

            2019年7月3日 各位 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC) JPNICに返却済みIPv4アドレス在庫からの 新規割り振り終了に関するお知らせ 2019年2月28日および4月8日にご案内いたしました、 現在JPNICにて受け付けているIPv4アドレスの新規割り振りに関して、 7月3日時点の状況をお知らせいたします。 「/8相当の最後のAPNICにおけるIPv4未割り振り在庫(103.0.0.0/8)」からの新規割り振りサイズ変更について APNICでは、4月5日より、 「/8相当の最後のAPNICにおけるIPv4未割り振り在庫(103.0.0.0/8)」からの最大割り振りサイズを、 /22(1,024アドレス)から/23(512アドレス)へと変更いたしました。 APNICでの対応にあわせ、JPNICにおいても、 最大割り振りサイズを/23と変更いたしました

            • 週刊Railsウォッチ: Hotwireの用途解説記事、RubyKaigi 2022プロポーザル募集開始ほか(20220523前編)|TechRacho by BPS株式会社

              こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2022のプロポーザルフォームが公開されました。 Call for RubyKaigi 2022 Proposals is now open! 🥷💨 https://t.co/mLjIuqTvAM #rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) May 17, 2022 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho

                週刊Railsウォッチ: Hotwireの用途解説記事、RubyKaigi 2022プロポーザル募集開始ほか(20220523前編)|TechRacho by BPS株式会社
              • AWS環境とオンプレミス環境を繋ぐVPN、専用線まとめ - Qiita

                オンプレミス環境とAWS環境を安全に接続する 選択肢 Client VPN AWS Site-to-Site VPN AWS Direct Connect 1. Client VPN クライアントPCからAWS環境へのアクセスに利用するVPN。クライアントソフトを導入する。 OpenVPNクライアントを導入したクライアントPCからClientVPNのDNS名を利用してアクセス。 VPC内のリソースへはENIを通してアクセスされる。この時、ENIではアクセス元のIPアドレスがNATされるためアクセス先のリソースからはアクセス元は見えない。 なお、ClientVPNエンドポイントを介してインターネットにアクセスしたい場合にはルートテーブルに記載する必要がある。 2. AWS Site-to-Site VPN 組織の拠点とAWS環境を安全に接続するVPN。 オンプレミス環境にカスタマーゲートウェ

                  AWS環境とオンプレミス環境を繋ぐVPN、専用線まとめ - Qiita
                • 「インターネットに賭けようという人は皆無」な時代に事業を立ち上げ - IIJ30年の歴史を振り返る(前編)

                  マイナビニュースでも既報のとおり、インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年12月3日に創業30周年を迎えます。国内初のインターネット接続事業者として、日本のインターネットを築きあげるうえで大きな役割を果たした同社の30年の歩みをたどってみましょう。 前編となる今回は、IIJの創業者で現在は同社代表取締役会長を務める鈴木幸一氏の著書『日本インターネット書紀』(講談社)に拠って、IIJの創業当時を振り返ります。 IIJ創業30周年記念サイト 起業のきっかけは村井純氏 IIJが創業したのは1992年。鈴木氏はそのきっかけを次のように振り返っています。 そもそものことの始まりは、その年の夏の暑い盛りのころであった。付き合いの長い友人が、私の仕事場を訪ねてきたのである。 「鈴木さん、若いころから、激しいことしてきたでしょう。僕らは研究者と技術者しかいない。経営のほうをなんとか頼みますよ」

                    「インターネットに賭けようという人は皆無」な時代に事業を立ち上げ - IIJ30年の歴史を振り返る(前編)
                  • ドコモからのメールが受信できません!!! SPFレコードは2つ以上書いてはいけません。SPF Perm Errorとなり、実装によって排除若しくは迷惑メールと判断されます。 3ヶ月前にAmazonが同じことをやらかしていたのですが、ここでまさかのドコモが全く同じミスをするなんて。 TTLが86400なので、これでキャッシュしたら24時間直りません。

                    “ そもそもの原因は、JPNIC が IPv4 アドレス維持料として、持っている IPv4 アドレスの数が多ければ多いほど安くなるという仕組みを導入していることにある。これをより平等な仕組みに変えない限り、IPv4... ”

                      ドコモからのメールが受信できません!!! SPFレコードは2つ以上書いてはいけません。SPF Perm Errorとなり、実装によって排除若しくは迷惑メールと判断されます。 3ヶ月前にAmazonが同じことをやらかしていたのですが、ここでまさかのドコモが全く同じミスをするなんて。 TTLが86400なので、これでキャッシュしたら24時間直りません。
                    • IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 - コンフィグネットワーク

                      「IPv6というキーワードをよく目にする」 「光回線のVNEって何だろう」 IPv6を調べているうちにVNE(Virtual Network Enabler)というキーワードが気になった方もいるかと思います。日本語にすると仮想固定通信提供者…余計分からなくなりますよね。 簡単に言えばプロバイダにIPv6ネットワークを提供する回線事業者。 BtoBだからユーザーに関係ないと思うかもしれませんが、意外にもユーザーに直接関わってくることなので関心を持つのは良いこと。 では、IPv6ネットワークを利用する時のVNE事業者について見てみましょう。 VNE(Virtual Network Enabler)とはIPv6ネットワークをプロバイダに貸し出す事業者のこと。一般ユーザーが意識することはほとんどありません。 本来ならプロバイダがインターネット接続するためのネットワークを持っています。 ここで、プロ

                        IPv6を提供するVNE事業者とは何かを解説 - コンフィグネットワーク
                      • Internet Week 2020プレゼンテーション - JPNIC

                        本プログラムでは自動化ツールの一つであるAnsibleを用いて、 サーバの設定・構築の自動化やシンプルなネットワーク環境を対象にした自動化のハンズオンを実施します。

                        • IPトランジット ― インターネットの相互接続について(3) | さくらのナレッジ

                          インターネットの相互接続について、三回目の今回はIPトランジット(IP Transit)について解説します。 まず最初にIPトランジットについて簡単に振り返ります。IPトランジットとは、通信事業者などの自律システム(以下AS: Autonomous System)が、あるAS(通常は顧客。厳密には顧客ではない場合もありますが、本稿では顧客と呼びます)に対して、第三者のASへの接続性を提供するサービスです。図1では、AS "B"がAS "A"に対してトランジット接続を提供しており、AS "A"はAS "B"だけではなく、AS "B"を介してAS "C"、"D"、"E"までの接続性を得ることができます。 少し難しく聞こえるかもしれませんが、ざっくり言うと、あるネットワークをインターネットに接続できるようにするサービスです。あるいは、インターネットの通信を中継するサービスともいえるでしょう。IP

                            IPトランジット ― インターネットの相互接続について(3) | さくらのナレッジ
                          • 自宅にいるときはIPv6インターネット!?!? – JPNIC Blog

                            ip_team 2020年3月26日 IPアドレス インターネットの技術 「IPv6アドレスの普及」や、「IPv6対応の状況」というと、いろいろな観点があるかと思います。JPNICでは、IPアドレスの分配に関連して、IPアドレスに関する統計・各種リストを毎月更新しています。 有名なデータとしては、Googleが「IPv6の採用状況」という統計でデータを公開しています。IPv6 を使ってGoogleサービスにアクセスしている、全世界のユーザーの割合を表したのが、このグラフです。 出典:IPv6を使ってGoogleのサービスにアクセスしている、全世界のユーザーの割合(2020年3月17日現在), https://www.google.com/intl/ja/ipv6/statistics.html グラフ全体を見てみると、右肩上がりになっており、IPv6を使ってGoogleのサービスを利用して

                            • 送信ドメイン認証 - Wikipedia

                              送信ドメイン認証(そうしんドメインにんしょう、 Sender Domain Authentication)とは、差出人メールアドレスが詐称された電子メール(いわゆる、なりすましメール)の判別を目的とした技術。 概要[編集] 迷惑メール対策の一つとして使われており、受信側のメールサーバで送信者情報(reverse-path)を検証することで、差出人メールアドレス(ヘッダFrom)のなりすましを検出している。 SPFとDKIMがよく使われている[1]。 主な技術[編集] SPF[編集] SPF認証の仕組み 差出人メールアドレス(ヘッダFrom)のIPアドレスと、送信元メールアドレス(エンベロープFrom)のドメインのSPFレコード(メール送信が許可されたメールサーバのIPアドレスのリスト)を、受信側のメールサーバで検証する方式。黃銘榮(英語版)によって提唱され、RFC 4408で規定。 ドメイ

                              • IPv4アドレスはもう残っていないのか、枯渇問題の現状

                                割り当てられるIPv4アドレスは年を追うごとに少なくなっている。すでに世界中で枯渇状態となり在庫がなくなる日は近い。IPv4アドレスの現状を把握しよう。 Q5 IPv4アドレスが枯渇したって本当? A5 世界中で枯渇しています IPv4のIPアドレスの枯渇は10年以上前から問題視されている。世界中のIPアドレスの在庫を管理するICANN(IANA)は2011年2月に未割り振りのグローバルIPアドレスが枯渇したと発表した。 ただしここでいう枯渇とは、IPアドレスの在庫が少なくなり、新規に割り振られるIPアドレス数に制限が設けられること。「通常在庫の枯渇」ともいう。通常在庫が残っているうちは、申請した分だけのIPアドレスを割り振ってもらえる。 同年4月にはアジア太平洋地域のIPアドレスを管理するAPNICがIPアドレスの枯渇を発表した。日本のIPアドレスを管理するJPNICは独自にアドレスの在

                                  IPv4アドレスはもう残っていないのか、枯渇問題の現状
                                • 達人出版会

                                  [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                    達人出版会
                                  • ペネトレーションテストとは?脆弱性診断との違いや脅威ベースの考え方

                                    昨年末、JPNIC(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)主催で開催された「InternetWeek 2018」にて、「丸ごとわかるペネトレーションテストの今」と題して、ペネトレーションテストに関して講演を行ってきました。 今回の講演では、自身(自社)の理解についてペネトレーションテスト提供者の方々と認識を合わせた上で、講演や資料を通じて広く情報をお伝えできる機会をいただき感謝しております。 ペネトレーションテストは、テスト対象の企業/組織に応じて様々なサイバー攻撃手法を講じて、システムなどへの侵入を試みることでセキュリティレベルを評価する取り組みで、2018年5月には金融庁から「諸外国の『脅威ベースのペネトレーションテスト(TLPT)』に関する報告書」が公表されたこともあり、金融業界を中心に関心が高まっています。 このペネトレーションテストという考え方は、以前から存在し

                                    • ドコモ、IPv6シングルスタックはじめます - Qiita

                                      自己紹介 はじめまして、NTTドコモでISP基盤の構築をやっています齋藤真希と申します。 アドベントカレンダー1日目、去年とは毛色を変えてインフラまわりの記事から始めます。 だって、ドコモの原点はインフラ屋だもん!! 皆さんがいつでもどこでも誰とでもつながる、そんなあたりまえを守るんだもん!!(←めんどくさいインフラ屋の顔) ドコモの売りは「あたりまえにつながる」ネットワークだと自負していますが、信頼性のためにしっかり作りこむ一方、お客様にお手頃プランで使っていただくためにコストも下げたくて、日々頭を悩ませたり、チームで喧々諤々したり。 わたしがいるのは、そんな明るい職場です。(サービスデザイン部といいます) わたしたちの悩み さて、ドコモのISPといえば「spモード」と呼んでいるサービスです。 spモード、サービス開始から右肩上がりでユーザが増えていて、ありがたいことに4600万人ものお

                                        ドコモ、IPv6シングルスタックはじめます - Qiita
                                      • 日本はアジアのハブになれたのか? - LGTM

                                        通信キャリアや IX に勤務していたころ、よく「日本をアジアのハブにしよう」と言っていました。 データを整理する機会があったので「実際のところどうなの?」をまとめてみます。 話の背景は文末に回しました。もしご興味あればどうぞ。 「日本をアジアのハブに」の話 パブリックデータから、国際ハブとしての大きさを探る 通信のために事業者が相互接続するとき、検討段階ではどんな事業者がどこにいるかを知っておく必要があります。 接続時・接続後も、たとえば経路数やPOPなど、継続的に情報インプットが必要です。 各種情報がまとまったデータベースとして PeeringDB が有名ですが、そこに登録されている 事業者(AS) 数 事業者(AS) が拠点を持つ国 事業者(AS) が接続するIX がある国 から、「アジア各国で、どれくらいの事業者と接続できそうか」を推測してみます。 ( ある事業者がその国に拠点を持っ

                                          日本はアジアのハブになれたのか? - LGTM
                                        • 週刊Railsウォッチ(20191112後編)invisible gemで可視性を変えずにパッチ当て、スライド:「型なし言語のための型」、自然言語の言語名を推測ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                          2019.11.12 週刊Railsウォッチ(20191112後編)invisible gemで可視性を変えずにパッチ当て、スライド:「型なし言語のための型」、自然言語の言語名を推測ほか こんにちは、hachi8833です。DHHがAppleクレカの件でTVに出てたようです。 "Intent doesn't matter. What matters is the outcome, and we had sexist outcomes." @dhh says he stands by his tweet calling the Apple Card "f***ing sexist." https://t.co/fgX3eQHEps pic.twitter.com/CAkaRu5oA8 — CNBC (@CNBC) November 11, 2019 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあり

                                            週刊Railsウォッチ(20191112後編)invisible gemで可視性を変えずにパッチ当て、スライド:「型なし言語のための型」、自然言語の言語名を推測ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                          • インターネット用語1分解説~MTUとは~ - JPNIC

                                            MTU (Maximum Transmission Unit)とは、 ノードが隣接したネットワークへ、1回の通信で転送可能な最大のデータグラムサイズです*1。 TCP/IPの階層モデル*2においては、 リンク層の通信メディア(Ethernetなど)の違いによってMTUのサイズが異なるため、 その上位のインターネット層におけるIPデータグラム(IPパケット)のサイズもこのMTUに合わせて決められます。 さらにトンネリングなどの追加ヘッダを利用する通信方式を利用する場合には、 増えたヘッダの分だけペイロードを減らす必要があるので、 MTUがネットワーク層において、より小さな値となります。 ある伝送区間でMTUを超えるサイズのデータグラムを伝送する場合には、 ホストやネットワーク機器が分割して送信可能な単位に変換する対応が必要です。 これをフラグメンテーションと呼びます。 また、送信元と送信先の

                                            • チェコ政府、IPv4での行政サービス提供を2032年6月6日に終了へ IPv6完全移行を目指す

                                              チェコ政府は2024年1月17日(チェコ時間)、IPv4プロトコルによる行政サービスの提供を2032年6月6日を持って終了させることを盛り込んだ「国家行政におけるDNSSEC(DNSセキュリティ拡張)およびIPv6技術の導入の再開」決議を承認した。 チェコのccTLD(country code Top Level Domain)である「.cz」を管理するCZ.NICは特設サイトで、次のように述べている。 関連記事 Cloudflare、「IPv6」普及率の推計を発表 3通りで推計した結果は? Cloudflareは、インターネットにおける「IPv6」の普及状況の推計結果を発表した。 欧州でIPv4アドレスの在庫が枯渇、世界的な課題へ 欧州などでIPアドレスの管理を行うRIPE NCCは、IPv4アドレスの在庫が枯渇したと発表した。「/22」サイズのIPアドレスブロックの割り振りを終了したた

                                                チェコ政府、IPv4での行政サービス提供を2032年6月6日に終了へ IPv6完全移行を目指す
                                              • Microsoft Word - DNSとBIND解説資料.doc

                                                集中連載:DNS の仕組みと運用(1) DNS の仕組みの基本を理解しよう ■DNS はなぜ必要か? まず最初に,「DNS とは何か」を説明するために,「なぜ DNS が必要になるのか」を考えて みよう。それには,歴史的経緯から考えるのが分かりやすい。 DNS はご承知のとおり,IP アドレスとホスト名をマッピングして相互解決するための仕組 みだ(これを「名前解決」と呼ぶ)。IP アドレスは単に数字でしかないので,さまざまなホスト を管理したり,アプリケーションから特定のホストを指定するには,人間にとって理解しやす い「名前」の方が便利だ。 DNS と同じように,IP アドレスとホスト名のマッピングを行う最も原始的な仕組みが 「hosts」ファイルだ。各ホストがローカルファイルとしてマッピング情報を管理している。Linux では「/etc/hosts」,Windows 2000 では「Wi

                                                • リンク:JCERT/CC インターネットセキュリティの歴史 - 発声練習

                                                  JCERT/CCにあった連載「インターネットセキュリティの歴史」(2007~2009年)のリンク。 第1回 「Morris ワーム事件」 第2回 「CERT/CC 発足」 第3回 「京都府宇治市住民基本台帳データ漏えい事件」 第4回 「Melissa ウイルス」 第5回 「中央省庁 Web ページ改ざん事件」 第6回 「Yahoo!、Amazon、eBay、CNN などに大規模な DDoS 攻撃」 第7回 「Love Letter ウイルス」 第8回 「不正アクセス行為の禁止等に関する法律の施行」 第9回 「重要インフラのサイバーテロ対策に係る特別行動計画策定」 第10回 「Code Red ワーム」 第11回 「Nimda ワーム」 第12回 「Ramen ワーム」 第13回 「プロバイダ責任制限法」 第14回 「DNS ルートサーバへの DDoS 攻撃」 第15回 「『電子認証』関連法

                                                    リンク:JCERT/CC インターネットセキュリティの歴史 - 発声練習
                                                  • 地域インターネットレジストリは本当に堅牢なのか? - JANOG52 Meeting in Nagasaki

                                                    JANOGプログラム松崎 吉伸(株式会社インターネットイニシアティブ) 前村 昌紀 (一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)) |14:45|15:45 English information here 概要 AFRINICでは2020年以降、メンバーの契約及びポリシー違反の疑いとその処分に端を発して、多数の訴訟が起こされ、業務体制が大きく棄損されている。2023年3月のAPNIC理事選では、選挙不正の懸念が取り沙汰され、結果的には現職を中心とした実績のある候補が当選したものの、それが脅かされる恐れにヒヤヒヤしたという事件が発生し、JANOG界隈でも大きな話題となった。普段ネットワークを運用し、IPアドレスを利用していて、その基盤がこのように脅かされると想像したことがあっただろうか? このセッションでは、インターネット運営調整団体に関与してこういう問題に間近に

                                                      地域インターネットレジストリは本当に堅牢なのか? - JANOG52 Meeting in Nagasaki
                                                    • 【IGF 2023直前企画】『インターネット白書』で振り返るインターネットガバナンスの動向とIGFの歴史|D for Good! by Impress Sustainable Lab.

                                                      「インターネット・ガバナンス・フォーラム京都2023(IGF 2023)」の参加登録期限は10月4日午前8時59分(日本時間)まで(※10月6日現在も参加登録が可能)です。参加料は無料で、オンライン参加も可能です。 ※10月10日追記:現地での参加登録も可能です(登録にはパスポート、運転免許証、マイナンバーカード等の政府発行の写真付き身分証明書が必要です)。 10月8日から京都で開催される「IGF 2023」に合わせ、インターネットガバナンスの最新動向をまとめた『インターネット白書2023』IGF 2023開催記念特別ダイジェスト版PDFがインターネット協会より公開された。改めて、これまで『インターネット白書』が伝えてきた関連記事を紹介する。 『インターネット白書2023』IGF 2023開催記念特別ダイジェスト版のPDF公開インターネット協会では、IGF 2023の日本開催を記念して、『

                                                        【IGF 2023直前企画】『インターネット白書』で振り返るインターネットガバナンスの動向とIGFの歴史|D for Good! by Impress Sustainable Lab.
                                                      • 海外からのアクセス(IP)を拒否する方法と注意点【.htaccess】 | webico blog

                                                        こんにちは、しばです。 ネットワークの知識がまだまだ疎い今日この頃、海外(国外)IPアドレスからのアクセス拒否する簡単な設定方法は無いかな〜と調べる機会がありました。 そこで出てきたのが掲題の.htaccess を使う方法。 検索したらすぐ書き方が出てきて、ありがたく参考にさせて頂いていたんですが、 自分は国内にいるわけだし、実際弾かれてるかの確認はどうやってやれば…(´・ω・`)? 許可する国内IPアドレスリストの更新は必要じゃ無いんだろうか(´・ω・`)? という疑問点がいくつか。 そこら辺を調べつつ、.htaccess での海外アクセス拒否の書き方〜確認〜注意点あたりを整理してみました。 同じようにネットワークにあまり自身がない方の補足的な知識になれば幸いです。 .htaccessの書き方 海外からのアクセス(IP)を拒否するhtaccessの設定 こちらのコードを使いつつ、自分用の

                                                          海外からのアクセス(IP)を拒否する方法と注意点【.htaccess】 | webico blog
                                                        • .amazon TLDのその後 – JPNIC Blog

                                                          dom_gov_team 2020年8月7日 インターネットガバナンス ドメイン名 前回ブログ記事から1年以上経ちますが、「.amazon」(およびその国際化トップレベルドメイン名である「.アマゾン」および「.亚马逊」)のその後の状況についてお伝えします。 2020年5月末~6月初めに.amazonが委任されました。つまりDNSルートゾーンへ追加され、TLDとして利用できる状況になったということです。本稿では、前回記事以降の状況についてお伝えします。 2019年 コロンビアからの再検討要求 2019年5月15日のICANN理事会決議(内容の概要は次の通り)に対し、コロンビア政府が6月15日に再検討要求19-1を提出しました。 アマゾン社が4月17日に提出した提案を受領可能と認め、事務総長に.amazon申請の処理を進めることを指示 アマゾン社が4月17日に提出したPIC(=提案)を30日間

                                                          • スプリンターネットに抗うインターネット – JPNIC Blog

                                                            dom_gov_team 2022年4月8日 インターネットガバナンス 2022年3月11日のJPNICブログで、「ウクライナ侵攻とインターネット」と題したエントリを投稿して、国際紛争に際したインターネット技術調整団体の動きを紹介しました。その後ウクライナとロシアをめぐっては引き続き緊張状態が続くところですが、今週、RIPE NCCとISOCから相次いで声明が発表されましたので、本稿で紹介します。 RIPE NCC: An Open Internet Remains the Goal RIPE NCCは、2022年4月6日付け、事務局長(Managing Director)のHans-Petter Holen名で、RIPE Labsページに、 An Open Internet Remains the Goal(オープンなインターネットが依然目的である)という記事を公表しました。 冒頭でウク

                                                            • Brexitと.euドメイン名 – JPNIC Blog

                                                              dom_gov_team 2021年1月15日 ドメイン名 2020年2月に英国がEUを離脱し、同年末まで移行期間でしたが、それが終わった後、.euドメイン名の登録資格がなくなった英国民が発生したことがニュースになりました。本稿では、英国のEU離脱に伴う.euドメイン名の無効化について追ってみました。 ちなみに、WHOISによればbrexit.euというドメイン名はオーストリアの企業によって登録されているようですが、登録言語はオランダ語で、連絡先メールアドレスで使われているドメイン名はハンガリーのccTLDという摩訶不思議な登録内容となっており、連絡先メールアドレスの文字列はこのドメイン名が売りに出ていることを示しているようにも見えます。 Brexitについて ご存じの方も多いと思いますが、Brexitとは、英国が欧州連合(EU)を離脱することを指します。2016年に行われた欧州連合離脱の